15の話題領域
自分 学校 日常 からだ 趣味 買い物 交通 人との 行事 地域 自然 ことば

「からだと健康」(レベル1)ver.0

著者: こめぐらプロジェクト
初出: 2016/10/16,最終更新: 2016/10/16
問い合わせ先: 山崎直樹(関西大)ymzknk [於] kansai-u.ac.jp

利用に当たっての注意事項

ここで扱う指標

指標ごとのタスクと文型の一覧

1-a. からだの部位や体型の特徴(やせている/太っている、背が高い/背が低い、足が長い/短いなど)について、口頭でまたは書いて表現できる。
タスク コミュニケーションの3モード 文型 言語形式に関するメモ 運用上の注意事項
理解する 伝える やりとりする
1) 太って/痩せていることを伝える。 我比较胖/瘦。 〈ヒト〉〈程度〉〈描写:体型〉 〈程度〉には“非常,很,比较”などの程度を表す副詞が入る。ぼかして言いたい場合には“比较”がよい。 他人の体型を云々するに際しては注意が必要。多くの場合、好ましい話題ではない。またスリムであることを良しとするか、(豊かさの象徴として)豊満であることを良しとするかは、時代・世代・地域によって異なる。
2) 身長が高い/低いことを伝える。 他个子很高 / 不高。 〈ヒト〉个子〈程度〉〈描写:身長〉 中国の社会では身長が高いことが重要な意味を持つことが多い。
3) 足が長い/短いことを伝える。 他腿很长 / 短。 〈ヒト〉〈程度〉〈描写:長短〉 「足が短い」ことを指摘するのは適切な話題ではない。
1-b. 身長・体重・血液型を、言ったり尋ねたりできる。
タスク コミュニケーションの3モード 文型 言語形式に関するメモ 運用上の注意事項
理解する 伝える やりとりする
1) 血液型を伝える。 我(是)A / B / O / AB型。 〈ヒト〉(是)A / B / O / AB型。 必ずしも自分の血液型を知っている人ばかりとは限らない。血液型を話題にすることが日本ほど一般的でない地域もあることに注意。
2) 血液型を尋ねる/答える。 你(是)什么血型?―A / B / O / AB型。 / 不知道。 〈ヒト〉(是)什么血型? ―X型。 / 不知道。 「知らない(言いたくないときの応対も含め)」という対応もできるようにする。以下同じ。
3) 身長を伝える。 我1米64。 〈数値:身長〉
4) 身長を尋ねる/答える。 你(有)多高?―1米85。 你(有)多高? ―〈数値:身長〉
5) 体重を伝える。 他(有)10斤 / 5公斤。 他(有)〈数値:体重〉 体重を表現する際、伝統的な単位“斤”を使うことも多い(例:中国大陸)。
6) 体重を尋ねる/答える。 你(有)多重?―100斤 / 50公斤。 你(有)多重? ―〈数値:体重〉 体重を云々するのは多くの場合、適切な話題ではない。
1-c. からだの調子(疲れているか、気分が悪いかなど)について、言ったり尋ねたりできる。
タスク コミュニケーションの3モード 文型 言語形式に関するメモ 運用上の注意事項
理解する 伝える やりとりする
1) 疲れていると伝える。 我有点儿累了。 我有点儿累了。 定型表現。
2) 疲れていないか尋ねる/答える。 你累不累?―我有点儿累了。 / 不累。 你累不累? ―我有点儿累了。/ 我不累。 定型表現。
3) 疲れているでしょうと気遣う/答える。 你累了吧?―没有。 你累了吧? ―没有。 「尋ねる」形で気遣うよりは、もっと確信をもった形(〜吧)で気遣うほうが親身な感じがする。
4) 気分が悪いと伝える。 我有点儿不舒服。 我有点儿不舒服。 定型表現。
5) 気分が悪いか尋ねる/答える。 你怎么了?不舒服吗? ―我头疼。 你怎么了?不舒服吗? ―我〈描写:症状〉 回答は、気分が悪いことを肯定/否定する回答もあれば、別の症状(「頭が痛い」とか「めまいがする」など)でもって答えることも想定する。 相手の異変を察知した時の汎用の表現“你怎么了?”もよく併用される。
1-d. 病院や保健室に行きたいと言ったり、行くことを勧めたりできる。
タスク コミュニケーションの3モード 文型 言語形式に関するメモ 運用上の注意事項
理解する 伝える やりとりする
1) 医療施設に行きたいと伝える。 我想去医务室。 我想去〈医療施設〉 「医療施設」は“医务室,医院”など。 授業中に具合の悪くなった場合のことも想定し、「医療施設」と同時に「トイレ」も導入したほうがよい。
2) 病院で診察を受けたいと伝える。 我想去医院看病。 我想去医院看病。 定型表現。
3) 医療施設に行くことを勧める。 你要去医务室。 你要去〈医療施設〉
4) 病院で診察を受けるように勧める。 你要去医院看看。 你要去医院看看。 定型表現。
1) 症状を言って、薬を持っていないか尋ねる/答える。 我头疼,有没有药?―有。/ 对不起,没有。 〈描写:症状〉,有没有药? ―有。 / 对不起,没有。 「症状」は頭痛、腹痛、下痢、発熱、咳、鼻水など。
2) 目の前である症状を訴える人に対して、薬などを持っていると言える。 我有创可贴! 我有〈医薬品〉 〈医薬品〉には、市販の薬の種類や「絆創膏」などが入る。名称がわからない時は“这个”でもよい。
1-e. 身近な薬で必要なもの(風邪薬、痛み止めなど)を、言うことができる。
タスク コミュニケーションの3モード 文型 言語形式に関するメモ 運用上の注意事項
理解する 伝える やりとりする
1) 症状を言って、薬を持っていないか尋ねる/答える。 我头疼,有没有药?―有。/ 对不起,没有。 〈描写:症状〉,有没有药? ―有。 / 对不起,没有。 「症状」は頭痛、腹痛、下痢、発熱、咳、鼻水など。
2) 目の前である症状を訴える人に対して、薬などを持っていると言える。 我有创可贴! 我有〈医薬品〉 〈医薬品〉には、市販の薬の種類や「絆創膏」などが入る。名称がわからない時は“这个”でもよい。
15の話題領域
自分 学校 日常 からだ 趣味 買い物 交通 人との 行事 地域 自然 ことば

こめぐらリスト

中国語コミュニケーション文法を考える