初めまして。文学部1回の市場裕季子です。私はこの10月から半年の予定でアメリカのサウスカロライナ大学付属語学学校に認定留学として行くことになりました。この認定留学(中期外国語研修)の制度は今年できたばかりの新しい制度で、学校を休学することなく語学留学をすることができます。今は間近に迫った出発のための準備に追われています。向こうの大学からも留学体験記は送らせてもらう予定ですが、今回は私が使ったApplyESL.comというUCIEP(全米大学付属集中英語講座連盟)認定の公式オンライン出願受付サイトについてお話したいと思います。
>>続きを読む
2008-09-26 (Fri)
| Comments (0)
初めまして、こんにちは。文学部英米文化専修、小林剛ゼミ第6期生の宮内さやかです。私は、去年の6月から今年2月まで約8ヶ月間、カナダのトロントに留学しました。私のとった留学方法は、1年間大学を休学して語学学校に通うという私費留学です。私は、とにかく格安で留学したかったので、留学エージェントを通さず、語学学校の申し込み、航空券の手配等すべて自分で手続きしました。語学学校の申し込みはもちろん英語で行われますが、それ程英語力がなくても出来るものです。
>>続きを読む
2008-09-05 (Fri)
| Comments (0)
アメリカのバーモント州での留学生活6ヶ月目に突入している松本いず美です。今キャンパス内でインフルエンザが蔓延しています。私も先週久々に高熱やら倦怠感に襲われました。すっかり元気になった今、バーモントの紹介とセントマイケルズカレッジの雰囲気をお伝えさせていただきます。
2月現在のバーモントは冬真っ只中です。年末から明らかに平均気温は氷点下です。車に積んでおいたペットボトルの水はもちろん凍ります。夜に深深と雪が降った翌朝は、まず記憶をたどって停めた場所を思い出し、自分のものらしき車を見つけて、掘り出すところから始めないといけないので待ち合わせの時間には常に余裕を持っていることが大事という感じです。大雪の日は多くの教授が授業をキャンセルするのもセントマイクスの特徴でしょうか?でも私は冬が1番好きだし、車を持っていないので、のほほんと、大阪では見られないふかふかの白いカーペットを楽しんでいます。レンガ造りの家々と雪の景色は絵本から取り出したようです!
>>続きを読む
2008-02-22 (Fri)
| Comments (0)
みなさん、こんにちは。そして、はじめまして。私は、英米文化専修、小林剛ゼミの第5期生の外越真衣です。
私は、去年の夏、CIEE主催の国際プロジェクトに参加し、フランスへ行ってきました。関大でも説明会が行われたので、知っている方もいるかもしれません。このプロジェクトは、各国でボランティア団体が参加者を集め、その後その国のボランティア団体に委託するという形式で行われました。フランス大使館、ドイツ大使館などが後援についていたため、他の国に比べ、フランス、ドイツのキャンプ数がとても多かったように思います。私がこのプロジェクトに参加したきっかけは、将来漠然と国際ボランティアにかかわる仕事がしたいと考えていて、また「国際ボランティアってどんなもの?」という思いからでした。
>>続きを読む
2008-02-22 (Fri)
| Comments (0)
皆さんはじめまして。文学部英米文化専修の大村咲恵です。最近めでたく小林剛ゼミの第5期生になりました。
私は将来国際協力に携わる仕事に就きたいと考えており、現在あるNGOでインターンをしています。今回は、そんな私の人生を変えたと言っても過言ではないフィリピンのスタディーツアーの体験についてお話したいと思います(訪れた「ハウス・オブ・ジョイ」という孤児院のサイトでも訪問時の写真を見ることができます)。
>>続きを読む
2008-01-30 (Wed)
| Comments (0)
みなさんこんにちは!そして明けましておめでとうございます!はじめまして、私は文学部英語英文学専修4回生で剛ゼミ所属の池上倫子と申します!私は関西大学の交換留学制度を利用して、2007年9月からアメリカのBridgewater State Collegeで勉強しています。これが私にとって最初の留学体験記となるので少々どきどきしていますが、どうぞみなさんよろしくお付き合いくださいね☆
アメリカに来て4ヶ月になりますが、今まで本当にたくさんの出来事を経験してきました。それらをすべて話すとすごい量の文章になってしまうので、今回はボストン、秋学期履修した授業、大学でのイベント、寮生活、そしてニューヨーク旅行の5点に的を絞ってお伝えしていきたいと思います。
>>続きを読む
2008-01-25 (Fri)
| Comments (0)
みなさん、こんにちは。以前留学体験日記を書いたのは、アリゾナに来てばっかりの頃でした。現在は、交換留学も終了し、無事日本に帰国しました。本当にこの留学を通して、たくさんの事を経験しました。勉強だけではなく、人との出会い、旅行、この短い留学生活を今振り返り、私の中はたくさんの思い出でいっぱいです。その体験談をみなさんに紹介する事で、留学のすばらしさ、一番の趣旨は勉強ですが、それも踏まえ、みなさんに留学というもの、そして頑張る事の大切さを分かって頂ければ嬉しいです。
>>続きを読む
2007-06-13 (Wed)
こんにちは。文学部心理学専修4回生の油谷琴美と言います。テーマプロジェクトで小林先生のゼミに入ってます。今回は今年の夏に行ったバングラデシュへのワークキャンプのレポートをしたいと思います(写真はこちら。国際エンゼル協会のワークキャンプ・レポートはこちら)。
みなさんバングラデシュという国を知っていますか??インドの横にある国で日本の5分の2の面積に日本と同じ位の人口が住んでいるという人口密度の高い国です。私も“バングラデシュ”という国がある事を知った時は何も知らず、貧しくてなんだかこわいなというイメージを持っていました。けれど、小林先生が去年ワークキャンプへ参加した時の話を聞いて(そのときの写真はこちら)、いい経験になるだろうと思い参加する事にしました。
>>続きを読む
2006-10-02 (Mon)
こんにちは!ものすごくものすごくお久しぶりです!!
アデレード大にいる福西です(^^)
日本は涼しくなってきたころでしょうか?
アデレードは、日本と気候が反対なので、今月の初めから春なんですが、最近になってやっと春めいてきたところです。まだ少し肌寒くて、Tシャツで歩いているのはオージーの人くらいかな・・・笑 (オージーの男の人は、なぜかは知らないが、夏になるとTシャツ、海パン(もちろんトランクス系のやつ笑)で、普通に外を出歩くらしい笑)
今日は、後期の私の授業について語りたいと思います(=>)次にアデユニに来る人の参考になれば良いなと思います☆
>>続きを読む
2006-09-29 (Fri)
こんにちは^^ 2006年度秋期交換派遣留学生として、アメリカアリゾナ州ツーソンにあるアリゾナ大学(U of A)に来ています、文学部総合人文学科英語英文学専修3年生藤本佳世といいます。3年生の秋から4年生の春の一年間の留学と言う事で、3年生の春に小林先生のゼミのクラスに入りました。帰国してからまた4年生の秋学期にゼミに戻ります。
>>続きを読む
2006-09-06 (Wed)