関西大学文学部総合人文学科英米文化専修 小林剛研究室

Department of American and British Cultural Studies, Kansai University

小林 剛(KOBAYASHI Go)略歴

長崎県佐世保市生まれ
灘中学校・高等学校卒業
東京大学教養学部教養学科アメリカ科卒業
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程修了
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程退学
ブラウン大学アメリカ研究学部博士課程単位取得退学(フルブライト奨学生)

留学中は、ブラウン大学でティーチング・アシスタントとしてアメリカ文化史の授業を担当したり、ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン美術館でキュレーターの助手(アンドリュー・W・メロン財団インターンシップ)としてロックフェラー夫人が蒐集した浮世絵コレクションのデータベースづくりを担当したりしながら、主に日本美術とアメリカン・モダニズムの関係や写真と近代絵画の関係等について研究。

2004年4月 関西大学文学部総合人文学科英語英文学専修専任講師
2005年4月 甲南大学文学部英語英米文学科非常勤講師(〜現在)
2006年4月 関西大学文学部総合人文学科英米文化専修助教授
2007年4月 関西大学文学部総合人文学科英米文化専修准教授
2009年4月 京都大学文学部二十世紀学専修非常勤講師(〜2010年)
2015年4月 関西大学文学部総合人文学科英米文化専修教授(〜現在)

単著

book2.jpg『アメリカン・リアリズムの系譜──トマス・エイキンズからハイパーリアリズムまで』(関西大学出版部、2014年)

>関西大学出版部
>Amazon
>紀伊國屋書店
>honto


共著

book8.jpg横山佐紀、瀧井直子、江崎聡子、田中正之、小林剛『描かれる他者、攪乱される自己──アート・表象・アイデンティティ(アメリカ美術叢書 3)』(ありな書房、2018年)

>Amazon
>紀伊國屋書店
>honto


book4.jpg田中正之、小林剛、平芳幸浩、瀧井直子、内山尚子『夢見るモダニティ、生きられる近代──アート・社会・モダニズム(アメリカ美術叢書 2)』(ありな書房、2016年)

>Amazon
>紀伊國屋書店
>honto


book3.jpg田中正之、横山佐紀、小林剛、瀧井直子、江崎聡子『創られる歴史、発見される風景──アート・神話・ミソロジー(アメリカ美術叢書 1)』(ありな書房、2016年)

>Amazon
>紀伊國屋書店
>honto


分担執筆

book5.jpg「アフター・イメージとしてのニューヨーク──モダニティとモダニズムの狭間で」(田中正之編『ニューヨーク──錯乱する都市の夢と現実(西洋近代の都市と芸術 7)』、竹林舎、2016年)

>Amazon
>紀伊國屋書店
>honto


book1.jpg「異なる『近代』──フェノロサと日米近代美術」(荒このみ・生井英考編『文化の受容と変貌(シリーズ・アメリカ研究の越境 6)』、ミネルヴァ書房、2007年)

>Amazon
>紀伊國屋書店
>honto


主要論文

book6.jpg「アート・アフター・トランプ」(『ユリイカ』2017年1月号「特集=アメリカ文化を読む」、青土社、2016年)

>Amazon
>紀伊國屋書店
>honto


・「ポスト・ポストモダニズムと文化資本主義の論理」(『関西大学文学論集』第64巻第3号、2014年、79-90頁)
・「アルフレッド・スティーグリッツとピクトリアリズム──絵画的写真再考」(『関西大学文学論集』第55巻第3号、2005年、139-56頁)
・「アメリカという名の政治的無意識──『戦後』アメリカン・スタディーズ再考」(『アメリカ史研究』第26号、2003年、17-32頁)
・「トマス・エイキンズと写真的視覚の発見──アメリカン・リアリズム再考」(『アメリカ太平洋研究』第3号、2003年、115-29頁)
・「国吉康雄と文化冷戦──戦後アメリカ美術の政治学」(『アメリカ研究』第36号、2002年、111-29頁)
・"Landscape and Nineteenth-Century America: Identity, Icon, Ideology"(『年報地域文化研究』第1号、1997年、111-32頁)

主要学会発表

・「歴史という檻と視ること──美術史からヴィジュアル・カルチャーへ」(日本アメリカ史学会第13回年次大会シンポジウムA「文化論的転回とアメリカ史──『転回』以後を考える」、2016年9月17日、明治大学)
・「ミュージアム的世界としてのアメリカ合衆国」(表象文化論学会第8回大会パネル6、2013年6月30日、関西大学)
・「戦後アメリカ美術と<文化冷戦>言説」(関西日米交流フォーラム第105回例会、2011年6月24日、関西大学)
・「アメリカ文化・芸術史研究の現在と未来」(アメリカ学会第45回年次大会「文化・芸術史」分科会、2011年6月5日、東京大学)
・「戦後アメリカ美術史の誕生と文化冷戦」(国際シンポジウム「文化冷戦の時代」、2010年5月6日、台湾・輔仁大学)
・「作者の位置、作品の意味」(関西大学英文学会第2回大会、2006年12月17日、関西大学)
・「権力装置としての美術館──展示・意味作用・痕跡」(アメリカ学会第39回年次大会部会D「展示と権力」、2005年6月5日、京都大学)
・「作品と作者、あるいは美術史と文化史の間──1930年代のアメリカ美術をめぐって」(アメリカ学会第37回年次大会「文化・芸術史」分科会、2003年6月1日、神戸大学)
・「写真はいかに読まれてきたのか──フォーマリズムから指標論へ」(日本英文学会第75回全国大会シンポジアム第10部門「写真の言説、言説としての写真」、2003年5月25日、成蹊大学)

事典

book7.jpg「アメリカ芸術のアメリカ性」「国家と芸術」(アメリカ学会編『アメリカ文化事典』、丸善出版、2018年)

>Amazon
>紀伊國屋書店
>honto


イラク戦争に関するアメリカ学会会員有志の声明、及び要望書

イラク戦争に関するアメリカ学会会員有志の声明、及びアメリカ学会への要望書(2003年3月26日作成、賛同者121名、小林剛は初稿作成者で呼びかけ人の一人)はこちら。また、アメリカ学会からのきわめて事務的な要望書への回答はこちら