
大学の課題として、レポートや小論文を提出することが多くあります。そのさいに、友だちに携帯メールで送っているような文章ではやはり、いけません。ここでは、書くときの注意点をピックアップして、お教えします。
以下の点に気をつけて書くだけで、あなたの文章の印象はずいぶん良くなりますよ!
さらに、自分でいろいろなテーマで書いて練習したり、「知のナヴィゲーター」という1年次授業を履修すると、さらに上達することうけあいです。
自分の考えや提案を「書く」という作業を通して、先生にしっかりと伝えられるようになろう!
感想文にならないようにするための文章法
□ ちゃんと主張するために、構成に気をくばる
=まず名前を忘れずに書いておくこと
=自分の意見を論理的に説明し、相手を説得しなければならないのだ!
=流れを考える
=序論/本論/結論という構成になっているか
=的確な例を用いて、わかりやすく説明する
=字数制限をこえないように
□ 文章はわかりやすくを心がけ、長くならないように切ること
=ひとつながりの内容ごとに段落でわける
=文章が長くなると、わかりにくくなる
=論の調子が弱くなる
=文中に「読点 、」「句点 。」「ナカグロ ・」を打つことで、文章をわかりやすくする
□ 接続詞を用いて、それぞれの文章の内容をつなぐ
=論理・主張の流れをつくる
=文章のつながりをわかりやすくする
□ 無理に難しい漢字をつかわない
=難解な漢字が内容をよくするのではない
=これ見よがしの「ワープロ変換」はやめよう!
□ 文末に同じことばを並べない
=「です・ます」と「である」が混在しないようにする※書き言葉と話し言葉は違う
=しかし、「である」で終わる文章ばかり並ぶのは、単純・単調になるので、気をつける
=「のだ」は言い切りなので、多用してはいけない。ここ一番のときに使うこと
□ 文末で、「と思う」、「と考える」は極力、使わないように心がける
=ちゃんと意見として述べるのだから、言い切ること!
=感想を書くのではない!
=結論部はとくに使用厳禁!最後の主張を「思う」程度では弱い
|