(2025年度)

 
  



   
   
    
    
   
    


 









 



All material in this Web Site is
Copyright (C) Kansai-University.
Cultural Symbiotic 2011
- All rights reserved.











2025年度


※ここに掲載しているシラバスの内容は、講義概要・講義計画を抜粋したものです。
成績評価の方法などの情報は、【関西大学シラバスシステム】で参照してください。


文化共生学 科目一覧
↓の科目名をクリックすると、授業内容が表示されます。

【必修科目】
学びの扉
知へのパスポート
文化共生学専修研究
文化共生学専修ゼミ1、2
文化共生学専修ゼミ3、4
文化共生学専修ゼミ5、6
【選択科目】
文化共生学基礎研究
異文化接触論
風俗文化史
文化史に親しもう
文化共生学専門研究
ジェンダー文化論
文化共生学特殊講義



【必修科目】


学びの扉(文化共生学)

授業科目名 学びの扉(文化共生学)
授業形態 春学期
担任者名 溝井 裕一/青木 敬/澤井 一彰/森 貴史
講義概要 この授業は文化と共生を考えるための入門講義です。文化共生学専修の4名の担当者がそれぞれの切り口から、リレー形式で講義を行います。われわれが扱う地域は主としてヨーロッパと日本ですが、異文化理解、比較文化論、文化接触、共生の問題について、どのようなアプローチをすればいいのかを提示します。この講義によって、文化共生学の多様なあり方と、その研究の楽しさをお伝えできればと願っています。
到達目標 @ 知識・技能の観点
・文化共生学専修での学びの概要を知り、理解する
・とりあげるテーマおよび研究アプローチについての専門的な知識を身につける
A思考力・判断力・表現力の観点
・講義の論点を的確に整理することができる
・それを要約し、論理的な文章で表現することができる
講義計画 1 メルヘンとのその世界(溝井裕一)
 謎多き白雪姫 「色」と「数」のシンボリズム ストーリーに秘められた成長プロセス

2 ヴァーチャル・リアリティー 「人工現実」の文化史(溝井裕一)
 『レディ・プレイヤー1』の時代 VRのルーツ:劇場、パノラマ、水族館 ポケモンGOとハイブリッド・リアリティ

3 ルイ・ヴィトンの世紀(溝井裕一)
「ブランド」とは何か 「大旅行時代」の必須アイテム 日本最古のルイ・ヴィトンが関大に? 

4 東南アジア・東ティモールの文化と環境問題を考える(青木 敬)
 牛のエサはゴミで人の食べ物は牛 東ティモールを支配した日本人たち 共生と暴力の大きな違い

5 隠れ/潜伏キリシタン史と日本人奴隷(青木 敬)
 神はなぜ沈黙したのか?遠藤周作の『沈黙』と映画『沈黙ーサイレンス』 日本人奴隷とポルトガル植民地政策 関西の隠れ/潜伏キリシタンをフィールドワークしよう! 

6 クレオール(混淆すること)なニッポン!?(青木 敬)
 横浜女性と米軍のピジン・クレオール ルー大柴の「クレオール」性 日本の歌はクレオールなのか?

7 ブラジルのアフロ・カルチャー(青木 敬)
 ブラジルの「黒い大西洋」 カポエイラは格闘技?ダンス? ブラジルの神々と民間信仰カンドンブレ

8 信仰と信心の比較文化史(澤井一彰)
 礼拝と神頼み 唯一神と七福神・神セブン 神は賽銭を必要とするか?

9 聖地と巡礼を考える(澤井一彰)
 日本の聖地とイスラームの聖地 様々な聖地巡礼 甲子園と秋葉原

10 アニメのなかのイスラーム(澤井一彰)
 ディズニーシーのアラビアンコースト ドラえもんと千夜一夜物語 ハクション大魔王?

11 食事マナーの比較文化史(澤井一彰)
  「正しい」食べ方とは? 匙の有無に見る東アジアの食事作法 フランス料理へのロシアの影響

12 庵野秀明論:演出と省略のはざまで(森 貴史)
 アニメ演出の心理描写 ひきこもり主人公 『エヴァンゲリオン』のメタ描写と実写挿入 変容する物語

13 実相寺昭雄論:宇宙人のいる風景(森 貴史)
 『ウルトラセブン』と『乱歩地獄』 鏡の世界と陰影礼賛 奥行きとフレーム セルフパロディ

14 少年愛を愛することの歴史(森 貴史)
 「24年組」の少女マンガ家 ヘルマン・ヘッセとの出会い モノローグと内面描写 理想化されて描かれる「身体」

15 総括と平常試験(森 貴史)

授業科目名 学びの扉(文化共生学)
授業形態 秋学期
担任者名 溝井 裕一/澤井 一彰/森 貴史/青木 敬
講義概要 この授業は文化と共生を考えるための入門講義です。文化共生学専修の4名の担当者がそれぞれの切り口から、リレー形式で講義を行います。われわれが扱う地域は主としてヨーロッパと日本ですが、異文化理解、比較文化論、文化接触、共生の問題について、どのようなアプローチをすればいいのかを提示します。この講義によって、文化共生学の多様なあり方と、その研究の楽しさをお伝えできればと願っています。
到達目標 @ 知識・技能の観点
・文化共生学専修での学びの概要を知り、理解する
・とりあげるテーマおよび研究アプローチについての入門的な知識を身につける
A思考力・判断力・表現力の観点
・講義の論点を的確に整理することができる
・それを要約し、論理的な文章で表現することができる
講義計画 1 グリム童話における男たち・女たち(溝井裕一)
 「王子様との結婚」の真実 理想的な男女像とヨーロッパ社会 「迷子の兵隊」の夢と現実

2 大博物館物語(溝井裕一)
 ヨーロッパの大博物館へようこそ 展示品、それとも略奪品? パルテノン・スキャンダル

3 「恐竜文化」入門:古生物のイメージをめぐる冒険 (溝井裕一)
「すばやい恐竜」とスピード狂の時代  「殺戮マシーン」としての恐竜と世界大戦 「小型でスマートな恐竜」と現代社会

4 海の文化史:異文化と海賊と亡霊と(溝井裕一)
 『パイレーツ・オブ・カリビアン』の世界 タトゥーした船乗りたち 海賊文化と海の怪談

5 「この世」で「あの世」を考える(澤井一彰)
 日本の来世とイスラームの来世 輪廻転生と世界の終り 宗教観を反映する墓と幽霊

6 人間は動物か?(澤井一彰)
 創造物としてのヒト 動物に例えられる人の性格あれこれ 進化論の「常識」を再考する 

7 「アリとキリギリス」から世界の「つながり」と「変化」を考える(澤井一彰)
 『伊曾保物語』と『イソップ物語』 セミかキリギリスか? 日本的結末とその変化

8 アイドル文化の多様性を考える(森 貴史)
 「成長」のストーリー ドルオタ業界用語 地下アイドルとローカルアイドル アイドルらしさを破壊する

9 ライトノベルと日本のサブカルチャー(森貴史)
 ポップとサブとライトの文化 「ぼっち」の主人公とヒロイン ラノベが描く学園生活

10 ナチス映画のすばらしき世界(森 貴史)
 女性監督リーフェンシュタール 動画投稿サイトと「総統閣下シリーズ」 SFナチス映画「アイアンスカイ」 

11 キャプテン・アメリカと冷戦の時代(森 貴史)
 007とゴルゴ13が活躍する時代 政治がエンターテイメントを規定する スパイ映画は過去の遺物か  

12 クレオールのアイデンティティ(青木 敬)
 ラスタファリ運動とジャマイカ・レゲェ 黒人奴隷制度と大西洋奴隷貿易 ニューオリンズ・ジャズとクレオール音楽

13 壁面グラフィックからみるリスボンのアフリカ人コミュニティ(青木 敬)
 アフリカ移民が生きるシビアな現状 若者とヒップホップ 音楽とアートの生活実践  

14 西アフリカの島国カーボヴェルデに誘われる(青木 敬)
 伝統音楽「島唄」を紡ぐ 島の観光文化としての音楽 島びとの郷愁、愛、真心の精神

15 総括と平常試験 (青木 敬)

なお、諸般の事情により、テーマに若干の変更が生じることもありうる。

《↑ 科目一覧に戻る》


知へのパスポート(文化共生学)

授業科目名 知へのパスポートa(文化共生学)
授業形態 春学期
担任者名 森 貴史
講義概要 授業タイトル:サブカルチャーを考える

この授業では、日本のサブカルチャー・コンテンツをアカデミックに考察する視点や方法を身につける訓練をすることを目指しています。
たとえば、マンガ、アニメ、ライトノベル、SNS、アイドル、YouTuber、VTuber、2.5次元舞台、動画投稿サイト、スマートフォン、アプリゲームなども、分析の対象に設定できます。
授業の前半は担当教員が考えかたを話します。サブカルチャーの現代社会との接点や文化的背景を分析します。履修者がそれぞれ、お気に入りのサブカルチャー・コンテンツの分析を、1回は口頭発表の形式でおこなう授業でもあります。
到達目標 現代日本のサブカルチャー・コンテンツに関する一般的な知識を獲得し、それに対する初歩的な思考力を養い、主体的に表現できる態度をもつようにすること
講義計画 履修者数にもよりますが、学期前半はコンテンツについて考えたり、分析する方法を学び、後半は各自が選んだコンテンツについて、順次、口頭発表する予定です。

@−A 授業内容説明とオリエンテーション

B−E サブカルチャー分析の方法論の講義と実践

以下のテーマを例として分析します。
・ジブリ映画『風立ちぬ』、『もののけ姫』
・「ファーストガンダム」の世界観と設定
・アイドル文化を探索する
・ドイツのタイムリープ映画

F−M 履修者による口頭発表
N まとめ

授業科目名 知へのパスポートa(文化共生学)
授業形態 春学期
担任者名 青木 敬
講義概要 この授業では、ジェンダー論、ハーフ論、アフリカ文化論にかんする共生論のテーマを取り上げ、そこから浮かび上がる諸問題について人類学的に分析し、クラス全体で議論を深めていきます。これらのテーマに関連したものを学生が選び、それについてグループで調べ、そして最後に発表してもらいます。

たとえばジェンダー、移民問題、アイデンティティ問題、マイノリティの言語、音楽、宗教とお祭りなど、人類学に関係していればテーマは自由です。

最終的には発表してもらうテーマをとおして、文化と共生がどのような課題と問題を含み、わたしたちが現代社会をどのように理解すべきか議論をまじえながら考えていきます。
到達目標 @知識・技能の観点
・比較文化の方法、文化人類学の楽しさ、面白さを学ぶこと。

A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・パワーポイントやレジュメ作成など、発表の基本スキルを身につけるとともに、活発な議論ができるようになること

B主体的な態度の観点
・異文化にかんする問題を身近に感じ、授業時間外でその問題を探求できる。
講義計画 1:講義概要の説明/共生のイメージとは?/グループ作り

2:共生のイメージとは?

3:身近なアフリカ―アラジン、ライオンキング、星の王子さま

4:遠いアフリカ―狩猟採集民の文化・社会・言語

5:文化人類学と植民地主義

6:文化人類学から考えるジェンダー(1)婚姻論

7:文化人類学から考えるジェンダー(2)性別の二項対立

8:ハーフ論―日本社会と「ハーフ」について考える

9:映画 "hafu" の視聴と意見共有

10:ハーフ論についてのグループ・ディスカッション

11:差別問題(1)ヘイトスピーチ

12:差別問題(2)ポリティカル・コレクトネス

13〜15:グループ発表

授業科目名 知へのパスポートb(文化共生学)
授業形態 秋学期
担任者名 溝井 裕一
講義概要 文化共生学では、「異文化理解」がキーワードになります。

この授業では、異なる文化を理解するためのさまざまなテーマについて調べ、グループもしくは個人で発表をします(どちらをおこなうかは、受講生の人数により判断します)。もちろん、調べ方やプレゼンの方法については、先生がわかりやすく説明します。

選べるテーマには、たとえば以下のものがあります。
・世界のシンデレラ物語
・ねむり姫の謎
・メルヒェンのなかの「異類婚」
・メルヒェンとジェンダー
・オオカミ男は実在した?
・ケルト妖精伝説
・ヨーロッパの幽霊伝承
・ヨーロッパの色彩文化(赤、青、黄、緑、白、黒などがもつ文化的な意味)
・クリスマスとサンタクロース
・ハロウィーンの起源
・カフェの誕生
・紅茶文化と異文化接触
・軍服とスーツの意外なかかわり
・邪視信仰とアミュレット(魔除け)
・指輪の文化史
・マイセン磁器の発明
・海賊の歴史(カリブの海賊、現代の海賊たち)
・人々を恐怖させた盗賊とその結末
・奴隷船の時代
・動物園・水族館とその文化
・世にも奇妙な博物館・ヴンダーカンマー

文化共生学があつかう多様なテーマを学びに、出発しましょう!

到達目標 @知識・技能の観点
調査、プレゼンスキルの習得
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
収集した情報をもとに、論理的に考える力の習得
B主体的な態度の観点
積極的な研究・調査の実施

講義計画 第1週 授業の説明

第2週 発表テーマを決定

第3〜5週 発表の方法、パワーポイントの作成などに関する解説、発表準備

第6週  発表内容の最終確認

第7〜14週 各テーマについて発表

第15週 総括

*なお、履修者の数によって予定が変わることもあります。

授業科目名 知へのパスポートb(文化共生学)
授業形態 秋学期
担任者名 澤井 一彰
講義概要 この授業は、文化共生学についての初歩的な知識を獲得するとともに、他の参加者の前で発表する能力を養成するためのものです。授業は、少人数のゼミナール(演習)の形式で行います。とくに文化共生学専修への分属を希望している学生には、この授業の積極的な受講を勧めます。

最初の3回は、授業の進め方や、テーマ設定の方法および発表の方法(レジュメとパワーポイントの作成)などについて解説します。

4回目以降は、履修者による研究発表になります。この授業は、文化共生学専修における重要なテーマのひとつである、比較食文化研究や食の文化史に親しんでもらうことを目的としています。具体的には、世界各国や日本各地に存在する様々な食文化から、興味があるトピックを選んで報告してもらいます。

今年度は、「自分にとってのソウルフード」や「世界や日本のソウルフード」を取り上げてもらおうと思います。参加人数が多ければ2人ないし3人によるグループ発表になることもあります。
到達目標 到達目標 / Course Objectives

@知識・技能の観点
・自らテーマを選択し、関連する資料を検索、収集できる。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・集めた資料を読解、分析し、それに基づいたレジュメとパワーポイントを作成できる。
B主体的な態度の観点
・自ら作成したレジュメとパワーポイントを用いて、他の参加者の前で報告し、議論を深めることができる。
講義計画 第1回 ガイダンス(自己紹介と授業の進め方)

第2回 テーマ設定の方法と基準

第3回 プレゼンテーションの方法(レジュメとパワーポイントの作成)

第4回?14回 参加者による研究発表と質疑応答

第15回 総括

(これまでの報告内容の一例)「カレーの起源と伝来」「日本と中国のラーメン比較」「東南アジアの納豆文化」「世界の日本食ブームとスシの変化」「トルコ料理とケバブの広がり」「天津飯:日本生まれの中華料理」「お茶なき国のアフタヌーンティー」「なぜベルギーでチョコレートが名産品なのか?」

《↑ 科目一覧に戻る》


文化共生学専修研究

授業科目名 文化共生学専修研究1
授業形態 春学期
担任者名 澤井 一彰
講義概要 この授業では、将来みなさんが卒業論文のテーマを決定するための参考とするために、異文化理解や比較文化論についての様々なテーマを幅広く取り上げて講義します。

卒業「論文」が「レポート」と異なる最大の点は、取り上げる事象(テーマ)が「どのような状態であるのか」をあきらかにする以上に、「なぜ、そのようになったのか」という原因や理由を追求することにあります。この授業でも、そうした点を側面を強調しつつ講義を行います。

ただ漫然と出席するという受身の態度でなく、興味関心をもったテーマにかかわる理解を自ら積極的に深めるために、授業後には自分でさらに深く調べるという姿勢で臨んでもらいたいと思います。
到達目標 @知識・技能の観点
 文化共生学に不可欠な「比較し、相対化する」ための基本的な知識と手法を身につける。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 「多様な文化」の実相を学ぶことによって、独善的な思い込みや先入観によらない思考力と判断力を身につける。
B主体的な態度の観点
 与えられた情報を鵜?みにせず、自ら考える態度を身につける。
講義計画 1.イントロダクション
この講義の履修にあたって注意するべき点 どのようして(How)?ではなく、なぜ(Why)?を問う 評価の基準と方法

2.日本と中東の古くて新しい関係史
「中東」の本当の意味 大食がアラブ? 留学僧が持ち帰った「インド仏典」の正体 新井白石が記したオスマン帝国

3.イスラーム世界とアジア
アジアにおける中華世界 豊臣秀吉と?蜜(ルーミー)銃がつないだ世界 中国にいた「トルコ人」の正体

4.ヨーロッパとは何か?
日本におけるヨーロッパ崇拝 ヨーロッパの地理的範囲 ヨーロッパとイスラームのつながり

5.オスマン宮廷の料理に見る文化交流
ピラフに見る食文化の交流 シャーベットは「飲み物」です コーヒー文化は誰のものか? 

6.「世界三大料理」としてのトルコ料理
ロカンタに見る大衆食堂の魅力 働き方の違いとランチの形態 スープの飲み方と文化摩擦 「ケバブ」とは何か?

7.イスラームと居酒屋文化
「原則として」禁酒の世界 酒は混ぜるな、危険! 素晴らしきメゼの文化 デザートまでたどり着けるか!?

8.「トルコライス」から文化的タブーを考える
トルコライスをめぐる騒動 トルコ風呂と大使館 アタテュルク銅像問題 「親日国」トルコとの片思いの関係

9.饅頭の世界史
「饅頭」はどこの料理か? 肉か餡子か、それが問題だ 中華の豚とイスラームの羊 トマトとヨーグルトにまみれた饅頭

10. 表象(イメージ)としてのオオカミ
狼か大神か 「オオカミ男」の正体 恐怖か畏怖か 灰色のオオカミとトルコ民族主義

11.メロディーの東西交流
オスマン帝国の強さの秘密 メフテルとブラバン オスマン帝国への憧れと「トルコ風」の流行 侍ジャパンとオスマン帝国

12.庭と庭園の文化史
日本の庭と極楽浄土 楽園(パラダイス)としての庭 スペインにあるイスラームの庭 遊牧民は野外が大好き

13.ハレムと空間構造
住宅構造とジェンダー規範 「内(ハレム)」と「外(セラームルク)」の区別 女人政治の世界 日本のハレム「大奥」

14.クリスマスとサンタクロース再考
古代のクリスマス トルコ生まれのサンタクロース 聖ニコラウスからシンタクラースへ 世界の赤くないサンタクロース!?

15.総括と授業内試験

授業科目名 文化共生学専修研究2
授業形態 秋学期
担任者名 森 貴史
講義概要 講義タイトル:映画で観るヨーロッパ文化史

この授業は、ヨーロッパは舞台になっている映画で描かれるヨーロッパの文化を論じるものです。

映画をふつうにみて、ストーリーを追うだけでは理解できない、背景となっている文化について、作品ごとに中核となっているテーマについてお話しします。

そうすることで、さまざまなヨーロッパ文化の事象についての理解を深めることが狙いです。
到達目標 @知識・技能の観点
 人文学の各専門分野の知識を体系的に身につけている。

A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 自ら課題を発見し、人文学の知見と方法に照らして多角的に探求できる。
 自らの思考の過程を的確に表現することができる。

B主体的な態度の観点
 映像作品で描かれた、ヨーロッパのさまざまな文化を詳しく理解すること。
講義計画 毎回の予定される作品とテーマを以下に挙げます。
@ かもめ食堂
   導入と成績評価 フィンランドの歴史と文化 北欧という地域性 ファッションとデザイン
A アレクサンドリア
  ヘレニズム文化 新興宗教キリスト教 エジプトの神を駆逐する 古代ギリシアの天文学
B インディ・ジョーンズ:最後の聖戦
  聖杯伝説 ナチスのオカルト伝説 冒険者インディの帝国主義
C トリスタンとイゾルデ 薔薇の名前
  ヨーロッパ中世 ペストと悪魔 修道院文化 迷信と論理学 
D ルルドの泉で
   キリスト教神秘主義と「奇跡」 聖地巡礼 ユダヤ人迫害
E ヴェルサイユの宮廷庭師 パフューム
  ルイ14世の時代 ヴェルサイユ宮殿と庭園 バロック文化 迷宮庭園 愛の園 迷宮庭園
F オースティン・パワーズ
  007のパロディ スパイが活躍した時代 60年代イギリス文化
G グッバイ! レーニン
  東西ドイツ分裂時代 東ドイツの社会主義文化 子ども番組「ザントメンヒェン」
H マイノリティ・リポート
  ディストピア パノプティコン 「PSYCHO-PASS」の世界 生来性犯罪者説
I ザ・ダンサー
  モダンダンスとは 裸足のイザドラ フェミニズムと衣服改革運動 芸術としてのダンス
J 危険なメソッド
  心理学という20世紀の新学問 精神分析療法 フロイトとユング 「無意識」の発見
K ケロッグ博士
  シリアル健康食の開発者 菜食主義 サナトリウム 自然療法
L ファイトクラブ Sandow
  反資本主義 近代的ボディビルと衛生と身体鍛錬 「筋トレの祖」ユージン・サンドウ
M 帝国自由都市ニュルンベルク
  クリスマス市 謎の捨て子カスパー・ハウザー 白ソーセージ ナチス党大会の地  
N 授業内平常試験

授業科目名 文化共生学専修研究3
授業形態 春学期
担任者名 溝井 裕一
講義概要 異文化理解や比較文化論に関するテーマを中心に講義します。みなさんが関心をもって文化共生学を学べるよう、この授業が今後の学習目標の手引きになることを願っています。

今年度は溝井が15回担当します。3部構成となっており、第1部はヨーロッパで独特の文化を形成した「ケルト人」、第2部は海賊、奴隷船、海洋冒険譚などの「海洋文化」、第3部は「恐竜パーク」の歴史とその社会背景をとりあげます。

【*】平常授業内試験だけでなく、授業毎に提出するミニッツペーパーが成績に大きく関わります。出席するだけで点数となる、いわゆる「出席点」はつきませんので、ご注意ください。
到達目標 @知識・技能の観点
文化接触や文化交渉にかかわる基本的知識を獲得すること
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
「他者との共生」について考えるとともに、みずからの意見をアウトプットする力を身につける
B主体的な態度の観点
授業で学習したことを手がかりに、みずからの見解を省察する
講義計画 1. ケルトの調べ―アイルランド音楽の世界
緑の島・アイルランド 伝統音楽とは何か アイリッシュダンスの特色

2.神々の宿る世界―古代ケルト文化
ケルトの神々 「異界」への入り口 独特の死生観

3.ケルト伝承と妖精信仰
中世ケルト伝承における異界観 近代ケルト文化における妖精たち ブルターニュ・死の世界を訪ねて

4. 「タイタニック」とアイルランド系移民
タイタニック号の遭難 大英帝国におけるケルト人差別 遭難した人びとのプロフィール

5. 海賊の文化史@ 中世の海賊
バルト海の狼たち 海賊と政治 シュテルテベーカーの頭蓋骨

6. 海賊の文化史A 海賊の黄金時代
海賊と民主制 人種とジェンダー 「私企業」としての海賊船

7. 海賊の文化史B 現代の海賊たち
『キャプテン・フィリップス』で描かれた事件 現代海賊の種類と戦術 統計から読みとく海賊の現状

8. 奴隷船の歴史
奴隷貿易の歴史 奴隷船の恐るべき実態 奴隷貿易の終焉

9. ライフ・アクアティック@〜ズィスー船長の奇妙な冒険
モデルになった海洋冒険家 トラウマと復讐 『白鯨』との比較

10. ライフ・アクアティックA〜海洋冒険譚のいまむかし
原型としての『オデュッセイア』 西洋における海と船のシンボリズム それぞれの物語

11. 「恐竜パーク」の文化史@
「恐竜」の発見 世界初の恐竜パーク 「古生物時代」の征服

12. 「恐竜パーク」の文化史A
奇才パレンベルク ハーゲンベック恐竜探検隊 恐竜たちの「戦争」

13. 「恐竜パーク」の文化史B
恐竜映画の誕生 ウォルト・ディズニーの『ファンタジア』 「映像」としての生命進化

14. 「恐竜パーク」の文化史C
ニューヨーク万国博覧会 過去へのタイム・トンネル ディズニーと生命の創造

15. 総括

【*】一部授業内容の変更がありえます。

授業科目名 文化共生学専修研究4
授業形態 秋学期
担任者名 青木 敬
講義概要 この授業では、異文化理解や比較文化論に関するテーマを中心に講義します。みなさんが関心をもって文化共生学を学べるよう、この授業が今後の手引きになることを願っています。

今回の議論・講義テーマは音楽文化(主にアフリカ音楽やラテンアメリカ音楽)です。なかでも大西洋世界の音楽の魅力を伝えます。一見、「遠くに」感じるアフリカですが、意外とみなさんの「近くで」アフリカン・ポップスは流れています。アフリカの内と外の双方をみることで、比較の方法だけでなく、新しい世界のつくり方、とらえ方を考えます。
到達目標 @知識・技能の観点
 文化共生学に不可欠な「比較し、相対化する」ための基本的な知識と手法を身につける。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 「多様な文化」の実相を学ぶことによって、独善的な思い込みや先入観によらない思考力と判断力を身につける。
B主体的な態度の観点
 与えられた情報を鵜のみにせず、自ら考える態度を身につける。
講義計画 1.イントロダクション
ディアスポラ・クレオール性・グローバリティの諸概念

2.共生の概念
「ともいき」の思想を再考する

3.人類学とグローバリティ
地球社会を作り直すための思考法

4.「いま」の時代を表すキーワード
SDG's・ダイバーシティ・VUCAを再確認する

5.共生の目的とはなにか?
クラス全体で議論

6.歌謡モルナの歌詞とメッセージ
ラブソングと郷愁を歌をひも解く

7.サイコーで最高なアフリカの歌
日本人漁師とカーボヴェルデ人の文化的交流に隠された陰影

8.伝統ダンス・バトゥクとポップスのはざま
マドンナのバトゥクを再評価する

9. 民族誌映画をとおしてカーボヴェルデ音楽を「視聴」する
郷愁の念を表現するための手法

10.ラテンアメリカ/ブラジルの音楽サンバ
混血音楽と黒人音楽  ならず者のサンバ 踊るサンバとカーニバル 

11. ブラジルが誇る音楽、粋なボサノヴァ
サンバの位置づけ ボサノヴァとはどのように「粋」なのか ブラジル性からみるブラジリアン・ポップス

12. ポルトガルの歌謡とダンス
ポルトガルギター 歌謡ファドの歌い手が込めるメッセージ ポルトガルの伝統行事と祭事

13.小笠原の歴史と音楽文化
南洋踊りとクレオール 島嶼国カーボヴェルデとのつながり

14.ニカラグアの音楽再生
領土と音楽のつながり カリビアン・アートの世界

15.総括と達成度の確認(授業内平常試験)

《↑ 科目一覧に戻る》


文化共生学専修ゼミ1、2

授業科目名 文化共生学専修ゼミ1
授業形態 春学期
担任者名 澤井 一彰
講義概要 この授業は、文化共生学についての基礎的な知識を獲得するとともに、それを分析した上で自らの見解を加え、他の参加者の前で発表する能力を養成するためのものです。少人数のゼミナール(演習)の形式で進められます。 

最初の3回は、授業の進め方や、発表の方法(レジュメとパワーポイントの作成)、参考文献の探し方などについて解説します。

4回目以降は、参加者による研究発表になります。参考文献のなかから興味深いと思うテーマを選択し、自らレジュメとパワーポイントを作成してもらいます。順番に、1人2回は報告することになります。

特定のテーマを設定し、資料を収集して分析し、それを他の人の前で報告することは、研究の世界はもとより社会人一般に求められる基本的な能力です。この授業では、こうした能力に磨きをかけることを目指します。
到達目標 @知識・技能の観点
・自ら発表するテーマを選択し、関連する他の資料を検索、収集できる。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・集めた資料を読解、分析し、それに基づいたレジュメとパワーポイントを作成できる。
B主体的な態度の観点
・自ら作成したレジュメとパワーポイントを用いて他の参加者の前で報告し、議論を深めることができる。

講義計画 第1回 ガイダンスと自己紹介、参考文献の紹介

第2回 テーマの選択および発表の順番の決定

第3回 プレゼンテーションの方法(レジュメとパワーポイントの作成)

第4回?14回 参加者による研究発表と質疑応答

第15回 総括


授業科目名 文化共生学専修ゼミ1
授業形態 春学期
担任者名 森 貴史
講義概要 本授業はゼミという演習科目であるために、パワーポイントなどのスライドソフト使用による口頭発表を原則とします。発表のテーマは講義計画に掲載しておきます。

わたしたちは、日常的に、さまざまな効果を期して作成された「ヴィジュアル」に囲まれています。映画、演劇、オペラ、ドラマ、マンガ、アニメ、現代アート、SNS、インターネット動画、フラッシュアニメ、ライブ映像、コスプレなど、いろいろです。

この演習では、色、スピード、運動などで訴えかけてくる視覚効果とはなんであるのかを、自身が好きな例をとりあげて、その効果やおもしろさやすばらしさについて発表していただきます。
到達目標 現代のサブカルチャーの事象から社会や文化の性質を分析できるようになること
講義計画 第1回目はオリエンテーションで、発表者とテーマと発表日を決めるので、欠席しないようにしてください。

第2回目は、プレゼンテーションの方法や発表の段取りについてのガイダンスです。以降、数回にわたって、担当者による分析方法の講義のあと、履修者の口頭発表になります。
毎回の発表テーマの例を以下、おおざっぱにカテゴライズして挙げておきます。もちろん、これらとはべつのテーマ、発表者がアレンジしたものでもかまいません。

第3回から第5回まで
担当者による分析方法の例示

第6回から第8回まで
マンガ表現、現代アート、コスプレなど

第9回から第11回まで
映画、演劇、オペラ、ドラマ、アニメなど

第12回から第15回まで
SNS、インターネット動画、フラッシュアニメ、ライブ映像など

授業科目名 文化共生学専修ゼミ1
授業形態 春学期
担任者名 溝井 裕一
講義概要 この授業では、いずれ卒業論文を書くのに必要となるスキルの獲得をめざします。すなわち、テーマ設定、情報収集、プレゼンテーションを実際におこなってみます。

プレゼンテーションは2回あり、自分が興味を持っていること、卒業論文で取り上げたいと思っていることを発表テーマとします。またこれらの発表のさい、図書館やインターネットを使って資料収集する方法を学びます。
到達目標 @知識・技能の観点
研究の基本的技術の習得
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
収集した情報をもとに論理的な考察をおこなう技術の習得
B主体的な態度の観点
授業時間外にも研究・調査を実施
講義計画 第1週 ガイダンス

第2週 発表テーマの決定

第3週 関連文献の検索方法を説明、発表の順番を決定

第4週 プレゼンテーションの方法を説明

第5〜14週 各自、それぞれのテーマについて発表

第15週 総括

授業科目名 文化共生学専修ゼミ2
授業形態 秋学期
担任者名 森 貴史
講義概要 テーマ:「視覚」をめぐる冒険

 本授業はゼミという演習科目であるために、パワーポイントなどのスライドソフト使用による口頭発表を原則とします。発表のテーマは講義計画に掲載しておきます。

 わたしたちは、日常的に、さまざまな効果を期して作成された「ヴィジュアル」に囲まれています。映画、演劇、オペラ、ドラマ、マンガ、アニメ、現代アート、SNS、インターネット動画、フラッシュアニメ、ライブ映像、コスプレなど、いろいろです。
 この演習では、色、スピード、運動などで訴えかけてくる視覚効果とはなんであるのかを、自身が好きな例をとりあげて、その効果やおもしろさやすばらしさについて発表していただきます。
到達目標 現代のサブカルチャーの事象から社会や文化の性質を分析できるようになること
講義計画 第1回目はオリエンテーションで、発表者とテーマと発表日を決めるので、欠席しないようにしてください。

第2回目は、プレゼンテーションの方法や発表の段取りについてのガイダンスです。以降、数回にわたって、担当者による分析方法の講義のあと、履修者の口頭発表になります。
 毎回の発表テーマの例を以下、おおざっぱにカテゴライズして挙げておきます。もちろん、これらとはべつのテーマ、発表者がアレンジしたものでもかまいません。

第3回から第5回まで
担当者による分析方法の例示

第6回から第8回まで
マンガ表現、現代アート、コスプレなど

第9回から第11回まで
映画、演劇、オペラ、ドラマ、アニメなど

第12回から第15回まで
SNS、インターネット動画、フラッシュアニメ、ライブ映像など

授業科目名 文化共生学専修ゼミ2
授業形態 秋学期
担任者名 青木 敬
講義概要 この授業では各自、文化人類学の方法論をとおしてレポート作成と発表をしてもらいます。少人数の形式になりますので、学生によるモチベーション、積極的な発言などの能動性が大事になります。

秋学期の授業をとおして重要なことは、春学期で選定したテーマについての文献をさらに収集し、文献の整理、比較の方法を学ぶことです。

そのために最初の4回までは、資料をさらに集め、重要文献を選定していきます。そして第5回〜第10回は、自分のテーマに沿って集めた文献を読み込んでいきます。第11回〜第15回は各自プレゼンテーションをし、アウトプットしてもらいます。
到達目標 ・文献の比較方法を知る
・論理的な考え方、分析の方法
・発表方法のスキル
講義計画 第1回:ガイダンス、自己紹介

第2回〜第4回:関心があるテーマを広げる、紹介

第5回〜第10回:それぞれのテーマに関する文献を収集、読解 

第11回〜第15回:プレゼンテーション

授業科目名 文化共生学専修ゼミ2
授業形態 秋学期
担任者名 澤井 一彰
講義概要 この授業は、文化共生学についての基礎的な知識を獲得するとともに、それを分析した上で自らの見解を加え、他の参加者の前で発表する能力を養成するためのものです。少人数のゼミナール(演習)の形式で進められます。 

 最初の3回は、授業の進め方や、発表の方法(レジュメとパワーポイントの作成)、参考文献の探し方などについて解説します。

 4回目以降は、参加者による研究発表になります。参考文献のなかから興味深いと思うテーマを選択し、自らレジュメとパワーポイントを作成してもらいます。順番に、1人2回は報告することになります。

 特定のテーマを設定し、資料を収集して分析し、それを他の人の前で報告することは、研究の世界はもとより社会人一般に求められる基本的な能力です。この授業では、こうした能力に磨きをかけることを目指します。

到達目標 @知識・技能の観点
・自ら発表するテーマを選択し、関連する他の資料を検索、収集できる。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・集めた資料を読解、分析し、それに基づいたレジュメとパワーポイントを作成できる。
B主体的な態度の観点
・自ら作成したレジュメとパワーポイントを用いて他の参加者の前で報告し、議論を深めることができる。

講義計画 第1回 ガイダンスと自己紹介、参考文献の紹介

第2回 テーマの選択および発表の順番の決定

第3回 プレゼンテーションの方法(レジュメとパワーポイントの作成)

第4回?14回 参加者による研究発表と質疑応答

第15回 総括

《↑ 科目一覧に戻る》


文化共生学専修ゼミ3、4

授業科目名 文化共生学専修ゼミ3
授業形態 春学期
担任者名 青木 敬
講義概要 この授業では、卒業論文執筆に必要な基礎的な技術を学び、執筆に必要な資料づくり(以下「論文資料」)を目指します。少人数の形式になりますので、学生によるモチベーション、積極的な発言などの能動性が大事になります。

春学期の授業をとおして重要なことは、学術的で良いテーマを選定することとそれについての文献を自分で収集する能力、さらに数多くの文献をひとつの資料にまとめる力(総合する能力)を身につけることです。

そのために最初の4回までは、論文とはなにかについて考え、論文を書くための方法、テーマの探し方・選び方についての理解を深めます。そして第5回〜第10回は、自分のテーマに沿って実際に文献を集め、読み込んでいきます。第11回〜第14回は、読み込んだ何冊かの文献を総合し、「論文資料」を提出します。これによって、卒業論文を執筆する際に必要な手順が理解できるようになります(例:テーマの選び方、文献の調べ方、様々な文献のまとめ方、論文の構成など)。最終講義では、学生に提出してもらう「論文資料」に対して助言・議論をおこなうとともに、卒業論文執筆準備計画書を作成します。
到達目標 @知識・技能の観点
・資料収集の方法を学ぶこと

A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・膨大な情報をまとめる能力を養う

B主体的な態度の観点
積極的に発言し、みずからの考えを言語化できること
講義計画 第1回:@ガイダンス A自己紹介(関心のあるテーマなどを含む)

第2回:@論文を書くためのステップ A研究する、卒業論文を書くということ

第3回:学生みずからが関心をもつテーマの選定

第4回:図書館の利用方法、文献収集のしかた

第5回〜第10回:@それぞれのテーマに関する文献を収集、読解 A引用すること、引用文献の記載

第11回〜第12回:@総合する、まとめる、要約すること A「論文資料」の作成

第13回〜第14回:「論文資料」の報告とそれについての議論

第15回:今後の卒業論文執筆準備のための計画書の作成、「論文資料」の提出(約5000字)

授業科目名 文化共生学専修ゼミ4
授業形態 秋学期
担任者名 青木 敬
講義概要 春学期が文献の収集・執筆に焦点をあてたのに対し、秋学期は口頭発表の実践的訓練をおこないます。より活発的な議論をクラスメイトとおこなうことで、多様な考え方、助言の受け入れ方、説明(アウトプット)の方法と重要性を学びます。また、春学期で学んだ総合する能力を活かし、次のステップ、すなわち@研究の方法、Aデータの集め方、作り方、B分析の方法、C批判する能力と批判を理解(咀嚼)する能力を身につける。

最終講義では、春学期でまとめた「論文資料」を秋学期でさらにブラッシュアップし、最終「論文資料」を提出してもらいます。ここで仕上がった「論文資料」は卒業論文の一部として組み込むことになります。

また、@卒業論文の全体構想をしっかりと描くこと、A「論文資料」を応用する方法を理解することの2点を最終的な到達目標とします。具体的には随時授業で丁寧に説明します。
到達目標 @知識・技能の観点
・口頭発表の方法を学ぶ

A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・研究の基礎を理解する
・問い、問題の立て方ができる

B主体的な態度の観点
積極的に文献を収集し、活発な議論を展開できる。
講義計画 第1回:@春学期の研究資料の見直し、論文構成のイメージ A先行研究を関係づける

第2回:@研究の方法 Aデータを集める、作る B分析する

第3回:@批判することとは? A解釈することとは? 
 →収集した論文とクラスメイトの「論文資料」を批判的に読む。

第4回:発表の方法(発表構成、レジュメの作成などの基本的な発表技術について学ぶ)

第5回〜第10回:口頭発表、議論(ここでは論理性、質疑、批判的思考を重視する)

第11回〜第14回:春学期でつくった「論文資料」のなかに秋学期で学んだ内容をさらに組み込んで最終「論文資料」を完成させる(約8000字)

第15回:「論文資料」の最終訂正、総括

授業科目名 文化共生学専修ゼミ3
授業形態 春学期
担任者名 澤井 一彰
講義概要 この授業は、4年次に卒業論文を完成させるために、3年次のうちから十分な準備を行うためのものです。少人数のゼミナール(演習)形式で行います。
 
春学期は、最初の3回で授業の進め方や、論文を書くときの決まりごと、図書館(とくに地下書庫)の使い方、および論文を書くために必要となる材料の集め方などについて解説します。卒業論文に選ぶテーマは自由です。ただし、学術的な内容であることが条件になります。
 
第4回以降は、卒業論文のテーマについて、個別に報告してもらいます。そして最後の授業では、夏期休暇中にしておくべきことを話し合って、春学期の授業は終了となります。

到達目標 @知識・技能の観点
 発表に際して、十分な知識をインプットするとともに、それを聴衆に分かりやすくアウトプットできる。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 自らの考えと判断によって、テーマを設定し、報告できる。
B主体的な態度の観点
 主体的に資料の調査・収集ができる。

講義計画 第1回 ガイダンスと自己紹介

第2回 卒業論文を書くときのルール

第3回 卒業論文の執筆に必要な材料と、その集め方

第4回〜9回 卒業論文に関連する文献についての報告と議論

第10回〜14回 卒業論文のテーマについての報告と議論

第15回 秋学期に向けて

授業科目名 文化共生学専修ゼミ4
授業形態 秋学期
担任者名 澤井 一彰
講義概要 この授業は、4年次に卒業論文を完成させるために、3年次のうちから十分な準備を行うためのものです。少人数のゼミナール(演習)形式で行います。

春学期につづいて、秋学期も最初の3回は、授業の進め方、先行研究と論文のオリジナリティについて、あるいは卒業論文の形式などについて解説します。

第4回以降は、春学期と同様に、参加者の各人に卒業論文の内容について、より詳細な報告をしてもらうことになります。
 
秋学期には、セミナーハウスでの合宿も予定しています。秋学期の最後には、卒業論文の基礎となる目次と参考文献リストを完成させることが目標です。こうした十分な準備作業を行うことが、結果として4年次での卒業論文の執筆を余裕あるものにしてくれます。
到達目標 @知識・技能の観点
 卒業論文の基礎を構成する目次と参考文献リストを作成する。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 卒業論文の全体像を決定する。
B主体的な態度の観点
 参考文献リストに基づいて、主体的に資料の調査・収集を開始する。

講義計画 第1回 ガイダンス

第2回 先行研究と論文のオリジナリティ

第3回 卒業論文の形式について

第4回〜14回 卒業論文のテーマについての報告と議論

第15回 4年次に向けて

授業科目名 文化共生学専修ゼミ3
授業形態 春学期
担任者名 溝井 裕一
講義概要 はじめに、卒業論文に関する基本的な事がらを確認します。過去の論文をじっさいに読み、「論文」とはいかなるものかを学びます。ついで、文章の書きかた、調べかた、研究ノートの作りかたを教え、図書館の書庫案内も実施します。

それがすむと、卒論のテーマを決定します。テーマは、興味の持てるものであることが理想的ですが、じゅうぶんな先行研究があるか、どのように研究すればいいのかを把握しなければなりません。
全員のテーマが決定すると、予備調査の段階に入ります。だいたい2週に1回のペースで、各自調べてきたことをゼミ内で報告し、つぎに何を調べるかを考えます。

学期末には、それまで調べてきたことを踏まえてレポート(3000字程度)を執筆します。先生がレポートの内容をチェックし、改善すべき点を指示しますので、修正版を夏休み明けに出してもらいます。
この授業の目標は、テーマを決めると同時に必要な資料をそろえ、卒論執筆の第一段階を完了することです。
到達目標 @知識・技能の観点
研究の基本的技術の習得
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
収集した情報をもとに論理的な考察をおこなう技術の習得
B主体的な態度の観点
授業時間外にも研究・調査を実施

講義計画 第1週 ゼミのガイダンス

第2週 論文を読んでみよう@

第3週 論文を読んでみようA

第4週 資料の集めかた・読みかたについて 図書館書庫案内

第5週 テーマ決定/先行研究のリサーチ

第6週〜第12週 各自、読んできた資料についてゼミ内で報告すると同時に、今後の研究について考える

第13週〜第14週 レポートの執筆・提出

第15週 レポートの改善点を指示


授業科目名 文化共生学専修ゼミ4
授業形態 秋学期
担任者名 溝井 裕一
講義概要 秋学期には、春学期に蓄積したデータに、秋学期に調べたことをプラスして、卒論の構想を練り、それが終わったら、卒論の一部を書きはじめます。

やや時期が早いという印象をもつかもしれませんが、4回生になると就職活動に時間をとられてしまい、卒論を書くのが難しくなって、提出間際に苦しい思いをする学生が大半です。そうならないように、3回生のうちに、書けることは書いてしまったほうがよい、というのが先生の判断です。

まずは前期と同様に、2週に1回のペースで、各自調べてきたことをゼミ内で報告し、つぎに何を調べるかを考えます。そして、卒論のおおまかな筋が見えてきたら、少しずつ原稿を書き足していきます。

テーマにもよりますが、卒論全体の2分の1に迫るか、それ以上を書くことができれば、4回生になったときの負担は大幅に減ります。

要するにこの授業の目標は、卒論の一部を書いて次年度に備えることです。
到達目標 @知識・技能の観点
研究の基本的技術の習得
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
収集した情報をもとに論理的な考察をおこなう技術の習得
B主体的な態度の観点
授業時間外にも研究・調査を実施
講義計画 第1週 レポートの修正版を提出、ガイダンス

第2週〜第13週 各自、これまでの調査内容を踏まえつつ、さらなる研究を実施し、書けそうな部分から卒論を書いていく

第14週〜第15週 ここまで書いてきた原稿が、執筆要領に沿っているか点検したうえで、提出

授業科目名 文化共生学専修ゼミ3
授業形態 春学期
担任者名 森 貴史
講義概要 この授業の趣旨は、個人的には、やはり卒論のテーマをみつけるための授業として位置づけたいと思います。

良質な卒論を書くためにもっとも重要なのは、テーマ設定であって、卒論の内容は8割がそれで決定すると考えます。それゆえ、テーマの選びかた、卒論全体の構想、論文用文章のスキルなどを身につけるために、時間をかけます。その一方で、優れた研究者たちの著作を担当者が紹介することによって、卒業論文制作に不可欠とされる、興味深い視点や刺激的な考え方に触れたりできるような授業運営も、同時におこないます。
到達目標 卒論を完成させるためのスキルと知識を獲得し、背景となる社会や文化の性質について主体的に思考し、卒論のアウトラインとして柔軟に表現できるようになること
講義計画 履修者の希望も取り入れますので、流動的ではありますが、以下の内容を取り上げていく予定です。第1回目はオリエンテーションで、顔合わせや連絡先の登録などをおこないますので、欠席しないようにしてください。

■卒業論文制作スキルのために:第2回から第15回までのおもな内容
2-3. 論文とほかの文字メディアとのちがい
4-5. 論文の決まりごと
6-7. スケジュール管理
8-9. 論文の枠組みと展開
10-11. 考察と結論の関係
12. 説得力のある文章
13. 図書館での資料収集
14-15. 卒論テーマの考え方

*なお、調整できれば、知人の企業関係者をゲストスピーカーとしてお呼びして、就職全般についてのお話や質疑応答をしていただく予定です。

授業科目名 文化共生学専修ゼミ4
授業形態 秋学期
担任者名 森 貴史
講義概要 基本的に、前期と同様です。ゼミ生と相談のうえで、ゼミ合宿をおこなうこともあります(もちろん、状況しだいです)。セミナーハウスで各自、5分間で卒論のテーマとその設定とおおよその結論をプレゼンテーションすることになります。
到達目標 卒論を完成させるためのスキルと知識を獲得し、背景となる社会や文化の性質について主体的に思考し、卒論のアウトラインとして柔軟に表現できるようになること
講義計画 基本的には、前期の授業内容をレベルアップして、さらに卒論テーマ確定と全体の構成を完成させる作業へと集約していきます。
春学期に決定したおおよその卒論テーマをより具体的にして、全体のアウトライン(構成)と序論を考えていくことになります。授業の最終的な課題としては、3年次のあいだに、序論を書き上げることを予定しています。

■卒業論文のテーマをみつけるために:第1回から第15回までのおもな内容
1-2. 卒論テーマ発見のためのワークショップ
3-4. 図書館での資料収集
5-6. 指導教員との面談によるテーマ模索
7-8. 「論文」を読む
9-15. 序論の執筆

*後期にゲストスピーカーに企業の方をお呼びして、就職活動全般についてのお話や質疑応答をしていただく予定です。

《↑ 科目一覧に戻る》


文化共生学専修ゼミ5、6

授業科目名 文化共生学専修ゼミ5
授業形態 春学期
担任者名 青木 敬
講義概要 この授業の目標は、4年にわたる研究の集大成である卒業論文の完成に一定の目途をつけることです。授業では学生がそれぞれ設定した卒論のテーマにしたがって参考文献を収集し、報告をしてもらいます。
到達目標 @知識・技能の観点
・批判的な読解ができる。

A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
アカデミックレベルの文章を書き、数章分をまとめられる。

B主体的な態度の観点
積極的にインタビューを実施できる。
講義計画 第1回:執筆方針の相談、緊急連絡方法の確認

第2〜14回:途中経過の報告と学生による議論

第15回:夏休み中に行う作業の確認

授業科目名 文化共生学専修ゼミ6
授業形態 秋学期
担任者名 青木 敬
講義概要 この授業では、議論を交えつつ、卒業論文執筆をおこないます。

はじめは夏休みにおこなった調査(フィールドワーク)のデータを確認し、どのように論文に組み込んでいくかを考えていきます。

その後は卒論のブラッシュアップを続け、提出してもらうことになります。
到達目標 @知識・技能の観点
・卒業論文の完成と期限内に提出することができる。

A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・みずからの結論に対してより深い考察力をもつ。

B主体的な態度の観点
積極的に発言し、意見交換を行う。
講義計画 第1回:夏休み期間のフィールドワークの報告。

第2回〜13回:卒業論文の執筆と議論

第14回:卒業論文の最終確認(形式、提出書類、引用文献・参考文献など)

第15回:総括

授業科目名 文化共生学専修ゼミ5
授業形態 春学期
担任者名 澤井 一彰
講義概要 この授業の目標は、4年にわたる研究の集大成である卒業論文の完成に一定の目途をつけることです。基本的には、参加者のそれぞれが設定した卒論のテーマにしたがって報告を行ってもらい、担当教員や他のゼミ生との議論を通じて、完成へと近づけていきます。なお初回の授業では、執筆方針を相談し、緊急連絡の方法などをお伝えしますので、かならず出席するようにしてください。
到達目標 @知識・技能の観点
 卒業論文の完成度をあげるために、資料を読解し、知識を蓄える。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 卒業論文の完成に向けて、資料を批判的に分析するとともに、表現力に磨きをかける。
B主体的な態度の観点
 主体的な努力によって、卒業論文を書き進める。
講義計画 第1回:執筆方針の相談、緊急連絡方法の確認

第2〜14回:途中経過の報告と参加者による議論

第15回:夏休み中に行う作業の確認

授業科目名 文化共生学専修ゼミ6
授業形態 秋学期
担任者名 澤井 一彰
講義概要 この授業では、4年にわたる研究の集大成である卒業論文の完成をめざします。秋学期は、草稿を完成させ、提出に向けた最後の修正作業を行うことになります。そのため基本的には、個別指導が中心となります。
到達目標 @知識・技能の観点
 卒業論文の完成度をあげるために、資料を読解し、知識をさらに蓄える。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 卒業論文の完成に向けて、資料の内容を批判的に分析するとともに、表現力にさらに磨きをかける。
B主体的な態度の観点
 主体的な努力によって、卒業論文を完成させる。
講義計画 第1回:秋学期に行う執筆と修正作業についての相談

第2〜14回:途中経過の報告と卒業論文の執筆・修正作業

第15回:完成稿の最終確認

授業科目名 文化共生学専修ゼミ5
授業形態 春学期
担任者名 溝井 裕一
講義概要 この授業の究極目標は、4年にわたる勉強と研究の集大成となる、卒業論文を執筆することです。

最初の回では、各自の研究状況や採点方法について確認するので、かならず出席してください。確認がすみしだい、さっそく【調査・卒業論文執筆】にとりかかります。

ゼミ5では、毎回、【調査・卒業論文執筆】をおこなうことで、点数を加算していく方式をとります。就職活動等で出席できないときは、そのむね連絡するとともに、その時点での【研究状況】についてまとめ、提出します。

もちろん、個人によって研究状況は異なりますので、無理のない範囲で目標を定め、調査・執筆するように柔軟に指導します。
到達目標 @知識・技能の観点
研究の基本的技術の習得
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
収集した情報をもとに論理的な考察をおこなう技術の習得
B主体的な態度の観点
授業時間外にも研究・調査を実施
講義計画 第1週
  研究状況ならびに採点方法の確認
  調べるテーマの相談と決定

第2〜13週
  卒論の資料収集、進行状況の確認、執筆作業のくりかえし

第14週
  原稿(執筆方法、文章、文字数)を先生がチェック

第15週
  最終原稿の提出

授業科目名 文化共生学専修ゼミ6
授業形態 秋学期
担任者名 溝井 裕一
講義概要 この授業の究極目標は、4年にわたる勉強と研究の集大成となる、卒業論文を執筆することです。

最初の回では、各自の研究状況や採点方法について確認するので、かならず出席してください。確認がすみしだい、さっそく【調査・卒業論文執筆】にとりかかります。

ゼミ6でも、毎回、【調査・卒業論文執筆】をおこなうことで、点数を加算していく方式をとります。就職活動等で出席できないときは、そのむね連絡するとともに、その時点での【研究状況】についてまとめ、提出します。

もちろん、個人によって研究状況は異なりますので、無理のない範囲で目標を定め、調査・執筆するように柔軟に指導します。

卒業論文の仮原稿の完成は、10月末を目指します。その後、時間をかけて修正していけば、1月の提出に間に合うはずです。
到達目標 @知識・技能の観点
研究の基本的技術の習得
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
収集した情報をもとに論理的な考察をおこなう技術の習得
B主体的な態度の観点
授業時間外にも研究・調査を実施
講義計画 第1週
  卒業論文と今後の指導のやり方にかんする説明

第2〜6週
  卒業論文の執筆作業

第7〜13週
  卒業論文の仮原稿を提出・校正

第14週
  卒業論文の最終確認

第15週
  総括

授業科目名 文化共生学専修ゼミ5
授業形態 春学期
担任者名 森 貴史
講義概要 本演習の最終目標は、卒業論文を完成させて、無事に提出日に提出するということなので、担当者の仕事としては、それまでのすべての作業の面倒をみるということになるでしょうか。

とはいえ、一番大事なのは、履修者自身による自分が楽しんで執筆できるテーマの選定と、文章を論理的に書くための主体的な取り組みです。そのために、担当者としてはできるかぎりのお手伝いをするつもりです。担当者の基本姿勢としては、やはり「知のナヴィゲーター」卒論版を心がけます。
到達目標 担当者の指導によって、一定以上の評価がなされる卒業論文の完成です。
講義計画 履修者のさまざまな事情を考慮しますが、だいたいの予定は以下のとおりです。

春学期は少なくとも、最終的な卒論テーマの確定と、最低限の構成および結論の雛形のようなものがある程度はできあがっているような進度を目指します。

そのあと、夏季休暇の課題として、卒業論文のだいたいの輪郭となるようなものを縮小版で仕上げてもらう予定です。この課題の成果が卒論完成版のプロトタイプでガイドラインになるはずです。

@文献の収集と読み込み:第1回から第3回

A全体構成と結論の方向づけ:第4回から第6回

B基本的な文章作法:第7回から第9回

Cほかのゼミ履修者の書き方の比較検討:第10回から第12回

Dアウトラインの完成:第13回から第15回

授業科目名 文化共生学専修ゼミ6
授業形態 秋学期
担任者名 森 貴史
講義概要 本演習の最終目標は、卒業論文を完成させて、無事に提出日に提出するということなので、担当者の仕事としては、それまでのすべての作業の面倒をみるということになるでしょうか。

とはいえ、一番大事なのは、履修者自身による自分が楽しんで執筆できるテーマの選定と、文章を論理的に書くための主体的な取り組みです。そのために、担当者としてはできるかぎりのお手伝いをするつもりです。担当者の基本姿勢としては、やはり「知のナヴィゲーター」卒論版を心がけます。
到達目標 担当者の指導によって、一定以上の評価がなされる卒業論文の完成です。
講義計画 秋学期は実際に書いた原稿の検討と手直しを中心におこなって、最終的な卒業論文全体の完成を目指します。というのも、冬期休暇までに、ぼくが一度、目をとおして、さらにブラッシュアップするための時間を確保しできるよう、考慮してのことです。そして、冬期休暇中に手を入れてもらったものを年明けに提出するという進行を理想にしたいと考えています。

@原稿の実際的な検討:第1回から第3回

Aほかのゼミ履修者の原稿との比較検討:第4回から第6回

B文献と図版の引用方法と脚注:第7回から第9回

C目次とサブタイトルの校正:第10回から第12回

D全体および最終チェック:第13回から第15回

《↑ 科目一覧に戻る》


【選択科目】


文化共生学基礎研究

授業科目名 文化共生学基礎研究a
授業形態 春学期
担任者名 溝井 裕一
講義概要 この講義のテーマは「動物園」です。こう聞いて、驚くひともいるかもしれません。文学部の授業なのに、動物の話だなんて!

しかしじつは、わたしたちにとっての「他者」である動物を、どのようにイメージし、あつかってきたかというのは、共生を考えるうえで大切なポイントなのです。

なぜなら、わたしたちの動物にたいする態度は、異なる民族や人種といった、人間の「他者」にたいする態度とリンクしているからです。たとえばむかし、ヨーロッパの動物園では、人間も展示されていたことは、ご存知でしたか?

動物園以外にも、グリムのメルヘン、動物裁判、さらには動物型ロボットといった、ユニークなテーマをとりあげます。また、映像と画像をたくさん駆使することで、ヴィジュアルなイメージを得やすくしています。

ひと、動物、モノの境界がゆらぐ怪しげな森。みなさんも、探検してみませんか?

【*】平常授業内試験だけでなく、授業毎に提出するミニッツペーパーが成績に大きく関わります。出席するだけで点数となる、いわゆる「出席点」はつきませんので、ご注意ください。
到達目標 @知識・技能の観点
「動物」をキーワードに、さまざまな時代・文化における思考パターンの学び方を習得する
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
「他者との共生」について考えるとともに、みずからの意見をアウトプットする力を身につける
B主体的な態度の観点
まじめに授業参加するだけでなく、考察を発展させる力を養う
講義計画 第1週 イントロダクション
  『ジュラシック・パーク』の世界
  マイクル・クライトンのメッセージ

第2週 グリムのメルヘンと動物たち
  ディズニー『魔法にかけられて』に秘められた動物観
  謎解き・変身物語
  タブー視された動物との結婚

第3週 古代文明における動物たち
  人間がいけにえに? 最古の動物コレクション
  古代ローマの「最凶」動物エンターテインメント 

第4週 中世ヨーロッパの動物コレクション
  「人間=動物」ではない?
  見世物になった動物たちのエピソード

第5週 人狼裁判と動物裁判
  仰天判決! 動物裁判
  人狼は実在した? そのイメージの変遷

第6週 近世ヨーロッパの動物たち
  珍品で埋めつくされたヴンダーカンマー
  まるで監獄、ヴェルサイユの動物飼育

第7週 動物×機械
  動物はただの「機械」なのか?
  ゆらぐヒト、動物、ロボットの境界
  アイザック・アシモフ『われはロボット』を読む

第8週 「動物園」の誕生
  ここがちがう、近代の動物園
  神殿のような飼育舎
  アメリカと日本にやってきた動物園

第9週 コング襲来!
  勘違いされたダーウィン
  ゴリラにたいする熱狂と『キング・コング』
  『猿の惑星』が語ること

第10週 ハーゲンベック動物園へ行こう!
  グローバル化する動物取引
  「パノラマ展示」という革命
  動物園でひとを展示する?

第11章 動物園の世界大戦
  戦争勃発!そのとき動物園は・・・
  動物を駆使したプロパガンダ戦
  ベルリン動物園の絶滅動物復元計画

第12章 動物のおうちはバスルーム?
  動物ショー、遊園地、交雑種
  高まる動物園批判

第13章 動物園の未来
  サファリ・パークの登場
  キーワードは「没入感」
  「支配」から「共生」をあらわす場へ

第14週 『ジュラシックパーク』再考
  監視とコントロール
  パーク構造の分析
  動物支配と動物の「反乱」

第15週 総括

【*】一部授業内容の変更がありえます。

授業科目名 文化共生学基礎研究b
授業形態 秋学期
担任者名 青木 敬
講義概要 この授業では、「文化」と「共生」に関する様々なトピックスを取り上げ、各トピックにみられる社会的・文化的問題を紹介していきます。みなさんには、これらの問題について文化人類学の視点からどのように考察することができるか考えてもらいます。また、講義ごとに行うワークショップやディスカッションをとおして知見を深めるてもらうので、積極的な参加が必要となります。この授業を通して、みなさんともに従来の価値観を問い直し、新たな思考をつくりだしていくことを目指します。
到達目標 @知識・技能の観点
 人文学の各専門分野の知識を体系的に身につけている。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 自らの思考の過程を的確に表現することができる。
B主体的な態度の観点
 社会や文化の多様性を把握し、他者とのコミュニケーションのなかで自己を自律的に確立していくことができる。
講義計画 1:イントロダクション
評価基準、講義の位置づけ

2:マイノリティと差別(1):「障がい者」、「部落民」、「在日韓国・朝鮮人」

3:マイノリティと差別(2):LGBTQとカテゴライズ問題

4:人は誰かを愛することができるのか?
愛の歴史 少子化問題を考え直す 

5:複数人を愛する人たち
ポリアモリーの実践 多様な愛のかたち

6:近親相姦はなぜ「ダメ」なのか?
人類学における婚姻の歴史 

7:アートと舞台パフォーマンス
アートで既成概念をぶっ壊す!? 共創の実践(小説・詩・ダンス・映像・照明・音楽を用いた舞台表現)

8:日本のクレオール音楽と民謡
音楽文化を紡ぐ必要はどこにあるのか?

9:宇宙史から地球史、そして人類史へ
地球とサピエンスの視点を捉えなおす

10:人類とフィクションの世界
サピエンスが生き残れた本当の理由 人間・動植物・環境の世界

11:ビッグヒストリーとパースペクティビズム
動植物、人間、モノとの新たな共生的思考

12:アフリカのオシャレなファッション
サプールたちにとっての「スーツ」 ファッションを通して革命を起こす サップ哲学

13:個人はどこまで分けられるのか?
「分人」の概念 あいだに潜む空気と意味 リミナリティと線引き

14:戦争と平和
ピースフルな世界をつくる方法 二元論・二項対立からの脱却

15:総括と授業内平常試験

《↑ 科目一覧に戻る》


異文化接触論


授業科目名 異文化接触論a(1組)
授業形態 春学期
担任者名 林 耕次
講義概要 本講義では「異文化」との接触がもたらす様々な事象について紹介し、受講者みずからの興味や体験を意識的に対照とすることで、現代社会における諸問題に立ち向かう方法を醸成する。

本講義においては人類学的な視点(進化人類学・文化人類学・生態人類学)のほか、コンフリクト(対立や衝突)、共存・共生の諸問題を含む現代的な課題について言及するが、受講する学生には各回の講義を通じて好奇心と探究心を深めてもらうことを期待している。
到達目標 @知識・技能の観点
・「異文化」について講義で扱った基本的な知識を身につけ、具体的な事例に基づく諸問題へのアプローチのしかたについて説明できる
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・講義の内容と自身の疑問や考えを適切に要約することができる
B主体的な態度の観点
・講義内容をもとに、扱われたテーマを主体的に研究・調査し展開することができる
講義計画 1. イントロダクション
 講義のスケジュールと概要(「異文化」と「自文化」)、評価基準について
 
2. サピエンスの誕生と異文化接触
 人類の進化における適応と文化の獲得

3. グレートジャーニーからみる環境適応と異文化
 衣食住にかかわる道具の視点から

4. 『見知らぬものと出会う』(1)
 異文化と対峙するための心構えとは

5. 先住民にとっての異文化
 文明と野蛮を考える

6. 入植者にとっての異文化
 支配と開発の人類史

7. 異文化接触と共生(1)
 南米の先住民イゾラドの事例より

8. 第1回授業内テストと前半の総括

9. 『見知らぬものと出会う』(2)
 見知らぬもの・異文化をめぐる表象から
 
10. グローバリゼーションとグローカリゼーション(1)
 大航海時代からの出発

11. グローバリゼーションとグローカリゼーション(2)
 人新世におけるモノと市場

12. 異文化接触と共生(2)
 先住民社会における文明への眼差し:映画作品を題材に

13. 異文化接触と共生(3)
 開発を通じた価値観の一致と齟齬

14. 人間と動物間の異文化接触
 人間中心主義とマルチ・スピーシーズ

15. 第2回授業内テストと後半の総括

授業科目名 異文化接触論a(2組)
授業形態 春学期
担任者名 舩津 景子
講義概要 テーマはヨーロッパと日本の異文化交流史です。前半は16、17世紀のヨーロッパを概観し、ポルトガル、スペイン、オランダを中心にいかに日本と接触するに至ったのか、外国から見た日本という視点をもって、どのように日本が観察され、どのような交流がなされていったのかその変遷を追っていきます。またモノや人とのさまざまな接触を通して発展していった欧州と日本の文化の諸相を考察します。後半は明治政府の岩倉使節団による『米欧回覧実記』を扱います。使節団の西欧文化の見聞を通して、いかに開国後の日本文化が構築されていったのかを探っていきます。
到達目標 @知識・技能の観点
日本と西洋の文化交流史についての基礎的な知識を習得する。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
講義で扱った異文化交流における社会的背景を理解し、多様な価値観が接触して生みだされた文化形成について説明できる。
B主体的な態度の観点
異文化理解に必要となる考え方を身につけ、多文化社会のなかで適応できる。
講義計画 講義は以下のテーマを扱う予定です。

第1回?3回
大航海時代、日本の対外交流
〔大航海時代の幕開け、スペインとポルトガル、布教、ポルトガル・オランダと日本の交易、東インド会社、出島〕

第4回?8回
日本での異文化接触
〔通詞、江戸参府、キリスト教、エンゲルト・ケンペル、茶と磁器、医術、食文化〕

第9回?10回
開国と西洋文化
〔開国の意義、居留地、外国語事情、留学生の派遣〕

第11回?14回
『米欧回覧実記』
〔岩倉使節団、キリスト教と日本、産業革命と欧州の都市整備、万国博覧会、ジャポニスム〕

第15回
授業内試験

授業科目名 異文化接触論b(1組)
授業形態 秋学期
担任者名 林 耕次
講義概要 本講義では「異文化」との接触がもたらす様々な事象について紹介し、受講者みずからの興味や体験を意識的に対照とすることで、現代社会における諸問題に立ち向かう方法を醸成する。
本講義においては人類学的な視点(進化人類学・文化人類学・生態人類学)のほか、コンフリクト(対立や衝突)、共存・共生の諸問題を含む現代的な課題について言及するが、受講する学生には各回の講義を通じて好奇心と探究心を深めてもらうことを期待している。
到達目標 @知識・技能の観点
・「異文化」について講義で扱った基本的な知識を身につけ、具体的な事例に基づく諸問題へのアプローチのしかたについて説明できる
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・講義の内容と自身の疑問や考えを適切に要約することができる
B主体的な態度の観点
・講義内容をもとに、扱われたテーマを主体的に研究・調査し展開することができる
講義計画 1. イントロダクション
 講義のスケジュールと概要(「異文化」「自文化」「多文化」)、評価基準について
 
2. 文化の展示(1)
 万博の歴史からみた異文化接触の功罪

3. 文化の展示(2)
 博物館と動物園:時代とともに異文化はどのように展示されたのか

4. 文化の展示(3)
 芸術とサブ・カルチャーから読み解く異文化

5. 「新大陸」における異文化接触(1)
 アフリカを事例として:奴隷交易と農産物

6. 「新大陸」における異文化接触(2)
 南北アメリカ、オセアニアを事例として:嗜好品文化

7. 「新大陸」における異文化接触(3)
 アジアと日本を事例として:オリエンタリズムとジャポニズム

8. 第1回授業内テストと前半の総括

9. 開発をめぐる異文化接触(1)
 文明化と開発の功罪について考える
 
10. 開発をめぐる異文化接触(2)
 開発人類学の視点から@:政策と時代背景

11. 開発をめぐる異文化接触(3)
 開発人類学の視点からA:先住民文化の保全と開発

12. 人間と動物の異文化接触(1)
 人類史からみた野生・家畜・ペット

13. 人間と動物の異文化接触(2)
 人間‐犬・猫・馬をめぐる相互行為

14. 人間と動物間の異文化接触
 野生動物といかに共存するか?:クジラとイルカ、ゾウとの関わりから

15. 第2回授業内テストと後半の総括

授業科目名 異文化接触論b(2組)
授業形態 秋学期
担任者名 舩津 景子
講義概要 本講義では、ドイツにおける文化的諸相を、民話、芸術、社会、日常生活など幅広い分野から概観します。ヨーロッパ・ドイツの歴史、思想、社会的背景を踏まえ、特色ある文化の成り立ちを明らかにします。ときおり日本の文化と比較しながら講義を進めます。異文化における多様な考え方に触れ、あるモノや事象がなぜその国で発展することができたのかを考察します。
到達目標 @知識・技能の観点
ドイツの社会・文化・歴史・言語に関する基礎的な知識を習得する。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
ドイツの様々な事象を論理的に説明することができる。ドイツを軸に異文化の視点を養うことで、日本を相対的に見て比較し分析することができる。
B主体的な態度の観点
多角的な視点をもって、様々な文化・社会での現象を考察できる。
講義計画 講義は以下のテーマを扱う予定です。

第1回〜3回
 メルヘンと伝説の世界:森と樹木信仰、ケルン大聖堂、グリム・メルヘンと日本の昔話の比較

第4回〜5回
 祭りと習俗:クリスマス、カーニヴァル、ヴァルプルギスの夜祭

第6回
 ドイツ語:ドイツ語の歴史、ドイツ語の特徴

第7回
 教会と健康:キリスト教、修道院、伝統医療

第8回〜9回
 ドイツ製品:マイスター制度、バウハウス、車、生活用品

第10〜11回
 東西ドイツの歴史:ベルリンの壁、東ドイツの文化、映画鑑賞

第12回〜13回
 ドイツ人気質:秩序と義務、衛生観

第14回
 ドイツの多文化社会:中世都市の成立、市壁、移民、イスラーム

第15回
 到達度の確認(筆記による学力確認)

《↑ 科目一覧に戻る》


風俗文化史

授業科目名 風俗文化史a(1組)
授業形態 春学期
担任者名 森 貴史
講義概要 授業タイトル:愛すべき物語と技巧たち

この授業では、さまざまな映像コンテンツにおける物語や技巧のありかたを、その背景となる社会・時代状況とともに分析するものです。それぞれの職人たちの工夫を読解しながら、映像を分析する視点を養成することを目指します。
到達目標 さまざまな映像を分析する観点を涵養すること
講義計画 以下が毎回の分析対象です。

@ 導入と概論:アルプスの少女ハイジと時代背景

A スターウォーズ:アメリカニズムとフォースの世界

B ブレードランナーと攻殻機動隊:近未来のリアルと電脳世界

C イニシエーションラブ:ストーリーテリングの作法とトリック

D デッドプール:第4の壁とメタフィクション

E 仮面ライダー:第1話とヒーロー誕生の原点と路線変更

F 仮面ライダー龍騎:3つの最終回と結末

G 燃えよドラゴン:ブルース・リーの思想と実践

H ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナと酔拳:実在した英雄の黄飛鴻(ウォン・フェイフォン)を描く

I ペルソナ3:ゲームの物語とシステムをアニメにする

J プラネテスとゼログラビティ:宇宙空間のリアルと描写

K メッセージとインターステラ―:相対性理論の実写映画化

L 機動戦士ガンダム00:連結する3つのラストエピソード

M 007とキングスマン:英国紳士エージェントの様式美

N 授業内平常試験

授業科目名 風俗文化史a(2組)
授業形態 春学期
担任者名 吉田 耕太郎
講義概要 江戸時代から明治時代への移行を、私たちは、日本の近代化の出発点と理解していますが、ヨーロッパの歴史にたってみると、日本の江戸時代にあたる18世紀を、近代社会の萌芽の時代つまり近代化のはじまる時期と考えることもできます。この授業では、この近代化がすすめられた18世紀のヨーロッパ(とりわけドイツ)の社会と文化を、複数の切り口から紹介します。近代化の出発点である18世紀という時代に、ヨーロッパの人々は、自分たちの文化をどのようなものとして理解してきたのか、そして自分たちをどのように表象してきたのか。上記のような問題意識をもって、18世紀の社会と文化へとさかのぼってみます。なお授業の内容は、受講生からの質問等を反映して、変更することもあります。
到達目標 @知識・技能の観点

授業では文字資料(文学作品)ならびに音響資料・図像資料・映像資料(DVDなど)を活用します。授業では、解釈のポイントを紹介しますが、参加者自身が積極的に作品解釈に参加してもらうことが目標となります。

A思考力・判断力・表現力等の能力の観点

本授業でおこなう作品解釈は、18世紀のヨーロッパという過去の異文化を理解する試みですが、過去の異文化を知ろうとすることは、現在のヨーロッパを理解するための前提の知識を獲得することでもあります。そしてまた、過去の異文化を知ることは、おのずと「今」の日本の社会や文化との違いに気がつくことも意味しています。「今」の日本の社会や文化から一定の距離をとることができる批判的な眼差しを獲得することも本授業の重要な到達目標となります。

B主体的な態度の観点

なお授業では、各回のおおまかな流れとキーワードを記したレジュメを配付します。授業中の板書は、最低限の情報のみです。毎回の授業の終わりには、ミニッツペーパーへの記述課題に取り組んでもらいます。主体的な授業参加が求められる授業です。
講義計画 第1回 イントロダクション I

第2回 イントロダクション II

第3回 ヨーロッパの自己理解(1):ヨーロッパの安定と東洋趣味

第4回 ヨーロッパの自己理解(2):ヨーロッパの安定と東洋趣味

第5回 ヨーロッパの自己理解(3):トルコ趣味

第6回 ヨーロッパの自己理解(4):高貴な野蛮人

第7回 ヨーロッパ社会(1):神聖ローマ帝国と身分制

第8回 ヨーロッパ社会(2):君主制社会

第9回 ヨーロッパ社会(3):君主の描かれ方

第10回 ヨーロッパ社会(4):君主の描かれ方2

第12回 文学作品の約束事(悲劇、喜劇)

第13回 市民社会(1): 芸術作品における市民の描かれ方 I

第14回 市民社会(2): 芸術作品における市民の描かれ方 I

第15回 市民社会(3): まとめ

授業科目名 風俗文化史b(1組)
授業形態 秋学期
担任者名 溝井 裕一
講義概要 本講義のテーマは「奇想の文化史」です。むかしから西洋には、奇妙にみえる考え方や、文化現象が存在してきました。

たとえば魔法信仰、宇宙人をめぐる騒動、誇大妄想としか思えない都市計画などがあります。

これらは、「くだらないこと」として切り捨てられるかもしれません。しかしその内容を、各時代の社会のありかたと結びつけてみていくと、驚くべき発見の連続です。

結局、今の目で見たら「奇妙なこと」であっても、それらは過去の人びとの世界観や思考パターンと結びついていました。それを知ることは、異文化理解につながると同時に、われわれ自身の考えかたをかえりみることにもつながります。また最後の講義では、西洋人だけでなく、日本人にも直接かかわる問題をとりあげます。

奇妙奇天烈・摩訶不思議な世界へ旅立つことにしましょう。

【*】平常授業内試験だけでなく、授業毎に提出するミニッツペーパーが成績に大きく関わります。出席するだけで点数となる、いわゆる「出席点」はつきませんので、ご注意ください。
到達目標 @知識・技能の観点
西洋文化における奇妙な世界観や表象を通じて、文化の多様性を学ぶ
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
異文化理解の方法について考えるとともに、みずからの価値観をかえりみることを身につける
B主体的な態度の観点
まじめに授業参加するだけでなく、考察を発展させる力を養う
講義計画 第1週 「グリーンマン」の謎
 中世教会の異様な彫刻
 植物にとりつかれる恐怖
 グリーンマンと中世の森

第2〜3週 グリム童話〜性愛と死の物語
 メルヒェン集の誕生
 カットされた性愛描写と19世紀社会
 残酷描写に秘められた古代死生観

第4週 魔法をめぐるメルヒェンと現実
 伝承に登場する魔法の特徴
 魔法信仰は実在した?
 魔女狩りの流行と終焉

第5週 ツタンカーメン発掘騒動
 『ハムナプトラ』の舞台裏
 古代遺跡をめぐる英仏の争い
 「ツタンカーメンの呪い」とは何だったのか

第6〜7週 宇宙からの来訪者〜新たなる神話の系譜
 UFO 秘密兵器か宇宙船か
 宇宙人神話と現代人の不安
 「神話」から「パロディ」へ

第8週 非日常空間の構築@〜ヴェルサイユ宮殿
 ルイ14世と幼少時代のトラウマ
 舞台装置としての建築と庭園
 演出された「偉大な王」

第9週 非日常空間の構築A〜南ドイツの「奇城」
 バイエルン王ルートヴィヒ2世
 中世騎士物語にあこがれて
 テーマパークとしての城

第10週 非日常空間の構築B〜ディズニーランドの誕生
 ウォルト・ディズニーと長編映画
 2次元から3次元へ
 ディズニーランドの構造を分析する

第11〜12週 狂気の都市ゲルマニア
 ヒトラーが夢見た「千年王国」の首都
 現存する遺跡をたずねて
 「ゲルマニア」のモデルはどこにある?

第13〜14週 シミュラークルの反乱
 SFスリラー『ウエストワールド』を分析する
 シミュラークルであふれた世界
 「オリジナルの死」はすぐそこに

第15週 総括

【*】なお、授業の進行により、一部内容を変更することもあります。

授業科目名 風俗文化史b(2組)
授業形態 秋学期
担任者名 吉田 耕太郎
講義概要 江戸時代から明治時代への移行を、私たちは、日本の近代化の出発点と理解していますが、ヨーロッパの歴史にたってみると、日本の江戸時代にあたる18世紀を、近代社会の萌芽の時代つまり近代化のはじまる時期と考えることもできます。この授業では、この近代化がすすめられた18世紀のヨーロッパ(とりわけドイツ)の社会と文化を、複数の切り口から紹介します。近代化の出発点である18世紀という時代に、ヨーロッパの人々は、自分たちの文化をどのようなものとして理解してきたのか、そして自分たちをどのように表象してきたのか。上記のような問題意識をもって、18世紀の社会と文化へとさかのぼってみます。なお授業の内容は、受講生からの質問等を反映して、変更することもあります。
到達目標 @知識・技能の観点

授業では文字資料(文学作品)ならびに音響資料・図像資料・映像資料(DVDなど)を活用します。授業では、解釈のポイントを紹介しますが、参加者自身が積極的に作品解釈に参加してもらうことが目標となります。

A思考力・判断力・表現力等の能力の観点

本授業でおこなう作品解釈は、18世紀のヨーロッパという過去の異文化を理解する試みですが、過去の異文化を知ろうとすることは、現在のヨーロッパを理解するための前提の知識を獲得することでもあります。そしてまた、過去の異文化を知ることは、おのずと「今」の日本の社会や文化との違いに気がつくことも意味しています。「今」の日本の社会や文化から一定の距離をとることができる批判的な眼差しを獲得することも本授業の重要な到達目標となります。

B主体的な態度の観点

なお授業では、各回のおおまかな流れとキーワードを記したレジュメを配付します。授業中の板書は、最低限の情報のみです。毎回の授業の終わりには、ミニッツペーパーへの記述課題に取り組んでもらいます。主体的な授業参加が求められる授業です。
講義計画 第1回 イントロダクション I

第2回 イントロダクション II

第3回 18世紀のヨーロッパとヨーロッパの自己イメージ

第4回 市民社会(1): 恋愛・結婚

第5回 市民社会(2): キリスト教批判

第6回 市民社会(3): キリスト教批判

第7回 グランドツアーとイタリア I

第8回 グランドツアーとイタリア II

第9回 仮装文化

第10回 ユートピアと異世界 自然人の表象

第11回 市民社会(4): フリーメーソン

第12回 市民社会(5): 自由と義務1

第13回 市民社会(6): 自由と義務 2

第14回 まとめとして:啓蒙主義の旧世界批判

第15回 総括

《↑ 科目一覧に戻る》


文化史に親しもう

授業科目名 文化史に親しもう
授業形態 春学期
担任者名 浜本隆三
講義概要 本講では、私たちの生活にあふれるさまざまな「文化」を見出し、それについて学術的に捉え、考える方法を学びます。「文化」が成立する背景について掘り下げると、「文化」はさまざまな力学関係を内包しながら成立していることに気づかされます。講義を通して、対象を独自の視点と思考で捉え直し、考察する力を養います。

授業では、「モノの文化史」「ヒトの文化史」「社会集団の文化史」「概念の文化史」等に分けて、担当者が翻訳に携わった事例を紹介しつつ、文化史について学んでいきます。最後に、受講生が「文化史の種」を見つけて、発表してもらいます(登録人数によってはグループでのプレゼンになります)。
到達目標 @知識・技能の観点
 文化史についての基礎的な知識を身につける。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 文化史のものの見方を学び、学生自らが文化史のものの見方を実践する力を身につける。
B主体的な態度の観点
 表層の情報に囚われず、独自の視点と思考で対象を捉え直し、考察する力を身につける。
講義計画 第1回 授業内容の説明:「文化」と「文化史」について考える

第2回 絵画から読み解くアメリカの時代背景と文化思潮

第3回 モノの文化史:魔性の酒「アブサン」

第4回 モノの文化史:機内食

第5回 ヒトの文化史:スチュワーデス1

第6回 ヒトの文化史:スチュワーデス2

第7回 ヒトの文化史:ウイスキーと女性たち

第8回 食の文化史:サーモン

第9回 概念の文化史:オーガニック

第10回 社会集団の文化史:白人至上主義結社KKK@

第11回 社会集団の文化史:白人至上主義結社KKKA

第12回 映像資料@ 『フード・インク』

第13回 映像資料A 『フード・インク』

第14回 プレゼンテーション@

第15回 プレゼンテーションA

授業科目名 文化史に親しもう
授業形態 秋学期
担任者名 浜本 隆三
講義概要 本講では、私たちの生活にあふれるさまざまな「文化」を見出し、それについて学術的に捉え、考える方法を学びます。「文化」が成立する背景について掘り下げると、「文化」はさまざまな力学関係を内包しながら成立していることに気づかされます。講義を通して、対象を独自の視点と思考で捉え直し、考察する力を養います。

授業では、「モノの文化史」「ヒトの文化史」「社会集団の文化史」「概念の文化史」等に分けて、担当者が翻訳に携わった事例を紹介しつつ、文化史について学んでいきます。最後に、受講生が「文化史の種」を見つけて、発表してもらいます(登録人数によってはグループでのプレゼンになります)。
到達目標 @知識・技能の観点
 文化史についての基礎的な知識を身につける。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 文化史のものの見方を学び、学生自らが文化史のものの見方を実践する力を身につける。
B主体的な態度の観点
 表層の情報に囚われず、独自の視点と思考で対象を捉え直し、考察する力を身につける。
講義計画 第1回 授業内容の説明:「文化」と「文化史」について考える

第2回 絵画から読み解くアメリカの時代背景と文化思潮

第3回 モノの文化史:魔性の酒「アブサン」

第4回 モノの文化史:機内食

第5回 ヒトの文化史:スチュワーデス1

第6回 ヒトの文化史:スチュワーデス2

第7回 ヒトの文化史:ウイスキーと女性たち

第8回 食の文化史:サーモン

第9回 概念の文化史:オーガニック

第10回 社会集団の文化史:白人至上主義結社KKK@

第11回 社会集団の文化史:白人至上主義結社KKKA

第12回 映像資料@ 『フード・インク』

第13回 映像資料A 『フード・インク』

第14回 プレゼンテーション@

第15回 プレゼンテーションA

《↑ 科目一覧に戻る》


文化共生学専門研究

授業科目名 文化共生学専門研究a
授業形態 春学期
担任者名 林 耕次
講義概要 春学期開講の本講義「a」では、とくに人類の進化を背景としたヒトの生活における衣・食・住とグローバリゼーションに関連する諸問題について具体的な事例をもとに紹介する。

本講義においては人類学的な視点(進化人類学・文化人類学・生態人類学)のほか、地球環境問題や「ヒトの時代」をしめす人新世のテーマを含む現代的な課題について言及するが、受講する学生には各回の講義を通じて好奇心と探究心を深めてもらうことを期待している。
到達目標 @知識・技能の観点
・「文化」と「共生」に関連した講義で扱った基本的な知識を身につけ、諸問題へのアプローチのしかたについて説明できる
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・講義の内容を適切に要約することができる
B主体的な態度の観点
・講義内容をもとに、扱われたテーマを主体的に研究・調査し展開することができる
講義計画 1. イントロダクション
 講義のスケジュールと概要(「文化」と「共生」)、評価基準について
 
2. 人類の進化史と人種・民族・性(1)
 ホモ・サピエンス:出アフリカとネアンデルタールとの交替劇

3. 人類の進化史と人種・民族・性(2)
 農牧革命〜都市と貨幣の誕生

4. 先住民とはなにか?(1)
 大航海時代と先住民の「定義」について

4. 先住民とはなにか?(2)
 グローバリゼーションを伴う近年の動向

5. 人種、セクシュアリティとジェンダーの多様性
 人種、性差別とLGBTQ

6. 紛争と協調
 ヒトはなぜ争い、また共感するのか?

7. 地球環境からみる他種との共生
 ヒトとヒト以外の関係を考える

8. 第1回授業内テストと前半の総括

9. 人新生から考える生物多様性と保全
 なぜ生物多様性が必要なのか?

10. 捕鯨文化からみる世界と日本(1)
 鯨類とヒトの関係からみる捕鯨文化

10. 捕鯨文化からみる世界と日本(2)
 日本、および世界の捕鯨と最新の動きについて

11. 現代の狩猟採集民と漁労民(1)
 アフリカ狩猟採集民の社会と文化@:熱帯の「ピグミー」

12. 現代の狩猟採集民、漁労民(2)
 アフリカ狩猟採集民の社会と文化A:砂漠の「ブッシュマン」

13. 現代の狩猟採集民、漁労民(3)
 極北のイヌイットと日本のアイヌ

14. 人間と愛玩動物(ペット)
 犬・猫・馬をめぐる人間との関係

15. 第2回授業内テストと後半の総括

授業科目名 文化共生学専門研究b
授業形態 秋学期
担任者名 林 耕次
講義概要 本講義では「文化」と「共生」をキーワードにしたテーマを設け、秋学期の「b」では、とくに現代のグローバリゼーションを背景としたヒトの生活における衣・食・住に関連する諸問題について具体的な事例をもとに紹介する。

本講義においては人類学的な視点(進化人類学・文化人類学・生態人類学)のほか、地球環境問題や「ヒトの時代」をしめす人新世のテーマを含む現代的な課題について言及するが、受講する学生には各回の講義を通じて好奇心と探究心を深めてもらうことを期待している。
到達目標 @知識・技能の観点
・「文化」と「共生」について講義で扱った基本的な知識を身につけ、諸問題へのアプローチのしかたについて説明できる
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・講義の内容を適切に要約することができる
B主体的な態度の観点
・講義内容をもとに、扱われたテーマを主体的に研究・調査し展開することができる
講義計画 1. イントロダクション
 講義のスケジュールと概要(「文化」と「共生」)、評価基準について


2. 衣服の誕生からファッションへ
 「裸のサル」からのメッセージ

3. 服飾のグローバリゼーション
 ファストファッションにおける真の代償とは?

4. 食をめぐる文化と共生(1)
 主食からみた地域の特性:原産と伝播

5. 食をめぐる文化と共生(2)
 信仰と食:キリスト教・イスラム教・仏教

6. 狩猟採集民の食と文化(1)
 食をめぐる平等主義と民族の共生〜熱帯地域の事例より

7.狩猟採集民の食と文化(2)
 野生と栽培〜砂漠地域の事例より

8. 第1回授業内テストと前半の総括

9. 嗜好品文化とグローバリゼーション
 塩・酒・たばこを中心に

10. 定住革命
 遊動と定住:人はなぜ移動し、旅に出るのか?

11. サニテーションを考える(1)
 ポスト・コロナ時代の衛生とトイレの未来

12. サニテーションを考える(2)
 月経をめぐる国際動向

13. グローバリゼーションと生業
 政策と権利の相克

14. グローバリゼーションと開発
 文化の共生と共創を目指して

15. 第2回授業内テストと後半の総括

《↑ 科目一覧に戻る》


ジェンダー文化論

授業科目名 ジェンダー文化論a
授業形態 春学期
担任者名 舩津 景子
講義概要 本講義では、社会的・文化的に形成された性差であるジェンダーの視点に立って、ヨーロッパの社会や文化の諸相を概観します。まずヨーロッパにおける男性観・女性観を歴史的に振り返ります。次にそれを土台として、時代と共に表象されてきたジェンダーの事例を主にドイツ、フランス、イギリスの社会、生活文化、芸術、メディアなどから取り上げ、日本と比較しながら講義を進めます。
到達目標 @知識・技能の観点
ジェンダーの概念を身につけ、ジェンダーと文化・社会の諸問題の関わりについて理解する。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
ジェンダーの諸問題が成立する要因とその歴史的過程を説明することができる。
B主体的な態度の観点
ジェンダーの観点をもって日常的な問題を捉え直し、自らの考えを述べることができる。
講義計画 講義は以下のテーマを扱う予定です。

第1〜3回 ヨーロッパ史におけるジェンダー

第4回 グリム・メルヘンにおける男女観

第5回 祭りと習俗におけるジェンダー

第6回 芸術と裸体

第7回 習い事の変遷

第8回 衣服とジェンダー

第9回 スポーツ文化からみた男らしさ

第10回 女性雑誌とモダンガール

第11回 踊りとジェンダー 鑑賞:ドイツの舞踏家 ピナ・バウシュ

第12回 労働とジェンダー

第13回 色とジェンダー

第14回 メディアとジェンダー

第15回 到達度の確認(筆記による学力確認)

(場合によっては順序が前後することがあります)

授業科目名 ジェンダー文化論b
授業形態 秋学期
担任者名 舩津 景子
講義概要 本講義では、社会的・文化的に形成された性差であるジェンダーの視点に立って、ヨーロッパの社会や文化の諸相を概観します。まず宗教(キリスト教、イスラム教、仏教)における男性観・女性観を歴史的に振り返ります。次に時代と共に表象されてきたジェンダーの事例を主にドイツ、フランス、イギリスの社会、生活文化、芸術、メディアなどから取り上げ、日本と比較しながら講義を進めます。
到達目標 @知識・技能の観点
ジェンダーの概念を身につけ、ジェンダーと文化・社会の諸問題の関わりについて理解する。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
ジェンダーの諸問題が成立する要因とその歴史的過程を説明することができる。
B主体的な態度の観点
ジェンダーの観点をもって日常的な問題を捉え直し、自らの考えを述べることができる。

講義計画 第1回?3回 宗教とジェンダー

第4回 イスラーム教:映画鑑賞

第5回 ヨーロッパの結婚事情

第6回 出産と子供観の変容1

第7回 出産と子供観の変容2

第8回 老いとジェンダー1

第9回 老いとジェンダー2

第10回 五感の表象:音楽鑑賞

第11回 病と性差

第12回 タバコとイメージ

第13回 セクシュアル・マイノリティの社会1

第14回 セクシュアル・マイノリティの社会2

第15回 授業内試験

《↑ 科目一覧に戻る》


文化共生学特殊講義

授業科目名 文化共生学特殊講義a
授業形態 春学期
担任者名 矢野原 佑史
講義概要 各回の授業で「文化理解を通じた共生の可能性」をキーワードにしたディスカッションやワークショップをおこない、多文化社会におけるヒトの共生や、種を超えた地球規模での共生について考える。
到達目標 @知識・技能の観点
人文学の各専門分野の知識を体系的に身につける。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
自らの思考の過程を的確に表現することができる。
B主体的な態度の観点
社会や文化の多様性を把握し、他者とのコミュニケーションのなかで自己を自律的に確立していくことができる。
講義計画 1. イントロダクション

2. 「民族」と「人種」について考える

3. 「当たり前」について考える

4. 「異文化」から「自文化」について考える

5.「文化人類学的調査方法」

6. 「文化人類学的な世界の見方」

7. 「狩猟採集生活」について考える

8. 「先住民の文化」について考える

9. 「ポピュラーカルチャー」について考える

10. 「紛争の解決方法」を考える

11. 「種を超えた共生」について考える

12. 民族誌映画鑑賞とディスカッション

13. 学生発表@

14. 学生発表A

15. 学生発表Bと総括


授業科目名 文化共生学特殊講義b
授業形態 秋学期
担任者名 矢野原 佑史
講義概要 各回の授業で「文化理解を通じた共生の可能性」をキーワードにした講義やワークショップなどをおこない、受講者それぞれが関心を持つ社会問題について具体的な事例をもとに考えてゆく。受講者にはワークショップなどを通じて「自分ごと」としてて諸問題について考えてもらう。

*春学期の「文化共生学特殊講義a」とセットで受講するのも良い。
到達目標 @知識・技能の観点
人文学の各専門分野の知識を体系的に身につける。
A思考力・判断力・表現力等の能力の観点
自らの思考や経験を通じて的確に表現することができる。
B主体的な態度の観点
文化や社会の多様性を理解し、他者とのコミュニケーションを通じて自分の考えを伝えることができる。

講義計画 1. イントロダクション

2. 「文化人類学的#16;に現代社会を見てみよう」

3. 「世界のポピュラー音楽で歌われる社会の姿」

4.「世界のポピュラーカルチャーが映す現代性」

5. 「現代におけるグローバリゼーションの姿」

6. 「先住民の文化が描く人間社会」

7.「アフリカ狩猟採集民の世界観」

8.「アフリカ都市部における共生」

9. 「現代における定住と遊動」

10. 「世界各地の音楽と芸術が描く世界」

11. 民族誌映画鑑賞とディスカッション
 
12. 「現代日本における共生とは」

13. 学生発表@

14. 学生発表A

15. 学生発表Bと総括


《↑ 科目一覧に戻る》