<KSつらつら通信・ジャンル別テーマ一覧>
●ジャンル一覧(関心のある項目をクリックしてください。)
<政治> <経済> <社会> <文化> <宗教・信仰> <国際> <自然・環境> <時代・歴史> <制度・慣習> <大学・教育> <旅・散策・地域> <スポーツ> <TV> <メディア論> <映画・本・マンガ> <トレンド・流行> <恋愛・結婚・男女> <学生・若者> <ネット> <生き方> <考え方> <マナー> <脳・生理・病> <家族話・身辺雑事>
第1002号 現実となった「もしトラ」(2024.11.6)【国際】【政治】
第1000号 まだまだ続く政治の季節(2024.10.30)【政治】
第999号 衆議院選挙総括と今後の政局(2024.10.28)【政治】
第996号 佐藤栄作のノーベル平和賞(2024.10.18)【政治】【メディア論】【国際】
第994号 日々落ちる石破茂への期待感(2024.10.4)【政治】
第993号 石破茂に期待(2024.9.28)【政治】
第992号 自民党総裁選挙終了(2024.9.27)【政治】
第989号 今後の政局を予測する(2024.9.7)【政治】
第983号 岸田文雄という総理(2024.8.14)【政治】
第979号 アメリカ国民の良心が問われる闘いになった(2024.7.24)【国際】【政治】[バイデン撤退、ハリス浮上]
第975号 石丸伸二の今後(2024.7.7)【政治】
第971号 東京都知事選(2024.6.25)【政治】
第964号 0歳児に選挙権(2024.5.18)【政治】
第959号 立憲民主党が3勝したが、、、(2024.4.28)【政治】
第943号 トランプを再び大統領にしようというアメリカ国民は信じられるのか?(2024.1.25)【国際】【政治】
第940号 派閥解散?(2024.1.19)【政治】
第925号 スネ夫の夢は何だろう?(2023.10.15)【政治】
第875号 強引なマイナカードの普及方法(2022.10.14)【政治】【制度・慣習】
第871号 国葬の意味(2022.9.5)【政治】
第862号 また「のり弁当」が出てきた(2022.7.29)【政治】【宗教】[旧統一教会の名称変更問題]
第859号 安倍元総理暗殺事件(2022.7.15)【政治】【社会】
第851号 国際連合は何か役に立っているのだろうか?(2022.4.9)【国際】【政治】
第822号 衆議院選挙総括(2021.11.1)【政治】
第820号 このニュースこそ大きく取り上げるべき(2021.10.8)【政治】【経済】[膨らむ国債]
第818号 自民党総裁選総括(2021.9.29)【政治】
第817号 ぶれない奈良県知事を応援したい(2021.9.7)【脳・生理・病】【政治】
第815号 権謀術数が得意の政治屋が墓穴を掘った(2021.9.3)【政治】
第809号 医者は何の専門家なのか(2021.7.31)【追伸:2021.8.2】【脳・生理・病】【社会】【政治】
第791号 オリンピック開催ありきの緊急事態宣言(2021.4.29)【スポーツ】【政治】【脳・生理・病】【制度・慣習】
第788号 子ども庁ってなんやねん(2021.4.7)【政治】
第785号 久しぶりに新型コロナがらみのことを書いてみます(2021.2.26)【政治】【社会】
第774号 誰がリーダーでも、、、(2021.1.15)【政治】
第768号 これで日本は大丈夫か?(2020.12.18)【政治】【経済】【社会】〔異常な国債発行〕
第765号 第3波の原因は”Go To Eat”(2020.11.12)【脳・生理・病】【制度・慣習】【政治】
第764号 ドナルド・トランプのもたらす悪影響(2020.11.6)【政治】【文化】
第760号 安倍総理退陣表明(2020.8.28)【政治】
第750号 日本に三権分立があるなんて誰か本気で信じていたんだろうか?(2020.5.12)【政治】
第740号 麻生財務大臣こそやめるべき(2020.4.15)【脳・生理・病】【政治】【制度・慣習】
第737号 何のためのマイナンバーなのか(2020.4.3)【脳・生理・病】【政治】【制度・慣習】
第736号 緊急事態宣言はじきに出されるだろう(2020.3.30)【脳・生理・病】【政治】
第708号 「忖度」安倍総理の接待外交(2019.5.31)【国際】【政治】
第699号 国際的地位の低下した日本(2019.2.16)【国際】【政治】【経済】
第683号 忖度する安倍内閣(2018.8.10)【政治】
第673号 いろいろまとめてコメントします(2018.5.26)【政治】【スポーツ】【時代・歴史】〔米朝会談・森友問題加計問題・日大問題・イニエスタ・西城秀樹〕
第665号 官僚という生き方(2018.3.13)【政治】
第646号 選挙結果が出る前に今後の政局を予想する(2017.10.22)【政治】
第645号 もしも私が小池百合子の選挙参謀なら、、、(2017.10.11)【政治】
第644号 政界激動(2017.10.1)【政治】
第630号 離党しただけで責任を取ったことになるのか?(2017.6.24)【政治】【文化】
第628号 公明党の存在意義を問う(2017.6.16)【政治】
第625号 もう中選挙区制度に戻そう(2017.4.22)【政治】【制度・慣習】
第623号 安倍1強体制が生み出す腐敗の構造(2017.3.20)【政治】
第620号 森友学園問題(2017.2.28)【政治】
第608号 ファーストは2つ使っては意味がない(2016.12.17)【政治】〔小池知事とオリンピック会場問題〕
第605号 石原慎太郎は無責任すぎる(2016.9.19)〔追記:2016.9.22〕【政治】〔豊洲移転問題〕
第596号 小池百合子新東京都知事(2016.8.1)【政治】
第591号 参議院選挙と東京都知事選挙(2016.7.22)【政治】
第585号 トランプ現象に何を見るか(2016.5.5)【政治】
第570号 日韓慰安婦問題合意は日米普天間基地移転合意のデジャブになるのでは(2015.12.31)【政治】【国際】
第564号 めちゃくちゃ橋下徹(2015.10.1)【政治】
第560号 「アベ政治を許さない」に違和感(2015.9.15)【政治】
第545号 大阪都問題決着に思うこと(2015.5.18)【政治】
第543号 大阪市が消えるだけ(2015.5.12)【政治】
第532号 「大阪都」は大阪市民だけの問題ではない(2015.2.6)【政治】
第528号 なんやねん、「生活の党と山本太郎となかまたち」って(2014.12.27)【政治】
第473号 投票方式を変えてみたらどうだろうか?(2013.7.15)@46-1【政治】
第454号 2012総選挙総括(2012.12.17)【政治】
第450号 民主主義も絵に描いた餅なのかもしれない(2012.8.30)@46-1【政治】
第427号 そうかあ、そうだったんだ(2012.2.9)【時代・歴史】【政治】〔沖縄返還問題〕
第420号 大阪はどうなるのだろう?(2011.10.23)【政治】
第415号 海江田民主党代表なら野田総理?(2011.8.28)【政治】
第411号 最近の時事問題(2011.7.29)【政治】【スポーツ】〔菅直人・橋下徹〕〔女子サッカーW杯優勝〕
第404号 菅バッシングをして何か事態がよくなるのだろうか?(2011.4.16)@43-1【政治】
第401号 官僚主導の政治に戻した方がいいのかもしれない……(2011.2.20)@43-1【政治】
第386号 パラサイト・ポリティシャンが日本をだめにする(2010.9.2)【政治】〔小沢一郎シンパ〕
第385号 2010年夏総括(2010.8.27)【政治】【社会】
第383号 独自の参議院選挙総括と今後の読み(2010.7.11)【政治】
第376号 感慨深い(2010.6.4)【政治】〔菅総理誕生〕
第375号 自滅に向かう姑息な民主党(2010.5.15)【政治】
第370号 ひとりひとりが考えよう!(2010.4.26)@43-1【政治】〔普天間基地移転問題〕
第368号 もう日米安保条約を廃棄するしかないんじゃないの?(2010.4.19)【政治】【国際】〔普天間基地移転問題〕
第364号 政治の中身を見よう!(2010.3.3)【政治】【メディア論】
第348号 自民党の行方(2009.9.20)【政治】
第347号 今のところ100点(2009.9.17)【政治】〔政権交代、民主党〕
第344号 若者よ、もっと政治に関心を持ち、もっと発言しよう!(2009.9.2)【政治】【学生・若者】
第343号 次にすべきこと(2009.8.31)【政治】〔政権交代、民主党〕
第342号 今だから言う起死回生の一手(2009.8.29)【政治】〔2009年衆議院選挙〕
第341号 幻の新聞記事(2009.8.28)【政治】〔2005年衆議院選挙〕
第337号 麻生総理にまともなブレーンはいないのか?(2009.7.22) 〔追記:2009.7.30〕【政治】
第334号 東国原・橋下批判(2009.6.26)【政治】
第331号 政治家の世襲制限について(2009.5.22)@43-1【政治】
第329号 大人になった民主党、少し大人になった有権者(2009.5.18)【政治】〔民主党党首選〕
第320号 政治献金によい献金と悪い献金があるのだろうか?(2009.3.7)@41-1【政治】〔小沢政治献金問題〕
第318号 WTC移転と関西州(2009.2.24)@41-1【政治】
第316号 なんか嫌なシナリオが見えてきた(2009.2.12)【政治】〔麻生下ろし〕
第315号 定額給付金、政府紙幣、次は何が出てくる事やら……(2009.2.11)@41-1【政治】【経済】
第314号 小泉トラップ(2009.2.6)@41-1【政治】
第310号 オバマ・ブーム(2009.1.21)【政治】
第304号 解散権は誰のものか?(2008.10.31)@41-1【政治】
第302号 麻生総理の大罪(2008.10.10) 〔追記:2008.10.12〕【政治】
第300号 衆議院議員の仕事(2008.10.5)【政治】〔東国原知事、国政転出問題〕
第298号 予測(2008.9.26)【政治】〔麻生内閣支持率、小泉引退〕
第296号 パフォーマンスに騙されてはいけない(2008.9.8)【政治】〔自民党総裁選〕
第295号 予想以上に早かった(2008.9.2)【政治】〔福田首相辞任〕
第291号 キムタク総理の言葉は届かないかな?(2008.7.14)【政治】【TV】
第261号 へぇ~(2007.11.7)【政治】〔小沢党首辞任撤回〕
第260号 あ~あ、またやっちゃった(2007.11.4)【政治】〔小沢党首辞任発言〕
第258号 遠ざかった民主党政権(2007.9.29)【政治】
第257号 スネ夫のような国・日本(2007.9.20)@ マクロ5-9【政治】【国際】
第256号 福田総理で決まり(2007.9.13)【政治】
第255号 はあ?(2007.9.12)【政治】〔安倍首相辞任〕
第254号 新潮も文春もいい加減したら?(2007.8.30)【メディア論】【政治】〔政治家の愛人問題〕
第251号 来た、来た、後藤田正純がキターッ!
(2007.8.10)【政治】
第250号 今後の政局(2007.8.7)【政治】
第249号 日本のトップがKY君では……(2007.8.1)【政治】〔2007年参議院選挙〕
第232号 中川秀直が一番問題だ(2007.2.19)【政治】
第213号 安倍内閣は小泉内閣のように長持ちはしない(2006.8.25)@マクロ5-6【政治】
第192号 哀れな民主党(2006.3.5)【政治】〔偽メール問題〕
第189号 ラッキーマン(2006.1.21)【政治】〔森喜朗論〕
第181号 総理大臣を外見で決めるなら……(2005.11.11)【政治】
第175号 筋を通せ、造反組!(2005.9.21)【政治】〔2005年衆議院選挙結果〕
第174号 小泉的社会とホリエモン的夢(2005.9.10)@38-1【政治】
第170号 「新党日本」の哀れさ(2005.8.23)【政治】
第168号 なめるな、小泉!なめられるな、有権者!(2005.8.17)【政治】〔2005年衆議院選挙・刺客〕
第167号 久しぶりに政治が熱くなりそう(2005.8.8)【政治】〔郵政解散〕
第123号 これでは郵政民営化が思いやられる(2004.1.14)【政治】
第117号 闘え、藤井治芳、中曽根康弘!(2003.10.25)【政治】
第110号 ちょっと期待してみたい(2003.7.29)【政治】〔民自合併〕
第92号 日本が拉致?! (2002.10.25)【国際】【政治】
第74号 オリンピックより国会の方がおもしろい(2002.2.20)【政治】〔辻元清美・田中真紀子〕
第47号 田中康夫と美濃部亮吉(2001.3.27)【政治】
第42号 リーダーの資質(2001.2.17)【政治】【生き方】〔森首相「神の国」発言〕
第11号 日本議会制度改革私案(1999.12.19)@34-1【政治】【制度・慣習】
第8号 「平成」の「二千円札」おじさん(1999.10.21)【政治】
第894号 衰退途上国(2023.4.6)【経済】【社会】[日本の現在]
第876号 日本は、出稼ぎ送り出し国に戻るのか?(2022.10.22)【国際】【経済】
第868号 ポイント、ポイント、ポイント、、、あー、嫌だ(2022.8.21)【社会】【経済】
第820号 このニュースこそ大きく取り上げるべき(2021.10.8)【政治】【経済】[膨らむ国債]
第771号 今年、東証株価は史上最高値をつけるのではないか(2021.1.9)【経済】
第768号 これで日本は大丈夫か?(2020.12.18)【政治】【経済】【社会】〔異常な国債発行〕
第756号 数字を気にするなら(2020.7.31)【経済】【脳・生理・病】[新型コロナウィルスによる経済への打撃]
第709号 投資とギャンブル(2019.6.14)【考え方】【生き方】【経済】
第699号 国際的地位の低下した日本(2019.2.16)【国際】【政治】【経済】
第689号 ZOZOのオリジナルブランドは失敗する(2018.10.8)【経済】
第688号 大企業の転勤制度こそ究極のブラックだ(2018.9.30)【経済】【制度・慣習】
第668号 「100均」のすごさ(2018.4.14)【経済】
第414号 世界経済に明るい未来はあるのだろうか?(2011.8.10)@46-1【経済】
第315号 定額給付金、政府紙幣、次は何が出てくる事やら……(2009.2.11)@41-1【政治】【経済】
第292号 第3次オイルショック(2008.7.18)@41-1【経済】
第180号 ミニ・バブルの時代が来るかもしれないけれど……(2005.11.4)【経済】
第5号 バブル経済と女子高生文化の誕生(1999.4.27)【経済】【文化】【学生・若者】
第1006号 居場所論(2024.12.19)【社会】【生き方】
第1004号 同期会やクラス会は消えていくのかも、、、(2024.11.23)【社会】
第1003号 「闇バイト型犯罪」が生まれる社会的条件(2024.11.7)【社会】
第990号 団地という地域共同体(2024.9.15)【TV】【社会】
第986号 朝ドラ『虎に翼』に違和感(2024.8.22)【TV】【社会】【時代・歴史】
第984号 転職時代(2024.8.16)【社会】
第978号 ノンアルコールの時代がやってくる?(2024.7.22)【社会】【学生・若者】
第962号 ハラスメントの乱発は潜在的逆機能を生み出すだけ(2024.5.17)【社会】
第954号 不公平(2024.3.14)【スポーツ】【社会】〔宮城野部屋問題〕
第951号 相撲協会は白鵬に厳しすぎる(2024.3.3)【スポーツ】【社会】
第950号 大谷結婚発表に思うこと(2024.3.2)【スポーツ】【社会】
第935号 2024年波乱の幕開け(2024.1.2)【社会】【家族話・身辺雑事】
第933号 今年も終わりですね(2023.12.29)【社会】[明るい未来の見えない日本]
第924号 「今日、一杯どう?」と誘えない時代(2023.10.14)【文化】【社会】
第921号 なぜ、こんなに教師がブラックな仕事になってしまったのだろう?(2023.9.28)【大学・教育】【社会】
第917号 女性とスポーツ(2023.9.5)【スポーツ】【社会】
第916号 スポーツ人気の考察(2023.9.4)【スポーツ】【社会】
第915号 日本って学歴社会なのかな?(2023.9.3)【大学・教育】【社会】
第914号 ジャニーズ事務所問題になった(2023.8.29)【追記(2023.8.30)】【追記2(2023.9.7)】【社会】
第908号 若い人は仕事にマイナスイメージを持ちすぎではないか?(2023.7.16)【社会】【学生・若者】【生き方】
第905号 現代社会のジレンマ(2023.6.25)【社会】【学生・若者】[個人の生き方と社会の関係]
第895号 詐欺という犯罪(2023.4.15)【社会】
第894号 衰退途上国(2023.4.6)【経済】【社会】[日本の現在]
第883号 ゼミ生の名前ランキング(2023.1.15)【社会】【学生・若者】【トレンド・流行】
第882号 医療関係の仕組みがよくわからない(2023.1.6)【社会】【脳・生理・病】
第881号 「面倒くさい」が通ってしまう時代(2022.12.28)【社会】【学生・若者】
第874号(童話)消えたスマイル国のおはなし(2022.10.3)【社会】
第873号 「多文化共生」より「新文化創造」の方が日本らしいのでは?(2022.9.14)【文化】【社会】
第872号 村上宗隆の55号到達報道に思うこと(2022.9.13)【社会】【スポーツ】
第870号 リスクマネジメントの考察(2022.9.4)【社会】
第868号 ポイント、ポイント、ポイント、、、あー、嫌だ(2022.8.21)【社会】【経済】
第863号 現役世代の孤独死(2022.7.30)【社会】
第859号 安倍元総理暗殺事件(2022.7.15)【政治】【社会】
第855号 ルッキズムについて考える(2022.5.26)【社会】
第854号 「マスク禁止法」でも作らないともう戻らないのかもしれない(2022.5.20)【文化】【社会】
第848号 男のトイレのエトセトラ(2022.4.1)【文化】【社会】【マナー】
第832号 マスクがパンツになってしまった日本(2022.2.8)【文化】【社会】
第831号 飲食店がまん延防止措置の発出を要請(2022.2.3)【社会】
第828号 近隣トラブルはなぜ増大しているのか(2022.1.15)【社会】
第827号 学生百人一首(2022.1.15)【社会】【学生・若者】
第826号 上野動物園のパンダ(2022.1.12)【文化】【社会】
第823号 もう年末ですね(2021.12.26)【社会】【大学・教育】〔ポリティカル・コレクトネス〕[対面授業の魅力]
第809号 医者は何の専門家なのか(2021.7.31)【追伸:2021.8.2】【脳・生理・病】【社会】【政治】
第807号 まあ、こうなるのはわかってはいたけれど、、、(2021.7.27)【社会】【スポーツ】【脳・生理・病】〔東京オリンピックと新型コロナ〕
第806号 長嶋茂雄が象徴する戦後日本社会(2021.7.24)【社会】【スポーツ】
第803号 タテマエとホンネの乖離が広がる時代(2021.6.23)【社会】
第802号 バーコードとかQRコードとか、、、苦手です(2021.6.18)【社会】
第799号 東京オリパラ開催をめぐる最悪のシナリオが現実味を帯びてきた(2021.6.10)【社会】【スポーツ】
第796号 社会学的な総合的視野の必要性が伝わる時代なのだが、、、(2021.5.16)【社会】【大学・教育】
第789号 もしも3度目の緊急事態宣言を出すなら(2021.4.18)【脳・生理・病】【社会】
第785号 久しぶりに新型コロナがらみのことを書いてみます(2021.2.26)【政治】【社会】
第768号 これで日本は大丈夫か?(2020.12.18)【政治】【経済】【社会】〔異常な国債発行〕
第766号 世の中について行けなくなった(2020.11.28)【家族話・身辺雑事】【社会】
第763号 なぜ車の運転は自粛しなくていいのだろう?(2020.9.25)【社会】【脳・生理・病】
第752号 いろいろ言いたい(2020.5.20)【社会】【生き方】〔WITHコロナの生き方〕
第749号 「新しい生活様式」は最低でも4年?(2020.5.10)【社会】
第748号 日本の都道府県って、そんなに独立したまとまりだろうか?(2020.5.6)【社会】【脳・生理・病】
第734号 レジ袋配布禁止は正しい判断なのか?(2020.3.27)【自然・環境】【社会】
第726号 情報管理は大変(2020.2.9)【社会】〔クレジットカードの管理〕
第724号 個人と社会(2019.12.28)【社会】【生き方】
第720号 26歳で子ども43人!(219.10.25)【社会】【生き方】
第718号 「普通」の溶解(2019.10.20)【社会】【生き方】
第712号 「反社」って何だ?(2019.7.26)【社会】
第711号 G20で得する人はいるのかな?(2019.6.28)【国際】【社会】
第706号 皇室版ALWAYS~三丁の夕日~(2019.5.4)【文化】【社会】
第704号 「24時間時代」をやめにしませんか?(2019.4.12)【社会】
第703号 新元号発表に思うこと(2019.4.1)【社会】
第694号 家族アニメはいつか終了に追い込まれないだろうか?(2019.1.18)【恋愛・結婚・男女】【社会】【TV】
第679号 挨拶禁止のマンション?(2018.7.20)【社会】
第677号 負の連鎖でなければよいのだが…(2018.6.15)【社会】
第675号 新幹線での無差別殺傷事件に思うこと(2018.6.10)【社会】
第670号 懐かしのメロディーを楽しんでいただけだったのに……(2018.4.30)【社会】〔時代のずれ〕
第662号 インフルエンザに関する素朴な疑問(2018.2.3)【社会】
第659号 「一億総活躍社会」って何なのだろう?(2018.1.29))[追記(2018.1.30)]【社会】
第646号 クリスマスが年々盛り下がっているような、、、(2017.12.26)【社会】
第627号 ランドセル調査から色のジェンダー・イメージについて考える(2017.6.16)【社会】【恋愛・結婚・男女】【制度・慣習】
第622号 ワーク・ワイフ・バランス(2017.3.6)【社会】【恋愛・結婚・男女】
第619号 すぐに消えるプレミアムフライデー(2017.2.24)【社会】【制度・慣習】
第603号 信じられない(2016.9.9)【社会】〔自殺調査〕
第597号 気持ちの届くビジネスメールを書けない若い社会人(2016.8.4)【社会】【学生・若者】
第590号 地図を読めない人が増えている(2016.6.5)【社会】【文化】【ネット】
第579号 保育所不足を考える(2016.3.8)【社会】
第569号 大学側が2か月前倒しを拒否(2015.11.4)【大学・教育】【社会】【制度・慣習】
第568号 「聖-俗-遊」とコスチューム(2015.11.4)【社会】【文化】
第558号 門限設定には反対だが……(2015.9.3)【社会】
第557号 東京オリンピック新エンブレムの決め方に関する提案(2015.9.1)【社会】
第555号 38年前の就活?(2015.8,14) 【追記:2015.8.18】【社会】【制度・慣習】【大学・教育】
第547号 悪女の社会学(2015.6.5)【社会】【恋愛・結婚・男女】
第492号 長寿は幸せなのだろうか?(2014.2.13)@46-1【社会】
第490号 日本と中国が戦争をする可能性は小さくないのでは?(2014.2.11)@46-1【国際】【社会】
第484号 おしゃれの変化(2013.11.24)@46-1【社会】【恋愛・結婚・男女】
第478号 リニアモーターカ―は必要か?(2013.8.29)@46-1【社会】
第475号 静かなる革命――昭和一桁生れの女性たちが変えた日本――(2013.8.16)@46-1【社会】
第446号 レンタル父親?(2012.6.30)【社会】【恋愛・結婚・男女】
第440号 新型うつ(2012.4.30)@46-1【社会】
第438号 桜にバーベキューは似合わない(2012.4.16)【社会】
第433号 たばこは嫌いだけれど……(2012.3.20)【社会】【制度・慣習】
第431号 <戦後日本社会>君の高齢化(2012.3.5)@46-1【社会】
第425号 最近増えてきた光景(2011.1.29)@46-1【社会】
第423号 安易な表彰はやめるべき(2011.12.7)【社会】
第422号 もっともっと女性が働きやすい社会に(2011.11.26)【社会】【恋愛・結婚・男女】
第403号 日本を信じよう!(2011.3.17)【社会】【考え方】〔東日本大震災〕
第402号 結婚記念日に関する疑問(2011.3.3)【社会】【恋愛・結婚・男女】
第396号 「タイガーマスク運動」を分析する(2011.1.14)@43-1【社会】
第385号 2010年夏総括(2010.8.27)【政治】【社会】
第349号 日本人は社会学的には150歳まで生きる!? (2009.9.27)@43-1【社会】【制度・慣習】
第330号 健康な人はマスクを外そう!(2009.5.22)@43-1【社会】【トレンド・流行】
第328号 今年度の就職状況について(2009.5.17)【学生・若者】【社会】
第308号 「優しい」社会は本当に優しいのだろうか?(2009.1.16)@ミクロ6-7【社会】
第307号 「草食系男子」を生み出す社会の仕組みと今後(2008.12.30)@41-1【恋愛・結婚・男女】【社会】
第269号 「月月火水木金金」?(2008.2.15)【学生・若者】【社会】
第211号 ワーキング・プア(2006.7.23)@41-1【社会】
第210号 どんどん病気を作るな!(2006.7.23)@41-1【社会】
第206号 銀行って……(2006.6.24)@41-1【社会】〔銀行の社会的位置〕
第193号 就職活動と左手薬指の指輪(2006.3.24)@40-3【社会】【学生・若者】
第165号 キャスター付バッグの普及(2005.7.26)@38-1【トレンド・流行】【社会】
第135号 過進国(2004.6.13)【社会】
第130号 シュレッダーが家電化する?(2004.4.10)@38-1【トレンド・流行】【社会】
第126号 嫌咳権(けんがいけん)の確立を!(2004.1.29)@38-1【制度・慣習】【社会】
第93号 ペットからファミマルへ(2002.11.1)@38-1【社会】
第88号 便利な生活の行き着く先は……(2002.8.21)@38-1【社会】
第76号 新・大衆の時代(2002.4.3)@34-1【時代】【トレンド・流行】【社会】
第52号 ちゃんと子供を注意して!(2001.4.27)@40-1【生き方】【社会】
第41号 引きこもりと甘え(2001.2.17)@40-1【学生・若者】【社会】
第38号 子供は親のおもちゃじゃない!(2001.1.18) @40-1【生き方】【社会】
第36号 競争することについて(2000.12.28)@34-1【社会】【大学・教育】
第34号 日本的決定方式(2000.11.22)【社会】
第22号 「日本の未来は世界が羨む」かな?(2000.7.28)【社会】
第19号 日本は国を開いた方がいい(2000.6.5)@34-1【社会】【国際】
第18号 若いことは価値のあることなのだろうか?(2000.5.12)@34-1【社会】
第17号 近い将来、シングル・マザーを後押しするのは……(2000.4.23)@34-1【社会】【恋愛・結婚・男女】
第14号 柔らかな合理主義精神の必要性(2000.2.23)@34-1【社会】【考え方】
第10号「無思考主義」の蔓延(1999.12.17)【社会】【考え方】
第946号 恵方巻(2024.2.3)【文化】【制度・慣習】
第927号 お墓(2023.10.22)【文化】
第924号 「今日、一杯どう?」と誘えない時代(2023.10.14)【文化】【社会】
第900号 阿波踊りは重要無形民俗文化財になっていないんだ(2023.6.7)【文化】【制度・慣習】
第877号 推し女の功(2022.10.25)【恋愛・結婚・男女】【生き方】【文化】
第873号 「多文化共生」より「新文化創造」の方が日本らしいのでは?(2022.9.14)【文化】【社会】
第869号 別れ際の手の振り方(2022.8.31)【文化】【制度・慣習】
第864号 芸術論(2022.8.3)【文化】〔岡本太郎展と現代美術〕
第856号 そこまで配慮すべきなのだろうか?(2022.6.3)【文化】【恋愛・結婚・男女】〔サラリーマン川柳の名称変更〕
第854号 「マスク禁止法」でも作らないともう戻らないのかもしれない(2022.5.20)【文化】【社会】
第848号 男のトイレのエトセトラ(2022.4.1)【文化】【社会】【マナー】
第832号 マスクがパンツになってしまった日本(2022.2.8)【文化】【社会】
第826号 上野動物園のパンダ(2022.1.12)【文化】【社会】
第811号 酒の社会的意味を考える(2021.8.17)【文化】
第805号 まさかここまでひどいとは、、、(2021.7.23)【スポーツ】【文化】〔2020東京オリンピック開会式〕
第800号 「いじり-いじられ」コミュニケーション(2021.6.12)【文化】
第770号 辛丑(かのとうし)なんだ(2021.1.3)【時代・歴史】【文化】
第769号 「モテる」を社会学してみると(2020.12.29)【文化】
第767号 「かわいい」の使われ方(2020.12.4)【文化】
第764号 ドナルド・トランプのもたらす悪影響(2020.11.6)【政治】【文化】
第714号 甲子園で阪神戦を観て思ったこと(2019.8.29)【スポーツ】【文化】
第706号 皇室版ALWAYS~三丁の夕日~(2019.5.4)【文化】【社会】
第691号 駅伝という競技の奇妙さ(2018.10.26)【スポーツ】【文化】
第669号 抽象語あいうえお表(2018.4.20)【文化】
第653号「おたく」を定義する(2018.1.21)【文化】
第630号 離党しただけで責任を取ったことになるのか?(2017.6.24)【政治】【文化】
第612号 年賀状送付率の推移についての分析(2017.1.5)【文化】【学生・若者】
第590号 地図を読めない人が増えている(2016.6.5)【社会】【文化】【ネット】
第568号 「聖-俗-遊」とコスチューム(2015.11.4)【社会】【文化】
第544号 えと(2015.5.16)【文化】
第536号 大阪人は実は串カツをあまり食べない??(2015.2.13)【文化】
第522号 コスプレ社会?(2014.11.16)【文化】
第515号 「お茶コミュニケーション」は深い!(2014.9.29)【文化】
第488号 ハビトゥスを実感(2014.1.24)【家族話・身辺雑事】【文化】
第474号 「ノリ」文化とTV(2013.8.5)@46-1【文化】【TV】
第463号 「旅立ちの日に」(2013.3.30)【文化】
第413号 やっぱり、こっちがいい!(2011.8.6)【文化】〔大塚国際美術館〕
第412号 やっぱりモダニストなんだ……(2011.8.3)【文化】〔金沢21世紀美術館〕
第400号 ユニークな昭和家電たち(2011.2.9)【文化】【時代・歴史】
第392号 歌舞伎界にはなぜ甘いのか?(2010.11.26)@43-1【文化】【メディア論】〔市川海老蔵事件〕
第389号 「崇」と「祟」(2010.9.20)【文化】
第372号 歌とは言葉である(2010.4.30)【文化】
第332号 菖蒲とホタルと月影と(2009.6.12)【文化】
第327号 「害人」団体ツアー(2009.5.9)【国際】【文化】
第289号 ひこにゃんの潜在的逆機能(2008.7.3)@41-1【トレンド・流行】【文化】【旅・散策・地域】
第285号 そうめん賛歌(2008.6.14)【文化】
第281号 「ワッハ上方」を関大の施設にしよう!(2008.5.18)【文化】【大学・教育】
第226号 年末・年始の伝統的慣習は生き残れるか?(2007.1.21)【制度・慣習】【文化】
第169号 ディズニーランドは正しい日本語なのかな?(2005.8.21)【文化】
第163号 居酒屋にて(2005.7.10)【旅・散策・地域】【文化】
第121号 武士道=やせ我慢の美学(2003.12.29)【文化】【生き方】
第104号 親父ギャグ(2003.5.4)【文化】
第72号 お正月はやっぱり年賀状(2002.1.5)【文化】【ネット】
第79号 TEZUKALAND(2002.4.18)【文化】
第45号 街の裸像(2001.3.14)【文化】
第44号 バーミヤン大仏の破壊と鞆の浦(2001.3.13)【文化】
第5号 バブル経済と女子高生文化の誕生(1999.4.27)【経済】【文化】【学生・若者】
第1009号 PayPayでお賽銭?(2024.12.26)【宗教・信仰】
第862号 また「のり弁当」が出てきた(2022.7.29)【政治】【宗教】[旧統一教会の名称変更問題]
第556号 開放的な神社、閉鎖的な寺院(2015.8.25) 【追記:2015.8.28】【宗教・信仰】
第530号 21世紀の「十字軍」が始まりはしないだろうか(2015.1.12)【国際】【宗教】
第172号 いつか消える戒名と法事(2005.8.31)@38-1【宗教・信仰】【制度・慣習】
第116号 神を信じぬ運命論者?(2003.10.17)【宗教・信仰】【考え方】
第85号 やっぱり仏像はお寺で見たい(2002.7.7)【宗教・信仰】
第67号 徳のあるお坊さんに会いたい(2001.10.14)【宗教・信仰】
第1002号 現実となった「もしトラ」(2024.11.6)【国際】【政治】
第996号 佐藤栄作のノーベル平和賞(2024.10.18)【政治】【メディア論】【国債】
第979号 アメリカ国民の良心が問われる闘いになった(2024.7.24)【国際】【政治】[バイデン撤退、ハリス浮上]
第973号 イギリス王室の晩餐会(2024.6.27)【国際】
第943号 トランプを再び大統領にしようというアメリカ国民は信じられるのか?(2024.1.25)【国際】【政治】
第876号 日本は、出稼ぎ送り出し国に戻るのか?(2022.10.22)【国際】【経済】
第866号 どこで戦争をやめればいいのだろう?(2022.8.8)【国際】【時代・歴史】[日本の大東亜戦争]
第851号 国際連合は何か役に立っているのだろうか?(2022.4.9)【国際】【政治】
第840号 デジャブのような、、、(2022.2.26)【国際】[ロシアの侵攻と大日本帝国の侵攻]
第839号 ウクライナ危機(2022.2.25)【国際】
第711号 G20で得する人はいるのかな?(2019.6.28)【国際】【社会】
第710号 アメリカとイランが戦争を始めたら、、、(2019.6.22)【国際】
第708号 「忖度」安倍総理の接待外交(2019.5.31)【国際】【政治】
第699号 国際的地位の低下した日本(2019.2.16)【国際】【政治】【経済】
第639号 北朝鮮問題を冷静に分析してみよう(2017.8.13)【国際】
第604号 北朝鮮(2016.9.10)【国際】〔核武装〕
第595号 オリンピックは必要なのだろうか?(2016.7.28)【スポーツ】【国際】
第589号 サミットは壮大な無駄イベント(2016.5.26)【国際】
第570号 日韓慰安婦問題合意は日米普天間基地移転合意のデジャブになるのでは(2015.12.31)【政治】【国際】
第530号 21世紀の「十字軍」が始まりはしないだろうか(2015.1.12)【国際】【宗教】
第490号 日本と中国が戦争をする可能性は小さくないのでは?(2014.2.11)@46-1【国際】【社会】
第368号 もう日米安保条約を廃棄するしかないんじゃないの?(2010.4.19)【政治】【国際】
第327号 「害人」団体ツアー(2009.5.9)【国際】【文化】
第257号 スネ夫のような国・日本(2007.9.20)@ 41-1【政治】【国際】
第195号 驚きのソウル――生活・風俗篇――(2006.4.9)【国際】【旅・散策・地域】
第194号 初めてのソウル――交通篇――(2006.4.9)【国際】【旅・散策・地域】
第101号 世界の「裸の王様」(2003.3.18)@38-1【国際】
第92号 日本が拉致?! (2002.10.25)【国際】【政治】
第61号 戦争と正義(2001.9.13)@34-1【国際】
第59号 大国のわがまま(2001.7.26)@34-1【国際】
第19号 日本は国を開いた方がいい(2000.6.5)@34-1【社会】【国際】
第988号 超鈍足台風(2024.8.30)【自然・環境】
第982号 地震、怖い(2024.8.9)【自然・環境】
第879号 なぜ環境問題を世代間問題にしたがるのだろうか?(2022.11.6)【自然・環境】【学生・若者】
第734号 レジ袋配布禁止は正しい判断なのか?(2020.3.27)【自然・環境】【社会】
第518号 イワナとサクラマス(2014.10.20)【自然・環境】
第498号 ポスト桜(ソメイヨシノ)の街がいい(2014.4.27)【自然・環境】
第476号 なぜ富士山が世界遺産になって大喜びをするのか(2013.8.21)【自然・環境】
第441号 金環日食(2012.5.2)【自然・環境】
第350号 鞆の浦埋め立て差し止め判決に思うこと(2009.10.2)@43-1【自然・環境】
第244号 気持ちの悪いクールビズ(2007.6.2)【トレンド・流行】【自然・環境】
第218号 冬が来ない!(2006.12.21)【自然・環境】
第150号 日常空間における雪(2005.2.9)【自然・環境】
第145号 何も起きない幸せ(2004.10.23)@40-3【考え方】【自然・環境】
第43号 啄木鳥(きつつき)(2001.3.13)【自然・環境】
第986号 朝ドラ『虎に翼』に違和感(2024.8.22)【TV】【社会】【時代・歴史】
第957号 いくらドラマとはいえ、、、(2024.3.28)【TV】【時代・歴史】〔歴史の改ざん〕
第907号 覚えた!!!(2023.7.14)【家族話・身辺雑事】【時代・歴史】[天皇家126代]
第901号 河尻秀隆という武将を知っていますか?(2023.6.17)【時代・歴史】
第866号 どこで戦争をやめればいいのだろう?(2022.8.8)【国際】【時代・歴史】[日本の大東亜戦争]
第782号 ナポレオン2世(2021.2.21)【時代・歴史】
第770号 辛丑(かのとうし)なんだ(2021.1.3)【時代・歴史】【文化】
第733号 歴史に学ぶ――スペイン風邪――(2020.3.26)【脳・生理・病】【歴史】[新型コロナウィルス]
第719号 持明院統と大覚寺統(2019・10.22)【時代・歴史】
第713号 大和、武蔵、信濃(2019.8.14)【時代・歴史】
第707号 ビクトリア女王(2019.5.24)【時代・歴史】
第705号 女系天皇はいない?(2019.4.30)【時代・歴史】
第692号 ドラマ「東京ラブストーリー」(2018.10.27)【TV】【時代・歴史】
第674号 就活を10年ごとに振り替える(2018.6.9)【大学・教育】【時代・歴史】
第673号 いろいろまとめてコメントします(2018.5.26)【政治】【スポーツ】【時代・歴史】〔米朝会談・森友問題加計問題・日大問題・イニエスタ・西城秀樹〕
第509号 都塚古墳に思うこと(2014.8.14)【時代・歴史】
第460号 天皇家の家系図は興味深い(2013.2.15)【時代・歴史】
第459号 実話だったんだ!(2013.2.10)【時代・歴史】〔会津藩のエピソード〕
第427号 そうかあ、そうだったんだ(2012.2.9)【時代・歴史】【政治】〔沖縄返還問題〕
第426号 ドラマをきっかけに学ぶ――院政――(2011.2.9)【時代・歴史】
第400号 ユニークな昭和家電たち(2011.2.9)【文化】【時代・歴史】
第387号 現代日本人が答えを持つべき3つの歴史的問い(2010.9.7)【時代】
第367号 万博公園・鉄鋼館に行こう!(2010.3.30)【時代】【旅・散策・地域】
第358号 00年代はどういう時代として総括されるだろうか?(2009.12.26)@43-1【時代】
第279号 そこに昭和があった(2008.5.4)【家族話・身辺雑事】【時代】
第275号 夜行列車の思い出(2008.3.16)【家族話・身辺雑事】【時代】
第228号 みんな昔は半ズボンだったような……(2007.1.28)【家族話・身辺雑事】【時代】
第185号 戦後は終わった(2005.12.27)@38-1【時代】
第183号 はまる息子、はまらぬ母(2005.12.21)【映画・本・マンガ】【時代】〔映画「Always」感想〕
第166号 戦後60年に思いを馳せるために(2005.8.6)【時代】
第161号 人生八掛け説(2005.6.15)@38-1【考え方】【時代】
第76号 新・大衆の時代(2002.4.3)@34-1【時代】【トレンド・流行】
第50号 生まれ変われるなら、何年に生まれたいですか?(2001.4.24)【時代】
第46号 歴史を作るのは社会(2001.3.14)@34-1【時代】【考え方】
第37号 戦後史を学ぼう!(2001.1.12)@40-1【時代】【考え方】
第997号 選択的夫婦別姓(2024.10.23)【恋愛・結婚・男女】【制度・慣習】
第946号 恵方巻(2024.2.3)【文化】【制度・慣習】
第919号 「老人の日」なんてあったんだ!(2023.9.15)【制度・慣習】
第893号 うーーん、無罪かあ、、、(2023.4.4)【制度・慣習】[千里山交番襲撃事件の判決]
第880号 最近不満に思ったこと(2022.12.25)【家族話・身辺雑事】【学生・若者】【制度・慣習】[郵便事情と学生の対応]
第875号 強引なマイナカードの普及方法(2022.10.14)【政治】【制度・慣習】
第869号 別れ際の手の振り方(2022.8.31)【文化】【制度・慣習】
第819号 そんなに男系男子にこだわりたいなら(2021.10.7)【脳・生理・病】【制度・慣習】〔天皇家の男子の精子の冷凍保存〕
第793号 ワクチン接種の予約をしてみたが、、、(2021.5.8)【追記:2021.5.16】【脳・生理・病】【制度・慣習】
第791号 オリンピック開催ありきの緊急事態宣言(2021.4.29)【スポーツ】【政治】【脳・生理・病】【制度・慣習】
第773号 ここまでくっきり出てしまうものなのか(2021.1.11)【制度・慣習】
第765号 第3波の原因は”Go To Eat”(2020.11.12)【脳・生理・病】【制度・慣習】【政治】
第747号 大阪府の基準は今評価されているが、、、(2020.5.5)【脳・生理・病】【制度・慣習】
第745号 医療関係者だけの専門家会議でいいのか?(2020.4.30)【脳・生理・病】【制度・慣習】
第744号 9月入学?(2020.4.29)【脳・生理・病】【制度・慣習】
第740号 麻生財務大臣こそやめるべき(2020.4.15)【脳・生理・病】【政治】【制度・慣習】
第738号 PCR検査をもう少しスムーズにできないのだろうか(2020.4.6)【脳・生理・病】【制度・慣習】
第737号 何のためのマイナンバーなのか(2020.4.3)【脳・生理・病】【政治】【制度・慣習】
第688号 大企業の転勤制度こそ究極のブラックだ(2018.9.30)【経済】【制度・慣習】
第685号 何がどういけないのか(2018.8.20)【スポーツ】【制度・慣習】〔バスケ選手の買春行為〕
第667号 早生まれ(2018.4.3)【制度・慣習】
第663号 また国民栄誉賞?(2018.3.2)【制度・慣習】
第636号 医師にも定年や資格再審査が必要ではないか(2017.7.24)【制度・慣習】【家族話・身辺雑事】
第627号 ランドセル調査から色のジェンダー・イメージについて考える(2017.6.16)【社会】【恋愛・結婚・男女】【制度・慣習】
第625号 もう中選挙区制度に戻そう(2017.4.22)【政治】【制度・慣習】
第619号 すぐに消えるプレミアムフライデー(2017.2.24)【社会】【制度・慣習】
第569号 大学側が2か月前倒しを拒否(2015.11.4)【大学・教育】【社会】【制度・慣習】
第555号 38年前の就活?(2015.8,14) 【追記:2015.8.18】【社会】【制度・慣習】【大学・教育】
第519号 また改悪するのか?(2014.10.25)【制度・慣習】【大学・教育】〔大学入試改革〕
第516号 教え子の結婚式はいいものです(2014.10.13)【制度・慣習】
第465号 就活後ろ倒しについて考える(2013.4.19)@46-1【大学・教育】【制度・慣習】
第442号 離婚式は絶対に普及しない(2012.6.3)【制度・慣習】【トレンド・流行】
第433号 たばこは嫌いだけれど……(2012.3.20)【社会】【制度・慣習】
第430号 大学の秋入学を考える(2012.2.12)@46-1【大学・教育】【制度・慣習】
第429号 武道必修化の問題性(2012.2.11)【大学・教育】【制度・慣習】
第419号 法と慣習(2011.10.22)@46-1【制度・慣習】〔自転車運転の規制〕
第373号 最近の結婚式に関する疑問@43-1(2010.5.9)【制度・慣習】【恋愛・結婚・男女】
第371号 時効廃止って……(2010.4.27)@43-1【制度・慣習】
第362号 知っていましたか?(2010.1.29)@43-1【制度・慣習】〔ドコモの契約〕
第354号 関大前の居酒屋で年齢チェック!(2009.11.27)【制度・慣習】【学生・若者】
第349号 日本人は社会学的には150歳まで生きる!? (2009.9.27)@43-1【社会】【制度・慣習】
第333号 違法ではないのだろうが……(2009.6.21)【制度・慣習】〔保険の契約〕
第321号 JRに改善を求めたい(2009.3.13)【制度・慣習】〔学割制度〕
第284号 天下の大悪法・裁判員制度(2008.5.30)@ 41-1【制度・慣習】
第283号 4×4制がいいのでは(2008.5.30)@ 41-1【制度・慣習】【大学・教育】〔小中高大の教育年数〕
第268号 最近気になったニュースから(2008.1.25)【制度・慣習】
第266号 最近納得が行かないこと(2008.1.16)【制度・慣習】【大学・教育】
第247号 「ふるさと納税」改善案(2007.7.3)@ 41-1【制度・慣習】
第243号 有休を取ろう!(2007.5.18)@ 40-3【制度・慣習】
第229号 銀行のおかしなシステムとの闘い(2007.2.15)【制度・慣習】
第226号 年末・年始の伝統的慣習は生き残れるか?(2007.1.21)【制度・慣習】【文化】
第223号 NHKは本当に必要か?(2007.1.12)@41-1【制度・慣習】【TV】
第172号 いつか消える戒名と法事(2005.8.31)@38-1【宗教・信仰】【制度・慣習】
第162号 育児休暇(2005.6.24)@38-1【制度・慣習】【生き方】
第153号 「大学3年制時代」がやって来る?(2005.2.24)@38-1【大学・教育】【制度・慣習】
第144号 「暴風警報で休校」という制度(2004.10.22) 追記(2004.10.23)【制度・慣習】
第143号 運動会が見たい!(2004.10.9)【制度・慣習】
第136号 捕まったブランコ(2004.6.30)@38-1【制度・慣習】【トレンド・流行】〔遊具危険論〕
第126号 嫌咳権(けんがいけん)の確立を!(2004.1.29)@38-1【制度・慣習】【社会】
第124号 全頭検査の馬鹿馬鹿しさ(2004.1.15)【制度・慣習】
第103号 リクルートスーツ(2003.4.12)【制度・慣習】【学生・若者】
第100号 入社式以前の研修っておかしくないのかな?(2003.2.14)【制度・慣習】
第91号 「平成の大合併」より「平成の大分割」を!(2002.10.12)@38-1【制度・慣習】【旅・散策・地域】
第81号 日本休日制度改革案(2002.4.27)@34-1【制度・慣習】
第29号 なぜ日曜日から1週間が始まるのか?(2000.9.19)【制度・慣習】
第28号 教育改悪?(2000.9.10)@34-1【制度・慣習】【大学・教育】〔ゆとり教育〕
第26号 ラジオ体操の放送時間(2000.8.31)【制度・慣習】【大学・教育】
第11号 日本議会制度改革私案(1999.12.19)@34-1【政治】【制度・慣習】
第1007号 やっぱり教師は素敵な仕事です(2024.12.24)【家族話・身辺雑事】【大学・教育】
第974号 山錦善治郎(2024.6.29)【スポーツ】【大学・教育】
第929号 何者かになろう!(2023.11.2)【大学・教育】【学生・若者】
第928号 教師のやりがいを搾取しているのは誰なのか?(2023.10.30)【大学・教育】【社会】
第921号 なぜ、こんなに教師がブラックな仕事になってしまったのだろう?(2023.9.28)【大学・教育】【社会】
第915号 日本って学歴社会なのかな?(2023.9.3)【大学・教育】【社会】
第913号 えー、こんなに!(2023.8.25)【大学・教育】[授業日数の違い]
第912号 皆勤賞(2023.8.23)【大学・教育】
第897号 幸せな教師です(2023.5.16)【家族話・身辺雑事】【大学・教育】
第867号 夏休みの宿題(2022.8.13)【大学・教育】
第865号 厳格な東京大学(2022.8.5)【大学・教育】[定期試験で追試験を認めない厳格な制度]
第860号 社会学教育者としての腕は年々上がっている(2022.7.23)【大学・教育】
第858号 受け身の優等生たちの指導は楽しくない(2022.7.10)【大学・教育】【学生・若者】
第857号 2019年以前の大学にはもう戻らない(2022.6.17)【大学・教育】
第844号 らくたん(2022.3.23)【追記(2022.3.25)】【大学・教育】[大学の講義]
第835号 関関同立ちょうどいい(2022.2.11)【大学・教育】
第823号 もう年末ですね(2021.12.26)【社会】【大学・教育】〔ポリティカル・コレクトネス〕[対面授業の魅力]
第814号 泣けてきた(2021.8.31)【大学・教育】〔コロナ禍の大学生活〕
第796号 社会学的な総合的視野の必要性が伝わる時代なのだが、、、(2021.5.16)【社会】【大学・教育】
第792号 呼称(2021.5.5)【大学・教育】
第786号 オンデマンド授業の弱点(2021.3.27)【大学・教育】
第775号 ゼミを1年経験した後の自己評価(2021.1.23)【大学・教育】
第753号 知識は伝達できるけど、、、(2020.5.26)【大学・教育】〔遠隔授業対応〕
第743号 敵から強い味方になりつつある(2020.4.23)【大学・教育】〔遠隔授業対応〕
第742号 こんなの片桐ゼミじゃない!(2020.4.21)【大学・教育】〔Zoomゼミ〕
第739号 青息吐息(2020.4.12)【大学・教育】〔遠隔授業対応〕
第723号 卒論指導をしていて見えてくるもの(2019.12.26)【大学・教育】【学生・若者】
第715号 社会学はブラック?(2019.9.23)【大学・教育】【学生・若者】
第682号 大学はユニバーシティだ(2018.8.7)【大学・教育】
第674号 就活を10年ごとに振り替える(2018.6.9)【大学・教育】【時代・歴史】
第656号 社会学部のアドミッション・ポリシーに基づく入試にするのなら(2018.1.24)【大学・教育】
第635号 「佐藤ママ」はプロの教育ママ(2017.7.23)【大学・教育】
第614号 社会学は面白いよと伝えてください(2017.1.20)【大学・教育】
第573号 片桐ゼミの楕円理論(2016.1.9)【大学・教育】【学生・若者】
第572号 そんな生徒がいいのですか?(2016.1.5)【大学・教育】
第569号 大学側が2か月前倒しを拒否(2015.11.4)【大学・教育】【社会】【制度・慣習】
第562号 「自由研究」の研究(2015.9.23)【大学・教育】
第555号 38年前の就活?(2015.8,14) 【追記:2015.8.18】【社会】【制度・慣習】【大学・教育】
第550号 ふざけるな、文部科学省!(2015.6.12)【大学・教育】〔文学部・社会学部不要論〕
第548号 探検隊の隊長(2015.6.7)【大学・教育】〔卒論指導〕
第537号 社会学不人気時代の到来か?(2015.2.19)【大学・教育】
第519号 また改悪するのか?(2014.10.25)【制度・慣習】【大学・教育】〔大学入試改革〕
第472号 もうアナログ授業は通用しない?(2013.7.11)【大学・教育】
第465号 就活後ろ倒しについて考える(2013.4.19)@46-1【大学・教育】【制度・慣習】
第456号 桜宮高校問題(2013.1.21)【大学・教育】
第430号 大学の秋入学を考える(2012.2.12)@46-1【大学・教育】【制度・慣習】
第429号 武道必修化の問題性(2012.2.11)【大学・教育】【制度・慣習】
第410号 社会学部HPをチェックしよう!(2011.7.14)【大学・教育】
第405号 社会システムデザインを説明する(2011.4.18)【大学・教育】
第360号 頑張れ、関大野球部!(2010.1.9)【スポーツ】【大学・教育】
第351号 教員養成課程6年、教育実習1年?(2009.10.23)【大学・教育】
第287号 サッカーに学ぶ組織論(2008.6.23)【スポーツ】【大学・教育】
第283号 4×4制がいいのでは(2008.5.30)@ 41-1【制度・慣習】【大学・教育】〔教育制度〕
第281号 「ワッハ上方」を関大の施設にしよう!(2008.5.18)【文化】【大学・教育】
第277号 そんなん、あり?(2008.4.14)【大学・教育】〔R大学、入学定員オーバーのごまかし〕
第276号 冗談じゃない!(2008.4.3)【大学・教育】〔大学教育無意味論への反論〕
第266号 最近納得が行かないこと(2008.1.16)【制度・慣習】【大学・教育】
第236号 ええっ!H高校が併設校!? (2007.3.16)【大学・教育】
第235号 K氏式人育ての極意?(2007.2.26)【大学・教育】
第188号 大学合併時代の到来?(2006.1.18)【大学・教育】
第153号 「大学3年制時代」がやって来る?(2005.2.24)@38-1【大学・教育】【制度・慣習】
第133号 大学教師の事務能力(2004.5.19)【大学・教育】【生き方】
第129号 パワーポイント神話(2004.3.30)【トレンド・流行】【大学・教育】
第107号 関西大学社会学部の魅力(2003.5.25)【大学・教育】
第56号 なんとかならないか、学校行事(2001.6.16)【大学・教育】
第36号 競争することについて(2000.12.28)@34-1【社会】【大学・教育】
第32号 演劇を授業に(2000.11.5)@34-1【大学・教育】
第28号 教育改悪?(2000.9.10)@34-1【制度・慣習】【大学・教育】〔ゆとり教育〕
第26号 ラジオ体操の放送時間(2000.8.31)【制度・慣習】【大学・教育】
第977号 愛・地球博跡地探訪(2024.7.14)【旅・散策・地域】
第730号 30年目の花博(2020.3.5)【旅・散策・地域】
第698号 四日市を歩く(2019.2.12)【旅・散策・地域】
第671号 東播磨の自虐CM?(2018.5.3)【旅・散策・地域】
第666号 「今朝 たんと 飲めや あやめの 富田酒」(2018.3.15)【旅・散策・地域】
第660号 高槻を歩く(2018.1.30)【旅・散策・地域】
第655号 佐井寺ラビリンス(2018.1.23)【旅・散策・地域】
第642号 彦根市は強気すぎる(2017.9.19)【旅・散策・地域】
第621号 ブラシンジ2~京都・御土居を巡る~(2017.3.1)【旅・散策・地域】
第598号 大東市?(2016.8.15)【旅・散策・地域】
第533号 肥後を治めるのは大変(2015.2.7)【旅・散策・地域】
第531号 佐賀の歴史にがばい感動(2015.1.28)【旅・散策・地域】
第512号 古代ヤマトの謎を旅する(2014.9.9)【旅・散策・地域】
第500号 ついに達成!(2014.5.11)【旅・散策・地域】〔現存12天守登城〕
第486号 「鞆の浦慕情」(2014.1.8)【旅・散策・地域】
第477号 犬島がお奨め(2013.8.24)【旅・散策・地域】
第466号 ああ、旅がしたい!(2013.5.3)【旅・散策・地域】
第432号 堺を歩く(2012.3.11)【旅・散策・地域】
第428号 ちょっと怖い京都散策(2012.2.10)【旅・散策・地域】
第417号 旅の達成記録(2011.9.7)【旅・散策・地域】
第408号 ブラシンジ~本郷通りを歩く~(2011.6.27)【旅・散策・地域】
第406号 高槻で歴史を体感する(2011.5.8)【旅・散策・地域】
第378号 名古屋歴史散策(2010.6.5)【旅・散策・地域】
第367号 万博公園・鉄鋼館に行こう!(2010.3.30)【時代】【旅・散策・地域】
第365号 長崎をさるく(2010.3.10)【旅・散策・地域】
第340号 新橋を歩く(2009.8.24)【旅・散策・地域】
第323号 醍醐・山科を歩く(2009.4.5)【旅・散策・地域】
第297号 若者が旅をしなくなった!? (2008.9.19)【旅・散策・地域】【学生・若者】
第289号 ひこにゃんの潜在的逆機能(2008.7.3)@41-1【トレンド・流行】【文化】【旅・散策・地域】
第267号 尼崎探訪(2008.1.22)【旅・散策・地域】
第234号 渋い神戸散策(2007.2.24)【旅・散策・地域】
第233号 こんな京都散策はいかが?(2007.2.21)【旅・散策・地域】
第221号 江戸を歩く(2007.1.8)【旅・散策・地域】
第216号 一人「おやじ」旅の魅力(2006.9.15)【旅・散策・地域】
第204号 大阪の魅力(2006.6.21)【旅・散策・地域】
第199号 阪急宝塚県――主観的住民アイデンティティ――(2006.5.5)【旅・散策・地域】
第195号 驚きのソウル――生活・風俗篇――(2006.4.9)【国際】【旅・散策・地域】
第194号 初めてのソウル――交通篇――(2006.4.9)【国際】【旅・散策・地域】
第173号 ミニ修験道体験(2005.9.7)【旅・散策・地域】
第163号 居酒屋にて(2005.7.10)【旅・散策・地域】【文化】
第152号 「ババシャツ」と「大阪のおばちゃん」(2005.2.20)【旅・散策・地域】
第127号 天王山を制す(2004.2.10)【旅・散策・地域】
第91号 「平成の大合併」より「平成の大分割」を!(2002.10.12)@38-1【制度・慣習】【旅・散策・地域】
第83号 1枚の地図から(2002.5.12) 追記(2002.5.13)【旅・散策・地域】
第75号 温泉の魅力(2002.2.21)【旅・散策・地域】
第71号 旅について(2001.12.24)【旅・散策・地域】
第64号 「大坂」を歩く――坂道の魅力――(2001.10.12)【旅・散策・地域】
第991号 大谷翔平の社会学は難しい(2024.9.20)【スポーツ】
第981号 惜しかった(2024.8.6)【スポーツ】〔パリオリンピック〕
第980号 細谷の1ミリ(2024.8.3)【スポーツ】〔パリオリンピック男子サッカー〕
第974号 山錦善治郎(2024.6.29)【スポーツ】【大学・教育】
第968号 遅ればせながら、令和6年夏場所総括(2024.6.9)【スポーツ】
第960号 U23アジアカップ(2024.5.4)【スポーツ】
第956号 令和6年春場所総括というより今後を占う(2024.3.24)【スポーツ】
第954号 不公平(2024.3.14)【スポーツ】【社会】〔宮城野部屋問題〕
第951号 相撲協会は白鵬に厳しすぎる(2024.3.3)【スポーツ】【社会】
第950号 大谷結婚発表に思うこと(2024.3.2)【スポーツ】【社会】
第945号 令和6年初場所総括(2024.1.29)【スポーツ】
第941号 アジアカップ・イラク戦(2024.1.21)【スポーツ】
第932号 ヴィッセル神戸優勝!(2023.11.27)【スポーツ】
第931号 令和5年九州場所総括(2023.11.26)【スポーツ】
第930号 NHKは相撲解説者の発掘をしてほしい(2023.11.24)【スポーツ】
第920号 令和5年秋場所総括(2023.9.24)【スポーツ】
第917号 女性とスポーツ(2023.9.5)【スポーツ】【社会】
第916号 スポーツ人気の考察(2023.9.4)【スポーツ】【社会】
第909号 令和五年名古屋場所総括(2023.7.24)【スポーツ】
第906号 名古屋場所が始まったけれど、、、(2023.7.9)【スポーツ】
第898号 令和5年夏場所総括兼1年後の予測(2023.5.28)【スポーツ】
第890号 令和5年大相撲春場所総括&夏場所展望(2023.3.26)【スポーツ】
第889号 驚きました(2023.3.24)【スポーツ】【恋愛・結婚・男女】〔妊娠中のカーリング選手〕
第888号 WBCにはまれない(2023.3.13)【スポーツ】
第884号 2023年初場所総括と春場所展望(2023.1.23)【スポーツ】
第872号 村上宗隆の55号到達報道に思うこと(2022.9.13)【社会】【スポーツ】
第861号 令和の四天王(2022.7.24)【スポーツ】〔これから伸びてくる実力派若手力士4人〕
第853号 小学生スポーツの全国大会(2022.5.2)【スポーツ】
第852号 いやいや、判断を間違っているでしょ(2022.4.17)【スポーツ】〔佐々木2試合連続完全試合ならず〕
第847号 若隆景(2022.3.28)【スポーツ】
第837号 頑張った、ロコソラーレ!(2022.2.20)【スポーツ】
第812号 ビーチスポーツは遊びで楽しむものじゃないのかな(2021.8.22)【スポーツ】
第808号 なんだかなあ、、、(2021.7.28)【スポーツ】〔2020東京オリンピックの野球の優勝決定方式〕
第807号 まあ、こうなるのはわかってはいたけれど、、、(2021.7.27)【社会】【スポーツ】【脳・生理・病】〔東京オリンピックと新型コロナ〕
第806号 長嶋茂雄が象徴する戦後日本社会(2021.7.24)【社会】【スポーツ】
第805号 まさかここまでひどいとは、、、(2021.7.23)【スポーツ】【文化】〔2020東京オリンピック開会式〕
第799号 東京オリパラ開催をめぐる最悪のシナリオが現実味を帯びてきた(2021.6.10)【社会】【スポーツ】
第795号 令和の雷電為右衛門(2021.5.13)【スポーツ】
第794号 佐藤輝明(2021.5.9)【スポーツ】
第791号 オリンピック開催ありきの緊急事態宣言(2021.4.29)【スポーツ】【政治】【脳・生理・病】【制度・慣習】
第787号 北の富士のすごさ(2021.3.29)【スポーツ】【TV】
第732号 綺麗に納まった春場所(2020.3.23)【スポーツ】
第725号 令和2年大相撲初場所総括(2020.1.26)【スポーツ】
第721号 ラグビーは人気スポーツになるか?(2019.11.4)【スポーツ】
第717号 勝手なIOC(2019.10.18)【スポーツ】
第714号 甲子園で阪神戦を観て思ったこと(2019.8.29)【スポーツ】【文化】
第697号 アジアカップを通して見る森保ジャパン(2019.2.2)【スポーツ】
第695号 大相撲界への提言(2019.1.25)【スポーツ】〔土俵の改善策〕
第691号 駅伝という競技の奇妙さ(2018.10.26)【スポーツ】【文化】
第685号 何がどういけないのか(2018.8.20)【スポーツ】【制度・慣習】〔バスケ選手の買春行為〕
第673号 いろいろまとめてコメントします(2018.5.26)【政治】【スポーツ】【時代・歴史】〔米朝会談・森友問題加計問題・日大問題・イニエスタ・西城秀樹〕
第661号 貴乃花親方の矛盾(2018.2.1)[追記(2018.2.2)]【スポーツ】
第657号 相撲界の「#Me Too」はどこまで広がるか?(2018.1.25)【スポーツ】
第652号 稀勢の里は引退した方がいい(2018.1.18)[追記(2018.1.19)]【スポーツ】
第647号 貴乃花親方が元凶(2017.11.20)【スポーツ】【生き方】
第638号 久しぶりに高校野球に関心を持っています(2017.8.8)〔追記(2017.8.13)〕【スポーツ】
第634号 白鵬が国籍を変えるより親方制度を変えるべき(2017.7.22)【スポーツ】
第615号 稀勢の里の優勝をひとひねりして考える(2017.1.23)【スポーツ】
第610号 日本サッカーの未来が見えた日(2016.12.18)【スポーツ】〔クラブW杯でアントラーズが好試合〕
第601号 ハリルホジッチは日本向きの監督ではない(2016.9.2)【スポーツ】
第595号 オリンピックは必要なのだろうか?(2016.7.28)【スポーツ】【国際】
第594号 ドーピング問題(2016.7.26)【スポーツ】
第588号 春場所総括(2016.5.22)【スポーツ】
第581号 白鵬の気持ち(2016.3.27)【スポーツ】
第575号 そろそろ琴光喜を許してあげてはどうか(2016.1.24)【スポーツ】
第552号 久しぶりの野球観戦(2015.7.10)【スポーツ】
第527号 野口みずきさんは?(2014.12.22)【スポーツ】
第517号 祝!関大野球部優勝!(2014.10.17)【スポーツ】
第514号 「シンジ対決」(2014.9.21)【スポーツ】〔サッカー〕
第504号 なるほど!(2014.6.21)【スポーツ】〔サッカーW杯〕
第493号 カーリングがおもしろい(2014.2.16)【スポーツ】
第471号 ザック・ジャパンでいいのだろうか?(2013.6.21)【スポーツ】
第468号 長嶋にも感動(2013.5.6)【スポーツ】【生き方】〔長嶋・松井、国民栄誉賞W受賞〕
第467号 予想外の感動(2013.5.5)【スポーツ】【生き方】〔長嶋・松井、国民栄誉賞W受賞〕
第455号 大鵬の訃報に思う(2013.1.20)【スポーツ】
第447号 「マイアミの奇跡」とはまったく違う(2012.7.27)【スポーツ】〔ロンドン・オリンピック、男子サッカー〕
第411号 最近の時事問題(2011.7.29)【政治】【スポーツ】〔菅直人・橋下徹〕〔女子サッカーW杯優勝〕
第382号 ベストゲームを生みだした要因(2010.6.25)【スポーツ】〔サッカーW杯〕
第381号 どこまで本気でやる気なのだろうか?(2010.6.18)@43-1【スポーツ】〔相撲界の野球賭博問題〕
第379号 目先の勝利より大事なものがあるのでは……(2010.6.13)【スポーツ】〔サッカーW杯〕
第377号 暗雲漂う岡田ジャパン(2010.6.5)【スポーツ】
第363号 貴乃花が救世主?? (2010.2.1)【スポーツ】
第360号 頑張れ、関大野球部!(2010.1.9)【スポーツ】【大学・教育】
第339号 夏の甲子園への疑問(2009.8.5)@43-1【スポーツ】
第319号 WBCが始まるけれど……(2009.2.26)【スポーツ】
第313号 「朝青龍場所」の回顧と今後の展望(2009.1.25)【スポーツ】
第287号 サッカーに学ぶ組織論(2008.6.23)【スポーツ】【大学・教育】
第278号 馬鹿馬鹿しい(2008.4.25)【スポーツ】〔聖火リレー〕
第272号 さすがに腹が立ちました(2008.2.20)【スポーツ】〔サッカー日中戦〕
第253号 さわやかミラクル(2007.8.22)【スポーツ】〔高校野球・佐賀北高優勝〕
第252号 相撲と野球でこんなに違うのか?(2007.8.13)【スポーツ】〔朝青龍問題〕
第241号 野球と金(2007.5.2)【スポーツ】〔違法契約金問題〕
第215号 二軍のようなオシム・ジャパン(2006.9.6)【スポーツ】
第205号 独断的ジーコ・ジャパン評価(2006.6.24)【スポーツ】
第203号 ジーコはよい指導者だけど……(2006.6.19)【スポーツ】
第190号 引き際(2006.2.2)【スポーツ】
第159号 お兄ちゃんがかわいそう(2005.6.3)【スポーツ】
第158号 朝青龍が大化けした!(2005.5.22)【スポーツ】
第139号 ドラマティック・スポーツ(2004.7.31)【スポーツ】〔サッカー・アジアカップ〕
第138号 プロ野球再編問題(2004.7.28)【スポーツ】
第109号 ジーコジャパンを斬る(2003.6.23)【スポーツ】
第106号 チームのファンとは?(2003.5.18)【スポーツ】
第94号 貴乃花!(2003.1.21)【スポーツ】
第82号 サッカー日本代表を選ぶ(2002.5.4)【スポーツ】
第63号 敬遠フォアボールは禁止すべき(2001.10.5)【スポーツ】
第62号 大相撲の危機(2001.9.24)【スポーツ】
第48号 なんでICHIROで号外が出るの?(2001.4.4)【スポーツ】
第30号 柔道・篠原の「銀メダル」に思うこと(2000.9.22)【スポーツ】
第990号 団地という地域共同体(2024.9.15)【TV】【社会】
第986号 朝ドラ『虎に翼』に違和感(2024.8.22)【TV】【社会】【時代・歴史】
第985号 藤圭子ってすごい歌手だったんだ(2024,8.18)【TV】
第957号 いくらドラマとはいえ、、、(2024.3.28)【TV】【時代・歴史】〔歴史の改ざん〕
第937号 今年の大河ドラマへの期待(2024.1.8)【TV】【時代・歴史】
第911号 ブラタモリ、いつまで続くかな(2023.8.22)【TV】
第885号 大河ドラマ第1作「花の生涯」(2023.2.10)【TV】
第834号 嗚呼、ムスタファ、、、(2022.2.10)【TV】
第824号 大河ドラマ(2021.12.26)【TV】
第787号 北の富士のすごさ(2021.3.29)【スポーツ】【TV】
第780号 池端さん、そう来ましたか(2021.2.7)【TV】〔ドラマ「麒麟がくる」のラストシーン〕
第772号『麒麟がくる』のセットがすごかった(2021.1.10)【TV】
第762号 「わたナギ」批判(2020.9.8)【恋愛・結婚・男女】【TV】
第716号 さんまが「食卓」から消える日(2019.10.12)【TV】〔明石家さんま〕
第694号 家族アニメはいつか終了に追い込まれないだろうか?(2019.1.18)【恋愛・結婚・男女】【社会】【TV】
第692号 ドラマ「東京ラブストーリー」(2018.10.27)【TV】【時代・歴史】
第631号 朝ドラ「ひよっこ」は名作ドラマだ(2017.6.24)【TV】
第583号 「桑子ロス」(2016.4.2)【TV】
第567号 「学校へ行こう!2015」の「未成年の主張」に感動(2015.11.3)【学生・若者】【TV】
第554号 ナイツの漫才(2015.8.4)【TV】
第507号 ドラマ「若者たち」に期待大(2014.7.13)【TV】
第494号 「笑っていいとも!」終了に思うこと(2014.3.30)【TV】
第487号 「明日、ママがいない」は打ち切りにした方がいい(2014.1.23)【TV】
第474号 「ノリ」文化とTV(2013.8.5)@46-1【文化】【TV】
第398号 「ブラタモリ」がおもしろい(2011.2.5)【TV】
第397号 「冬サク」ブームがやってくる(2011.1.23)【TV】〔ドラマ「冬のサクラ」〕
第380号 芦田愛菜ちゃんがすごい!(2010.6.17)【TV】〔ドラマ「Mother」〕
第359号 年頭に思ったこと(2010.1.7)【ネット】【トレンド・流行】【TV】
第356号 ミーハー社会学者の納得が行かない1日(2009.12.20)【TV】
第336号 ドラマ「官僚たちの夏」に注目(2009.7.8)【TV】
第311号 最近のお薦め番組(2009.1.23)【TV】〔東京カワイイTV、水曜ノンフィクション〕
第301号 見逃してはいけない(2008.10.9)【TV】〔倉本聰のドラマ「風のガーデン」〕
第293号 22年ぶりの「男女7人夏物語」?(2008.7.26)【TV】
第291号 キムタク総理の言葉は届かないかな?(2008.7.14)【政治】【TV】
第286号 ひどすぎる(2008.6.20)【TV】〔ドラマ「ラストフレンズ」〕
第264号 ミーハー社会学者の2007年芸能情報締め(2007.12.28)【TV】
第248号 板垣死す!(2007.7.17)【TV】〔大河ドラマ「風林火山」〕
第237号 やっぱり倉本聰はいい(2007.3.22)【TV】〔ドラマ「拝啓。父上様」〕
第223号 NHKは本当に必要か?(2007.1.12)@41-1【制度・慣習】【TV】
第220号 NHKの誤算(2007.1.7)【TV】〔紅白歌合戦、DJ.Ozuma〕
第214号 ドラマ「結婚できない男」がおもしろい(2006.8.25)【TV】
第197号 関西TVワールド三国志物語(2006.4.23)【TV】〔明石家さんま、上沼恵美子、やしきたかじん〕
第196号 「太田光の私が総理大臣になったら……」(2006.4.15)【TV】
第184号 「M-1グランプリ2005」感想(2005.12.26)【TV】
第177号 ドラマ「火垂るの墓」のもうひとつの見方(2005.11.2)【TV】
第146号 大河ドラマ「新選組!」(2004.11.1)【TV】
第112号 「トリビアの泉」(2003.8.21)【TV】
第96号 久米宏をニュースステーションから降ろそう!(2003.1.22)【TV】
第95号 最近、テレビ大阪(東京)がおもしろい(2003.1.21)【TV】
第87号 気になるCM(2002.8.13)【TV】〔消費者金融〕
第80号 『利家とまつ』に異議あり(2002.4.20)【TV】
第27号 「プロジェクトX」がいい(2000.9.5)【TV】
第21号 「探偵ナイトスクープ」ももう終わりにした方がいい(2000.6.30)【TV】
第996号 佐藤栄作のノーベル平和賞(2024.10.18)【政治】【メディア論】【国債】
第972号 中途半端なNHK(2024.6.26)【メディア論】【恋愛・結婚・男女】〔AIとの恋愛〕
第838号 音楽の受容の仕方(2022.2.23)【学生・若者】【メディア論】
第810号 統計データの扱いがひどすぎる(2021.8.13)【メディア論】
第757号 吉村批判は的外れ(2020.8.6)【メディア論】
第393号 朝日新聞にがっかり(2010.11.28)@43-1【メディア論】
第392号 歌舞伎界にはなぜ甘いのか?(2010.11.26)@43-1【文化】【メディア論】〔市川海老蔵事件〕
第364号 政治の中身を見よう!(2010.3.3)【政治】【メディア論】
第325号 叩きすぎでは?(2009.4.17)【メディア論】〔漢検問題〕
第288号 「○○力」という本はもうやめませんか?(2008.6.28)【映画・本・マンガ】【メディア論】
第254号 新潮も文春もいい加減したら?(2007.8.30)【メディア論】【政治】〔政治家の愛人問題〕
第209号 それはフェアか?(2006.7.18)(追記:2006.7.21)【メディア論】【恋愛・結婚・男女】〔露鵬暴力問題、少女買売春事件〕
第198号 朝日新聞は変わり始めたのか?(2006.4.30)【メディア論】
第953号 哀悼・鳥山明(2024.3.9)【映画・本・マンガ】
第687号 「22歳の別れ」と「なごり雪」(2018.8.30)【映画・本・マンガ】
第664号 90年代も昔になってしまった(2018.3.5)【映画・本・マンガ】〔フーテンの寅さん〕
第352号 「諸星あたる」と「五代裕作」(2009.11.3)【恋愛・結婚・男女】【映画・本・マンガ】
第317号 「おくりびと」のアカデミー賞受賞に思う(2009.2.23)【映画・本・マンガ】
第288号 「○○力」という本はもうやめませんか?(2008.6.28)【映画・本・マンガ】【メディア論】
第186号 「生協の白石さん」(2006.1.7)【映画・本・マンガ】
第183号 はまる息子、はまらぬ母(2005.12.21)【映画・本・マンガ】【時代】
第125号 芥川賞におもしろい小説はない(2004.1.17)【映画・本・マンガ】
第99号 今どきの少女漫画はどうなっているの?(2003.1.31)【映画・本・マンガ】
第89号 「地球防衛家のヒトビト」(2002.9.6)【映画・本・マンガ】
第12号 北野たけしの映画を斬る(1999.12.27)【映画・本・マンガ】
第9号 90年代最大の論客(1999.11.29)【映画・本・マンガ】〔小林よしのり論〕
第3号 寅さんとタコと『戦争論』(1998.11.12)【トレンド・流行】【映画・本・マンガ】
第883号 ゼミ生の名前ランキング(2023.1.15)【社会】【学生・若者】【トレンド・流行】
第592号 「Pokemon GO」の次に来るのは……(2016.7.23)【トレンド・流行】
第574号 SMAP問題を語る(2016.1.24)【トレンド・流行】
第513号 居心地の悪さ(2014.9.15)【家族話・身辺雑事】【トレンド・流行】〔男性ファッション〕
第506号 JK撮影会?(2014.7.12)【トレンド・流行】【恋愛・結婚・男女】
第503号 秋元康の戦略はいかに?(2014.6.2)【トレンド・流行】〔AKB48〕
第495号 「伊達マスク」だったのか!(2014.3.31)@46-1【学生・若者】【トレンド・流行】【マナー】
第480号 シナリオか強運か?(2013.9.19)【追記(2013.9.20)】【トレンド・流行】〔AKB48〕
第443号 第4回AKB48総選挙(2012.6.7)【トレンド・流行】〔AKB48〕
第442号 離婚式は絶対に普及しない(2012.6.3)【制度・慣習】【トレンド・流行】
第434号 終わりの始まり(2012.3.25)【トレンド・流行】〔AKB48〕
第407号 第3回総選挙!(2011.5.30)【トレンド・流行】〔AKB48〕
第394号 ゲシュタルト心理学で説明できるAKB48の魅力(2010.12.18)【トレンド・流行】〔AKB48〕
第374号 吉川ひなの的「大人かわいい」批判(2010.5.14)【生き方】【トレンド・流行】
第359号 年頭に思ったこと(2010.1.7)【ネット】【トレンド・流行】【TV】
第330号 健康な人はマスクを外そう!(2009.5.22)@43-1【社会】【トレンド・流行】
第312号 「逆チョコ」は普及する(2009.1.24)@41-1【学生・若者】【トレンド・流行】【恋愛・結婚・男女】
第289号 ひこにゃんの潜在的逆機能(2008.7.3)@41-1【トレンド・流行】【文化】【旅・散策・地域】
第270号 新しいトレンドか?(2008.2.15)【恋愛・結婚・男女】【トレンド・流行】〔男子高校生の手作りチョコ〕
第244号 気持ちの悪いクールビズ(2007.6.2)【トレンド・流行】【環境】
第222号 納豆が消えた(2007.1.12)(追記:2007.1.21)【トレンド・流行】
第165号 キャスター付バッグの普及(2005.7.26)@38-1【トレンド・流行】【社会】
第154号 「愛・地球博」見聞記(2005.4.3)【トレンド・流行】
第140号 ディズニー神話の崩壊?(2004.8.19)【トレンド・流行】
第136号 捕まったブランコ(2004.6.30)@38-1【制度・慣習】【トレンド・流行】〔遊具危険論〕
第134号 焼酎ブームに一言(2004.6.6)【トレンド・流行】
第130号 シュレッダーが家電化する?(2004.4.10)@38-1【トレンド・流行】【社会】
第129号 パワーポイント神話(2004.3.30)【トレンド・流行】【大学・教育】
第128号 関西にトルコブーム?(2004.2.12)【トレンド・流行】
第76号 新・大衆の時代(2002.4.3)@34-1【時代】【トレンド・流行】【社会】
第3号 寅さんとタコと『戦争論』(1998.11.12)【トレンド・流行】【映画・本・マンガ】
第997号 選択的夫婦別姓(2024.10.23)【恋愛・結婚・男女】【制度・慣習】
第972号 中途半端なNHK(2024.6.26)【メディア論】【恋愛・結婚・男女】〔AIとの恋愛〕
第947号 セックス、恋愛、結婚を歴史的に考察する(2024.2.4)【恋愛・結婚・男女】
第904号 ジェンダー平等とジェンダー否定をごっちゃしてはいけない(2023.6.24)【恋愛・結婚・男女】
第899号 不倫とは何か?(2023.6.3)【恋愛・結婚・男女】
第892号 マッチングアプリ婚(2023.4.2)【恋愛・結婚・男女】
第889号 驚きました(2023.3.24)【スポーツ】【恋愛・結婚・男女】〔妊娠中のカーリング選手〕
第878号 ダンナとヨメ(2022.10.30)【恋愛・結婚・男女】
第877号 推し女の功(2022.10.25)【恋愛・結婚・男女】【生き方】【文化】
第856号 そこまで配慮すべきなのだろうか?(2022.6.3)【文化】【恋愛・結婚・男女】〔サラリーマン川柳の名称変更〕
第790号 もはや婚姻制度は潜在的逆機能の方が大きくなっているのではないか?(2021.4.26)【恋愛・結婚・男女】
第762号 「わたナギ」批判(2020.9.8)【恋愛・結婚・男女】【TV】
第694号 家族アニメはいつか終了に追い込まれないだろうか?(2019.1.18)【恋愛・結婚・男女】【社会】【TV】
第686号 どうなっていくのだろうか?(2018.8.23)【恋愛・結婚・男女】
第654号 日本の夫婦がセックスレスになる理由(2018.1.21)【恋愛・結婚・男女】
第641号 結婚32年目にして知る結婚した日(2017.9.17)【家族話・身辺雑事】【恋愛・結婚・男女】
第637号 やはり「婚活」より「就婚」を重視すべきではないか(2017.7.29)【恋愛・結婚・男女】
第627号 ランドセル調査から色のジェンダー・イメージについて考える(2017.6.16)【社会】【恋愛・結婚・男女】【制度・慣習】
第622号 ワーク・ワイフ・バランス(2017.3.6)【社会】【恋愛・結婚・男女】
第611号 「ししすせそ」(2016.12.24)【恋愛・結婚・男女】〔現代の子持ち女性に求められること〕
第606号 「いきなり結婚」??(2016.11.25)【恋愛・結婚・男女】
第586号 「男前女子/イマドキ男子」テスト(2016.5.20)【恋愛・結婚・男女】
第563号 3年遅れの予想的中(2015.9.28)【恋愛・結婚・男女】〔福山雅治の結婚〕
第549号 リース契約夫婦の需要はあるのでは?(2015.6.8)【恋愛・結婚・男女】
第547号 悪女の社会学(2015.6.5)【社会】【恋愛・結婚・男女】
第539号 「子はかすがい」の時代は終わった?!(2015.2.25)【恋愛・結婚・男女】
第538号 もっと反省せよ、日本家族計画協会(2015.2.22)【恋愛・結婚・男女】〔性交経験率の激減データの嘘〕
第534号 驚くと言うべきか、やはりと言うべきか……(2015.2.11)【恋愛・結婚・男女】〔性交経験率の激減〕
第526号 清廉さ(2014.11.29)【恋愛・結婚・男女】〔女子アナウンサー内定取り消し問題〕
第523号 「良夫賢子」で輝く女性?(2014.11.17)【恋愛・結婚・男女】【生き方】
第520号 プロポーズ(2014.10.26)【恋愛・結婚・男女】
第508号 「女子力」と「女らしさ」はどこが違うのだろうか?(2014.7.21)【恋愛・結婚・男女】
第501号 意図せざる結果としてのゼミ内恋愛(男女交際)の多発(2014.5.16)【恋愛・結婚・男女】
第484号 おしゃれの変化(2013.11.24)@46-1【社会】【恋愛・結婚・男女】
第479号 恋愛消滅時代(2013.9.10)@46-1【恋愛・結婚・男女】
第470号 おねえなのか?(笑)(2013.5.27)【恋愛・結婚・男女】
第452号 男子諸君、爽やかにふられよう!(2012.11.10)【恋愛・結婚・男女】
第446号 レンタル父親?(2012.6.30)【社会】【恋愛・結婚・男女】
第422号 もっともっと女性が働きやすい社会に(2011.11.26)【社会】【恋愛・結婚・男女】
第402号 結婚記念日に関する疑問(2011.3.3)【社会】【恋愛・結婚・男女】
第373号 最近の結婚式に関する疑問(2010.5.9)@43-1【制度・慣習】【恋愛・結婚・男女】
第357号 現代の若者の恋はどうやって始まるのだろう?(2009.12.23)【恋愛・結婚・男女】
第352号 「諸星あたる」と「五代裕作」(2009.11.3)【恋愛・結婚・男女】【映画・本・マンガ】
第335号 男性専用車両が導入される日は近い(2009.6.26)@43-1【恋愛・結婚・男女】
第312号 「逆チョコ」は普及する(2009.1.24)@41-1【学生・若者】【トレンド・流行】【恋愛・結婚・男女】
第309号 Y染色体が消滅する!? (2009.1.19) 【追記】(2009.1.23)【恋愛・結婚・男女】【脳・生理・病】
第307号 「草食系男子」を生み出す社会の仕組みと今後(2008.12.30)@41-1【恋愛・結婚・男女】【社会】
第290号 モナ・プロブレムにみるダブル・スタンダード(2008.7.10) 追記(2008.7.11)【恋愛・結婚・男女】
第282号 番犬型男性とペット型男性(2008.5.19)@ミクロ6-2【恋愛・結婚・男女】
第270号 新しいトレンドか?(2008.2.15)【恋愛・結婚・男女】【トレンド・流行】〔男子高校生の手作りチョコ〕
第242号 理想は専業主婦!? (2007.5.11)@40-3【恋愛・結婚・男女】
第230号 社会学専攻出身男性は結婚相手にいいかも? (2007.2.17)@40-3【恋愛・結婚・男女】
第217号 現代夫道鑑(2006.10.3)@40-3【生き方】【恋愛・結婚・男女】
第209号 それはフェアか?(2006.7.18)(追記:2006.7.21)【メディア論】【恋愛・結婚・男女】〔露鵬暴力問題、少女買売春事件〕
第164号 友人になってしまう男と女の時代(2005.7.10)@38-1【恋愛・結婚・男女】
第162号 育児休暇(2005.6.24)@38-1【制度・慣習】【恋愛・結婚・男女】
第151号 バレンタインデーのチョコレート(2005.2.14)【恋愛・結婚・男女】
第148号 まじめなロマンティストがはまるヨン様(2004.11.28)【恋愛・結婚・男女】【生き方】
第147号 恋はあきらめも肝心(2004.11.2)【恋愛・結婚・男女】
第142号 ちょっと聞いてみたいのですが……(2004.10.1)【恋愛・結婚・男女】〔プレゼント論〕
第108号 いい男、いい奴、いい人(2003.6.3)【恋愛・結婚・男女】
第86号 恋をしようよ、男の子!(2002.7.10)@40-1【恋愛・結婚・男女】
第65号 品と美(2001.10.12)【恋愛・結婚・男女】〔女性論〕
第57号 「義務結婚」の時代がやって来るかもしれない?(2001.7.8)@34-1【恋愛・結婚・男女】
第53号 「愛」と「恋」(2001.5.18)@40-1【恋愛・結婚・男女】
第17号 近い将来、シングル・マザーを後押しするのは……(2000.4.23)@34-1【社会】【恋愛・結婚・男女】
第15号 若乃花と癒し系(2000.3.18)【恋愛・結婚・男女】
第7号 「小恋愛結婚」のすすめ(1999.9.21)@40-1【恋愛・結婚・男女】
第978号 ノンアルコールの時代がやってくる?(2024.7.22)【社会】【学生・若者】
第976号 私の貴重な情報源(2024.7.10)【学生・若者】
第969号 マスクに帽子(2024.6.14)【学生・若者】
第967号 吉永小百合を知らない学生たち(2024.6.7)【学生・若者】
第963号 サプライズ?(2024.5.18)【学生・若者】[アイデアが出ない学生]
第961号 スココでトホホ(2024.5.10)【学生・若者】[スマホ、コロナ、コンプライアンスで変わった大学生文化]
第955号 萌え、キュン、エモい(2024.3.18)【学生・若者】
第952号 青春してますか?(2024.3.6)【学生・若者】
第944号 知的能力が低下する大学生(2024.1.26)【学生・若者】
第942号 「三無主義」(2024.1.24)【学生・若者】
第929号 何者かになろう!(2023.11.2)【大学・教育】【学生・若者】
第922号 「恋の季節」到来?(2023.10.3)【学生・若者】
第908号 若い人は仕事にマイナスイメージを持ちすぎではないか?(2023.7.16)【社会】【学生・若者】【生き方】
第905号 現代社会のジレンマ(2023.6.25)【社会】【学生・若者】[個人の生き方と社会の関係]
第903号 思い出(2023.6.23)【家族話・身辺雑事】【学生・若者】
第887号 ゼミ生の出身校・出身県(2023.2.23)【学生・若者】
第883号 ゼミ生の名前ランキング(2023.1.15)【社会】【学生・若者】【トレンド・流行】
第881号 「面倒くさい」が通ってしまう時代(2022.12.28)【社会】【学生・若者】
第880号 最近不満に思ったこと(2022.12.25)【家族話・身辺雑事】【学生・若者】【制度・慣習】[郵便事情と学生の対応]
第879号 なぜ環境問題を世代間問題にしたがるのだろうか?(2022.11.6)【自然・環境】【学生・若者】
第858号 受け身の優等生たちの指導は楽しくない(2022.7.10)【大学・教育】【学生・若者】
第850号 孫と飲むような、、、(2022.4.6)【家族話・身辺雑事】【学生・若者】
第838号 音楽の受容の仕方(2022.2.23)【学生・若者】【メディア論】
第827号 学生百人一首(2022.1.15)【社会】【学生・若者】
第728号 獲得すべきは、学歴ではなく実力(2020.2.24)【学生・若者】
第723号 卒論指導をしていて見えてくるもの(2019.12.26)【大学・教育】【学生・若者】
第715号 社会学はブラック?(2019.9.23)【大学・教育】【学生・若者】
第690号 さとるな、あがけ!(2018.10.13)【学生・若者】【生き方】
第681号 つながり孤独?(2018.7.26)【学生・若者】【ネット】【生き方】
第676号 新入社員(2018.6.13)【学生・若者】
第651号 日本のハロウィンが嫌い(2018.1.14)【学生・若者】【生き方】
第650号 大学でしたいことはないのかな?(2018.1.13)【学生・若者】
第624号 プライド不要論(2017.3.25)【学生・若者】【生き方】
第613号 「ゆとスマ世代」(2017.1.13)【学生・若者】
第612号 年賀状送付率の推移についての分析(2017.1.5)【文化】【学生・若者】
第609号 懐かしい「ゼミ生の声」(2016.12.17)【学生・若者】
第584号 社祭(2016.4.3)【学生・若者】
第576号 字の下手な学生が増えている(2016.1.28)【学生・若者】
第573号 片桐ゼミの楕円理論(2016.1.9)【大学・教育】【学生・若者】
第567号 「学校へ行こう!2015」の「未成年の主張」に感動(2015.11.3)【学生・若者】【TV】
第566号 「ゆとり世代」に送る熱いメッセージ(2015.10.29)【学生・若者】
第553号 「片桐さん」は受入れられません!(2015.7.16)【学生・若者】【マナー】
第551号 本当の優しさ(2015.6.16)【学生・若者】〔ゼミでの議論〕
第546号 安易すぎる(2015.6.1)【学生・若者】〔卒論に取り組む姿勢〕
第541号 ディズニー大好き女子学生を否定する理由(2015.4.29)【学生・若者】
第535号 LINE亡国論(2015.2.12)【ネット】【学生・若者】
第511号 青春とは悩むこと(2014.8.28)【家族話・身辺雑事】【学生・若者】
第510号 40年前の大学1年生の思考(2014.8.21)【家族話・身辺雑事】【学生・若者】
第505号 「大学時代にしかできないこと」ってなんだろう?(2014.6.23)【学生・若者】【生き方】
第495号 「伊達マスク」だったのか!(2014.3.31)@46-1【学生・若者】【トレンド・流行】【マナー】
第489号 イッキ飲みは実は誰も楽しんでいない学生文化(2014.1.31)【学生・若者】
第469号 酔っぱらうのが目的?(2013.5.17)@46-1【学生・若者】
第458号 「価値感」ではなく「価値観」(2013.1.31)【学生・若者】
第453号 関大生も変ってきたのか?(2012.12.6)【学生・若者】
第409号 ケータイ絶対主義が怖い(2011.6.29)【学生・若者】【ネット】
第399号 「チア」したい若者たち(2011.2.5)@43-1【学生・若者】
第366号 トモダチコレクションってなに?(2010.3.29)@43-1【学生・若者】【ネット】
第361号 最近、大学生が刺激的な存在ではなくなってきたような……(2010.1.22)【学生・若者】
第354号 関大前の居酒屋で年齢チェック!(2009.11.27)【制度・慣習】【学生・若者】
第344号 若者よ、もっと政治に関心を持ち、もっと発言しよう!(2009.9.2)【政治】【学生・若者】
第338号 大学生活の重要さ(2009.7.30)【学生・若者】
第328号 今年度の就職状況について(2009.5.17)【学生・若者】【社会】
第326号 笑顔のバリアーはどこまでもつか?(2009.4.19)【学生・若者】【生き方】
第324号 なんで?(2009.4.13)【学生・若者】【生き方】〔言うべきことも言わない学生たち〕
第312号 「逆チョコ」は普及する(2009.1.24)@41-1【学生・若者】【トレンド・流行】【恋愛・結婚・男女】
第306号 もっと考えよう!(2008.12.5)【学生・若者】
第305号 リアクションの大切さ(2008.11.3)【学生・若者】【生き方】
第297号 若者が旅をしなくなった!? (2008.9.19)【旅・散策・地域】【学生・若者】
第269号 「月月火水木金金」?(2008.2.15)【学生・若者】【社会】
第262号 レポートを読みながら思うこと(2007.12.19)【学生・若者】
第225号 脱「かわいい」してみませんか?(2007.1.16)@40-3【学生・若者】
第212号 輝く高校生たち(2006.8.2)【学生・若者】
第208号 友人中毒?! (2006.7.15)【学生・若者】
第202号 嫌ミクシィ(2006.6.15)【学生・若者】【ネット】
第193号 就職活動と左手薬指の指輪(2006.3.24)@40-3【社会】【学生・若者】
第157号 タイミング(2005.5.13)@40-3【学生・若者】【生き方】
第156号 自らを表現すること(2005.5.1)@40-3【学生・若者】【生き方】
第155号 「小言新兵衛」の一言言いたい!(2005.4.8)【学生・若者】【ネット】
第137号 親しい友人の意見はどの程度参考になるか?(2004.7.19)@40-3【学生・若者】【考え方】
第118号 「狼少女」にならないで(2003.11.7)【学生・若者】
第113号 成績表占い(2003.9.19)【学生・若者】
第103号 リクルートスーツ(2003.4.12)【制度・慣習】【学生・若者】
第98号 カラオケボックスの楽しみ方(2003.1.31)【学生・若者】
第84号 「ニッポン、チャチャチャ」と「一気飲み」(2002.7.1)【学生・若者】
第69号 ゼミ所属に関する誤った認識(2001.11.13)【学生・若者】
第68号 学園祭(2001.11.1)【学生・若者】
第66号 戻っておいでよ、4回生(2001.10.14)【学生・若者】
第41号 引きこもりと甘え(2001.2.17)@40-1【学生・若者】【社会】
第31号 走り出す3回生たち(2000.10.28)@40-1【学生・若者】
第24号 インターネット・ゼミ?(2000.8.19)【学生・若者】【ネット】
第23号 試験の採点をしながら思うこと(2000.8.1)【学生・若者】
第5号 バブル経済と女子高生文化の誕生(1999.4.27)【経済】【文化】【学生・若者】
第4号 夢なき時代の公務員志望(1998.11.19)【生き方】【学生・若者】
第1号 半分「個」・半分「類」として生きてみたら(1997.6.10)@40-1【生き方】【学生・若者】
第938号 LINE未読が嫌い(2024.1.10)【ネット】【生き方】
第896号 ChatGPTを使ってみた(2023.4.19)【追記(2023.4.22)】【ネット】
第849号 片桐ゼミのHPに関するアンケートの最終結果報告(2022.4.3)【家族話・身辺雑事】【ネット】
第843号 片桐ゼミのHPに関するアンケートの中間集計結果報告(2022.3.17)【家族話・身辺雑事】【ネット】
第829号 「未読」のままの方が失礼なのでは?(2022.1.24)【ネット】
第784号 LINEグループって難しくないですか?(2021.2.23)【ネット】
第783号 SNSよりHPがいい(2021.2.22)【ネット】【生き方】
第746号 Zoom飲み会は、ひな壇タレントの並ぶバラエティ番組のよう(2020.5.5)【ネット】
第727号 スマホ・デビュー(2020.2.16)【家族話・身辺雑事】【ネット】
第702号 顔認証はどこまでできるのか?(2019.3.14)【ネット】
第700号 気づいたら20年(2019.3.8)【家族話・身辺雑事】【ネット】
第681号 つながり孤独?(2018.7.26)【学生・若者】【ネット】【生き方】
第680号 パンケーキと生牡蠣(2018.7.24)【ネット】〔インスタ映え〕
第672号 SNSを見ているだけというのはおかしいと思う(2018.5.5)【ネット】【生き方】
第633号 「いいね!」の罠(2017.7.21)【ネット】
第626号 「いいね!」を押すことが増えてきました(2017.5.19)【ネット】
第590号 地図を読めない人が増えている(2016.6.5)【社会】【文化】【ネット】
第580号 「いいね!」文化に染まらずいたい(2016.3.21)【ネット】
第535号 LINE亡国論(2015.2.12)【ネット】【学生・若者】
第483号 パソコンが消える日(2013.11.16)【ネット】
第464号 片桐コレクター?(2013.4.11)【家族話・身辺雑事】【ネット】〔facebook〕
第444号 違和感(2012.6.9)【ネット】〔facebook〕
第439号 ああ、驚いた!(2012.4.25)【家族話・身辺雑事】【ネット】〔facebook〕
第409号 ケータイ絶対主義が怖い(2011.6.29)【学生・若者】【ネット】
第366号 トモダチコレクションってなに?(2010.3.29)@43-1【学生・若者】【ネット】
第359号 年頭に思ったこと(2010.1.7)【ネット】【トレンド・流行】【TV】
第246号 ついに使ってしまった(笑)(2007.6.8)@40-3【生き方】【ネット】
第239号 気になる「Second Life」(2007.4.20)【ネット】
第202号 嫌ミクシィ(2006.6.15)【学生・若者】【ネット】
第191号 ブログって誰が読んでいるんだろう?(2006.3.5)【ネット】
第160号 ブログ……?(2005.6.14)【ネット】
第155号 「小言新兵衛」の一言言いたい!(2005.4.8)【学生・若者】【ネット】
第119号 メールは1往復半が基本(2003.11.25)@40-3【マナー】【ネット】
第111号 匿名コミュニケーション(2003.8.20)@40-3【マナー】【ネット】
第72号 お正月はやっぱり年賀状(2002.1.5)【文化】【ネット】
第54号 ちょっと気になる"!"マーク(2001.5.24)【ネット】
第35号 メールが嫌いになりそう……(2000.12.25)【マナー】【ネット】
第33号 顔を上げて(2000.11.8)@40-1【生き方】【マナー】【ネット】
第24号 インターネット・ゼミ?(2000.8.19)【学生・若者】【ネット】
第13号 (笑)って変じゃないですか?(2000.1.17)【マナー】【ネット】
第1006号 居場所論(2024.12.19)【社会】【生き方】
第998号 あっという間に17年半(2024.10.25)【生き方】〔竹内まりやの生き方〕
第938号 LINE未読が嫌い(2024.1.10)【ネット】【生き方】
第934号 自分推し(2023.12.30)【生き方】
第908号 若い人は仕事にマイナスイメージを持ちすぎではないか?(2023.7.16)【社会】【学生・若者】【生き方】
第877号 推し女の功(2022.10.25)【恋愛・結婚・男女】【生き方】【文化】
第836号 人生がシンプルになってきました(2022.2.16)【生き方】
第833号 「頭がいい」とは?(2022.2.10)【生き方】【考え方】
第821号 「炭鉱のカナリア」になるとも「オオカミ少年」にはならないぞ(2021.10.28)【生き方】〔コロナ禍での行動〕
第797号 尊厳死について考える(2021.5.17)【生き方】
第783号 SNSよりHPがいい(2021.2.22)【ネット】【生き方】
第781号 新しいことが苦手(2021.2.18)【家族話・身辺雑事】【生き方】
第759号 やっぱり非日本人的なのかな?(2020.8.23)【考え方】【生き方】
第754号 たったひとりの抵抗(2020.6.11)【生き方】〔マスクを付けない〕
第752号 いろいろ言いたい(2020.5.20)【社会】【生き方】〔WITHコロナの生き方〕
第729号 人が生きる意味=必要とされること(2020.2.26)【考え方】【生き方】
第724号 個人と社会(2019.12.28)【社会】【生き方】
第722号 「悟り」を辞めた日(2019.12.6)【家族話・身辺雑事】【生き方】
第720号 26歳で子ども43人!(219.10.25)【社会】【生き方】
第718号 「普通」の溶解(2019.10.20)【社会】【生き方】
第709号 投資とギャンブル(2019.6.14)【考え方】【生き方】【経済】
第701号 プロフェッショナル・ゼネラリスト(PROFFESIONAL GENERALIST)宣言(2019.3.11)【生き方】
第696号 児童虐待(2019.1.30)【考え方】【生き方】
第690号 さとるな、あがけ!(2018.10.13)【学生・若者】【生き方】
第684号 スーパーボランティア・尾畠春夫さん(2018.8.16)【生き方】
第681号 つながり孤独?(2018.7.26)【学生・若者】【ネット】【生き方】
第678号 子育てのゴールはどこなのか?(2018.7.10)【生き方】
第672号 SNSを見ているだけというのはおかしいと思う(2018.5.5)【ネット】【生き方】
第658号 調べることが容易になり、考えることをしなくなる(2018.1.28)【考え方】【生き方】
第651号 日本のハロウィンが嫌い(2018.1.14)【学生・若者】【生き方】
第647号 貴乃花親方が元凶(2017.11.20)【スポーツ】【生き方】
第632号 「まったり」が苦手です(2017.7.1)【生き方】
第629号 価値合理的行為をしない人間?(2017.6.23)【生き方】
第624号 プライド不要論(2017.3.25)【学生・若者】【生き方】
第616号 男性のワーク・ライフ・バランス(2017.1.29)【生き方】
第607号 タイ式マッサージ(2016.11.30)【生き方】〔癒しについて〕
第602号 尾崎裕哉に思う(2016.9.4)【生き方】
第523号 「良夫賢子」で輝く女性?(2014.11.17)【恋愛・結婚・男女】【生き方】
第505号 「大学時代にしかできないこと」ってなんだろう?(2014.6.23)【学生・若者】【生き方】
第468号 長嶋にも感動(2013.5.6)【スポーツ】【生き方】〔長嶋・松井、国民栄誉賞W受賞〕
第467号 予想外の感動(2013.5.5)【スポーツ】【生き方】〔長嶋・松井、国民栄誉賞W受賞〕
第461号 エンジンとハンドル(2013.2.28)【生き方】
第445号 筋を通す(2012.6.10)【生き方】
第374号 吉川ひなの的「大人かわいい」批判(2010.5.14)【生き方】【トレンド・流行】
第355号 アルバムを作ろう!(2009.11.29)【生き方】【家族話・身辺雑事】
第326号 笑顔のバリアーはどこまでもつか?(2009.4.19)【学生・若者】【生き方】
第324号 なんで?(2009.4.13)【学生・若者】【生き方】〔言うべきことも言わない学生たち〕
第305号 リアクションの大切さ(2008.11.3)【学生・若者】【生き方】
第294号 記録を残すことの大切さ(2008.8.31)【生き方】【家族話・身辺雑事】
第280号 三手先まで読もう(2008.5.13)【生き方】
第273号 新しい集団に飛び込むなら(2008.3.4)【生き方】
第265号 流される(2008.1.11)【生き方】
第246号 ついに使ってしまった(笑)(2007.6.8)@40-3【生き方】【ネット】
第245号 信念(2007.6.3)【生き方】
第238号 竹内まりやの生き方は素敵だ(2007.4.13)【生き方】
第224号 営業(2007.1.13)【生き方】
第217号 現代夫道鑑(2006.10.3)@40-3【生き方】
第201号 ボクはまだまだ進化する(2006.5.28)【生き方】
第187号 「道楽人生」ならぬ「働楽親成」(2006.1.13)@40-3【生き方】
第182号 八方「超」美人はつらそう(2005.11.13)【生き方】
第179号 思いを伝えることの大切さ(2005.11.3)@40-3【生き方】
第178号 雅子妃はわがまま(2005.11.3)【生き方】
第162号 育児休暇(2005.6.24)@38-1【制度・慣習】【生き方】
第157号 タイミング(2005.5.13)@40-3【学生・若者】【生き方】
第156号 自らを表現すること(2005.5.1)@40-3【学生・若者】【生き方】
第148号 まじめなロマンティストがはまるヨン様(2004.11.28)【恋愛・結婚・男女】【生き方】
第133号 大学教師の事務能力(2004.5.19)【大学・教育】【生き方】
第132号 気配り+α(2004.5.18)@40-3【生き方】
第131号 遊びにも頭を使おう!(2004.4.27)@40-3【生き方】
第122号 毒舌擁護論(2004.1.12)@40-3【生き方】
第121号 武士道=やせ我慢の美学(2003.12.29)【文化】【生き方】
第105号 長所と短所(2003.5.16)【生き方】
第102号 形の大切さ(2003.3.21)@40-3【生き方】
第97号 ちゃんと卒業することの大事さ(2003.1.30)@40-3【生き方】
第90号 「八方美人」と「愛想笑い」(2002.9.6)【生き方】
第78号 人生の先達の役割(2002.4.11)@40-1【生き方】
第77号 ささやかな幸せ(2002.4.3)【生き方】
第73号 賢さとは?(2002.1.19)@40-1【生き方】【考え方】
第70号 人さし指(2001.11.25)【生き方】【考え方】【マナー】
第60号 ドタキャンのコスト(2001.8.10)@40-1【生き方】
第58号 3分の1の幸せ(2001.7.20)@40-1【生き方】【考え方】
第52号 ちゃんと子供を注意して!(2001.4.27)@40-1【生き方】【社会】
第51号 活己為公(2001.4.27)@40-1【生き方】
第42号 リーダーの資質(2001.2.17)【政治】【生き方】
第40号 社会学的想像力と歴史的想像力(2001.2.5)【生き方】
第39号 ぼちぼち行くか、頑張るか(2001.1.21)@40-1【生き方】
第38号 子供は親のおもちゃじゃない!(2001.1.18) @40-1【生き方】【社会】
第33号 顔を上げて(2000.11.8)@40-1【生き方】【マナー】【ネット】
第20号 良きフォロワーから失敗を恐れぬリーダーへ(2000.6.24)@40-1【生き方】
第16号 頭のギア・心のギア(2000.4.23)@40-1【生き方】
第6号 欲望のままに生きていては……(1999.8.8)@40-1【生き方】
第4号 夢なき時代の公務員志望(1998.11.19)【生き方】【学生・若者】
第1号 半分「個」・半分「類」として生きてみたら(1997.6.10)@40-1【生き方】【学生・若者】
第833号 「頭がいい」とは?(2022.2.10)【生き方】【考え方】
第798号 記憶・記録・歴史(2021.6.3)【考え方】
第759号 やっぱり非日本人的なのかな?(2020.8.23)【考え方】【生き方】
第729号 人が生きる意味=必要とされること(2020.2.26)【考え方】【生き方】
第709号 投資とギャンブル(2019.6.14)【考え方】【生き方】【経済】
第696号 児童虐待(2019.1.23)【考え方】【生き方】
第658号 調べることが容易になり、考えることをしなくなる(2018.1.28)【考え方】【生き方】
第524号 過敏すぎないか?(2014.11.24)【考え方】〔子どもの写真年賀状〕
第403号 日本を信じよう!(2011.3.17)【社会】【考え方】〔東日本大震災〕
第369号 等身大の視点だけでは……(2010.4.25)@43-1【考え方】
第263号 プレッシャーを力に変える人、潰される人(2007.12.22)【考え方】
第207号 人間観(2006.6.30)@40-3【考え方】
第200号 点的知識を線的・面的理解へ(2006.5.22)@40-3【考え方】
第161号 人生八掛け説(2005.6.15)@38-1【考え方】【時代】
第145号 何も起きない幸せ(2004.10.23)@40-3【考え方】【環境】
第137号 親しい友人の意見はどの程度参考になるか?(2004.7.19)@40-3【学生・若者】【考え方】
第116号 神を信じぬ運命論者?(2003.10.17)【宗教・信仰】【考え方】
第114号 大物の演じ方(2003.10.7)【考え方】
第73号 賢さとは?(2002.1.19)@40-1【生き方】【考え方】
第70号 人さし指(2001.11.25)【生き方】【考え方】【マナー】
第58号 3分の1の幸せ(2001.7.20)@40-1【生き方】【考え方】
第49号 準ともだち?――あるいは友達論――(2001.4.21)【考え方】
第46号 歴史を作るのは社会(2001.3.14)@34-1【時代】【考え方】
第37号 戦後史を学ぼう!(2001.1.12)@40-1【時代】【考え方】
第14号 柔らかな合理主義精神の必要性(2000.2.23)@34-1【社会】【考え方】
第10号「無思考主義」の蔓延(1999.12.17)【社会】【考え方】
第848号 男のトイレのエトセトラ(2022.4.1)【文化】【社会】【マナー】
第565号 アポイントなしは歓迎できません(2015.10.5)【マナー】
第553号 「片桐さん」は受入れられません!(2015.7.16)【学生・若者】【マナー】
第529号 「様」と「先生」(2015.1.2)【マナー】
第499号 同期会(2014.5.6)【マナー】
第496号 「いつもお世話になっています」(2014.4.1)【マナー】
第495号 「伊達マスク」だったのか!(2014.3.31)@46-1【学生・若者】【トレンド・流行】【マナー】
第259号 礼儀(2007.10.29)【マナー】
第240号 都会の年配者はマナーが悪くないだろうか?(2007.4.27)@ 40-3【マナー】
第120号 ノックの力加減(2003.12.1)【マナー】
第119号 メールは1往復半が基本(2003.11.25)@40-3【マナー】【ネット】
第115号 二人席のマナー(2003.10.14)@40-3【マナー】
第111号 匿名コミュニケーション(2003.8.20)@40-3【マナー】【ネット】
第70号 人さし指(2001.11.25)【生き方】【考え方】【マナー】
第35号 メールが嫌いになりそう……(2000.12.25)【マナー】【ネット】
第33号 顔を上げて(2000.11.8)@40-1【生き方】【マナー】【ネット】
第13号 (笑)って変じゃないですか?(2000.1.17)【マナー】【ネット】
第987号 子宮頸がんってそういう病気だったのか(2024.8.25)【脳・生理・病】
第882号 医療関係の仕組みがよくわからない(2023.1.6)【社会】【脳・生理・病】
第842号 3回目接種終了(2022.3.10)【家族話・身辺雑事】【脳・生理・病】
第830号 人間って、本当に戻るんですね(2022.1.24)【家族話・身辺雑事】【脳・生理・病】
第819号 そんなに男系男子にこだわりたいなら(2021.10.7)【脳・生理・病】【制度・慣習】〔天皇家の男子の精子の冷凍保存〕
第817号 ぶれない奈良県知事を応援したい(2021.9.7)【脳・生理・病】【政治】
第816号 ようやく第5波の山を越えた(2021.9.5)【脳・生理・病】
第813号 たくさんある新型コロナの変異株(2021.8.23)【脳・生理・病】
第809号 医者は何の専門家なのか(2021.7.31)【追伸:2021.8.2】【脳・生理・病】【社会】【政治】
第807号 まあ、こうなるのはわかってはいたけれど、、、(2021.7.27)【社会】【スポーツ】【脳・生理・病】〔東京オリンピックと新型コロナ〕
第804号 こんないい加減なデータがまかり通るとは、、、(2021.7.8)【脳・生理・病】〔新型コロナに関連するデータの解釈がひどい〕
第801号 富岳の嘆き(2021.6.16)【脳・生理・病】〔しょうもない計算しかさせてもらえないスーパーコンピュータ〕
第793号 ワクチン接種の予約をしてみたが、、、(2021.5.8)【追記:2021.5.16】【脳・生理・病】【制度・慣習】
第791号 オリンピック開催ありきの緊急事態宣言(2021.4.29)【スポーツ】【政治】【脳・生理・病】【制度・慣習】
第789号 もしも3度目の緊急事態宣言を出すなら(2021.4.18)【脳・生理・病】【社会】
第765号 第3波の原因は”Go To Eat”(2020.11.12)【脳・生理・病】【制度・慣習】【政治】
第763号 なぜ車の運転は自粛しなくていいのだろう?(2020.9.25)【社会】【脳・生理・病】
第756号 数字を気にするなら(2020.7.31)【経済】【脳・生理・病】[新型コロナウィルスによる経済への打撃]
第755号 科学的に見て意味があるのか?(2020.6.13)【脳・生理・病】[換気]
第751号 統計学的に見るのは不届きなのだろうか?(2020.5.16)【脳・生理・病】
第748号 日本の都道府県って、そんなに独立したまとまりだろうか?(2020.5.6)【社会】【脳・生理・病】
第747号 大阪府の基準は今評価されているが、、、(2020.5.5)【脳・生理・病】【制度・慣習】
第745号 医療関係者だけの専門家会議でいいのか?(2020.4.30)【脳・生理・病】【制度・慣習】
第744号 9月入学?(2020.4.29)【脳・生理・病】【制度・慣習】
第741号 データを正確に認識しているだろうか?(2020.4.18)【脳・生理・病】
第740号 麻生財務大臣こそやめるべき(2020.4.15)【脳・生理・病】【政治】【制度・慣習】
第738号 PCR検査をもう少しスムーズにできないのだろうか(2020.4.6)【脳・生理・病】【制度・慣習】
第737号 何のためのマイナンバーなのか(2020.4.3)【脳・生理・病】【政治】【制度・慣習】
第736号 緊急事態宣言はじきに出されるだろう(2020.3.30)【脳・生理・病】【政治】
第735号 ウィルスとの戦争(2020.3.29)【脳・生理・病】
第733号 歴史に学ぶ――スペイン風邪――(2020.3.26)【脳・生理・病】【歴史】[新型コロナウィルス]
第731号 どうなってしまうんだろう?(2020.3.17)【脳・生理・病】[新型コロナウィルス]
第618号 衰え(2017.2.15)【家族話・身辺雑事】【脳・生理・病】
第617号 飛行機恐怖症(2017.2.8)【家族話・身辺雑事】【脳・生理・病】
第600号 酒は理性を弱める(2016.8.26)【脳・生理・病】
第502号 顔は浮かぶのに、名前が出ない!(2014.5.28)【脳・生理・病】
第309号 Y染色体が消滅する!? (2009.1.19) 【追記】(2009.1.23)【恋愛・結婚・男女】【脳・生理・病】
第303号 39野と40野(2008.10.12)【脳・生理・病】
第231号 動物行動から学ぶ(2007.2.19)【脳・生理・病】
第171号 人間の本能(2005.8.30)@40-3【脳・生理・病】
第1008号 I君のこと(2024.12.25)【家族話・身辺雑事】
第1007号 やっぱり教師は素敵な仕事です(2024.12.24)【家族話・身辺雑事】【大学・教育】
第1005号 いよいよゼミの集いです(2024.12.12)【家族話・身辺雑事】
第1001号 「KSつらつら通信」1000号の分析(2024.11.1)【家族話・身辺雑事】
第995号 卒業25年目の謝恩会(2024.10.6)【家族話・身辺雑事】
第970号 ITセンターシステム障害(2024.6.19~25)【家族話・身辺雑事】
第966号 仏のお導き?(2024.6.5)【家族話・身辺雑事】
第965号 母を送る(2024.5.28)【家族話・身辺雑事】
第958号 最近書けない理由(2024.4.27)【家族話・身辺雑事】
第949号 手紙は貴重な思い出(2024.2.14)【家族話・身辺雑事】
第948号 やはりコロナだったと確信する(2024.2.5)【家族話・身辺雑事】
第939号 楽しかった!(2024.1.14)【家族話・身辺雑事】[卒業生との新年会]
第936号 コロナだったかもしれない体験記(2024.1.5)【家族話・身辺雑事】
第935号 2024年波乱の幕開け(2024.1.2)【社会】【家族話・身辺雑事】
第926号 冷蔵庫が死んだ!(2023.10.18)【家族話・身辺雑事】
第923号 我が読書遍歴――私がはまった作家たち――(2023.10.6)【家族話・身辺雑事】
第918号 半分余生のような、、、(2023.9.8)【家族話・身辺雑事】
第910号 1週間ぶりに戻ってきたスマホ(2023.8.10)【家族話・身辺雑事】
第907号 覚えた!!!(2023.7.14)【家族話・身辺雑事】【時代・歴史】[天皇家126代]
第903号 思い出(2023.6.23)【家族話・身辺雑事】【学生・若者】
第902号 時が経つのは早いですね(2023.6.22)【家族話・身辺雑事】
第897号 幸せな教師です(2023.5.16)【家族話・身辺雑事】【大学・教育】
第891号 節目の2023年3月(2023.3.27)【家族話・身辺雑事】
第886号 嬉しいものです(2023.2.20)【家族話・身辺雑事】[ゼミ生以外の卒業生との出会い]
第880号 最近不満に思ったこと(2022.12.25)【家族話・身辺雑事】【学生・若者】【制度・慣習】[郵便事情と学生の対応]
第850号 孫と飲むような、、、(2022.4.6)【家族話・身辺雑事】【学生・若者】
第849号 片桐ゼミのHPに関するアンケートの最終結果報告(2022.4.3)【家族話・身辺雑事】【ネット】
第846号 高齢者マウンティング(2022.3.28)【家族話・身辺雑事】
第845号 冷蔵庫地図(2022.3.25)【家族話・身辺雑事】
第843号 片桐ゼミのHPに関するアンケートの中間集計結果報告(2022.3.17)【家族話・身辺雑事】【ネット】
第842号 3回目接種終了(2022.3.10)【家族話・身辺雑事】【脳・生理・病】
第841号 祖父の建てた建物が残っていた!(2022.3.6)【家族話・身辺雑事】
第830号 人間って、本当に戻るんですね(2022.1.24)【家族話・身辺雑事】【脳・生理・病】
第825号 「つらつら通信2021年」を振り返る(2021.12.31)【家族話・身辺雑事】
第781号 新しいことが苦手(2021.2.18)【家族話・身辺雑事】【生き方】
第779号 記憶より記録(2021.2.3)【家族話・身辺雑事】
第778号 母の歌集(2021.1.29)【家族話・身辺雑事】
第777号 アボカドの食べ頃がわからない!(2021.1.27)[追記(2021.2.1)]【家族話・身辺雑事】
第776号 マイ・ファミリーヒストリー(2021.1.25)【家族話・身辺雑事】
第766号 世の中について行けなくなった(2020.11.28)【家族話・身辺雑事】【社会】
第761号 すっぽん挽歌(2020.8.31)【家族話・身辺雑事】
第758号 最近の趣味は夕飯づくり(2020.8.8)【家族話・身辺雑事】
第727号 スマホ・デビュー(2020.2.16)【家族話・身辺雑事】【ネット】
第722号 「悟り」を辞めた日(2019.12.6)【家族話・身辺雑事】【生き方】
第700号 気づいたら20年(2019.3.8)【家族話・身辺雑事】【ネット】
第693号 集いは趣味!(2018.11.25)【家族話・身辺雑事】
第649号 「おじいさま」(2018.1.5)【家族話・身辺雑事】[写真スタジオでの経験]
第643号 あれっ、パクチーが、、、(2017.9.24)【家族話・身辺雑事】
第641号 結婚32年目にして知る結婚した日(2017.9.17)【家族話・身辺雑事】【恋愛・結婚・男女】
第640号 多忙な夏休み(2017.8.26)【家族話・身辺雑事】
第636号 医師にも定年や資格再審査が必要ではないか(2017.7.24)【制度・慣習】【家族話・身辺雑事】
第618号 衰え(2017.2.15)【家族話・身辺雑事】【脳・生理・病】
第617号 飛行機恐怖症(2017.2.8)【家族話・身辺雑事】【脳・生理・病】
第599号 K氏、LINEを始める(2016.8.23)【家族話・身辺雑事】
第593号 プリンターの突然死(2016.7.24)【家族話・身辺雑事】
第587号 K氏捕まる(2016.5.22)【家族話・身辺雑事】
第582号 2015年度締め(2016.3.31)【家族話・身辺雑事】
第578号 記録を残すことの大切さ(2016.2.21)【家族話・身辺雑事】
第577号 学生にいたわってもらえない幸せ?(2016.1.31)【家族話・身辺雑事】
第571号 片桐新自の2015年十大ニュース(2015.12.31)【家族話・身辺雑事】
第561号 奇跡の同窓会(2015.9.22)【家族話・身辺雑事】
第559号 不思議な人(2015.9.6)【家族話・身辺雑事】〔新幹線内の出来事〕
第542号 ある蕎麦屋で見た光景(2015.5.5)【家族話・身辺雑事】
第540号 1年のターニングポイント(2015.3.21)【家族話・身辺雑事】〔卒業式終了〕
第525号 それはないでしょ(2014.11.27)【家族話・身辺雑事】〔想像力の欠如したお願い〕
第521号 いないかな?(2014.11.8)【家族話・身辺雑事】〔昭和元年と昭和64年生まれ〕
第513号 居心地の悪さ(2014.9.15)【家族話・身辺雑事】【トレンド・流行】〔男性ファッション〕
第511号 青春とは悩むこと(2014.8.28)【家族話・身辺雑事】【学生・若者】
第510号 40年前の大学1年生の思考(2014.8.21)【家族話・身辺雑事】【学生・若者】
第497号 あっ、15年経っていた!(2014.4.3)【家族話・身辺雑事】
第491号 おつくりいかがですか?(2014.2.11)【家族話・身辺雑事】
第488号 ハビトゥスを実感(2014.1.24)【家族話・身辺雑事】【文化】
第485号 初めての大阪での年越し(2013.12.31)【家族話・身辺雑事】
第482号 「晴れ男」のち「雨男」?(2013.11.8)【家族話・身辺雑事】
第481号 ありがとうございます!! (2013.9.30)【家族話・身辺雑事】〔竹田城での善意〕
第464号 片桐コレクター?(2013.4.11)【家族話・身辺雑事】【ネット】〔facebook〕
第462号 アレルギーってなんやねん?(2013.3.24) 【追記(2013.3.28)】【家族話・身辺雑事】
第457号 うーん……、どういう関係なのだろう?(2013.1.29)【家族話・身辺雑事】[新幹線で出会った奇妙な母娘]
第451号 気分一新!(2012.10.1)【家族話・身辺雑事】[学部長職が終わる]
第449号 父の日記(2012.8.20)【家族話・身辺雑事】
第448号 親子で初マクド(2012.8.16)【家族話・身辺雑事】
第439号 ああ、驚いた!(2012.4.25)【家族話・身辺雑事】【ネット】〔フェイスブック〕
第437号 ほのぼのを分析すると……(2012.4.10)【家族話・身辺雑事】
第436号 関前ラーメン戦争(2012.4.7)【家族話・身辺雑事】
第435号 ロシアンたこ焼き(2012.4.2)【家族話・身辺雑事】
第424号 関西人になってきたのかな?(2012.1.23)【家族話・身辺雑事】
第421号 最近の「KSつらつら通信」について(2011.11.13)【家族話・身辺雑事】
第418号 終わった!(2011.9.19)【家族話・身辺雑事】〔日本社会学会大会〕
第416号 39.2度(2011.9.2)【家族話・身辺雑事】〔高熱〕
第395号 ヒーロー(2011.1.8)【家族話・身辺雑事】〔高速道路でパンク〕
第391号 「タイヤキ娘さん」との再会(2010.11.2)【家族話・身辺雑事】
第390号 べらぼうに忙しい(2010.10.28)【家族話・身辺雑事】[学部長職]
第388号 銀婚式(2010.9.19)【家族話・身辺雑事】
第384号 うまくできました(2010.7.20)【家族話・身辺雑事】[料理をしてみた]
第355号 アルバムを作ろう!(2009.11.29)【生き方】【家族話・身辺雑事】
第353号 鞆の浦のタイヤキ(2009.11.20) 〔追記:2009.11.26〕「タイヤキ娘」さんからの手紙【家族話・身辺雑事】
第346号 ああ嬉しい!(2009.9.15)【家族話・身辺雑事】[炊飯ジャーの復活]
第345号 鳩が来る!(2009.9.11)【家族話・身辺雑事】
第322号 「片桐おやじ」です?(2009.3.15)【家族話・身辺雑事】
第299号 記憶に残る1日(2008.10.2)【家族話・身辺雑事】[子どもとのふれあい]
第294号 記録を残すことの大切さ(2008.8.31)【生き方】【家族話・身辺雑事】
第279号 そこに昭和があった(2008.5.4)【家族話・身辺雑事】【時代】
第275号 夜行列車の思い出(2008.3.16)【家族話・身辺雑事】【時代】
第274号 巣立ち(2008.3.12)【家族話・身辺雑事】[息子の上京]
第271号 ”Chocolat Chaud”って囓っちゃいけないんですね……(2008.2.18)【家族話・身辺雑事】
第228号 みんな昔は半ズボンだったような……(2007.1.28)【家族話・身辺雑事】【時代】
第227号 ドジ話(2007.1.25)【家族話・身辺雑事】
第219号 ジャンパー(2006.12.28)【家族話・身辺雑事】[息子の買い物]
第176号 いやはや、青春って奴は……(2005.10.29)【家族話・身辺雑事】
第149号 サンタクロースのカミングアウト(2004.12.23)【家族話・身辺雑事】
第141号 16年目の夢の結実(2004.9.20)【家族話・身辺雑事】[息子とのキャッチボール]
第55号 郵便屋さん、気をつけて!(2001.6.2)【家族話・身辺雑事】〔開けっ放しのカバン〕
第25号 好奇心(2000.8.30)【家族話・身辺雑事】〔不思議な天気図〕
第2号 新年のご挨拶(1998.1.13)【家族話・身辺雑事】