« 2006年03月 | メイン | 2006年08月 »

2006年07月30日

男性に朗報です!

男性方に朗報です。

あるモノのおかげで今まで苦しめられてきた
アノ事に今日からおさらばです。

そのモノとは
「ラクターゼ ミルク」です。
これは,牛乳中の乳糖の80%をブドウ糖とガラクトースに変え,消化・吸収
しやすくしたものです。

つまり,これは飲んでもおなかが痛くならない牛乳なのです。

牛乳を飲んでおなかが痛くなるのは,牛乳の成分である乳糖が原因です。
乳糖はラクターゼという消化酵素によって、グルコースとガラクトースに分解
されて小腸で吸収されます。しかし,大人になるとラクターゼが少なくなり、
働きが弱くなってくる人がいます。こういった人は、乳糖が分解されずに大腸
まで送られ,大腸にあるさまざまな菌が乳糖を発酵させてガスを出すので、
おなかが張ったり、ゴロゴロしたります。また,消化されないで送られてきた
乳糖のせいで、大腸壁から水分が出てくるため下痢になるのです(http://www.j-milk.jp/)。

「ラクターゼ ミルク」は乳糖を80%をブドウ糖とガラクトースに変え,消化・吸収
しやすくしているので,どれだけ飲んでもおなかは痛くなりません。

まだまだ暑い夏は続くので試してみてください。

投稿者 02daigo : 19:57 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月23日

しつどーん!!

最近梅雨全開な日が続いていますね。

梅雨といえばじめじめ,じめじめといえば湿度…ということで,
前から気になっていた湿度について。

湿度とは
気象庁の予報用語によると,私たちが普段湿度,湿度といっているのは相対湿度で「水蒸気量とそのときの気温における飽和水蒸気量との比を百分率で表したもの」(http://www.kishou.go.jp/know/yougo_hp/kion.html)とあります。
また絶対湿度は,「温度に無関係に空気中に蒸気となってとけ込んでいる水分量であって,単位はg/l。つまり空気(乾いた)1㍑当たりに含まれる水の重さ」(http://www.geocities.jp/plan_and_dev/r_and_d15.htm)なんだそうです。
「湿度」にも色々あるんですねー。勉強になりました!!よね?

湿度が気になる理由
湿度について気になりだしたのは,
高校生の時に「湿気のせいで授業にならない」という現象?を経験してからです。

授業にならない状態は,息苦しくて授業ができないとかそういうものではなく,かなりの湿気で黒板が濡れて文字が書けなくなってしまう状態(結露みたいな感じ)です。
おまけに教科書やノートは波打つし,プリント学習に切り替わっても,机も濡れているので配られたプリントもふにゃあぁ~となって字が書きにくい!とかなりイライラする状態になります。さらに,べとべとで集中力もなくなり,「なんでこんな状況で授業すんねん先生のあほ!」となります。
まあ年に1回くらいでしたけど,こんな風に湿気のせいで授業にならない日があったわけです。

そんなことがあって,
「そこら中が濡れてるこの状態って湿度何パーセントくらいなんやろー。もしや100%??…でも100%ってありうるんかなぁ??」と,湿度が気になりはじめたのでした。

湿度100%
「湿度 100%」で検索すると意外とたくさん出てきました。
お天気の森田さん曰く,「濃い霧が出ているときは,100%と考えていいと思います。雨のときは90%前後のことが多いようです」(http://www.tbs.co.jp/morita/qa_kion/faq_030121-23.html)とのこと。
…ありうるってことですね,しかも何度となく体験してそうです…。なんだガッカリ。

また,先程ちらっとでてきた飽和水蒸気量。これより空気中に含んだ水蒸気の方が多くなると水滴になるので,「そこら中が濡れてる状態=湿度100%」と考えてよさそうです。一瞬,湿度100%って水の中ちゃうん…?とよぎりましたがやっぱりそれはありませんでした笑。

しかし,「銭湯のお風呂場や,ミストサウナで湿度99%が出ました。しかし100%はなぜか出ません」(http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/02/06/0609.html)と現実にはなかなか湿度100%は計測できないみたいです。
というのも,「100%になるとすぐに水蒸気は水になってしまい,水蒸気の量も減るので,湿度100%にはなかなかならない」からなんだそうです。ナルホド。


あ,国際マーケティングに全く関係のないこと書いちゃいましたね;
前からか。

出典
1.気象庁(2006)「気象等の知識」気象庁HP
http://www.jma.go.jp/jma/menu/knowledge.html
(最終アクセス日2006年7月23日)。

2.TBS(2006)「森田さんのお天気ですかァ?-お天気Q&A」TBS HP
http://www.tbs.co.jp/morita/qa.html
(最終アクセス日2006年7月23日)。

3.日本テレビ(2006)「所さんの目がテン!-知識の宝庫!目がテン!ライブラリー」日本テレビHP
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/index.html
(最終アクセス日2006年7月23日)。

投稿者 02eiko : 21:44 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月13日

めざせノンスモーカー

こんにちは、02takuです。
ブログが復活したということで、せまりくる順番にドキドキしながら今日を迎えました
微力ながら書かせていただきます。
今回は、現在継続中の禁煙について書きたいと思います。

煙草の値上がりが記憶に新しい中、喫煙者に対する風あたりが日々激しくなっています。駅のホームでは隅っこに追いやられ、喫煙室が設けられていてもそこは喫煙者だらけ(当たり前ですが)
煙が立ち込めてとても生きた気がしません。

今まで何度が禁煙に試みたものの失敗、絶望の淵にいた私についに絶煙を決意するきっかけが生まれました。それは先日の田舎への帰省でのことです。

就職の報告と大正七年七月七日に生まれた祖父の誕生日をお祝いするため、田舎に帰省。老け込んだ孫を見ても最高の笑顔で迎えてくれた祖父母。しばらく談笑している中祖母が口をひらきました。

祖母「02taku、、一つだけお願いがあるんだけど」                    
その顔は真剣そのもの、一体何を言い出すのか、私は息をのみました

祖母「煙草を呑むのをやめてほしいんだ」

しばらくあっけにとられた02taku なんだそんなことかと拍子抜けしたのもつかの間、体を気にしてくれる祖母に感謝。お祝いにいったのにこっちが祝われた気分でした。そこで私は今禁煙中で、順調に進んでいること、これからも吸うつもりはないことを伝えました。現在禁煙一ヶ月目ですがあとにはひけません。禁煙ならぬノンスモーカーを決意して帰りの新幹線にのりました。

ここまでの禁煙は喫煙者では有名な本でなんとかしのいできましたが最後は祖母に背中を押してくれた気分です。その本いわく、ニコチンによる依存は三週間で消える(アレン 1996)らしく後は煙草に対する洗脳を解除するだけです。ブログにも書いちゃったし、これからは誠に勝手ながらノンスモーカー02takuで行こうと思います。

参考文献 アレン・カー(1996)『禁煙セラピー』 KKロングセラーズ社。

投稿者 02taku : 18:32 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月12日

財布の中身は・・・

久しぶりにblogに書くので緊張して、携帯に下書きまでしちゃいました。
いろいろ考えたのですが、
女性と男性の財布の分厚さについて書こうと思います。

私は以前から、女性の財布と男性の財布の分厚さについて
気になっていました。
お金がいっぱい入ってるから分厚いとかそういう話ではなくて、
どっちもお金が全く入っていなくて同じ財布を使っているとします。
その時、女性と男性どちらの財布の方が分厚いと思いますか?

たいていの場合、女性の財布の方が分厚いです。
私もこの間02daigoと比べてみました。
やはり、私の財布の方が分厚かったです。
なぜかというと、私の財布にはポイントカードがたくさん入っているからです。
テレビでもやっていましたが、基本的に女性は”お得”とか”ポイント”に弱い
ですよね。だからいろいろなお店のカードがどんどん溜まっていきます。

逆に男性はあまり興味ない人が多いです。
男性は、ポイントカードを渡されても断る人が多いですよね。
だから財布の分厚さに差が生じるのかぁと思いました。

しかし、私が今アルバイトしているビアガーデンではランチを
頼んだ方にスタンプカードを渡しているのですが、
毎日30人に1人はスタンプを満タンにして、1食無料サービスを
受けています。
うちの店のランチタイムのターゲットはオフィス街の中年男性です。
そのため、ポイントをためてきているお客様は中年男性がほとんどです。
男性はポイントに無頓着だと思っていたので、私は不思議に思っていました。

ちょうどその時、テレビで芸能人の男性が、
最近スーパーのポイントを貯めるくせがついてきたという話をしていました。
奥さんに買い物に行くたびに持たされてくせづいたそうです。

それを聞いて、男性は若い頃はポイントカードに興味を示さないが、
結婚して、奥さんにうるさくポイント貯めてよね!と言われることで
邪魔くさいと思わずにポイントを貯めた方が良いということを学んでいる
のだと思いました。
実際、私の父も出張で飛行機に乗ってもマイルを貯めない人でしたが、
私がマイルカードを作ってあげ、毎回うるさく言うことによって
今では自分で新幹線のポイントも貯めています。
このことから、父も学習したのかなと思います。

実際、大学生の男の子って、どれぐらいの人が
ポイントカード集めてたりするんだろう?
集めてる方や同じように感じていた方、いませんか?

投稿者 02aiko : 01:34 | コメント (0) | トラックバック

8月のクリスマス

 祝!ブログ再始動!!ビバ,ブログ再始動!!ということで,こんばんは,02kayasiです。久々の投稿ですので何を書こうかなぁと迷いましたが最近は別に特別おもしろい体験もしてなかったんで最近見た映画のことについて書きたいと思います。

 おかげさまで,就活もほどほどに終了し最近は卒論にいそしみながら残りの学生生活を満喫しています。一部のゼミ生は取り残した単位があるらしくテストでヒーヒー言ってますが,それを尻目に趣味の話題で投稿します(笑)

 僕はバイト先がレンタルビデオ店ということもあり,無料でDVDを借りれるので,暇なときは結構映画を一人見たりします。好きなジャンルはアクション映画とかファンタジー系ですが,今回ご紹介するのは『8月のクリスマス』というラブストーリーのお話。

 原作は韓国のものらしく,僕が見たのは,山崎まさよし主演,ヒロイン役に関めぐみちゃんの邦画バージョン。もともと,セカチュー以来ブームの誰かが死んでお涙チョーダイ系の映画にはあんまり興味が無かったんですが,主演の山崎まさよしファンの言う事もあり,見る事にしました。んで,注目の内容はといいますと…すんごい良かった!!ゼミではチョケキャラで,映画見て泣くなんて信じられないぐらいの私02kayasiが涙を流してボロボロ泣きました。だって悲しすぎるんだもの。

 ストーリーのあらすじは,病気で余命後わずかの写真屋の主人公と,写真の現像がきっかけで知り合った臨時教師のヒロインがおくる甘く切ないラブストーリーなんですが,季節感あふれる風景の描写もいいですし,ときおり入るナレーションというか主人公の心の声もいい感じです。んで,クライマックスは…皆さん見てのお楽しみ☆ハンカチのご用意をお忘れなく。

『君は神様がくれた最高のクリスマスプレゼントでした』
8月のクリスマス

投稿者 02kayasi : 00:33 | コメント (1) | トラックバック

2006年07月10日

バイトについて。

馬場ゼミ生は、論文を一年かけて執筆していた3回生次は、他のゼミ生に比べて、あんまりバイトしていなかったかも知れません。
そんな中…
今、ようやく就職活動を終えた学生は、(今日のゼミで北海道に卒業旅行に行くことも決まったので)、旅費稼ぎや、プライベートの充実を図ってバイトに精を出し始めたかも…?

ちなみに私が今までにしたバイトは

①塾の講師
②パン屋さんのバイト
③和食屋さんでバイト

です!

やはり、家庭教師のバイト、塾講師のバイトが一番楽しかったですね。
動きがあるというか、喋る仕事というか、考えることのできるバイトだったので。
人に勉強を教えることはやりがいがありましたし、反応がダイレクトに返ってくるのが面白かったです。
生徒は可愛かったですね。中学生なんて、ちょっと色気づいたり、大人ぶったりしていても、まだまだ子供で、頭の位置なんかもまだまだ低い。男の子でもすぐに泣いちゃったり。

私は中学1年から浪人生までの英語・英文法・精選構文・英語長文の授業を受け持っていましたが、すごい間違いをやってくれたり。

素敵な間違い、やりとりの一部をご紹介します。

①次の英文を和訳しなさい。
Mr.White is my uncle.
→【白さん】は私の叔父です。

Mr.Whiteを白さんと訳すこのセンス!!大人ではできません。Mr.blackやったらどうすんの?と、思わず聞いてしまいました。すかさず笑顔で【黒さん】と返されました。

②(数学を代行した際には)距離・速さ・時間の関係を丸の中に頭文字を書く公式(例のハジキの公式と言われるものです)
私は、「ハジキの公式とかキハジの公式って言われるやつだよー」と教えたのですが、キハジの方が皆様お気に召したようで・・・
→一人の男子が「キ=綺麗に、ハ=はげた、ジ=爺さん」とか言っちゃったもんだから。
中学生ぐらいはこういうの好きですね。

③高校生のクセに“前置詞の直後に to 不定詞”とかを選択しているものだから
→「こんな間違い…中2だ!中2!!!」
とからかった(冷やかしてカツを入れた)際の悔しそうな顔。
結局、それで(?)スイッチが入って(?)最後は無事、合格してくれました。

彼らの、一進一退がとても眩しかったです。一瞬でも彼らの人生に関われたこと、ひょっとすると彼らの人生に小さいながらも影響を及ぼすことができたかもしれない。そう考えると、幸せなバイトでした。

大学生にとって、バイトは日常の中で大きな部分を占めていることも多いかと思います。
みなさんも、素敵なバイト経験、ありますか??

投稿者 02tsukazaki : 15:32 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月09日

理想のマイ・ホーム

ブログが復活!

その知らせを聞きつけてから,投稿のためのネタを探していたのですが・・・特ダネが見つからない。。
困りました。おもしろい出来事っていうのは,そうそう巡り会わないものです。
そこに“最近おもろいことがないなら,日々感じてる雑感みたいなことを書けばいいじゃない?”という友人からのアドバイスから,ぼくは毎日考えてる「来年の住まい」について書こうと思いました。

さて,ここからは僕が考える「理想の住まい」について書こうと思います。
今ぼくは大学近くのマンションに部屋を借りて,一人暮らしをしているのですが,その中で「あーこんな部屋やったらいいのにな。」と感じることが多々あります。
もちろんまだ学生ですから,ゴージャスな部屋に住みたーいとは思っていませんが,部屋選びの際にしっかり考えておけば,家賃が安い高いに関わらず,なんとかなってたやん,というものが多いように感じます。
そこで,ぼくはこれからマンションの部屋を選ぶ際に,吟味しとけばよかったと思うことについて,経験談を交えて書こうと思いました。どんな部屋が好みなのかは,個人の自由だと思ったのですが,ぼくと同期の人たちは,来年から一人暮らしor会社の寮に入ると思うので,一人暮らしをしている立場から,“こんな部屋がいい,こんな部屋には気をつけろー!(長井秀和風)”といったアドバイス的なことが言えるのでは,と勝手に自分を納得させて話したいと思います。

①玄関・・・玄関は部屋の顔です。毎日自分が目にするところやし,また急な来客(たとえば,新聞のおっちゃん,宅配便の人)に真っ先に見られる部分でもあります。その人たちにとって玄関は住居人の経済力を計る唯一の判断材料なので,多少見栄を張っても,玄関は豪華・もしくは玄関だけ豪華,な部屋に住むのがいいと思います。

②キッチン・・・母は言います。キッチンを見ればそこに住む女の子のことがよくわかると。まぁこれが正しいかは別としてですね,キッチン選びは人それぞれだと思います。馬場先生のように頻繁に料理される方は,コンロが二つあるキッチンを選ぶのがいいと思うし,全然しない人は水道だけのところでもいいんじゃないかなと思います。ちなみに僕は大学の間に料理の特訓をしようと思って,割と良いキッチンを選びましたが,全く腕は上達しませんでした(泣)。

③バス・トイレ・・・僕は部屋を選ぶ一番のポイントはココだと思います。
バス・トイレには2つのタイプがあります。バスとトイレが別々に設けられているセパレート型と,僕のマンションのようなバスとトイレが同じ部屋にある,ユニット型です。僕は不動産業者の人に,「セパレートは高いけど,ユニットは安くつく」「ユニットは欧米のスタイル」というアホな言葉に惑わされてユニットを選んでしまいましたが,これが大きなミステイク!それから僕の生活を悩ませる一番の種となりました。
まず,衛生的によくない。シャワーを浴びるとき,トイレの裏側にも水がはねてしまい,
黒い点点,カビですね,あれのもとになりました。おかげで定期的に掃除するはめに。
それから,湯船につかるとき,トイレが横に見えたりするとなぜか落ち着かないのがあります。僕のような神経質な人はそう感じる人も多いと思います。
最後に友達のウケが悪い。実家通いの友達がトイレを借りるとき,おふろが横に見える
のはかなり不思議なようで,ⅰバスとトイレを別々にできない,ⅱ一人暮らし=ビンボーというイメージに結びついてしまうようです。

まだまだ書き足らないところがあるのですが,あまり長すぎると退屈させてしまうので,この辺で打ち切っておきます。もっとよく知りたいという方は,直接僕に言って下さい。
お客様のご要望に答えられるよう,親身になってドバイスさせて頂きます(笑)。

投稿者 02umeda : 22:34 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月08日

ダイエット成功 ~3日間で5キロ~

投稿者 : 17:06 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月06日

ユニクロのグローバル旗艦店

こんにちは。02takenakaです。

私は卒論でSPA型小売業について
取り組むことになったので,現在ユニクロやGAP,ZARA,NEXT,H&M
を中心に調べている最中です。

SPAとはGAPのドナルド・フィッシャー会長が1986年,Specialty store
retailer of Private label apparelと発表したものであり,自社企画ブラ
ンドを中心に展開するアパレル製造直売専門店の業態を指しているそ
うです。

日本でこのSPA型の小売企業としてまず連想されるのはユニクロだと
思いますが,先日ユニクロのニューヨーク進出についてユニクロのホー
ムページ(http://www.uniqlo.co.jp/index_f.html)に堂前宣夫氏(株式
会社ファーストリテイリング取締役),佐藤可士和氏のインタビューが
載っていたので,このことについてふれたいと思います。


ユニクロはこれまでにイギリス,中国,韓国,香港,アメリカへの出店を
行っていますが,堂前氏のインタビューによると,今秋オープン予定の
ソーホーニューヨーク店はこれらの海外店舗の中でもグローバル旗艦店
という位置づけで,千坪というこれまでの国内外ユニクロの中で最も大き
な店舗となるそうです。

ユニクロはニューヨークの今回の店舗で日本のブランドとして「精緻さ、整理
整頓されている感じ、品質の良さ、シンプルであること、わかりやすさ、
深く考えられていること」というイメージを押し出すそうでです。また,グロ
ーバル旗艦店のロゴマークは佐藤可士和氏がデザインをされているそうで,
このロゴマークは現在のエンジ色から鮮やかや赤に変わり,書体も縦長に
なっています。
そして英語表記以外にカタカナ表記のものも使用するそうで,ロゴマークに
も日本のイメージが反映されるようです。

私達の班は去年,『カントリーイメージ,店舗の国籍,製品の原産国が製品
価格評価に与える影響』というテーマについて論文を書いたこともあり,日本
のイメージがアメリカの人に対してどのように写るのかはとても関心のわくと
ころです。

また,昨年「小売業の国際化」について取り組んできて改めて日本に進出す
る小売業に比べて海外に押し出す日本の小売企業が少ないことを実感したの
で,ニューヨークにこれほど大規模な店舗を出店するという試みがどういう結果
となるのか,秋のオープンが楽しみです。

投稿者 02takenaka : 23:50 | コメント (3) | トラックバック

2006年07月05日

嗚呼アンケート!

 現在,卒論のため学生のアンケートを実施しています。今回は卒論なので一人で集めないといけませんが,就職して営業する時のために,人間を一回り成長させるために,200人分集めることを目標としました。
 少しでも多くの人に,少しでも早くアンケートをとるために,色々試行錯誤しながら取り組んでいます。2回生と3回生の時にもアンケートを実施していたので,その時の経験なんかも思い出しながらコツコツ取っています。
 ここでは,自分なりに有効だと思った作戦みたいなものを書きたいと思います。今後アンケートとる人の参考になればと思います。

①迷ってる人には一言添える。
アンケートの協力を頼んだ時に,相手が記入しようか迷ってる時には「丸付けるだけですので!名前等記入するところはありませんので!」等の弱めの押しで攻めると効果的です。迷ってる時に目や表情でお願いしますみたいなサイン送るよりはいいと思います。

②一番偉そうな人に頼む。
集団に頼むときは,まず様子を見て,なんとなく周りに影響を及ぼしそうな,その集団のリーダー的な人を見つけ,その人にお願いした方が良さそうです。そういう人は大抵話しかけて欲しかったり,自分中心に物事が進んで欲しいと思っているので,あまり影響力のなさそうな人に頼むよりはいいと思います。

③断られたらめっちゃチャンス。
断られたらあんまいい気はしませんが,実はチャンスです。断られたら周りの人に聞こえるように,「忙しいところすいませんでした!」(さらに,これ見よがしに頭を下げると効果的)という風に丁寧にお礼を言います。すると,なんかあの人可哀相やな~,断られてもあんな丁寧にお礼するなんていい人やな~,私はアンケート協力しよという雰囲気が出来上がり,その付近でアンケートが取りやすくなります。

④4限後が狙い目。
なぜか4限後は協力してくれる人が多いみたいです。

⑤男性集団は粘ってもだめ。
男性の集団に協力を頼み相手が曖昧な態度の時は,即撤退した方が良さそうです。男性集団はどんだけ粘っても意味がなさそうです。あまり粘ると,周りの人にあの人しつこいと思われ今後の協力状況に影響を与えるので控えたほうが良さそうです。

⑥女性集団が迷っていたら配る。
女性集団に協力を頼んで迷っている場合は,お願いしますと言いながらアンケート用紙を配る素振りを見せるとじゃあみたいな雰囲気が出来上がって協力してくれる場合が多いです。

⑦社会学部は慣れてる。
社会学部の人は自分達もアンケートとったりしているので協力的ですが,アンケートの目的などを聞いてきます。その質問にしっかり答えられないと気まずくなります。

以上です。少しでも役に立てばうれしいです。

投稿者 02daigo : 11:26 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月04日

BGM,4ヶ月の沈黙をついに破る!!

こんにちは。
4ヶ月の沈黙を破る大役を任されました02eikoです。

このブログ,気づけば4回生になってからゼミ生誰も投稿してません。
みなさん!密かに更新,更新でカウントを増やす地味な作業はやめて(実際何回かやりました 笑),そろそろ始動しましょう!!
※ログインの仕方・パスワードを忘れると投稿できません…。

ちなみに,タイトルと本文は一切関係ありません。

さて,今日はですね,最近出会った靴屋さんについて書いてみようと思います。
私は背だけでなく足も小っちゃくて,なかなか靴がないんですよね。
なので百貨店のSSコーナーにやたら詳しく,小さい靴が買える通販にも詳しいです。

そんな私は先日,心斎橋のそごうで同じ靴を壁一面にズラーっと並べている売場を見つけました。
なんやろーと思って近づくとセミ・オーダーのお店とのこと。
壁一面に並んでいた靴は,一見同じに見えるけどサイズとワイズが全部違うんだそうで,
サイズが20cm~26cmまで13種類,ワイズがA~Fまで11種類もあるので同じ形でも143種類もあるんです!!

「へぇ~!」「ほぉ。。」「すごい」を連発したところ,
「お客様,足型を計測されませんか?」と言って頂けたので,3D計測器で測ってもらっちゃいました♪
計測の結果,私の足は左足がサイズ209mm(21cm)で幅191mm(A),右足はサイズ201mm(20cm)で幅190mm(B)でした(私の足のことはどうでもよくて,とにかくすごく計測が細かいことをお知らせしたいのです)。
これプラス甲の高さやら何やらのかなり細かい情報も一瞬でわかり,機械の精度の高さ,ひいては文明の進歩を感じました。
その後も色々靴選びのアドバイスをして頂いたり,ためし履きまでさせてもらいました。

結局,どんな仕組みかというと,何種類か決まったデザインから選んで,色も約10色から選ぶ方式です。
確かに種類は少ないけど「こんなの履けねーよ!」というデザインでは全くないし,色も選べるし,靴はぴったりだし。。高いけど1足購入しようと思いました!!
いつか。近いうちに。

お店の名前はLeprechaun(レプラフォン)です!
心斎橋そごうの4階にあります。皆さんも是非足を運んでみてください!

ちなみに…お値段は約4万円です。バイトしよう。。

投稿者 02eiko : 23:07 | コメント (0) | トラックバック