« バナー・デザイン・コンテスト | メイン | GMS激突競争における競争マイオピア ―イトーヨーカ堂対イオン―(田村 2003) »

2005年04月24日

大型GMSの激突競争 ―イトーヨーカ堂対イオンの事例―(田村 2003)

要約
 この論文は,世界的小売業の日本進出でさらに激しくなる流通企業間の競争において,近接立地での大型店舗同士の競争の実態を明らかにしている。その目的は日本企業の店舗競争力の評価と,その形成基盤を検討することである。店舗競争力の基本決定要因は立地場所,売場面積規模,店舗の魅力度である。同業態,同規模で近接立地している競合店舗は店舗魅力度で差別化するしかない。ここではジャスコ相模原店とイトーヨーカ堂古淵店を事例とし両店の店舗魅力度を比較している。店舗魅力度は店舗属性に対する消費者の評価で測っている。両店舗の属性間における有意差の検定から,両店の店舗属性は非常に似通っているという結果が述べられている。店舗属性の類似性の生成要因として,両店の結託,顧客志向の追及,競合店の模倣の3つが挙げられている。最後は,店舗属性間の類似性の生成要因を明らかにすることを次の課題としている。

  
 理論的検討は次のとおりである。流通企業の競争力の中で最も重要な側面は店舗競争力である。店舗競争力は店舗の顧客吸引力にあたり,顧客数や店舗販売高としてあらわれる。店舗競争力の決定要因には店舗の立地場所,売場面積規模,店舗の魅力度などがある。同じ潜在商圏を持ち,同じ規模で同じ業態の店舗の競争では,立地場所や売り場面積だけでは差別化を図ることができない。つまり,店舗吸引力においては店舗魅力度が鍵をにぎることとなる。

 店舗魅力度を測るにあたっては,ジャスコ相模原店とイトーヨーカ堂古淵店の店舗属性に対する消費者アンケートのデータを使用している。
 店舗属性は食品売場,衣服売場,日用雑貨売場,店舗全体の属性に分けられ検討されている。各売場に特有の属性,例えば食品売場ならば生鮮三品の品揃え,鮮度などについてそれぞれ消費者満足度を消費者アンケートから得ている。
 両店を比較するにあたって,両店舗の属性間の有意差を見るためにマンホワイトニー検定を行っている。その結果,食品,衣服,日用雑貨の売場に有意差が見られなかっただけでなく,店舗全体属性においても有意差は見られなかった。これにより,両店の店舗総合満足度には有意差がなかったと述べられている。


 様々な店舗属性が存在し,店舗差別化が図られるにも関わらず,このような店舗属性間の類似性が生まれる要因として,考えられるものが3つ挙げられている。両店の結託,顧客志向の追及,競合店の模倣である。
 この中で結託は,GMSの管理体制の中で業務として実行することが困難という理由から,類似性生成要因になる可能性は低いと述べられている。また,同じ潜在商圏を持つために,両店の顧客指向追求が類似性を生み出す可能性も示している。さらに,自身で小売ミックスを改善していくよりもコストが安く,リスクも少ないために競合店を模倣する可能性がきわめて高いことも示唆している。
 

 結論としては,同規模,同業態で近接立地している店舗は,店舗魅力度を形成する店舗属性間に著しい類似性があらわれている。その類似性生成要因が,顧客指向と模倣もいずれであっても,次の課題は,両店の顧客指向度を測定しふたつの要因間の関連性を検討することとされている。これにより,日本企業間の競争の特質を明らかにし,その特質が世界的小売業の日本進出を評価する際の基盤となると述べられている。


出典:田村正紀(2003),「大型GMSの激突競争 ―イトーヨーカ堂対イオンの事例―」『流通科学研究所モノグラフ』No.22。

投稿者 02eiko : 2005年04月24日 16:28

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~t020026/blog/mt-tb.cgi/4

コメント

コメントしてください




保存しますか?


 
Copyright© 2005-2006 Baba Seminar. All rights reserved.