2004年度国際投資論成績評価基準
(第2案:2004年12月10日=決定:2005年1月14日)
【変更点】(1)Contribution
Workにおける提出回数の変更(10回→9回),(2)学びのプロセス図解(名称変更)のABC評価基準を明記しました。
【変更理由】(1)については義務化されているCWが9回であるためです。(2)については,ABC評価基準も含めて明記することにより,プロセス図解作成における新たな気づきや発見を促し,かつA評価を獲得しやすくするためです。 ただし,従来とられていたもうひとつの評価基準(形式的に判断する方法)と比較すれば,より厳しい基準になっています。
No. |
条件 | 評価対象 | 計算式 | 最高点 | 備考 |
1 |
必須 |
学びのプロセス図解 | (A:4点/B:3点/C:2点) x 出席数{0-13} | 52点 | 学期末試験(レポート)として事務室に提出。 |
評価基準
|
*要件 |
||||
2 |
必須 |
Contribution Work | 提出回数{0-9} x (A:4点/B:3点/C:2点) | 36点 | CWは全部で12種類あるが,このうち義務化されたのは9種類。 Ref. Contribution Work / 個人新聞 |
3 |
必須 |
クラス新聞 | 発行回数{1-3} x (A:20点/B:15点/C:10点) x 参画度{0-100%} |
20点 | 授業企画運営せずにクラス新聞作成した場合は50%換算。 参画度は,クラス新聞作成だけでなく担当した授業の企画運営全体についての参画度を自己申告する。 |
4 |
自由 |
個人新聞 | 発行回数{0-8} x (A:2点/B:1.5点/C:1点) | 22点 | 個人新聞は「発行しなくてもいいが,成績に反映させる」というものである。したがって,個人新聞を1回も発行しない場合でも,全出席かつ個人新聞を除く全ての作品の評価がAならば100点を越える。 Ref. Contribution Work / 個人新聞 |
5 |
自由 |
Additional Work | 提出点数 x (A:3点/B:2点/C:1点) |
課題設定:ラテンアメリカ経済論に含まれるテーマを自由に自ら設定する。ただし,相異なる課題を設定すること。 |
(第1案:2004年11月12日)
第1案は,2004年度前期までのラテンアメリカ経済論・国際投資論クラスにおける学生と担当教員との間で築いてきた到達点である2004年度ラテンアメリカ経済論成績評価基準に準拠しています。
No. |
条件 | 評価対象 | 計算式 | 最高点 | 備考 |
1 |
必須 |
学びのプロセスチャート | (A:4点/B:3点/C:2点) x 出席数{0-13} | 52点 | 学期末試験(レポート)として事務室に提出。 |
2 |
必須 |
Contribution Work | 提出回数{0-10} x (A:4点/B:3点/C:2点) | 40点 | Ref. Contribution Work / 個人新聞 |
3 |
必須 |
クラス新聞 | 発行回数{1-3} x (A:20点/B:15点/C:10点) x 参画度{0-100%} |
20点 | 授業企画運営せずにクラス新聞作成した場合は50%換算。 参画度は,クラス新聞作成だけでなく担当した授業の企画運営全体についての参画度を自己申告する。 |
4 |
自由 |
個人新聞 | 発行回数{0-8} x (A:2点/B:1.5点/C:1点) | 22点 | 個人新聞は「発行しなくてもいいが,成績に反映させる」というものである。したがって,個人新聞を1回も発行しない場合でも,全出席かつ個人新聞を除く全ての作品の評価がAならば100点を越える。 Ref. Contribution Work / 個人新聞 |
5 |
自由 |
Additional Work | 提出点数 x (A:3点/B:2点/C:1点) |
課題設定:ラテンアメリカ経済論に含まれるテーマを自由に自ら設定する。ただし,相異なる課題を設定すること。 |
Author: Shin Hasegawa E-mail: shin@ipcku.kansai-u.ac.jp Last Updated: . |