業績

著書

著 書

平成28(2016)年4月
The Post-Mobile Society: from the Smart/Mobile to Second Offline (Ontological Explorations Routl)(編著)
Routledge、全192頁
平成28(2016)年2月
ポスト・モバイル社会(編著)
世界思想社、全292頁
平成21(2009)年6月
インティメイト・ストレンジャー:「匿名性」と「親密性」をめ ぐる文化社会学的研究情報化時代の社会学的思考法 (共編)
有斐閣 南田勝也、辻泉 全289頁
平成12(2000)年4月
社会学フォーラム/落ち着かない〈私〉と〈社会〉(共編)
福村 出版 森谷健 全205頁
平成11(1999)年5月
みんなぼっちの世界(共編著)
恒星社厚生閣、藤村正之、全139頁
平成11(1999)年3月
富田英典の「嘉門達夫」で社会学:愛とパロディーの若者文化(単著)
東洋館出版 全273頁
平成10(1998)年4月
情報文化と生活世界(共著)
福村出版 栗原孝、藤村正之、土屋薫、須賀由紀子、森谷健 123~147頁
平成9(1997)年6月
ポケベル・ケータイ主義!(共著)
ジャストシステム 藤本憲一、岡田朋之、松田美佐、高広伯彦 1~159頁
平成6(1994)年5月
声のオデッセイ:ダイヤルQ2の世界・電話文化の社会学(単著)
恒星社厚生閣 全159頁

事 典

平成22(2010)年6月
日本社会学会社会学事典刊行委員会編『社会学事典』丸善出版
編集委員(担当:第Ⅱ部「社会学の使い方-応用と実践-」
第9章「メディアの 社会学」)
平成11(1999)年5月
庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編『福祉社会事典』弘 文堂
執筆者(担当:「チャイルド・ビジネス」「フリーター」「弧食」「ポケ ットベル」「携帯電話」「電話」)

翻訳書

平成15(2003)年6月
ジェームズ・E・カッツ、マーク・A・オークス編
『絶え間なき交 信の時代―ケータイ文化の誕生』
NTT出版、立川敬二監修、富田英典監訳 全 529頁
( J. E. Katz and M. Aakhus(ed.), Perpetual Contact: Mobile Communication, Private Talk, Public Performance, Cambridge Univ Pr (2002 /03/21) )

PAGE TOP Δ

論文

*論文タイトルのpdfをクリックするとpdfファイルのある関西大学学術リポジトリへ移動します。

平成24(2012)年3月月
都市空間,ネット空間とケータイ 、岡田朋之、松田美佐編『ケータイ社会論』有斐閣 第8章 137〜155頁
       
平成21(2009)年10月
ケータイ文化の登場、井上俊、伊藤公雄編『メディア・情報・消費社会』世界思想社、43~52頁
             
平成21(2009)年1月
Медіакультура та відеоігри в Японії: розширена реальність т а соціальний камуфляж, Народна творчість та етнографія (Японська етнолог ія), Національна акдемія наук України, 14-21.
平成18(2006)年10月
ケータイとインティメイト・ストレンジャー 松田美佐・岡部大介・伊藤瑞子編『ケータイのある風景:テクノロジーの日常化を考える』北大路書房、140~163頁
平成18(2006)年5月
「複合現実社会」:Augmented RealityとSocial Camouflage 情報通信学会誌(情報通信学会)24巻1号、1~7頁(.pdf)
平成18(2006)年3月
インターネット社会における恋愛関係-「複合現実社会」における親密性と匿名性-岩田考・羽渕一代・菊池裕生・苫米地伸編『若者たちのコミュニケーション・サバイバル-親密さのゆくえ-』恒星社厚生閣、135~148頁
平成18(2006)年3月
情報社会とeラーニング戦略、佛教大学総合研究所紀要13号、59~83頁
平成17(2005)年8月
Keitai and the Intimate Stranger, Personal, Portable,Pedestrian Mobile Phones in Japanese Life, Edited by Mizuko Ito,Daisuke Okabe and Misa Matsuda, MIT Press
平成17(2005)年5月
後期青年期のメディア戦略とサブカルチャー 教育社会学研究(日本教育社会学会)76号77~94頁 (.pdf)
平成16(2004)年3月
写真感覚の変容:プリクラからデジカメ付き携帯電話へ 木野評論(特集:いま、カメラが見つめる先)(京都精華大学)35号、138~146頁
平成16(2004)年3月
eラーニングの現状 佛教大学総合研究所紀要11号、163~182頁
平成15(2003)年8月
The new dream of the Japanese youth:Studying abroad for learning English in Canada [Japanese]  Changing Japanese Identities in Multicultural Canada, Edited by Joseph F. Kess, Hiroko Noro, Midge M.Ayukawa, Helen Lansdowne, Centre for Asia-Pacific Initiatives, Victoria, BC, 501-512
平成15(2003)年3月
IT革命の光と影 満田久義編『現代社会学への誘い』朝日新聞社、155~169頁
平成14(2002)年4月
ケータイ・コミュニケーションの特性 岡田朋之・松田美佐編『ケータイ学入門』有斐閣、76~96頁
平成14(2002)年4月
都市空間とケータイ 岡田朋之・松田美佐編『ケータイ学入門』有斐閣、50~68頁
平成14(2002)年3月
メディア利用に関する日本とカナダの比較研究 佛教大学社会学部論集35号、139~157頁
平成14(2002)年3月
復興期の子供向けメディア・イベント―象の「ガジャ子」と「インディラ」の贈呈競争をめぐって 津金澤聡宏編『戦後日本のメディア・イベント-1945‐1960年』世界思想社
平成13(2001)年9月
キッズ・マーケットのなかの家族と子どもの物語 現代風俗研究会編『現代風俗2001 物語の風俗』河出書房新社、54~65頁

PAGE TOP Δ

平成12(2000)年10月
情報化と流行 橋元良明・船津衛編『(シリーズ情報環境と社会心理)情報化と社会生活』北樹出版、108~131頁
平成12(2000)年4月
情報通信社会の現在 飯田哲也ほか編『応用社会学のすすめ』学文社、217~236頁
平成11(2000)年11月
マルチメディア通信の変容と今後の展望 柏木博・黒崎政男編『情報の空間学―メディアの受容と変容―』NTT出版、岡田朋之、松田美佐、220~241頁(共同研究につき、本人担当部分抽出不可能)
平成11(2000)年4月
メディア社会の現在 青木康容・満田久義編『社会学への誘い』朝日新聞社、116~126頁
平成11(2000)年3月
ネットワーク社会の中の親密と疎遠―移動体メディア批判の社会的背景― 関西大学経済・政冶研究所研究双書 第112冊『組織とネットワークの研究』171~191頁 (.pdf)
平成10(1999)年12月
移動体メディアの普及と変容 東京大学社会情報研究所紀要56号、松田美佐、藤本憲一、羽渕一代、岡田朋之、89~106頁(共同研究につき、本人担当部分抽出不可能)
平成10年9月
青少年とメディア・イベント-戦時期の少年雑誌を手がかりに- 津金澤聡廣・有山輝雄編著『戦時期日本のメディア・イベント』世界思想社、129~143頁
平成10年5月
音楽とメディア 伊藤公雄・橋本満編『はじめて出会う社会学-社会学はカルチャースタディ-』有斐閣、220~237頁
平成10年1月
若い世代とメディア環境 マス・コミュニケーション研究(日本マス・コミュニケーション学会)52号、49~66頁 (.pdf)
平成9年3月
メディア・コミュニケーションの変容―Intimate Strangerの時代― 佛教大学社会学部論集30号49~64頁
平成7年7月
消費社会と「親子」探しゲーム-なぜ少年少女はナルシスティックになったのか- 門脇厚司・宮台真司編『「異界」を生きる少年少女』東洋館出版社、93~120頁
平成7年5月
電話コミュニケーションと青年 高橋勇悦監修『都市青年の意識と行動-若者たちの東京・神戸・/SPAN>90s-』恒星社厚生閣、95~100頁
平成7年1月
リカちゃんだって電話する 黒田勇編著『オフメディア・オンメディア』法律文化社、101~130頁

PAGE TOP Δ

平成6年12月
真夜中のデートライン「ダイヤルQ2」 現代風俗研究会編『も てへん男:現代風俗・/SPAN>95』リブロポート、阿以田万里、89~101頁
平成6年3月
若者言葉の行方 青少年問題研究(大阪府生活文化部)43号、45~60頁
平成6年2月
海女を生きる女たち:日常生活と役割行動-三重県鳥羽市菅島町の場合- 公民論集(大阪教育大学公民学会)2号55~65頁
平成5年12月
地域社会の変貌と海女意識-三重県鳥羽市菅島町の場合- 神戸山手女子短期大学紀要36号、93~100頁
平成5年7月
キッズカラオケとキッチュファミリー 『現代のエスプリ:情報化と大衆文化-ビデオゲームとカラオケ-』(編集:佐藤毅)No.312 、156~169頁
平成4年12月
若者たちのパーソナル・コミュニケーションの変容:NTT「ダイヤルQ2」を手がかりに 神戸山手女子短期大学紀要35号、33~67頁 
平成4年11月
教育と青年-青年たちの宴- 川崎賢一・藤村正之編『社会学の 宇宙』恒星社厚生閣、128~138頁
平成4年7月
キッチュ文化の終焉-世紀末のキッズ・マーケット- 月刊アクロス企画編集『ポップコミュニケーション全書』パルコ出版、70~84頁
平成3年3月
現代消費社会と少年少女のナルシシズム-個性派アパレルの驚異的成長とパーティー社会の出現- 鈴木祥蔵編『現代産業社会と教育』明石書房、113~133頁
平成2年1月
消費社会と社会的性格の変容 ソシオロジ34巻3号81~99頁
平成1年3月
消費社会とナルシシズム 関西大学大学院人間科学32号2~20頁
昭和63年12月
消費社会の中の若者:「他人指向型人間」から「ナルシシズム型人間」へ 神戸山手女子短期大学紀要31号71~83頁
昭和59年12月
現代社会と文化 四条畷女子短期大学研究論集18号(「I.イリ イチの思想」を担当)64~83頁
昭和57年12月
現代中学生の意識分析:「生徒化」論の可能性 関西大学社会学部紀要 14巻1号(「中学生の自己像」「友人と仲間関係意識」「学校観の諸相」担当)
昭和56年 3月
社会階層と教育:『人事興信録』の学歴分析 関西大学社会学部紀要 12巻2号、岩見和彦、曽和真一、中村勝行(「エリート家族の学歴構成」を担当)85~111頁
昭和56年 3月
「学校化社会」への「教育身分」論的アプローチ:I.イリイチ研究試論 関西大学大学院人間科学17号、181~199頁

PAGE TOP Δ

    

口頭発表

平成23年7月3日     モバイルAR社会における時間と空間 一ARフィギュアとリアルタイム
              ARをめぐって一 情報通信学会第28回大会(於:専修大学)

平成22年6月
モバイルARの社会的影響について-Adriana de Souza e SilivaのHybrid Realityをめぐって- 情報通信学会第27回大会(於:早稲田大学)
平成21年6月
モバイルメディアとAR技術とのコラボレーションの動向について 情報通信学会第26回大会(於:桜美林大学)
平成21年3月12日
ケータイと若者(招待講演)第8回ケータイ国際フォーラム「くらしとユビキタスと絆~新たなケータイビジネスを探る~」(於:祇園甲部歌舞練場八坂倶楽部)ケータイdeディスカッション~若者のケータイ行動~
平成18年3月
情報家電と携帯電話のコラボレーションに関する社会学的研究の展開、第3回ユビキタスホームワークショップ 独立行政法人情報通信研究機構(於:けいはんなプラザ)
平成17年10月
インティメイト・ストレンジャーと人間関係の変容-ポスト青年期におけるメディア戦略とサブカルチャーに関する社会学的研究-(テーマ3.青年期における日米の文化的、社会的問題) 佛教大学・ハワイ大学学術会議『今、子どもたちに何がおこっているのか‐日本とアメリカの比較‐(佛教大学)
平成15年10月
サイバーリテラシーシリーズ2003 フリーコンテンツの光と影 -価格を持たない知的生産物の価値とは何か- (社)電子情報技術産業協会CEATEC JAPAN 2003、Special Session(パネリスト)(於:幕張メッセ国際会議場・国際会議室)
平成15年5月
社会学教育の問題点と授業方法 関西社会学会第54回大会、第1シンポジウム「Teaching Sociology ―社会学教育の目的・内容・方法(2)社会学教育の方法をめぐって―」(第一報告)(於:追手門学院大学)
平成14年10月
インターネット携帯電話のマスメディアとしての可能性をさぐる日本マス・コミュニケーション学会2002年度秋季大会、ワークショップ(討論者)(於:日本大学)
平成14年10月
発信する主体へ:サイバースペースの歩き方 (社)電子情報技術産業協会CEATEC JAPAN 2002「サイバーリテラシーシリーズ2002」(パネリスト)(於:幕張メッセ国際会議場・国際会議室)
平成14年8月
The new dream of the Japanese youth:Studying abroad for learning English in Canada, [English]  Changing Japanese Identities in Multicultural Canada Conference, University of Victoria, British Columbia, Canada
平成14年5月
デジタルコンテンツが形成する新たな人間関係への考察 情報処理学会・第33回デジタル・ドキュメント研究会(於:情報処理学会会議室)
平成13年10月
新メディアで増殖するintimate stranger(親密な見知らぬ他人)(社)電気情報技術産業協会CEATEC JAPAN 2001「デジタルドキュメントシンポジウム2001」(於:幕張メッセ国際会議場・国際会議室)
平成7年10月
嘉門達夫の社会学 日本ポピュラー音楽学会第7回大会(於:桃山学院大学)
平成7年9月
子供服から見た日本と中国の消費文化-大阪・上海でのアンケート調査の分析から-(共同) 日本社会学会第68回大会(於:東京都立大学)、富田和広
平成7年5月
メディア感覚の変容-電話回線の中の女と男・Intimate Strangerの時代- 関西社会学会第46回大会・重点部会「情報化と人間関係」(於:大阪府立大学)
平成6年5月
大衆文化の多元度とメディア普及 文部省科学研究費重点領域研究「情報化社会と人間」第1群シンポジウム(於:東京大学)
平成4年11月
情報化と若者文化:新メディア「ダイヤルQ2」の利用実態を中心に 情報通信学会関西支部1992年度第5回特別研究会(於:千里ライフサイエンス・センター)
平成2年10月
儀礼的消費社会を生きる少年少女 日本教育社会学会第42回大会、課題研究Ⅰ「<異界>に生きる少年少女」(於:香川大学)
昭和63年10月
現代中学生のナルシシズム:千里ニュータウンH中学校の事例研究より(共同) 日本社会学会第61回大会(於:東北大学)原清治、富田和広

PAGE TOP Δ

その他

報告書

平成17年5月
移動体通信とインターネットの普及とその社会的影響に関する社 会学的研究
平成15年度~平成16年度科学研究費補助金(基礎研究(C)(2))
No.15530352研究成果報告書、研究代表者
       
平成17年3月
情報家電と携帯電話のコラボレーションに関する社会学的研究の展開
(独立行政法人)情報通信研究機構委託研究 研究成果報告書、研究代表者
平成16年2月
情報家電と携帯電話のコラボレーションに関する社会学的研究
通信総合研究所委託研究・研究成果報告書、研究代表者
平成14年3月
デジタルドキュメント技術に関する調査報告書(2001年度)
(社)電子情報技術産業協会・サイバーリテラシー技術専門委員会、共同研究者
平成13年3月
都市におけるサービス化現象の展開に関する実証的研究
平成10-12年度文部省科学研究費報告書(基盤研究B(1))
No.09410058研究成果報告書、研究代表者
平成10年3月
移動体通信メディアの普及にともなう社会・文化変容の研究
第1回情報生活研究助成制度対象研究報告書(ハイライフ研究所)研究代表者
平成7年3月
都市と世代文化に関する実証的研究
平成4-6年度文部省科学研究費報告書(総合研究A)
No.04301023研究成果報告書、共同研究者
平成4年3月
情報化と大衆文化 平成3年度文部省科学研究費報告書(重点領域研究1)
No.03229113研究成果報告書、研究協力者

PAGE TOP Δ

その他

平成22年12月
現代ライフスタイルにあたへまるこれからの番組コンテンツとは?、宣伝会議、12月15日号、60~61頁
平成18年11月
「監禁愛」-メディアの外の監禁事件-、月刊少年育成(大阪府少年補導協会)、11月号、22~29頁
平成18年2月
ブログと発信したがる若者たち(下)月刊少年育成(大阪府少年補導協会)、2月号、28~33頁
平成18年1月
ブログと発信したがる若者たち(中)月刊少年育成(大阪府少年補導協会)、1月号、37~43頁
平成17年12月
ブログと発信したがる若者たち(上)月刊少年育成(大阪府少年補導協会)、11月号、14~20頁
平成17年1月
アートとしてのユビキタス・ネットワーク社会. 情報通信学会誌,Vol. 22, No. 3、加茂竜一, 園田雅文, 廣瀬通孝, 石田 亨、6~24頁
平成16年11月
アートとしてのユビキタス・ネットワーク社会(シンポジウム)
司会:富田英典(佛教大学社会学部教授)パネリスト:加茂竜一(凸版印刷株式会社情報ビジネス開発本部GALA部長・筑波大学大学院客員教授)園田雅文(NTT東日本コンシューマ事業推進本部ブロードバンドサービス部長)廣瀬通孝(東京大学先端科学技術研究センター教授)石田亨(京都大学大学院情報学研究科教授)、
第20回国際コミュニケーション・フォーラム「art@ユビキタス・ネットワーク社会」、情報通信学会(於:学習院大学)
平成16年8月
総論:拡張するケータイ文化:デジカメ付き携帯電話からTVチューナー付き携帯電話へ 『アウラ(特集:デジタル放送と携帯の未来)』(フジテレビ)2~7頁 (.pdf)
平成15年12月
「出会い系サイト」の変遷 月刊少年育成(大阪府少年補導協会)、12月号24~30頁 (.pdf)
平成15月10月
ケータイで子どもの人間関係が変わった(下)―「異界」と常時接続する子どもたち- 児童心理(金子書房)10月号、130~135頁 (.pdf)
平成15年9月
ケータイで子どもの人間関係が変わった(上)―親・友だちとのコミュニケーションのゆくえ― 児童心理(金子書房)9月号、107~112頁 (.pdf)
平成15年8月
社会現象としての「ネット心中」 月刊少年育成(大阪府少年補導協会)、8月号、8~15頁 (.pdf)
平成15年1月
スケジュール依存症候群 月刊少年育成(大阪府少年補導協会)、1月号16~23頁 (.pdf)
平成14年11月
携帯電話と若者の言語生活 日本語学(明治書院)11月号、19~31頁 (.pdf)
平成13年8月
電子メールの世界 月刊少年育成(大阪府少年補導協会)、8月号8~13頁 (.pdf)
平成12年5月
「バービー人形」アイドル・ドールの40年 柏木博・岡崎乾二郎・水越伸・伊藤俊治・佐倉統・水野誠一編『20‐21世紀 DESIGN INDEX』INAX出版 335頁
平成11年3月
資料:移動電話に関する街頭調査の記録(抜粋)  関西大学経済・政治研究所『研究双書』第112冊『組織とネットワークの研究』、岡田朋之208~233頁 (.pdf)
平成11年2月
キッズマーケットの変遷と子どもの現在」 月刊小児歯科臨床、2月号(東京臨床出版)12~15頁 (.pdf)
平成10年12月
「落着かない子ども」の社会的背景 児童心理(金子書房)12月号23~28頁 (.pdf)
平成10年3月
(座談会)膨張する「携帯」が人間関係を変える 中央公論 3月号、250~261頁 (.pdf)
平成9年9月
携帯電話が拓く新しい時代 中央公論 9月号、21~23頁 (.pdf)
平成8年9月
スカートの社会学-ストリートファッションから- 『SOENEYE』23号(文化学園ファッション情報センター)36~39頁
平成8年1月
(連載)「招待券」 月刊福祉(隔月担当) 2年間
平成7年10月
ストリートファッション変遷史 『SOEN EYE』19号(文化学園ファッション情報センター)40~47頁
平成7年6月
(書評)今田高俊『ハイパー・リアリティの世界-21世紀社会の解読-』 社会学評論 第46巻1号84~85頁
平成6年8月~
(連載)嘉門達夫の社会学-愛とパロディーの若者文化- 月刊少年育成(大阪府少年補導協会)平成6年8月号~平成9年2月号
平成5年7月
'90年代のキッズ・マーケット 『SOEN EYE』12号(文化学園ファッション情報センター)、28~31頁
平成5年6月
子供達の最前線 月刊少年育成(大阪府少年補導協会)8月号、8~13頁
平成3月1月
ラビリンスに迷い込んだ少年少女 少年補導(大阪府少年補導協会)1月号、28~34頁
平成2年10月
(書評)渡辺潤『メディアのミクロ社会学』 ソシオロジ35巻2号201~203頁
      

PAGE TOP Δ