
このコーナーでは、経済学研究科の大学院受験希望者向けに、経済英語の邦訳を紹介していきます。つづりのミスタイプなどを見つけた場合はメールでお知らせください。人間は必ずミスをする動物なのでお許しを・・・。なお、検索したいときは、目次を使うか、ブラウザの検索機能を使ってくださいね。和英編はこちらをご覧ください。

A B C D E F G H I L M N O P Q R S T U V W
      A | 
      |
| ability to pay principle | 応能原則、能力説 | 
| accelerated depreciation | 加速度償却 | 
| accountability | アカウンタビリティ、財政責任 | 
| adaptive expectations | 適応的期待 | 
| ad valorem tax | 従価税(unit tax 従量税) | 
| adverse selection | 逆選択 | 
| aggregate demand | 総需要 | 
| aggregate demand schedule | 総需要曲線(scheduleは、曲線という訳は辞書にはのっていません。そのため総需要表と訳している人もいます。でも最近のテキストでは総需要曲線と意訳しています。) | 
| aggregate supply | 総供給 | 
| agriculture | 農業 | 
| allocation | 配分(よく似た言葉に分配 distribution がありますが,間違わないように) | 
| alternative hypothesis | 対立仮説 | 
| altruism | 利他主義 | 
| asset | 資産 | 
| asymmetric information | 情報の非対称性(直訳すると非対称情報ですけどね) | 
| average cost | 平均費用 | 
| average propensity to consume | 平均消費性向 | 
      B | 
      |
| balanced budget multiplier | 均衡予算乗数 | 
| benefit principle | 応益原則、利益説 | 
| block grant | 包括補助金 | 
| bracket creep | ブラケット・クリープ(名目所得の上昇について、より高い税率区分に押し上げられること) | 
| break−even point | 損益分岐点 | 
| budget constraint | 予算制約 | 
| budget deficit | 財政赤字 | 
| business cycle | 景気循環 | 
| business saving | 企業貯蓄 | 
      C | 
      |
| cardinal utility | 基数的効用(反対語ordinal utility) | 
| capital accumulation | 資本蓄積 | 
| capitalism | 資本主義 | 
| capital market | 資本市場 | 
| central bank | 中央銀行 | 
| commodity | 商品 | 
| classical economics | 古典派経済学 | 
| closed economy | 閉鎖経済 | 
| cobweb theory | クモの巣理論 | 
| comparative statics | 比較静学 | 
| compliance cost | 納税協力費 | 
| compensated demand function | 補償需要関数 | 
| compensating variation | 補償変分 | 
| competitive markets | 競争市場 | 
| comprehensive income tax | 包括的所得税 | 
| constant returns to scale | 規模に関して収穫一定 | 
| Consumer price index | 消費者物価指数、CPI,Consumer price index measures the cost of buying a fixed basket of goods and services representative of the purchases of urban consumers.(消費者物価指数は都市の消費者が購入する代表的な財サービスの固定的な組み合わせのコストを測定するものである。) | 
| consumer's surplus | 消費者余剰 | 
| consumption | 消費 | 
| consumption function | 消費関数(消費機能と訳さないように) | 
| corporation income | 法人所得 | 
| cost function | 費用関数 | 
| cost minimization | 費用最小化 | 
| cost-benefit analysis | 費用便益分析 | 
| credit creation | 信用創造 | 
| cross section | クロスセクション(time series:時系列と違い、ある一時点の断面的な情報のこと) | 
| crowding out | クラウディング・アウト(政府投資が民間投資を押しのけること) | 
      D | 
      |
| distribution | 分配ないし分布、前後の文脈から判断すること。計量経済学では分布の意味で使うことが多い。 | 
| deadweight loss | 死重的損失(excess burden超過負担と同じ意味です) | 
| debt | 負債 | 
| deficit | 赤字(budget deficit:財政赤字) | 
| deflation | デフレーション | 
| demand curve | 需要曲線 | 
| demand function | 需要関数 | 
| depreciation | 減価償却 | 
| depression | 不況 | 
| deregulation | 規制緩和 | 
| difference equation | 定差方程式 | 
| differential tax incidence | 差別的租税帰着 | 
| discount rate | 割引率 | 
| disposable income | 可処分所得 | 
| dividends | 配当 | 
| double taxation | 2重課税 | 
| dynamic efficiency | 動学的効率性 | 
| dynamic stability condition | 動学的安定条件 | 
      E | 
      |
| economic growth | 経済成長 | 
| economies of scale | 規模の経済 | 
| efficiency | 効率性 | 
| effective tax rate | 実効税率 | 
| elasticity of substitution | 代替の弾力性 | 
| employee | 従業員、被雇用者 | 
| employee contribution | 従業員負担(社会保険料の本人負担部分のこと) | 
| employer | 雇用者、雇用主 | 
| employer contribution | 雇用主負担(社会保険料の企業負担部分のこと) | 
| endogenous variables | 内生変数 | 
| environmental economics | 環境経済学 | 
| equilibrium income | 均衡所得 | 
| equity | 公平、株式発行(財政学では、公平、金融では株式発行の意味で使います。前後の文脈で判断すること。) | 
| equivalent variation | 等価変分 | 
| error term | 誤差項 | 
| excess burden | 超過負担、(deadweight loss死重的損失と同じ意味です) | 
| exchange rate | 為替レート | 
| exogenous variables | 外生変数 | 
| expansion path | 拡張経路 | 
| expenditure tax | 支出税(総合消費税という名訳があったのですけど、なぜか定着しませんでした) | 
| externality | 外部性 | 
      F | 
      |
| factor payments | 要素支払い(生産要素、労働、土地、資本への支払い、つまり賃金、地代、利子、配当などです) | 
| factor price | 要素価格 | 
| firms | 企業 | 
| first-order conditions | 一階の条件 | 
| fiscal policy | 財政政策、フィスカルポリシー(積極的な、裁量的な財政政策という意味で使われる場合も多い、前後の文脈で判断が必要) | 
| fiscal federalism | 財政連邦主義 | 
| fixed cost | 固定費用 | 
| foreign exchange market | 外国為替市場 | 
| free rider | フリーライダー、ただ乗り | 
| full-employment | 完全雇用 | 
      G | 
      |
| general equilibrium | 一般均衡 | 
| general practitioner(GP) | イギリスのfamily doctor | 
| gini coefficient | ジニ係数(所得の不平等度をはかる指標です。ジニはその指標を開発した人の名前です) | 
| government expenditure | 政府支出 | 
| gross domestic product | 国内総生産、GDP, GDP is the value of all final goods and services produced in the country within a given period.(GDPは所与の期間について国内で生産されたすべての最終的な財・サービスの価値である。) | 
| gross national product | 国民総生産、GNP | 
      H | 
      |
| horizontal equity | 水平的公平 | 
| households | 家計 | 
| human capital | 人的資本 | 
      I | 
      |
| imputed income | 帰属所得 | 
| incidence | 帰着 | 
| income | 所得(収入と訳さないように) | 
| income-in-kind | 現物所得 | 
| income distribution | 所得分配 | 
| income effect | 所得効果 | 
| income tax | 所得税 | 
| increasing returns to scale | 規模に関して収穫逓増 | 
| inequality | 不平等 | 
| indifference curve | 無差別曲線 | 
| indirect tax | 間接税 | 
| indirect utility function | 間接効用関数 | 
| individual income | 個人所得 | 
| inferior goods | 下級財 | 
| inheritance tax | 相続税 | 
| innovation | 技術革新 | 
| Internal Revenue Service | IRS,内国歳入庁(アメリカの国税庁です) | 
| in-kind benefits | 現物給付 | 
| itemized deductions | 項目別控除 | 
| interest | 利子 | 
| inventory investment | 在庫投資 | 
| investment | 投資 | 
| investment spending | 投資支出 | 
| investment tax credit | 投資税額控除 | 
| invisible hand | 見えざる手 | 
| isoquant curve | 等(産出)量曲線(同生産量を達成するような要素投入の組み合わせです。消費者の無差別曲線に似てますね) | 
| isoquant cost | 等費用線 | 
      L | 
      |
| law of diminishing returns | 収穫逓減の法則 | 
| labor supply | 労働供給 | 
| laissez-faire | 自由放任 | 
| least squares method | 最小二乗法 | 
| life-cycle hypothesis | ライフサイクル仮説 | 
| lifetime budget constraint | 生涯の予算制約 | 
| linear regression model | 線形回帰モデル | 
| liquidity constraint | 流動性制約 | 
| liquidity trap | 流動性のわな | 
| long−run | 長期 | 
| long-term | 長期 | 
| Lorenz curve | ローレンツ曲線 | 
| lump-sum tax | 定額税(ミクロ経済学者の多くは一括税と訳しています。財政学者は定額税と訳しています。) | 
      M | 
      |
| marginal cost | 限界費用 | 
| marginal product of capital | 資本の限界生産物 | 
| marginal product of labor | 労働の限界生産物 | 
| marginal propensity to consume | 限界消費性向 | 
| marginal propensity to save | 限界貯蓄性向 | 
| marginal rate of substitution | 限界代替率 | 
| marginal rate of technical substitution | 技術的限界代替率 | 
| marginal rate of transformation | 限界変形率 | 
| marginal revenue | 限界収入 | 
| marginal tax rate | 限界税率 | 
| marginal utility | 限界効用 | 
| market failure | 市場の失敗 | 
| market prices | 市場価格 | 
| means test | ミーンズテスト(生活保護の支給などの際におこなわれる資力調査のこと) | 
| median voter | 中位投票者 | 
| mercantilism | 重商主義 | 
| merit goods | 価値財 | 
| mixed economy | 混合経済 | 
| money illusion | 貨幣錯覚 | 
| money supply | マネーサプライ、貨幣供給 | 
| monopoly | 独占 | 
| moral hazard | モラルハザード | 
| multiplier | 乗数 | 
| multiple peaked preferences | 複峰選好 | 
      N | 
      |
| natural monopoly | 自然独占 | 
| national debt | 国債 | 
| national income | 国民所得 | 
| national income accounts | 国民所得勘定 | 
| nationalization | 国有化 | 
| negative externalities | 負の外部性 | 
| negative income tax | 負の所得税 | 
| neutrality | 中立性 | 
| nominal GDP | 名目GDP | 
| normative economics | 規範的経済学 | 
| null hypothesis | 帰無仮説 | 
      O | 
      |
| oligopoly | 寡占 | 
| open economy | 開放経済 | 
| open market operation | 公開市場操作 | 
| opportunity cost | 機会費用 | 
| optimal taxation | 最適課税 | 
| output | 産出量、アウトプット | 
| overlapping-generations model | 世代重複モデル | 
      P | 
      |
| pay as you go | 賦課方式 | 
| pareto optimal | パレート最適 | 
| pareto improvement | パレート改善 | 
| partial equilibrium | 部分均衡 | 
| pension | 年金 | 
| per capita | 一人あたり | 
| perfect competition | 完全競争 | 
| permanent-income hypothesis | 恒常所得仮説 | 
| planned economy | 計画経済 | 
| policy mix | ポリシーミックス(政策混合と訳さないように) | 
| poll taxes | 人頭税 | 
| portfolio | ポートフォリオ(これも直訳しないように、説明すると長くなるのでパス) | 
| poverty | 貧困 | 
| positive economics | 実証経済学 | 
| positive externalities | 正の外部性 | 
| precautionary motive | 予備的動機 | 
| preference | 選好 (consumer preference:消費者の選好) | 
| present value | 現在価値 | 
| prisoners' dilemma | 囚人のジレンマ | 
| privatization | 民営化 | 
| private goods | 民間財 | 
| producer surplus | 生産者余剰 | 
| production function | 生産関数 | 
| production possibility schedule | 生産可能性曲線 | 
| productivity | 生産性 | 
| profit maximization | 利潤最大化 | 
| progressive taxation | 累進課税 | 
| progressivity | 累進性 | 
| proportional taxation | 比例課税 | 
| public choice | 公共選択 | 
| public debt | 公債 | 
| public expenditures | 公共支出 | 
| public goods | 公共財 | 
| public finance | 財政学 | 
| public sector | 公共部門 | 
| pure public goods | 純粋公共財 | 
      Q | 
      |
| quantity theory of money | 貨幣数量説 | 
      R | 
      |
| rational expectations | 合理的期待 | 
| real balance effect | 実質残高効果 | 
| real GDP | 実質GDP | 
| real interest rate | 実質利子率(名目利子率はnominal interest rate) | 
| recession | 景気後退 | 
| redistribution | 再分配 | 
| redistribution effects | 再分配効果 | 
| regressivity | 逆進性 | 
| rent | レント、地代 | 
| reservation wage | 留保賃金 | 
| retail sales tax | 小売売上税 | 
| retained earnings | 留保所得 | 
| revenue neutral | 税収中立 | 
| revealed preference | 顕示選好 | 
| risk premium | リスクプレミアム | 
      S | 
      |
| sacrifice theories | 犠牲説 | 
| saving | 貯蓄 | 
| scarcity | 希少性 | 
| second-best | セカンドベスト、次善 | 
| short−run | 短期 | 
| single peaked preferences | 単峰選好 | 
| social insurance | 社会保険 | 
| social justice | 社会的公正 | 
| social security | 社会保障 | 
| social welfare function | 社会的厚生関数 | 
| speculative motive | 投機的動機 | 
| standard deviation | 標準偏差 | 
| stagflation | スタグフレーション | 
| stability condition | 安定条件 | 
| stabilization policies | 安定化政策 | 
| substitution effect | 代替効果 | 
| subsidy | 補助金 | 
| sunk cost | サンクコスト | 
| supply curve | 供給曲線 | 
      T | 
      |
| tariff | 関税 | 
| taxable income | 課税所得 | 
| tax credit | 税額控除 | 
| tax base | 課税ベース | 
| tax burden | 税負担 | 
| tax expenditure | タックスエクスペンディチャー(隠れた補助金、租税特別措置を適用することで、補助金を与えたのと同じ政策効果が得られる。) | 
| tax rates | 税率 | 
| tax reform | 税制改革 | 
| tax revenue | 税収 | 
| technical progress | 技術進歩 | 
| the allocation function | 資源配分機能(直訳すると配分機能ですが、財政学では資源配分機能と意訳します)、配分と分配は間違えやすいので注意すること。functionは経済学では関数の意味で使う方が多いので前後の文脈から判断すること。 | 
| the distribution function | 所得分配機能(直訳すると分配機能ですが、財政学では所得分配機能と意訳します) | 
| the stabilization function | 経済安定機能(直訳すると安定機能ですが、財政学では経済安定機能と意訳します) | 
| time series | 時系列 | 
| trade deficit | 貿易赤字 | 
| trade surplus | 貿易黒字 | 
| transactions motive | 取引動機 | 
| transfer payments | 移転支払い(生活保護費など社会保障給付を意味しています) | 
| turnover tax | 取引高税 | 
      U | 
      |
| unemployment | 失業 | 
| utilitarianism | 功利主義 | 
| utility | 効用 | 
| utility function | 効用関数 | 
| utility possibilities curve | 効用可能性曲線 | 
| utility maximization | 効用最大化 | 
      V | 
      |
| value added | 付加価値 | 
| value-added tax | 付加価値税 | 
| variable cost | 可変費用 | 
| vertical equity | 垂直的公平 | 
| voting paradox | 投票のパラドックス | 
| voucher system | バウチャーシステム(フードスタンプのように特定に支出に目的が限定された商品券を支給して、政策目的に沿った消費を強制させるシステムのこと) | 
| voluntary unemployment | 自発的失業 | 
      W | 
      |
| welfare economics | 厚生経済学 | 
| withholding tax | 源泉課税 | 
Copyright(c) 2000  by Kyoji Hashimoto
Last Updated 2001/09/21 14:17:56