KDD(知識発見)プロセス
-
入力システム・・・・情報機器の普及が進み、社内には多くのデータ蓄積が存在する。しかし、それらは、明確な意思を持って蓄積されているものではなく、「たまたま」蓄積されているもので、中には何の利用もされずに、消失していくデータが少なくない。POSや受発注システムなどの入力システムは、それらデータ蓄積の源泉となるが、特にアメリカにおいて、それらを業務の合理化のツールとしてしか認識されてこなかった。しかし、近年、そうしたデータの有効利用が注目を浴びつつあり、データの入力システムとしてシステムアーキテクチャに関係してくることになる。また、そうしたデータの蓄積、管理技術としてデータウェアハウスが現れる。1990年代における情報システム・アーキテクチャーの『要』であり、主に企業経営者およびエンドユーザーの意思決定を支援すべく社内外より集められたデータを一元的に格納管理したものが、データウェアハウスである。こうしたものから、社内外のデータベースが構築されている。
-
データベースアーキテクチャ・・・・入力システムなど、業務システムで蓄積されたデータは、何らかのデータベースシステムで、コンピュータ内に蓄積される。そもそもデータベースの多くは、提携業務処理のために構築されているもので、情報系などの分析プロセスから出てくる多様な要求に柔軟に対応することが難しいとされている。また、データベース構築の際に、あらかじめあらゆる必要なデータを設計しなければならず、分析に必要なデータや属性などが、この段階で欠落してしまうことも多い。今後、こうした分析に対しても有効なデータベースアーキテクチャが求められる。
-
データマイニング・・・・マイニングとは、鉱脈を掘り当てるという語源からきている。データマイニングとはまさに、膨大なデータの中から、ある有用なルールや規則性(鉱脈)を掘り当てるプロセスである。新しく有用なルールは、それほど簡単には生まれてこない。むしろ、金脈といっしょで、ほとんど失敗に終わるといっていいかもしれない。しかし、ここから得られるものは、将来のビジネスへの有用な示唆を与えてくれる可能性持っている。特に、顧客ベースの知識は今後のインターネットビジネスにおいて、重要な貢献をもたらすと考えられる。アソシエーションルールやディシジョンツリーなど、多くの研究者による成果があるが、適用例が非常に少なく、スキルの蓄積が求められる分野である。
-
ナレッジクリエーション・・・・上記のようなデータマイニングによって発見された知識は、直接的に利益に結びつくものではない。それは、ビジネスシステムに体化されて初めて、利益に結びつく。もちろん、そのためには、従来のシステム設計などを大きく変更することも含まれており、柔軟なシステム構築の必要性が求められる。ナレッジクリエーションとは、そうした業務改革、システム開発、ナレッジベースの開発など、社内の知識の再統合を意味している。その中で、新しいビジネスシステムの創造に必要なナレッジベースを生み出していく。
-
ビジネスシステムの創造・・・・インターネットビジネスなど、多くのビジネスは、一過性のものではなく、継続的に利益を生み出すシステムを作り出している。新しいビジネスシステムには、新しいナレッジベースが必要になる。ナレッジベースとは、スキルやノウハウの束であり、それらを統合し、顧客の価値に転換できる組織能力を持つことが、企業の競争優位につながるであろう。