品川哲彦『倫理学入門』、もくじと著者による解題
品川哲彦
『倫理学入門――アリストテレスから生殖技術、AIまで』中央公論新社2020年7月25日ISBN978-4-12-102598-2
まえがき i
もくじ 第1章 倫理と何か。倫理学とはどういう学問か。 1 1 倫理と倫理学 1 倫理と道徳とを区別する / ひとと「一緒」の二つの意味――共同体と社会 / 倫理と道徳は重なり合う / 倫理的判断の普遍妥当性要求 / 倫理について考える学問、倫理学が、なぜ必要か / 倫理学の三つの部門――規範倫理学、記述倫理学、メタ倫理学 / 善と正との違い、権利と義務の対応・非対応 / 倫理規範をグルーピングする 2 法・政治・経済・宗教と倫理 10 law of nature――どう訳すか / 法は必ずしも倫理と一致するとはかぎらない――法実証主義 / 法と倫理についてのまとめ / 政治は力だ――パワー・ポリティクス / 政治は力か――言説空間としての政治 / 政治と倫理ついてのまとめ / 商品、財、経済的人間 / 市場での取引の背景には人びとの暮らしがある / 経済と倫理のまとめ / 神が命じるから正しいのか、正しいから神が命じるのか――プラトン / 宗教と倫理についてのまとめ 第2章 代表的な倫理理論 45 1 倫理を作る――社会契約論 45 万人の万人にたいする戦い――ホッブズ / 労働から所有が発生する――ロック / 不平等の起源と一般意志――ルソー / 不平等は最も恵まれないひとの状況の改善に役立てられねばならない――ロールズ / 市場での契約こそが自由を実現する――リバタリアニズム / 倫理理論としての社会契約論 2 人間の尊厳――義務倫理学 66 自由は、理論理性では、したがって科学では証明できない / 傾向性の支配からの意志の自由すなわち自律――カント / 人間の尊厳と理性の事実 / 道徳はコミュニケーションによって基礎づけられる――討議倫理学 / 倫理理論としての義務倫理学 3 社会全体の幸福の増大――功利主義 81 最大多数の最大幸福――ベンタム / 他者危害原則――J・S・ミル / 行為功利主義と規則功利主義 / 倫理理論としての功利主義 4 他者への共感――共感理論 95 倫理の基礎は感情にある――ヒューム / 誰もが共感能力をもっている / 倫理は自然のなかに根ざしている――ヒトとチンパンジーの違い / 倫理理論としての共感理論 5 善きひとのなるための修養――徳倫理学 105 普遍的な原理と徳との違い / 徳の修得は技術の体得に似る――アリストテレス / 共同体と徳倫理学 / 近代の倫理理論と徳倫理学の反転関係 / 倫理理論としての徳倫理学 6 付論。責任やケアにもとづく倫理理論 117 今生きている者は未来世代にたいする責任を負っている――責任という原理 / 人間の傷つきやすさ――ケアの倫理 / 倫理理論としてのケアの倫理 第3章 ひととひと 125 1 市場 125 一人前の職業人となる物語とその崩壊 / グローバリゼーションと倫理――自由と自己責任 / しかし、グローバリゼーションに合った別の倫理的な変化がありうるかもしれない / 市場だけで社会が成り立つわけではない 2 国家 135 再分配システムとしての国家 / 運平等主義とベーシック・インカム / 助けを必要とするひとを助けるひとも助けを必要としている――ヌスバウムとキテイ / 国家の構成員は、なぜ、どこまで、たがいに助け合うべきか / 移民――どう対応すべきか 3 戦争 149 戦争にも倫理規範がある――開戦条件規制と戦時中規制 / 自国を維持するとはどういうことか――ルクセンブルクの例 / 自国民の戦災被害にたいする国家の責任 / 未済の過去は反復する / 他国民や戦争捕虜にたいする強制労働――ドイツの例 / 他国の民間人を強制労働させた責任 / 自国の過去を引き継ぐ責任 第4章 ひととその体 167
1 私の体は私である 167 第5章 ひととひとでないもの 209
第6章 倫理的な観点はどこからくるのか 253
あとがき 265 参考文献 276「品川哲彦、『倫理学入門』、著者による解題」はこちらをごらんください。 |