竹内 理
活動記録


Osamu Takeuchi on ResearchGate


著書
編書
事典執筆
翻訳
論文(含むBook Chapter)
テスト開発・ソフト開発
雑誌記事
啓蒙書・教科書・注釈書
口頭発表
書評
研究レポート、他
新聞・雑誌・TV取材
基調講演・招聘シンポジアム・ワークショップ
研修会等での講演
学術誌の編集委員・査読委員
社会での活動
受賞歴

Safari 16.01 or higher あるいは Firefox 107.01 or higherでの閲覧をお奨めします.


turnbook.gif

著書

1994. 『情報化社会と外国語教育』成美堂(三根浩との共編、佐伯林規江、枝沢康代との共著:第1編者、第1著者) pp.1-115

2000. 『認知的アプローチによる外国語教育』松柏社 pp.1-166. (第3刷 2011)

2002. 『外国語教育リサーチとテスティングの基礎概念』関西大学出版部(静哲人、吉澤清美氏との共編著:第2編著者)pp.1-313.(第5刷 2009)

2003. 『より良い外国語学習法を求めて——外国語学習成功者の研究』松柏社 pp.1-312.(第9刷 2019:2004年度大学英語教育学会学術賞受賞) Synopsis in English here.

2007. 『達人の英語学習法——-データが語る効果的な外国語習得法とは』草思社 pp.1-166.(第3刷 2013)

2008. 『CALL授業の展開-その可能性を拡げるために』松柏社 pp.1-199.(2009年度外国語教育メディア学会学術賞受賞)

2012. 『外国語教育研究ハンドブック——研究手法のより良い理解のために』松柏社(水本篤氏との共編著:第1編著者) pp.1-377. (第2刷 2012) Click here for the companion site.

2014.『外国語教育研究ハンドブック——研究手法のより良い理解のために(改訂版)』松柏社(水本篤氏との共編著:第1編著者) pp.1-380.(第4刷 2019) Click here for the companion site.

2023.『外国語教育研究ハンドブック——研究手法のより良い理解のために(増補版)』松柏社(水本篤氏との共編著:第1編著者) pp.1-434. Click here for the companion site.

Click here to go back to the top of the page.



編書

1996. 『英語教育への情熱—小田幸信教授古希記念論文集』 山口書店(編集委員会、他4名で構成)pp.1-302.

1998. 『ことばの心理と学習—河野守夫教授退職記念論文集』 金星堂(編集委員会、他8名で構成)pp.1-450.

2002. 『外国語研究:言語、文化、教育の諸相—織田稔教授還暦記念論文集』ユニウス(宇佐見太市、北村 裕、河合忠仁、山本英一各氏との共編)pp.1-222.

2007. 『英語授業実践学の展開—斎藤栄二教授御退職記念論文集』三省堂(編集代表)pp.1-363.

2009. Researching language teaching and learning: An integration of practice and theory. Peter Lang. (with T. Yoshida, H. Imai, Y. Nakata, A. Tajino, and K. Tamai). pp.1-396.

2011. WorldCALL: International perspectives on computer-assisted language learning. Routledge. (with M. Levy, F. Blin, and C.B.Siskin). pp.1-332.

2014. WorldCALL: International perspectives on computer-assisted language learning (Paperback Edition). Routledge. (with M. Levy, F. Blin, and C.B.Siskin). pp.1-332.

Clickhere to go back to the top of the page.



事典執筆

2003. 『応用言語学辞典』 研究社(中項目執筆者)(2003年度大学英語教育学会学術賞受賞)

Click here to go back to the top of the page.



翻訳

1996. 『とびきり陽気なヨーロッパ史』(第2刷, 1997)(原著 Europe United by T. Dicks)筑摩書房, pp.1-275.

2000. 『文庫版:とびきり陽気なヨーロッパ史』(第5刷 2003)(原著 Europe United by T. Dicks)筑摩書房, pp.1-310.

2003. 『実践的英語授業の指導法』(The Practice of English Language Teaching. by J. Harmer)  ピアソン・ロングマン(斉藤栄二、新里眞男、岡崎浩幸、杉野直樹氏との共訳;7章、10章担当)

2004. 『The BNC Handbook: コ−パス言語学への誘い』(The BNC Handbook: Exploring the British National Corpus with SARA by G. Aston & L. Burnard) 松柏社 (北村裕、山本英一、宇佐見太市、靜哲人、吉田信介、吉田晴世氏との共訳;第2章 pp.65-122の訳出を担当)

2006. 『外国語教育学のための質問紙調査入門』(第5刷 2020) (Questionnaire in second language research by Z. Dornyei) 松柏社(八島智子氏との共監訳;第4章. pp.109-152の訳出と全体の監訳、編集を担当)

2024.『バベルをこえてー多言語習得の達人をめぐる旅』 (Babel no more: The serach for the world's most extraordinary language learners. by M. Erald) 松柏社、pp.1-484.

Click here to go back to the top of the page.



論文(含むBook Chapter)

1986. Foreigner Talk Input: Its Nature and Influence on Second Language Acquisition. 修士論文(神戸市外国語大学)

1987a. 英語 Foreigner Talk に関する一研究:第二言語獲得の観点から『語法研究と英語教育』9, pp. 46-53. 山口書店

1987b. 帰国子女の動態調査『語法研究と英語教育』9, 特集:異文化間コミュニケ−ション (1) (河野守夫 編) pp. 30-35. 山口書店(河野守夫、野沢 健 両氏との共著:第3執筆者)

1988. 外国語聴解、読解に対する背景知識の影響について Asphodel, 22, 308-322.(同志社女子大学英文学会)

1989. Use of films in listening comprehension practice. Language Laboratory, 26 , 19-40. (枝沢康代、西崎和子両氏との共著:第2執筆者)

1990a. Do films improve EFL students' listening comprehension ability? Language Laboratory, 27, 81-98.(枝沢康代、西崎和子 両氏との共著:第1執筆者)

1990b. Use of films in listening comprehension practice. The IALL Journal of Language Learning Technologies, 23: 3, 21-34. (本論文は前掲 5の論文を International Association for Learning Laboratories, U.S.A. の要請を受けReprint したもの)

1991a. Language learning strategies in second & foreign language acquisition.『同志社女子大学総合文化研究所紀要』8, pp. 64-83. Also in 『英語学論説資料』26:5 (1994), pp.254-264.論説資料保存会(要請を受け再収録)

1991b. 日本人英語学習者の学習方略使用に関する一研究『語法研究と英語教育』13, pp. 58-65. 山口書店

1992. The effects of teaching methods in using films for listening comprehension practice. Language Laboratory, 29 , 53-69.(枝沢康代、西崎和子 両氏との共著:第2執筆者)

1993a. A study of language learning strategies and their relationship to achievement in EFL listening comprehension. 『同志社女子大学総合文化研究所紀要』10, pp. 131-141.

1993b.Language learning strategies and their relationship to achievement in English as a foreign language. Language Laboratory, 30, 17-34.

1993c. Language Testing 研究:その現状と問題点『語法研究と英語教育』15, 特集:評価論(野村和宏 編)pp. 82-88 山口書店

1993d. 言語テスト研究の動向『同志社女子大学学術研究年報』44, pp. 92-117. Also in 『英語学論説資料』27:5 (1995), pp.349-361. 論説資料保存会(要請を受け再収録)

1994a. マルチメディア型 CALL ソフトウェアの開発『同志社女子大学総合文化研究所紀要』11, pp.130-143

1994b. LL活用の現状と今後の見通し:LLA関西支部アンケート「LLの活用と問題点」をもとに『LLA関西支部研究収録』5, pp.15-49.(枝澤康代、佐伯林規江両氏との共著:第2執筆者)

1994c. 学習方略使用と外国語聴解能力向上(Gain)の関係に関する一研究『語法研究と英語教育』16, pp.76-84. 山口書店

1995a. 情報化社会への対応:外国語(英語)科教職課程科目「教育と情報」のコース開発 『同志社女子大学学術研究年報』45, pp.170-195. 

1995b. 英語マルチメディア教材の開発と教育効果の検討 『電気通信普及財団研究調査報告書』No.9, pp.383-389. (三根浩、枝澤康代、高原まり子、佐伯林規江各氏との共著:第5執筆者)

1995c. JACET Intermediate Listening Comprehension Test の研究開発『大学英語教育学会関西支部紀要』3, pp. 22-32.(プロジェクトチーム12名の共同執筆)

1995d. 情報機器の利用とコンピュータ不安に関する意識調査:基礎的データの分析 『教育システム情報学会誌』12:2, pp. 145-152.(吉田晴世、吉田信介、長崎寿栄、三根浩各氏と の共著:第3 執筆者)

1995e. コンピュータ操作経験と情報教育への意識調査の研究(2) 『第9回私立大学情報教育協会大会資料』pp. 155-156(三根浩、長崎寿栄、吉田晴世、吉田信介各氏との共著:第 1 執筆者)

1996a. Internet と外国語教育 『英語教育への情熱:小田幸信教授古希記念論文集』 pp.91-114. 山口書店

1996b. 外国語教育・研究におけるInternetの利用 『LLA関西支部研究収録』6, pp.13-43.

1996c. コンピュータ操作経験と情報教育への意識調査の研究(3) 『第10回私立大学情報教育協会大会資料』pp.147-148. (吉田信介、三根浩、吉田晴世、長崎寿栄各氏との共著:第 3 執筆者)

1996d. マルチメディア型英語CALLシステム:自作ソフトの可能性 Computer & Education, 1, pp.85-90. (吉田晴世、三根浩、吉田信介、佐伯林規江各氏との共著:第 3 執筆者)  英文要約

1997a. Dictation: Is it really effective for language teaching? 『関西大学視聴覚教育』20, pp.55-63.

1997b. どの学習方略の使用が外国語能力の向上につながるのか:因子分析と重回帰相関分析を通して 『第37回 語学ラボラトリー学会(LLA)全国研究大会発表論文集』pp.86-89. (三根浩、吉田晴世、 吉田信介各氏との共著:第1執筆者)

1997c. 関西大学総合情報学部における英語教育:Needs Analysis と教材開発 『第37回 語学ラボラトリー学会(LLA)全国研究大会発表論文集』pp.141-144. (山本英一、宇佐見太市、北村裕、八島智子、吉沢清美各氏との共著:第 4執筆者)

1997d. コンピュータ操作経験と情報教育への意識調査の研究(4) 『'97 PCカンファレンス予稿集』 pp.155-157. (吉田信介、吉田晴世、三根浩、長崎寿栄各氏との共著:第 5 執筆者)

1997e. 実用英語習得のためのマルチメディア型CALLシステムの開発(2) 『'97 PCカンファレンス予稿集』 pp.158-161. (吉田晴世、三根浩、吉田信介、佐伯林規江各氏との共著:第 2 執筆者)

1997f. 日本語マルチメディアCALLの開発の試み 『'97 PC カンファレンス予稿集』pp.170-172. (佐伯林規江、河野俊之、三根浩、吉田信介、吉田晴世各氏との共著:第 6 執筆者)

1997g. 映像情報は連想と理解にどのように影響するのか『第5回 教育工学関連学協会連合全国大会発表論文集』(水越敏行、阿部潔各氏との共著:第1執筆者)

1997h. コンピュータ操作経験と情報教育への意識調査の研究(5) 『第5回 教育工学関連学協会連合全国大会発表論文集』pp.61-62.(吉田信介、吉田晴世、三根浩、長崎寿栄各氏との共著:第 5 執筆者)

1998a. 海外研修プログラムがStrategy 使用に及ぼす影響について:Strategy Training の観点から 『ことばの心理と学習:河野守夫教授退職記念論文集』(金星堂)pp. 327-339.

1998b. EFL学習者のためのマルチメディア速読CALLプログラムの開発と評価 『ことばとコミュニケーション』Vol.2, 41-52. (吉田信介、吉田晴世、三根浩、佐伯林規江各氏との共著:第 2 執筆者)

1998c. Developing and evaluating a multimedia CALL software system. In Liddell, P. (ed.) Proceedings of the 3rd Conference of Foreign Language Education and Technology, 463-472. (吉田信介、吉田晴世、三根浩、佐伯林規江、河野俊幸各氏との共著:第5 執筆者)

1998d. コンピュータ・ネットワーク利用の外国語教育:その理論的背景と問題点 『LLA関西支部研究集録』7, pp.29-48.

1998e. Modalities of subtitling and foreign language learning. 『LLA関西支部研究集録』7, pp.49-63.(吉田晴世、植松茂男、吉田信介、各氏との共著:第 4 執筆者)

1999a. Toward the establishment of country-by-country SILL norms. Language Laboratory, 36 , 51-62. (三根浩、吉田晴世、吉田信介、各氏との共著:第1執筆者)

1999b. 映像を利用した外国語教育の基礎研究:連想と予測の観点から『ことばとコミュニケーション』3, pp.29-36.(水越敏行氏との共著:第1著者)

1999c. CALLでの学習と外国語学習方略  Computer & Education 6. pp.76-79. (三根浩、吉田晴世、吉田信介各氏との共著:第1執筆者)

1999d. 「学習スタイル」と「外国語学習方略」:実証的研究をもとにして 『関西大学視聴覚教育』22, pp. 1-19.

2000a. Tasks and strategy use: Empirical implications for questionnaire studies. JACET Bulletin, 31, 21-32. (池田真生子氏との共著:第2著者)

2000b. 質問紙法と外国語学習方略:研究手法の観点から 『ことばの科学研究』 1, pp. 21-32. (池田真生子氏との共著:第1著者)

2000c. Web ベースによる英文速読プログラムの開発と実践 『教育工学関連学協会連合第6回全国大会発表講演論文集』2, pp.567-568. (吉田晴世、北村裕、吉田信介氏との共著:第3著者)

2000d. ネットワーク型英語クローズテストの活用と評価:L1 、L2の解答方略 『教育工学関連学協会連合第6回全国大会発表講演論文集』2, pp.569-570 (吉田晴世、北村裕、吉田信介氏との共著:第3著者)

2001a. 繰り返し音声提示の聞き取りに対する効果:機能語と内容語の視点から『LET関西支部支部集録』8, pp.31-40 (池田真生子氏との共著:第2著者)

2001b. Language learning strategies used by Japanese college learners of English: A synthesis of four empirical studies. Language Education & Technology, 38, 21-44. (若本夏美氏との共著: 第1著者)

2001c. 外国語学習方略の使用に対して「有効性」、「コスト」、「好み」の認識が与える影響について『ことばの科学研究』2, 23-33.

2001d. Repeated presentations of materials: Is it effective for EFL students' listening? Proceedings of the 4th International Conference on Foreign Language Education and Technology, 584-591. (池田真生子氏との共著: 第2著者)

2001e. 印刷辞書と電子辞書における検索行動及び学習効果の違い:英語学習の場合 『外国語教育メディア学会(LET) 第41回全国研究大会発表論文集』pp.196-199. (小山敏子氏との共著:第2著者)

2001f. ネットワーク型英語クローズテストにおける日本人大学生の解答ストラテジーの研究:機能語・内容語を中心として『外国語教育メディア学会(LET) 第41回全国研究大会発表論文集』pp.150-153. (吉田晴世、北村裕、吉田信介、池田真生子氏との共著:第3著者)

2001g. ネットワーク型英語クローズテストにおける日本人大学生のストラテジーの研究:能力別の観点から 『第17回日本教育工学会全国大会発表論文集』, pp. 813-814. (吉田晴世、北村裕、吉田信介氏との共著:第3著者)

2001h. 印刷辞書と電子辞書における検索行動の違い:質的手法からのアプ ローチ 『第17回日本教育工学会全国大会発表論文集』, pp. 477-478. (小山敏子氏との共著:第2著者)

2001i. Developing and evaluating EFL vocabulary software: A "Root" approach. Proceedings of AILA '99 (CD-ROM) Vol.3 Section 204-3, 1-7. (吉田晴世、吉田信介、佐伯林規江各氏との共著:第3著者)

2002a. 外国語教育とメディアの利用  水越敏行、ICTE編著『メディアとコミュニケーションの教育』日本文教出版

2002b. ログ分析による教授・学習活動の評価   宇佐見太市、北村 裕、河合忠仁、竹内 理、山本英一共編著『外国語研究--言語、文化、教育の諸相』pp.137-151.ユニウス

2002c. What can we learn from good foreign language learners?: Qualitative studies in the Japanese FL context. Language Learning Strategies: Proceedings of the 29th JACET Summer Seminar, Tokyo: JACET

2002d. オンライン英語クローズテストの実践と効果 『第18回日本教育工学会全国大会発表論文集』, pp. 297-298. (吉田信介、北村裕、吉田晴世氏との共著:第3著者)

2002e. ポーズがL2 Learnerの聴解度におよぼす影響について:語彙の難易度の観点から『第18回日本教育工学会全国大会発表論文集』, pp. 331-332 (吉田 豊、堀井 健、北村 裕、小谷賢太郎氏との共著:第4著者)

2002f.  印刷辞書と電子辞書の実証的研究:インタフェイスが検索行動にもたらす影響について 『第18回日本教育工学会全国大会発表論文集』, pp. 811-812. (小山敏子氏との共著:第2著者)

2003a. 音読による総合的な英語能力の測定 『LET関西支部支部集録』9, pp.23-30 (池田真生子氏との共著:第2著者)

2003b. Determining the parameters for the scrolling text display technique. In Hyona, J., Radach, R., and Deubel, H. (Eds.), The Mind's Eye: Cognitive and Applied Aspects of Eye Movement Research. 645-656. Amsterdam: Elsevier. (北村 裕、堀井 健、小谷賢太郎、G. d'Ydewalle 氏との共著:第3著者)written in English.

2003c. Printed dictionaries vs. electronic dictionaries: A pilot study on how Japanese EFL learners differ in using dictionaries. Language Education & Technology, 40, 61-80. (小山敏子氏との共著:第2著者)

2003d. What can we learn from good foreign language learners?: A qualitative study in the Japanese FL context.  System, 31, 385-392.

2003e. Can strategy instruction help EFL learners to improve their reading ability?: An empirical study.  JACET Bulletin, 37, 49-60. (池田真生子氏との共著:第2著者)

2004a. Comparing electronic and printed dictionaries: How the difference affected EFL learning. JACET Bulletin, 38, 33-46. (小山敏子氏との共著: 第2著者)

2004b. 外国語教育における視聴覚教材の利用:理論と実証データからの眺め 『地域における日本語学習支援』(日本語教育ブックレット6), 第3章 pp. 29-50.国立国語研究所

2004c. 小学校英語活動が成功するとき、失敗するとき  『英語教育』, 5月号 pp. 27-29.

2004d. How look-up frequency affects EFL learning?: An empirical study on the use of handheld-electronic dictionaries.  In W. M. Chan, K.N. Chin, P. Martin-Lau, P., and T. Suthiwan (Eds), Proceedings of the CLaSIC 2004 Conference., 1018-1024.(小山敏子氏との共著:第2著者)

2004e. メディアの利用と第二言語習得 『第二言語習得研究の現在−これからの外国語教育への視点』, 第14章 pp. 257-274.大修館書店

2005a. Formulating hypotheses on language learning strategy use: A diary study.  LET Kansai Chapter Collected Papers, 10, 1-15.(薮越知子氏との共著:第2著者)

2005b. 測定・評価から評定・通知まで 『英語教育の基礎知識−教科教育法の理論と実践』, 第8章 pp. 154−172. 大修館書店

2005c. Does an assigned task result in better retention of words?: Two empirical studies on hand-held electronic dictionaries. Language Education & Technology, 42, 119-132. (小山敏子氏との共著: 第2著者)

2005d. 『外国語学習成功者の研究ー学習方略の観点から』博士論文(兵庫教育大学連合学校教育学研究科), 1-249.

2005e. How has the difference affected the retention? Two empirical studies on electronic dictionaries. Proceedings of FLEAT-V Conference, 66-71.(小山敏子氏との共著: 第2著者)

2005f. From CALL to LMDS: OSS を活用した外国語教育・学習支援の新しい方法 Computer & Education, 19, pp. 19-24. (住政二郎、山本英一、名部井敏代各氏との共著:第2著者)

2006a. A comparison of three- and four-option English tests for university entrance selection purposes in Japan. Language Testing, 23, 35-57.(靜哲人、八島智子、吉澤清美各氏との共著:第2著者)

2006b. 外国語の学習方法を科学するー研究手法の観点からー 月刊『言語』, 35:4, 4月号, 64-69. 大修館書店

2006c. Exploring language learning strategies used by Japanese junior high school students of EFL: A qualitative approach. Language Education & Technology, 43, 39-56.(薮越知子氏との共著: 第2著者)

2006d. Clarifying the differences in learning EFL reading strategies: An analysis of portfolios. System, 34, 384-398.(池田真生子氏との共著: 第2著者)

2006e. Verbal encouragements for motivating EFL learners: A classroom research. JACET Bulletin, 43, 59-72. (杉田麻哉氏との共著: 第2著者)

2007a. 自ら学ぶ姿勢を身につけるには---自主学習の必要性とその方法を探る---Teaching English Now, 8, 2-5.

2007b. 学習者、教授者、メディア---外国語教育研究の統合的な枠組みに向けて--『英語授業実践学の展開』pp. 90-102. 三省堂

2007c. 効果的な学び方というものはあるのか---学習方略と英語習得 『英語教育』, 3月号 pp. 10-12.

2007d. Does look-up frequency help reading comprehension of EFL learners? Two empirical studies of electronic dictionaries. CALICO Journal, 25, 110-125. (小山敏子氏との共著: 第2著者)

2007e. Metacognition and EFL learning: Theoretical and empirical perspectives. Annual Review of English Learning and Teaching, 12, 41-44.

2007f. 中学校の授業外英語自主学習における動機づけ要因-学習の動機を高めるのは何、そして誰?『英語教育』, 10月号 pp. 65-67.(杉田麻哉氏との共著: 第2著者)

2007g. Applying strategies to context: The role of individual, situational, and group differences. In A. Cohen & E. Macaro (Eds.), Language Learner Strategies: Thirty Years of Research and Practice. (Ch4. pp.69-92) Oxford University Press. (C. Griffiths, D. Coyle 氏との共著:第1著者)

2008a. 研究論文における効果量の報告のために-基礎的概念と注意点 『英語教育研究』31, pp. 57-66.(水本篤氏との共著:第2著者)

2008b. Exploring the driving forces behind TOEIC scores: Focusing on vocabulary learning strategies, motivation and study time. JACET Journal, 46, 17-32.(水本篤氏との共著:第2著者)

2008c. メタ認知と英語教育  『スペシャリストによる英語教育の理論と応用』, 第6章 pp. 79−92. 東京:松柏社

2008d. 教育メディアの活用力をつけよう!『英語教育』, 7月号 pp. 32-34.

2008e. Using an LMS for foreign language teaching/learning: An attempt based on the "cyclic model of learning". Information and Systems in Education, 7, 59-66.(住政二郎氏との共著:第2著者)

2009a. Why some Japanese students have trouble learning English: A factor analytic study. Annual Review of English Language Education in Japan, 20, 201-210.(山中由香氏との共著:第2著者)DOI: 10.20581/arele.20.0_201

2009b. The interplay of classroom anxiety, intrinsic motivation, and gender in the Japanese EFL context. 『外国語教育研究』 ,17, 41-64. (八島智子、キンバリー・ノエルズ、靜哲人、山根繁、吉澤清美氏との共著:第4著者)

2009c. A closer look at the relationship between vocabulary learning strategies and the TOEIC scores. TOEIC Research Report, 4, 1-34. IIBC. (水本篤氏との共著:第2著者)

2009d. Language learning strategies used by lower secondary school learners in a Japanese EFL context. International Journal of Applied Linguistics, 19, 136-172. (薮越知子氏との共著:第2著者)

2009e. How effectively do good language learners use hand-held electronic dictionaries: A qualitative approach.  Language Education & Technology, 46, 131-150. (小山敏子氏との共著:第2著者)

2009f. Examining the effectiveness of explicit instruction of vocabulary learning strategies with Japanese EFL university students. Language Teaching Research, 13, 425-449.(水本篤氏との共著:第2著者)

2009g. Learning from good language learners in a specific context. In T. Yoshida et al. (Eds.), Researching Language Teaching and Learning: An Integration of Practice and Theory. (pp. 305-322). Peter Lang.

2009h. Comparing frequency and truness scale descriptors in a Likert scale questionnaire on language learning strategies. JLTA Journal, 12, 116-136.(水本篤氏との共著:第2著者)

2010a. What can teachers do to motivate their students? A classroom research on motivational strategy use in the Japanese EFL context. Innovation in Language Learning and Teaching, 4, 21-35. (杉田麻哉氏との共著: 第2著者)

2010b. EFL students' vocabulary learning in NS-NNS e-mail interactions: Do they learn new words by imitation? ReCALL, 22, 70-82. (佐々木顕彦氏との共著: 第2著者)

2010c. 「動機づけ」について調べたい 『英語教育』, 59:2 (5月号), pp.22-25.

2010d. The cyclic model of learning: An ecological perspective on the use of technology in foreign language education. Language Education & Technology, 47, 51-74. (住政二郎氏との共著:第2著者)

2010e. Motivational influences surrounding secondary EFL students. Language Education & Technology, 47, 181-204. (杉田麻哉氏との共著:第2著者)

2010f. 学習者の研究からわかること-個別から統合へ- 『英語教育学体系 第6巻 成長する英語学習者-学習者要因と自律学習』 (第1章 pp.3-20). 大修館書店

2011a. 英語教師のための基礎講座:英語学習のDoing, Feeling,Thinking. (1), (2), (3) Teaching English Now, 20-22 ,12-13.

2011b. EFL students' metalinguistic awareness in E-mail tandem. In M. Levy, Blin, F. Siskin, C. B., Takeuchi, O. (Eds.), WorldCALL: International perspectives on computer-assisted language learning (Chapter 4, pp.55-69). Routledge.(佐々木顕彦氏との共著:第2著者)

2011c. What is an appropriate style for academic presentation by scientists? JACET Journal, 52, 51-70.(島村東世子氏との共著:第2著者)

2011d. 効果量と検定力分析入門-統計検定を正しく使うためにー『より良い外国語教育研究のための方法』(LET関西支部報告論集) pp.47-73.(水本篤氏との共著:第2著者)

2012a. Adaptation and validation of self-regulating capacity in vocabulary learning scale. Applied Linguistics, 33, 83-91. doi:10.1093/applin/amr044 (水本篤氏との共著:第2著者)

2012b. スローラーナーに寄り添う:自己調整学習の観点から 『英語教育』, 61:4 (7月号), pp. 39-41.

2012c. Validating the L2 motivational self system in a Japanese EFL context: The interplay of L2 motivation, L2 anxiety, self-efficacy, and the perceived amount of information. Language Education & Technology, 49, 1-22. (植木美千子氏との共著:第2著者)

2012d. Reading aloud activity in L2 and cerebral activation. RELC Journal, 43, 151-167. https://doi.org/10.1177/0033688212450496(池田真生子氏、 水本篤氏との共著:第1著者)

2012e. ICT利用の8つの指針:英語授業でより良く活用するには Teaching English Now, 23, 2-5.

2012f. The cerebral basis for language learner strategies: A near-infrared spectroscopy study. Reading in a Foreign Language, 24, 136-157. https://doi.org/10125/66861(池田真生子氏、 水本篤氏との共著:第1著者)

2013a. Exploring the concept of the ideal L2 self in an Asian EFL context: The case of Japanese university students. The Journal of Asian TEFL.,10, 25-45.(植木美千子氏との共著:第2著者)

2013b. The cyclic model of learning: An attempt based on the DBR in an EFL context (pp.157-181). In J. C. Rodriguez, & C. Pardo-Ballester (Eds.), Design-based research in CALL. CALICO. (住政二郎氏との共著:第2著者)

2013c. Forming a clearer image of the ideal L2 self: the L2 Motivational Self System and learner autonomy in a Japanese EFL context. Innovation in Language Learning and Teaching, 7, 238-252.(植木美千子氏との共著:第2著者)

2014a. Motivational strategies in EFL classrooms: How do teachers impact students’ motivation? Innovation in Language Learning and Teaching, 8, 20-38.(杉田・McEown 麻哉氏との共著:第2著者) This paper was the journal's most read article throughout 2014 (Routledge).

2014b. ティーチング・アシスタントとe-LINCを活用した教職課程科目「英語科教育法」の実践 岩崎千晶(編著) 『大学生の学びを育む学習環境のデザイン:新しいパラダイムが拓くアクティブ・ラーニングへの挑戦』(関西大学出版部)(第5章, pp.111-124)

2014c. 「グローバル人材」とは何か —主体的選択能力の育成に向けて 『兵庫教育』8月号 4-7.(兵庫県教育研究所)

2014d. 自律的・継続的学習に関する学習者要因の研究動向と今後の展望 『英語教育学の今—理論と実践の統合』第9章 234−237.(全国英語教育学会)

2014e. 第二言語習得研究における共約可能性を求めて 『JACET中部支部紀要』12, 13-22. (大学英語教育学会中部支部)

2015a. 教室内のおける適切な L2 (英語)使用をめざして:Code-switiching の指針を考える 『中学校 英語で授業 ここがポイント』(三省堂) 2-3.

2015b. 質問紙調査結果の分析『平成26年度 英語教育改善のための英語力調査事業報告書』 文部科学省 (第4章, pp.91-120).

2015c. 英語授業におけるアクティブ・ラーニングの実質化をめざして Teaching English Now, 31, 2-3.

2015d. Study abroad and motivation to learn a second language: Exploring the possibility of the L2 Motivational Self System. Language Education & Technology, 52, 1-25.(植木美千子氏との共著: 第2著者)

2015e. 日本の外国語教育研究における効果量・検定力・標本サイズ:Language Education & Technology 掲載論文を対象にした事例分析. Language Education & Technology, 52,105-131.(草薙邦広氏、水本篤氏との共著:第3著者)

2016a. Validating self-determination theory in the Japanese EFL context: The relationship between innate needs and motivation.  The Asian EFL Journal Quarterly, 18, 6-22.(阿川敏恵氏との共著: 第2著者)

2016b. Re-examination of psychological needs and L2 motivation of Japanese EFL learners: An interview study. The Asian EFL Journal Professional Teaching Articles, 89, 74-98.(阿川敏恵氏との共著: 第2著者)

2016c. A new questionnaire to assess Japanese EFL learners’ motivation: Development and validation. Annual Review of English Language Education in Japan, 27, 1-16. (阿川敏恵氏との共著: 第2著者)

2016d. A comparison of cognitive processing during cloze and multiple-choice reading tests using brain activation. Annual Review of English Language Education in Japan, 27,65-80.(水本篤氏、池田真生子氏との共著:第3著者)

2016e. 英語学習の動機を高め,維持するには;動機づけ要因と動機づけ方略の観点から JACET Kansai Journal, 18, 36-51.

2016f. 文部科学省委託事業「民間の英語資格・検定資格の大学入学者選抜における活用実態に関する調査研究事業」報告書(全国検定振興機構)(調査研究担当者の一員として) 1-152.

2016g. Examining the effectiveness of explicit instruction of vocabulary learning strategies with Japanese EFL university students (Reprint). In S. Webb (Ed.). Vocabulary, Vol.3, Part 12. Vocabulary Learning Strategies. Routledge. (水本篤氏との共著:第3著者).

2017a. The impact of studying abroad experience on the affective changes related to L2 motivation: A qualitative study of the processes of change (Chapter 7, pp. 119-133). In M.T. Apple, D. Da Silva, & T. Fellner (Eds.), L2 selves and motivations in Asian contexts. Bristol: Multilingual Matters. (植木美千子氏との共著: 第2著者)

2017b. Examining the validity of a newly developed motivation questionnaire: Applying self-determination theory in the Japanese University EFL context. JACET Journal, 61, 1-22. (阿川敏恵氏との共著:第2著者)

2017c. 文部科学省委託事業「英語教育の英語力・指導力強化のための調査研究事業」報告書(東京学芸大学)(調査研究担当者の一員として)1-192.

2017d. 持続可能な校内教員研修システムの構築 —小学校外国語(英語)活動における不安軽減に焦点をあてて JES Journal, 17, 4-19.(池田真生子、今井裕之氏との共著:第3著者)

2017e. Pedagogical intervention to enhance self-determined forms of L2 motivation: Applying self-determination theory in the Japanese University EFL context. Language Education & Technology, 54,135-166. (阿川敏恵氏との共著:第2著者).(2018年度外国語教育メディア学会論文賞受賞)

2018a. Situating metacognition in context: Importance of others and affect in metacognitive interventions. In M. C. W. Yip (Ed.), Cognition, metacognition and academic performance: An East Asian perspective (Chapter 7, pp.89-100). Routledge. (池田真生子氏との共著)

2018b. Encouraging and motivating vocabulary development. In M. DelliCaprini (Ed.). The TESOL Encyclopedia of English Language Teaching (Winner of Association of American Publishers 2019 PROSE Award). Wiley-Blackwell. (M. Grogan, M. Lucas氏との共著: 第3著者). DOI: 10.1002/9781118784235.eelt0728

2018c. Research-based vocabulary instruction strategies. In M. DelliCaprini (Ed.). The TESOL Encyclopedia of English Language Teaching (Winner of Association of American Publishers 2019 PROSE Award). Wiley-Blackwell. (M. Lucas, Myles, G.氏との共著: 第3著者) DOI:10.1002/9781118784235.eelt0729

2018d. Toward a modeling of a prototypical use of language learning strategies with decision tree-based methods. In R.L. Oxford & C. M. Amerstorfer (Eds.), Language learning strategies and individual learner characteristics: Situating strategy use in diverse contexts (Chapter 5, pp.99-122). Bloomsbury. (水本篤氏との共著:第2著者).

2018e. 音読活動を再考する−「活用する力」を育成する観点から Teaching English Now, 40, 1-5.

2019a. An innovative approach to in-service teacher training for teaching English at Japanese public elementary schools. In H. Reinders, S. Ryan, & S. Nakano (Eds.), Innovation in language learning & teaching The case of Japan. pp.257-282. Palgrave Macmillan. (池田真生子、今井裕之氏との共著:第3著者). DOI: 10.1007/978-3-030-12567-7_13

2019b. ストラテジー研究の「これまで」と「これから」 『英語教育』(大修館書店)特集:外国語学習ストラテジー研究の現在 6月号(68:3) pp.10-11.

2019c. Language learning strategies: Insights from the past and directions for the future. In X. A. Gao (Ed.), Second handbook of English language teaching (Chapter 37, pp.683-702). Springer, Cham. ISBN: 978-3-030-02897-8, DOI:10.1007/978-3-030-02899-2_37

2019d. Harnessing web-based contrastive instruction to address English relative clause accuracy and subject-object asymmetry. System, 85, 1-15. DOI: 10.1016/j.system.2019.102112 (M. Lucas氏との共著:第2著者).

2020a. 「自己調整学習」とは何か 『英語教育』(大修館書店)第2特集:「自己調整学習」で引き出す児童生徒の主体性 4月号(69:1) pp.34-35.

2020b. Investigating dynamic changes of elementary school teachers’ anxiety in teaching English.. In C. Gkonou, J-M. Dewaele, & J. King (Eds.), The emotional rollercoaster of language teaching (Chapter 10, pp.173-192). Multilingual Matters. (池田真生子、今井裕之氏との共著:第2著者).

2020c. オンライン英語授業の留意点—効果を生み出すために『英語教育』2020年度別冊 「英語教師のためのオンライン授業・動画配信ガイド(大修館書店)pp. 66-67.

2020d. 何に着目すれば良いのだろうか—英語授業改善の具体的な視点を考える 淺川和也、田地野彰、小田眞幸(編)『英語授業学の最前線』JACET応用言語学研究シリーズ(1)第4章 (pp.73-88). ひつじ書房

2020e. グローバル化時代における人間教育 杉浦健、八木成和(編著)『人間教育の原理』梶田叡一、浅田匡、古川治(監修)『人間教育の探究(全5巻シリーズ)』第1巻)第11章 (pp.208-221) ミネルバ書房

2021a. 文構造および文法事項をどのように取り扱うのか:新学習指導要領下のチャレンジを乗り越えるために『英語教育』(熊本県中学校英語教育会)51号 pp.87-90.

2021b. オンライン外国語授業のあり方—その効果を引き出すために(特集オンライン授業巻頭論文)『ドイツ語教育』25, pp. 4-12.(日本独文学会ドイツ語教育部会紀要)

2022a. Self-regulated vocabulary learning in a Japanese high school EFL environment: A structural equation modeling approach. JACET Journal, 66, 97-111.(上野将太郎氏との共著:第2著者).

2022b. 学習者用デジタル教科書がやってくる—そのメリットと注意点を考える『英語教育』(大修館書店)第2特集学習者用デジタル教科書—デジタル教科書のトリセツ 5月号 (71:2) pp.40-41.

2022c.Phrasal verb usage and L1 typology: A corpus-based study on Chinese and Japanese EFL learners. Journal of Asia TEFL, 19(4), 1200-1218. (Haugh,S.氏との共著:第2著者)

2023a. Application of piezoelectric PLLA braided cord as wearable sensor to realize monitoring system for indoor dogs with less physical or mental stress. Micromachines, 14, 143.(田實佳郎氏、他20名との共著:第11著者)

2023b. コミュニケーション場面における英語スピーキング不安の測定に向けた圧電センサの適応可能性 『静電気学会誌』47(1), 2-7. (宝田 隼、脇田貴文、守谷 順、植木美千子、田實佳郎、他11名: 第15著者)

2023c. Study abroad from home: Development of L2 learner autonomy in an unprecedented online program during the COVID-19 pandemic. In K. Sadeghi, M. Thomas, & F. Ghaderi (Eds.)., Technology-enhanced language teaching and learning: Lessons from the Covid-19 pandemic (Chapter 5, pp. 75-88). Bloomsbury,(佐々木顕彦氏との共著:第2著者)

2023d. 小学校児童の英語学習動機づけに及ぼす家庭での親の関与の影響について——質的研究からのアプローチ JES Journal, 23, 4-19. (田中晶子氏との共著:第2著者)

2023e. Thinking converts intent into action: The role of metacognition in Japanese EFL university students’ engagement in E-learning. Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE), 34, 33-48. (佐々木顕彦氏との共著:第2著者)

2023f. 小学校6年生を対象とした語順に気づかせる教材の作成と検証―「意味順」を枠組みとして 『英語教育』(大修館書店)11月号、pp.38−39.(岡本優衣氏との共著:第2著者)

2023g. Effective corpus use in second language learning: A meta-analytic approach. Applied Corpus Linguistics, 3(3), 100076 (Elsevier). (上野将太郎氏との共著:第2著者)

2023h. Learner knowledge of English phrasal verbs: Awareness, confidence, and learning experiences. International Journal of Applied Linguistics, 1-16.(Wiley). (Haugh,S.氏との共著:第2著者)

2023i. Assessing the interactional competence in English speaking of Japanese junior high school students in an interview test. JLTA Journal, 26, 3-22. (川村一代氏との共著:第2著者)

2023j. Which vocabulary learning strategies are important and useful for Japanese university students? A text-mining approach. Vocabulary Learning and Instruction, 12(1), 18-39. (上野将太郎氏との共著:第2著者)

2023k. Relationship between second language vocabulary knowledge and vocabulary learning strategies use: A meta-analysis of correlational studies. International Review of Applied Linguistics in Language Teaching (IRAL)(De Gruyter). (上野将太郎氏との共著:第2著者)

2023l. Application of braided piezoelectric poly-l-lactic acid cord sensor to sleep bruxism detection system with less physical or mental stress. Micromachines, 15, 86.(田實佳郎氏、他13名との共著:第10著者)

2023m. そこに動機はあるんか?——外国語学習と動機づけの関係 『通訳翻訳研究』23, pp.8−39.(通訳翻訳学会紀要)

2024a. Understanding growth mindset, self-regulated vocabulary learning, and vocabulary knowledge. System, 122, 103255.(マーク・フェン・テン氏、水本篤氏との共著:第3著者)

2024b. Is motivation sufficient for engagement? Significance of metacognition in Japanese EFL university students’ E-learning. LET Kansai Chapter Collected Papers, 22, 1-19. (佐々木顕彦氏との共著:第2著者)

2024c. Sociocultural influences on young Japanese English learners: The impact of parents’ beliefs on their learning motivation . Journal for the Psychology of Language Learning, 6 (1), 1-15. e6112524. (田中晶子氏との共著:第2著者)

Click here to go back to the top of the page.



テスト開発・ソフト開発

1996. JACET Intermediate Listening Comprehension Test. 開拓社(JACET 関西支部 Listening Test Project12名の一員 として開発)

1997. マルチメディア英検2級合格宣言.  東京:松柏社(三根浩、吉田晴世、吉田信介、佐伯林規江各氏との共同開発)

2011. VELC (Visualizing English Language Competency) Test. 英語能力測定・評価研究会 (研究会メンバーとして)

2017. CASIO Ex-Word RISE, Ex-Word トレジム監修

Click here to go back to the top of the page.



雑誌記事

1991a. 座談会:LL と教材 (1) 『LL教育通信』 44, pp. 6-14. 松下通信工業(株)

1991b. 座談会:LL と教材 (2) 『LL教育通信』 45, pp. 4-16. 松下通信工業(株)

1996a. 一台のパソコンで広がる教育空間 LL Hotline 103、 pp. 22-33. 日本ビクター(株)

1996b. インターネット英語学習法:ウェッブの音声英語に挑戦! English Network 6月号 pp.30-33. アルク

1996c. 入試問題の科学性:英語の場合 『大学時報』 246号 pp.42-47.(社)日本私立大学連盟

1996b. ウェッブの音声英語でリスニング Internet & English 11月号 pp.19-23. ソウル:Internet & English 韓国語による記事

1997a. インターネットを英語で楽しむためのステップ1.2.3:おもしろ英語サイト10 English Network 1月号 pp.22-25. アルク

1997b. インターネットの基本動詞をおさえよう English Network 2月号 pp.228-29. アルク

1997c. インターネットで英語力アップ Asahi Weekly 4月20日号 pp.6-7. 朝日新聞社

1997d.  外国語学習方略研究の動向. 『ことばとコミュニケーション:外国語教育研究へのニューアプローチ』 創刊号, pp. 82-83. 英潮社

1997e. チャットで使える表現集 English Network 6月号 pp.20-21. アルク

1997f. シンプルな「時制」の使い方 English Network 8月号 pp.18-27, 30-31. アルク

1997g. 座談会:マルチメディアとLL教育:インターネット時代を視野に入れて 『LL教育通信』 特別号, pp. 3-10. 松下通信工業(株)

1997h . 「思い」を伝える動詞30選 English Network 12月号 pp.15, 22-30. アルク

1998a . よく使うフレーズベスト3:挨拶する English Journal 4月号 pp.44-46. アルク

1998b. 見て、聞いて、真似して覚えるイディオム50:マフィアの世界の常套句を学べ! English Journal 8月号 pp.47-49. アルク

1998c. LLはいらないの:外国語教育における機器環境の選択 『LL導入ガイドブック』pp. 12-15. 日本教育工学振興会

1999a. リーディングで英会話を鍛える法:読者投稿から感想の述べ方のヒントをつかむ English Journal 3月号 pp.40-42. アルク

1999b. 教育メディアとその効果について:Media do not influence learning. 『LL通信』205号 p.1.(巻頭言)ソニー 

1999c.  正統的周辺参加の理論 『ことばとコミュニケーション』3、67-68. 英潮社

1999d. あなたを話上手にする英会話術 English Journal 12月号 pp.28-31, 38-39. アルク

2000a. 会話に即効く英語フレーズ「好みを語るフレーズ」 English Journal 4月号 pp.40-43. アルク

2000b. 誌上座談会:FLEAT IV を前にして 『LL教育通信』 特別号, pp. 1-8. 松下通信工業(株)(北村裕、有本純、枝澤康代、吉田晴世各氏との共著)

2000c-2002a. 連載:News の解読 Novark 00年11月号から02年7月号まで Nova 出版局

2000d. 日本人に効く英語のツボ30:カタカナ英語と勘違い単語に効くツボ English Journal 12月号 pp.40-43. アルク

2001a. 絶対にYES といわせる英語交渉テクニック English Journal 7月号 pp.32-35. アルク

2001b. この日本語、ズバリ英語でなんというの Part 2 English Journal 11月号 pp.41-47. アルク

2002a. 座談会:JACETの将来への展望『JACET創立40周年記念誌』pp. 72-86.

2002b. リスニングのポイントはこれだ Part 3 & 4 English Journal 6月号 pp.36-39. アルク

2002c. 外国語習得の成否:教室外の努力がカギ『毎日新聞』(大阪本社版) 8月20日.

2002d. スピーキング特訓ジム:初級編 リピーティング English Journal 10月号  pp.34-39. アルク

2003a. 海外論文紹介:教育機器の利用におけるベテランと新人の違い  『英語教育』 7月号 p.84. 大修館書店

2003b. 海外論文紹介:E-mail Exchange と異文化コミュニケーション能力の育成 『英語教育』11月号 p.84. 大修館書店

2004a. 海外論文紹介:メディア利用の外国語教育と心理言語学的環境  『英語教育』3月号 p.85.大修館書店

2004b. 海外論文紹介:外国語教育におけるCMCのメリットを検証する  『英語教育』6月号 p.51. 大修館書店

2004c. セミナ−報告:言語学習方略国際セミナ−  『英語教育』 9月号  p.46. 大修館書店

2004d. 海外論文紹介:CALL−あるべき姿と研究手法を探る 『英語教育』10月号  p.84.大修館書店

2005a. 海外論文紹介:外国語の遠隔学習における問題点を洗い出す 『英語教育』2月号  p.84. 大修館書店

2005b. 家庭での自主学習と教科書-学習方法の観点から Teaching English Now 特別増刊号 Vol.3, pp.12-13. 三省堂

2005c. 海外論文紹介:失敗から見えてくるもの---CALLのインタフェイス・デザイン 『英語教育』6月号  p.88. 大修館書店

2005d. 発達段階に応じた活動を探るー中学で行なうべき活動とは 『英語教育リレーコラム』(三省堂 HPで掲載)

2005e. 海外論文紹介:Email による教員とのコミュニケーション:話題選択と方略選択の観点から  『英語教育』 10月号 p.88. 大修館書店

2005f. 生徒の学習段階に応じたReading 指導を考える GTEC 通信 Vol.16, pp.1-2. ベネッセ・コーポレーション

2006a. 海外論文紹介:CALL利用に関する6つのヒント:研究からわかること  『英語教育』 2月号  p.88. 大修館書店

2006b. 今こそ学級担任が主導する時  『小学校英語セミナー』20号 pp.6-7. 明治図書

2006c. 海外論文紹介:外国語教員養成とオンライン学習コミュニティ  『英語教育』 6月号 p.88. 大修館書店

2006d. 海外論文紹介:字幕提示の効果を考える 『英語教育』9月号 p.88. 大修館書店

2007a. 連載「必修」英語のマネジメント入門1 ニッチ時間を活用しよう  『小学校英語セミナー』24号 pp.76-77. 明治図書

2007b. CALL を成功に導く諸要因--統合環境としてのメディア--  『英語教育におけるコンピュータ支援語学学習システム講演・実践事例集』 Vol.1, 1-15. 松下教育研究財団

2007c. 連載「必修」英語のマネジメント入門2 英語活動リサイクルを! 『小学校英語セミナー』 25号 pp.76-77. 明治図書

2007d. 海外論文紹介:CALLの常態化に向けて  『英語教育』 8月号  p.88. 大修館書店

2007e. 連載「必修」英語のマネジメント入門3 落ち着くことも大切だ  『小学校英語セミナー』26号 pp.76-77. 明治図書

2007f. 連載「必修」英語のマネジメント入門4 「英語」お世話係りの大切さ 『小学校英語セミナー』 27号 pp.76-77. 明治図書

2008a. 海外論文紹介:ネット上での国際コミュニケーション活動:活動理論にもとづく視点  『英語教育』 2月号 p.88. 大修館書店

2008b. (特集)小学校の新英語・何がどう変わるのか:指導内容はどう考えればよいか  『小学校英語セミナー』28号 pp.14-15. 明治図書

2008c.「小学校の英語」とひと口でいいますが・・・-発達段階と学習経験を考慮にいれたバランスのよい指導を目指して- 『Teaching Master 小学校英語』 pp.20-21. ベネッセ

2008d. 褒めること、認めること、チャレンジさせること 熊本県中学校英語教育研究会『英語教育』38号, pp.9-11.

2008e. 英語の達人に学び「段取り」よく学習に取り組もう 『PHPビジネス The 21』281号, pp.36-37.

2008f. 言葉の面白さにどう気づかせるか  『小学校英語セミナー』31号 pp.6-7. 明治図書

2009a. 海外論文紹介:外国語学習者の自律をうながす教材作成-遠隔教育からの知見  『英語教育』2月号 p.92. 大修館書店

2009b. 外国語活動で育てる能力の指導原則(1)-逃げない態度を育成しよう! 『小学校英語セミナー』32号 pp.76-77. 明治図書

2009c. 座談会:小中連携を考える Teaching English Now 15号 pp.2-11. 三省堂(稲岡章代、柏木賀津子、兼重昇、畑田文各氏の参加)

2009d. 外国語活動で育てる能力の指導原則(2)-コトバへの気づきを促進しよう! 『小学校英語セミナー』 33号 pp.76-77. 明治図書

2009e. 海外論文紹介:教員の自信とCALLの使用  『英語教育』 8月号 p.81. 大修館書店

2009f. 外国語活動で育てる能力の指導原則(3)-文化に対する理解を促進しよう! 『小学校英語セミナー』34号 pp.76-77. 明治図書

2010a. 外国語活動で育てる能力の指導原則(4)-音声や基本的表現に慣れ親しもう! 『小学校英語セミナー』35号 pp.76-77. 明治図書

2010b. 海外論文紹介:マルチモーダル環境下での学習参加ーエコロジー的視点から  『英語教育』2月号 p.81. 大修館書店

2010c. 海外論文紹介:エコロジカルなCALLをめざしてーCALL研究の方向性を探る  『英語教育』8月号 p.73. 大修館書店

2011a. 海外論文紹介: CALLと教員養成プログラム:テクノロジ−の教室環境への融合をめざして  『英語教育』2月号 p.89. 大修館書店

2011b. 巻頭言 量と質の対立に関する一考察『千里への道-関西大学大学院外国語教育学研究科紀要』第9巻

2011c. 海外論文紹介: CALLをめぐるすれ違い:教員と学習者の観点のずれについて  『英語教育』7月号 p.88. 大修館書店

2012a. 海外論文紹介: HyperText Glossesの語彙習得に対する効果:メタ分析の結果から  『英語教育』2月号 p.81. 大修館書店

2012b. 海外論文紹介: 初等・中等教育におけるCALL利用の効果:系統的文献分析の結果から  『英語教育』8月号 p.88. 大修館書店

2013a. 英語教師として読んでおきたい本 <リサーチ方法>リサーチに目覚めたら読んでおきたい書籍たち  『英語教育』 1月号 p.20. 大修館書店

2013b. 海外論文紹介: Self とIdentity: CALLと動機づけ理論  『英語教育』 2月号 p.90. 大修館書店

2013c. 海外論文紹介:PC上でのL2リーディング:紙媒体との対比から  『英語教育』8月号 p.82. 大修館書店

2013d. 「教育再生実行会議で提案された大学入試制度(英語)の改革案についての意見書・アピール(通称京都アピール)」について  『英語教育』11月号 pp.62-64. 大修館書店(卯城祐司、神保尚武両氏との共著)

2014a. 海外論文紹介:メタ分析を使った CALLの有効性検証  『英語教育』2月号 p.84. 大修館書店

2014b. 海外論文紹介:メタ分析を使ったL2 キャプション(字幕)の有効性検証  『英語教育』8月号 p.82. 大修館書店

2015a. 海外論文紹介:スマートフォン・タブレットPC等を使った外国語学習 (MALL) の研究傾向  『英語教育』2月号 p.72 大修館書店

2015b. 海外論文紹介:新しいテクノロジーのタイプ別効果に関するレビュー研究  『英語教育』8月号 p.70 大修館書店

2015c. Opening new life-worlds through English シュエソン(アンディ)ガオ氏インタビュー 『英語教育』9月号 pp.70−71. 大修館書店

2016a. 海外論文紹介:SLAにおけるCMCの有効性に関するメタ 分析研究  『英語教育』2月号 p.72. 大修館書店

2016b. 言語活動の充実とアクティブ・ラーニング 『英語情報』夏号 6-9. 英検協会

2016c. 海外論文紹介:外国語学習タスクとしてのコンピュータ・ゲーム:デジタル世代を対象にして  『英語教育』8月号 p.73. 大修館書店

2016d.  海外で学ぶということ:SAプログラムの実践を通じて  『兵庫教育』9月号 (787), p.31-33. 兵庫県立教育研究所

2017a. 海外論文紹介:外国語教育におけるテクノロジー利用のあり方:4つの指針  『英語教育』2月号 p.96. 大修館書店

2017b. 海外論文紹介:遠隔協働学習:最近の動向と今後の方向性 『英語教育』8月号 p.95. 大修館書店

2018a. 海外論文紹介:反転授業—その利点と課題を探る  『英語教育』2月号 p.96. 大修館書店

2018b. 新学習指導要領と小学校英語教育: 不安からチャレンジへ  『あかしの教育』190号 pp.2-3. 明石市教育研究所

2018c. 海外論文紹介:反転授業 そのスピーキング、リスニング、学習態度等への影響について『英語教育』8月号 p.95. 大修館書店

2019a. 海外論文紹介:リスニング授業における字幕付き映像教材の利用:学習者は何から情報を得ているのか 『英語教育』2月号 p.99. 大修館書店

2019b. ヒース・ローズ氏インタビュー 『英語教育』6月号 pp.12−13. 大修館書店

2019c. 海外論文紹介:テジタル時代の外国語学習ストラテジー探る『英語教育』8月号 p.84. 大修館書店

2020a. 海外論文紹介:紙面かスクリーンか:提示媒体の違いは英語の読みに影響を与えるか 『英語教育』2月号 p.96. 大修館書店

2020b.いま知っておきたい!新学習指導 要領を読み解くキーワード:文、 文構造及び文法事項 Teaching English Now (TEN), 45, p.7. 三省堂

2020c. 文構造と文法事項 Teaching English Now (TEN), Special Issue, pp. 4-5. 三省堂

2020d. 海外論文紹介:言語教育におけるテクノロジー利用:動機、自律性、教師心理の側面から誤解と可能性を語る探る『英語教育』8月号 p.99.大修館書店

2021a. オンライン授業で広がる授業の可能性:オンラインセミナーの発表内容『英語教育』1月号 p.42. 大修館書店

2021b. 海外論文紹介:語用論的な知識・技能の遠隔学習 COVID-19中・後の世界を見据えた学びのあり方を考える 『英語教育』2月号 p.97. 大修館書店

2021b. 海外論文紹介:L2反転授業の効果—メタ分析を通して 『英語教育』 8月号 p.93. 大修館書店

2022a. 海外論文紹介:機械翻訳の外国語教育における有効性について 『英語教育』2月号 p.93. 大修館書店

2022b. 海外論文紹介:英語力が低めの学習者にとって機械翻訳の利用はタブーか『英語教育』8月号 p.64. 大修館書店

2023a. 海外論文紹介:スマホで読むか、紙で読むか—媒体の選択と英語読解『英語教育』2月号 p.64. 大修館書店

Click here to go back to the top of the page.



啓蒙書・テキスト

1988. Speech, Language, and Thought. 金星堂(河野守夫氏との共編注釈:第2編注者)

1989. Women & Work: Photographic Stories. 南雲堂(松村延昭氏との共編注釈:第2編注者)

1997a. Global English with CNN International. 金星堂/関西大学出版部(関西大学英語教材編集委員会の一員として)

1997b. 『外国語教師のためのHTML入門:初級編』 LLA関西支部 (杉森直樹氏との共著:第1著者)

2000a. English for the Global Age with CNN International (1). 朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)

2000b. Topics for Today 2nd Ed. 松柏社(北村裕、山本英一、静哲人氏との共編注釈:第1編注者)

2001a. English for the Global Age with CNN International (2). 朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)

2001b. 『人間関係を豊かにする英会話のスキル』 ノヴァ出版部(A.キッツマン、池田真生子氏との共著:監著者)pp.1-183.

2002a. English for the Global Age with CNN International (3). 朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)

2002b. Tapestry Reading 2 (Japan Edition) 松柏社(池田真生子、西川邦子氏との共編著)

2002c. 『基礎から学ぶ理工系の英語』 講談社サイエンティフィック(野口ジュディー、森みどり、末弘美樹氏との共著)pp.1-110.

2003a. Sailing Oral Communication 1 (高等学校検定教科書) 新興出版啓林館(八島智子、若本夏美、相知美佐、C. Kelley, 野口ジュディー氏との共編著:第2編著者)

2003b. English for the Global Age with CNN International (4). 朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)

2003c. Sailing Oral Communication 1 (高等学校検定教科書) Teacher's Manual(指導書)新興出版啓林館(八島智子、若本夏美、相知美佐、山根繁、中村正美、武田佐智子氏との共編著:第2編著者)pp.1-175.

2003d. 『身によくつくTOEIC TEST 完全攻略 600点全パート』 ノヴァ出版部(畑麻衣子、T. Delaney 氏との共著:監著者)pp.1-367. (第二刷 2004)

2004a. English for the Global Age with CNN International (5). 朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)

2004b. 『身によくつくTOEIC TEST 完全攻略 600点リ−ディング問題集』 ノヴァ出版部(畑麻衣子、T. Delaney 氏との共著:監著者)pp.1-242.

2005a. English for the Global Age with CNN International (6). 朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)

2005b. Keys to Better Paragraph Writing. 松柏社(西香生里、薮越知子氏との共編・共著:第1編著者)

2005c. 『商務社交英語』 . 寂天文化事業有限公司(A.キッツマン、池田真生子氏との共著:監著者)pp.1-255.

2006a. 平成18年度版 New Crown English Series 1-3 (中学校検定教科書) 三省堂(編集委員)

2006b. English for the Global Age with CNN International (7). 朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)

2007a. Concepts & Comments-An Advanced Reading Practice (Japan Ed.) 松柏社(水本篤、杉田麻哉、柴田里実、住政二郎氏との共編・共著:第1編著者)

2007b. Discoveries & Findings-An Intermediate Reading Practice (Japan Ed.) 松柏社(池田真生子、山中由香、近藤睦美氏との共編・共著:第1編著者)

2007c. English for the Global Age with CNN International (8). 朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)

2007d. Sailing Oral Communication 1 (Revised) (高等学校検定教科書) 新興出版啓林館(八島智子、若本夏美、C. Kelley, 野口ジュディー氏との共編著:第2編著者)

2007e. 『小学校英語 学級担任のための活動アイディア集(3・4年生用)』三省堂(斎藤栄二氏との共編著:第2編著者)

2007f. 『小学校英語 学級担任のための活動アイディア集(5・6年生用)』 三省堂(斎藤栄二氏との共編著:第2編著者)

2008a. English for the Global Age with CNN International (9). 朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)

2008b. Our Planet, Our Future-Extensive Reading. 松柏社(池田真生子、水本篤氏との共編著:第1編著者)

2008c. Talk with Our Planet-Intensive Reading. 松柏社(池田真生子、佐々木顕彦氏との共編著:第1編著者)

2009a. Listening Partner-An Intermediate Course. 金星堂(G.Todd, R.Palmer氏との共著:第1著者)

2009b. English for the Global Age with CNN International (10). 朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)

2010a. Tapestry Reading Series 1-4 松柏社(シリーズ監修)

2010b. Practical Tips for the TOEIC Test. 成美堂 (杉田麻哉, J. Smith氏との共編著: 第3編著者)

2010c. English for the Global Age with CNN International (11). 朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)

2011. English for the Global Age with CNN International (12). 朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)

2012a. Reading Stream: Pre-intermediate. 金星堂(薮越知子、住政二郎、植木美千子氏との共編著: 第1編著者)

2012b. 平成24年度版 New Crown English Series 1-3 (中学校検定教科書) 東京:三省堂(編集委員)

2013a. Reading Stream: Intermediate. 金星堂(薮越知子、住政二郎、植木美千子氏との共編著: 第1編著者)

2013b. Reading Stream: Elementary. 金星堂(薮越知子、住政二郎、植木美千子氏との共編著: 第1編著者)

2013c. My Home, My English Root: The Experiences of 15 Japanese Teachers of English, Vol.1 edited by Y. Saito 松柏社(章担当)

2013d. LANDMARK English Communication-1(高等学校検定教科書) 啓林館(編集委員長)

2013e. Sailing English Conversation. (高等学校検定教科書)啓林館(編集委員)

2014. LANDMARK English Communication-2(高等学校検定教科書) 啓林館(編集委員長)

2015. LANDMARK English Communication-3(高等学校検定教科書) 啓林館(編集委員長)

2016a. Lighting up the TOEIC test. 金星堂(植木美千子、山岡浩一、Brent Cotsworth 氏との共編著: 第4編著者)

2016b. 平成28年度版 New Crown English Series 1-3 (中学校検定教科書) 三省堂(本部編集委員)

2017a. LANDMARK English Communication-1 (Revised)(高等学校検定教科書) 啓林館(編集委員長)

2017b. LANDMARK FIT English Communication-1(高等学校検定教科書) 啓林館(編集委員)

2017c. A Good Read: Dveloping Strategies for Effective Reading (Japan Edition) Book 1 松柏社(シリーズ監修)

2017d. A Good Read: Dveloping Strategies for Effective Reading (Japan Edition) Book 2 松柏社(シリーズ監修)

2018a. LANDMARK English Communication-2 (Revised)(高等学校検定教科書) 啓林館(編集委員長)

2018b. LANDMARK FIT English Communication-2(高等学校検定教科書) 啓林館(編集委員)

2018c. English Stream: Pre-Intermediate 金星堂(植木美千子、薮越知子、住政二郎氏との共編著: 第1編著者)

2018d. A Good Read: Developing Strategies for Effective Reading (Japan Edition) Book 3 松柏社(シリーズ監修)

2019a. LANDMARK English Communication-3 (Revised)(高等学校検定教科書) 啓林館(編集委員長)

2019b. LANDMARK FIT English Communication-3(高等学校検定教科書) 啓林館(編集委員)

2019c. English Stream: Intermediate 金星堂(薮越知子、住政二郎、植木美千子氏との共編著: 第1編著者)

2019d. English Stream: Elementary 金星堂(住政二郎、薮越知子、植木美千子氏との共編著: 第1編著者)

2020a. 令和2年度版 Crown Jr. 5. 6.(小学校検定教科書) 三省堂(編集委員)

2021a. 令和3年度版 New Crown, 1-3.(中学校検定教科書) 三省堂(本部編集委員)

2021b. Creative Ideas for Products & Services. 松柏社(新原由希恵氏との共編著: 第2編著者)

2021c. Illuminating the Path to the TOEIC L&R Test.金星堂(植木美千子、山岡浩一、Brent Cotsworth 氏との共編著: 第4編著者)

2022a. LANDMARK English Communication-1 (高等学校検定教科書) 啓林館(編集委員長)

2022b LANDMARK FIT English Communication-1(高等学校検定教科書) 啓林館(編集委員)

2023a. Integrity-Advanced.  金星堂(シリーズ監修者)

2023b. Integrity-Intermediate. 金星堂(シリーズ監修者)

2023c. Integrity-Beginner. 金星堂(シリーズ監修者)

2023d. Toward a diverse society 1. 松柏社(池田真生子、湯浅麻里子、村上正武氏との共編著:第1編著者)

2023e. LANDMARK English Communication-2 (高等学校検定教科書) 啓林館(編集委員長)

2023f LANDMARK FIT English Communication-2(高等学校検定教科書) 啓林館(編集委員)

Click here to go back to the top of the page.



口頭発表

1985. 筋神経リズムと外国語教育  六甲英語学研究会「英語教育」 部会5月研究会 (神戸市外国語大学)

1986a. Rhythm in Motor and Speech.  第26回 語学ラボラトリー学会 (LLA)全国研究大会 (横浜:明治学院大学)

1986b. An Experimental Study of Foreigner Talk Input.   六甲英語学研究会 「英語教育」部会9月研究会(神戸市外国語大学)

1987a. Listening Comprehension に対する背景情報の影響に関して  六甲英語学研究会「英語教育」部会9月研究会(神戸市外国語大学)

1987b . 外国語教育におけるフィルタ−メカニズムの応用: 記憶の観点から  第26回 大学英語教育学会 (JACET) 全国研究大会(京都産業大学) 増田喜治氏との共同研究発表(第 2 発表者)

1988. 映画を使ったリスニング指導の効果   第28回 語学ラボラトリー学会(LLA) 全国研究大会 (中部大学)枝沢 康代、西崎和子両氏との共同研究発表(第 2 発表者)

1989a. 映画を使った外国語教育:その現状、効果、限界、そして 将来性に関して  六甲英語学研究会「ことばの科学」部会 5月研究会(園田学園女子大学)

1989b. Do Films Improve Students' Listening Comprehension Ability?  第15回 語学教育学会 (JALT) 国際大会(ノ−トルダム清心女子大学)枝沢康代、西崎和子両氏との共同研究発表(第 2 発表者)

1990a. 聴解教材の効果に関する一研究  六甲英語学研究会「こと ばの科学」 部会5月研究会(神戸市外国語大学)

1990b. Films, Methods, and Listening Comprehension: A Study.  語学ラボラトリー学会 (LLA) 関西支部秋季研究大会(同志社大学)枝沢康代、西崎和子両氏との共同研究発表(第 1 発表者)

1991a. A Study of Language Learning Strategies and their Relationship to Achievement in Listening Comprehension.   語学ラボラトリー学会 (LLA) 関西支部春季研究大会 (関西外国語大学)

1991b . 英語学習者の学習方略プロファイル  六甲英語学研究会「ことばの科学」部会7月研究会 (神戸市外国語大学)

1992a. 外国語学習方略 (Language Learning Strategies) 使用と英語能力  語学ラボラトリー学会 (LLA) 関西支部秋季研究大会 (愛媛大学)

1992b. 言語テスト研究の一視点: Criterion-Referenced Test (CRT) を中心として  六甲英語学研究会「ことばの科学」部会11月研究会(神戸市外国語大学)

1993a. 言語テスト研究の動向   大学英語教育学会(JACET) 関西支部談話会(同志社女子大学)

1993b. マルチメディアを導入した英語教育システムの試み第7回私立大学情報教育協会大会 (アルカディア市ケ谷)三根浩、佐伯林規江両氏との共同研究発表(第 2 発表者)

1993c. 英語教育マルチメディアソフトウェアの開発  大学英語教育学会 (JACET) 関西支部秋季研究大会(金蘭短大)三根浩、佐伯林規江両氏との共同研究発表(第 1 発表者)

1994a. ディクテーションを有効に使うために:3つの提示法の比較   第34回語学ラボラトリー学会(LLA)全国研究大会(甲南女子大学)佐伯林規江氏との共同研究発表(第 2 発表者)

1994b.  コンピュータ操作経験と情報教育への意識  第8回私立大学情報教育協会大会(アルカディア市ケ谷) 三根浩、長崎寿栄、吉田晴世、吉田信介各氏との共同研究発表(第 3 発表者)

1994c. デジタル革命と外国語教育  平成6年度同志社女子大学英文学講演会(同志社女子大学)

1994d. ディクテーションを科学する:Teaching Method の観点から ことばの科学研究会 (JSSS) 11月研究会(神戸市外国語大学)

1995a. Japanese Teachers' Expectations for Media: A Survey.   Association for Educational Communications & Technology (AECT) 1995 National Convention. (Anaheim Convention Center) 枝澤康代氏との共同研究発表(第 2 発表者)

1995b.  コンピュータ操作経験と情報教育への意識調査(2)  第9回私立大学情報教育協会大会  (アルカディア市ケ谷) 三根浩、長崎寿栄、吉田晴世、吉田信介各氏との共同研究発表(第 1 発表者)

1996a. Windows 上におけるマルチメディア型 CALL ソフトウェアの開発  第36回語学ラボラトリー学会(LLA)全国研究大会(拓殖大学) 三根浩、吉田晴世、吉田信介、佐伯林規江各氏との共同研究発表(第 1 発表者)

1996b. コンピュータ操作経験と情報教育への意識調査の研究(3)  第10回私立大学情報教育協会大会  (アルカディア市ケ谷)吉田信介、三根浩、吉田晴世、長崎寿栄各氏との共同研究発表(第 3 発表者)

1996c. シンポジアム(外国語習得とメディア)外国語教育工学の確立に向けて  語学ラボラトリー学会 (LLA) 関西支部秋季研究大会(ノートルダム女子大)パネリスト 

1996d. マルチメディア型英語習得システム:設計、開発、実践   第12 回日本教育工学会大会 (金沢大学)吉田信介、吉田晴世、佐伯林規江、三根浩各氏との共同研究発表(第 3 発表者)

1997a. 外国語学習方略研究の現状と展望  語学ラボラトリー学会 (LLA) 関西支部基礎理論部会 (大阪国際女子大学)

1997b. どの学習方略の使用が外国語能力の向上につながるのか:因子分析と重回帰相関分析を通して   第37回 語学ラボラトリー学会(LLA)全国研究大会(立命館大学)三根浩、吉田晴世、 吉田信介各氏との共同研究発表(第 1発表者)

1997c. コンピュータ操作経験と情報教育への意識調査の研究(4)  '97 PCカンファレンス(同志社大学)吉田信介、吉田晴世、三根浩、長崎寿栄各氏との共同研究発表(第 5 発表者)

1997d. 関西大学総合情報学部における英語教育:Needs Analysis と教材開発  第37回 語学ラボラトリー学会(LLA)全国研究大会(立命館大学)山本英一、宇佐見太市、北村裕、八島智子、吉沢清美各氏との共同研究発表:第 4発表者)

1997e. 実用英語習得のためのマルチメディア型CALLシステムの開発(2)  '97 PC カンファレンス(同志社大学)吉田晴世、三根浩、吉田信介、佐伯林規 江各氏との共同研究発表(第 2 発表者)

1997f. 日本語マルチメディアCALLの開発の試み  '97 PC カンファレンス(同志社大学)佐伯林規江、河野俊之、吉田晴世、三根浩、吉田信介各氏との共同研究発表(第 6 発表者)

1997g. マルチメディア英語読解 CALLシステムの開発と実践 第36回 JACET全国大会(早稲田大学)吉田晴世、吉田信介、三根浩各氏との共同研究発表(第 3発表者)

1997h. 映像情報は連想と理解にどのように影響するのか  第5回 教育工学関連学協会連合全国大会(電気通信大学)水越敏行、阿部潔各氏との共同研究発表(第 1発表者)

1997i. コンピュータ操作経験と情報教育への意識調査の研究(5)  第5回 教育工学関連学協会連合全国大会(電気通信大学)吉田信介、吉田晴世、三根浩、長崎寿栄各氏との共同研究発表(第 5 発表者)

1997j. Developing Japanese and English Multimedia CALL Systems for Academic Purposes.   The 3rd International Conference on Foreign Language Education and Technology (FLEATIII: Victoria, Canada)  吉田信介、三根浩、吉田晴世、佐伯林規江、河野俊之各氏との共同研究発表(第 5 発表者)

1998a. パネル討論『英語授業における英語使用と日本語使用』(園田学園女子大学)  語学ラボラトリー学会 (LLA) 関西支部授業研究部会第9回研究会(パネリスト)

1998b. パネル討論『外国語学習方略研究の現状と展望』(同志社女子大学)  大学英語教育学会 (JACET) 関西支部、語学ラボラトリー学会 (LLA) 関西支部共催 第1回外国語学習方略シンポジアム(コーディネータ )

1998c. CALLでの学習と外国語学習方略:パイロット研究   第38回 語学ラボラトリー学会(LLA)全国研究大会(西南学院大学) 三根浩、吉田信介、吉田晴世各氏との共同研究発表(第1発表者)

1998d. ネットワーク対応マルチメディアEFLリーディング教材の開発  第38回 語学ラボラトリー学会(LLA)全国研究大会(西南学院大学) 北村裕、山本英一、櫻井敏子、吉田信介、吉田晴世、Hart, R.S. 各氏との共同研究発表(第3発表者)

1998e. 主観的評価法の信頼性について:サマリーにおける採点法  第38回 語学ラボラトリー学会(LLA)全国研究大会(西南学院大学)若本夏美、枝澤康代、福地美奈子、野口ジュディー、梅田巌各氏との共同研究発表(第5発表者)

1998f. パネル討論『コンピュータを最大限に活かす授業』 第38回 語学ラボラトリー学会(LLA)全国研究大会 パネリスト(西南学院大学)

1998g. SILLの妥当性をめぐって 第24回 全国英語教育学会研究大会(松山大学)三島篤、田中朋子、中西義子、福地美奈子各氏との共同研究発表(第1発表者)

1998h. パネル討論『大学入試における英語の是非』パネリスト  第24回 全国英語教育学会研究大会(松山大学)

1998i. 英語語彙学習CALL Word-Synthesizer の開発とその効果の検証  第37回 JACET 全国大会(就実女子大学)吉田信介、吉田晴世、三根浩、佐伯林規江各氏との共同研究発表(第 3発表者)

1998j. 映像利用外国語教育の基礎研究:連想、予測の観点から  ことばの科学研究会9月例会(甲南女子大学)水越敏行氏との共同発表(第1発表者)

1998k. コンピュータ操作経験と情報教育への意識調査の研究(6)  日本教育工学会第14回 大会(北海道教育大学函館校)三根浩、吉田信介、吉田晴世、長崎寿栄各氏との共同研究発表(第1発表者)

1999a. コンピュータ・ネットワークと英語教育  AILA'99協賛セミナー(大谷大学)シンポジアム「英語教育とコンピュータ」

1999b. Language learning strategies used by Japanese college learners of English: A synthesis of four empirical studies. (Symposium: Language Learning Strategies: Recent Research and Applications, with Drs. A.Cohen, A.Chamot, R.Oxford, and M.Kimura)  The 12th World Congress of Applied Linguistics (AILA99) (早稲田大学)

1999c. Developing and evaluating EFL vocabulary software: A Root approach.   The12th World Congress of Applied Linguistics (AILA99) (早稲田大学) 吉田信介、吉田晴世、佐伯林規江各氏との共同研究発表(第3発表者)

1999d. Strategy use and task difficulty: Empirical implications for inventory studies.   The12th World Congress of Applied Linguistics (AILA99) (早稲田大学) 池田真生子氏との共同研究発表(第2発表者)

1999e. 英語語彙学習ソフト(Root)の開発と実践  99PCカンファレンス(信州大学)三根浩、吉田信介、吉田晴世、佐伯林規 江各氏との共同研究発表(第3発表者)

1999f. マルチメディア型英語語彙学習ソフト:誤答の類型化と分析  日本教育工学会第15回 大会(富山大学)三根浩、吉田信介、吉田晴世、佐伯林規 江各氏との共同研究発表(第2発表者)

1999g. 外国語学習方略の研究:その現状と方向性  大学英語教育学会関西支部談話会(京都大学)

2000a. Repeated presentation of materials: Is it really effective for EFL listening?   The 4th International Conference on Foreign Language Education and Technology (神戸ベイシェラトン)池田真生子氏との共同発表(第2発表者)

2000b. Web ベースによる英文速読プログラムの開発と実践  教育工学関連学協会連合第6回全国大会(鳴門教育大学)吉田晴世、北村裕、吉田信介氏との共同発表(第3発表者)

2000c. ネットワーク型英語クローズテストの活用と評価:L1 、L2の解答方略  教育工学関連学協会連合第6回全国大会(鳴門教育大学)吉田晴世、北村裕、吉田信介氏との共同発表(第3発表者)

2000d. 外国語習得・学習の個人差:学習方略の観点から  大学英語教育学会(JACET)第39回全国研究大会(沖縄国際大学)

2001a. 印刷辞書と電子辞書における検索行動及び学習効果の違い:英語学習の場合  外国語教育メディア学会(LET) 第41回全国研究大会(愛知大学)小山敏子氏との共同研究(第2発表者)

2001b. ネットワーク型英語クローズテストにおける日本人大学生の解答ストラテジーの研究:機能語・内容語を中心として  外国語教育メディア学会(LET)第41回全国研究大会(愛知大学)吉田晴世、北村裕、吉田信介、池田真生子氏との共同発表(第3発表者)

2001c. Determining the parameters for scrolling text display technique  The 11th European Conference on Eye Movements (ECEM 11, Turku, Finland) 堀井健、北村裕、小谷賢一郎氏との共同発表(第3発表者)

2001d. ネットワーク型英語クローズテス トにおける日本人大学生のストラテジーの研究:能力別の観点から   第17回日本教育工学会全国大会 (鹿児島:鹿児島大学) 吉田晴世、北村裕、吉田信介氏との共同発表(第3発表者)

2001e. 印刷辞書と電子辞書における検索行動の違い:質的手法からのアプローチ  第17回日本教育工学会全国大会発表 (鹿児島大学) 小山敏子氏との共同研究(第2発表者)

2002a. 印刷辞書と電子辞書における検索行動の違い:一覧性と階層性の観点から   外国語教育メディア学会(LET)第42回全国研究大会(大妻大学) 小山敏子氏との共同発表(第2発表者)

2002b. ネットワーク型英語クローズテストの実践と効果  外国語教育メディア学会(LET)第42回全国研究大会(大妻大学) 吉田信介、北村 裕、吉田晴世氏との共同発表(第3発表者)

2002c.  外国語学習における個人差:学習方法の観点から   外国語教育メディア学会(LET)第42回全国研究大会(大妻大学) フォーラムパネリスト

2002d.  並べ替え問題における異なる採点方法の信頼性と妥当性への影響   第28回全国英語教育学会神戸大会 (神戸大学) 靜哲人、八島智子、吉澤清美氏との共同発表(第2発表者)

2002e.  方略の学習過程に見られる差違:ポートフォリオ分析より  大学英語教育学会(JACET)第41回全国研究大会 (青山学院大学) 池田真生子氏との共同発表(第2発表者)

2002f.  How much of a panacea? :CALLは万能薬たりえるか?   大学英語教育学会(JACET) 関西支部研究大会シンポジアム (神戸市外国語大学)シンポジアムパネリスト

2002g.  印刷辞書と電子辞書の実証的研究:インタフェイスが検索行動にもたらす影響について   第18回日本教育工学会全国大会(長岡科学技術大学)小山敏子氏との共同研究(第2発表者)

2002h. オンライン英語クローズテストの実践と効果   第18回日本教育工学会全国大会(長岡科学技術大学)吉田信介、吉田晴世、北村 裕氏との共同研究(第3発表者)

2002i.  ポーズがL2 Learnerの聴解度におよぼす影響について:語彙の難易度の観点から   第18回日本教育工学会全国大会(長岡科学技術大学)吉田 豊、堀井 健、北村 裕、小谷賢太郎氏との共同研究(第4発表者)

2002j.  A qualitative analysis of strategy instruction: A portfolio study.   The 13th World Congress of Applied Linguistics (AILA02) シンガポール  池田真生子氏との共同発表(第2発表者)

2003a. (フォーラム)英語力プロジェクト:英語教員が備えるべき英語力とは   大学英語教育学会(JACET) 関西支部フォーラム(平安女学院大学)パネリスト

2003b.  方略指導の有効性:定着度の観点から    外国語教育メディア学会(LET)第43回全国研究大会(関西外国語大学)池田真生子氏との共同発表(第2発表者)

2003c.  処理の深さの違いが語彙定着度に及ぼす影響:電子辞書の場合   外国語教育メディア学会(LET)第43回全国研究大会(関西外国語大学)小山敏子氏との共同発表(第2発表者)

2003d. (全体シンポジアム)Super English Language High Schools などの取り組みから明日への戦略を考える   外国語教育メディア学会(LET)第43回全国研究大会(関西外国語大学)全体シンポジアム司会・コーディネータ

2003e. (シンポジアム)英語力指標への多面的アプローチ   大学英語教育学会(JACET)第42回全国研究大会(東北学院大学)パネリスト

2003f.  電子辞書使用時におけるタスク量と検索語彙定着度の関係.    日本教育工学会第19回全国大会(岩手県立大学)小山敏子氏との共同発表(第2発表者)

2004a. Efficacy of using portfolios in reading strategy instruction.  Learner Strategies in Language Learning: Building on Success.  (Oxford, UK)

2004b.  電子辞書と印刷辞書使用時における語彙検索頻度とテキスト理解度の関係.    外国語教育メディア学会(LET)第44回全国研究大会(福岡国際会議場)小山敏子氏との共同発表(第2発表者)

2004c.  日記法による外国語学習方略研究.    外国語教育メディア学会(LET)第44回全国研究大会(福岡国際会議場)薮越知子氏との共同発表(第2発表者)

2004d. (全体シンポジアム)外国語教育におけるあるべき変革の方向を考える−産・官・学の立場から.    外国語教育メディア学会(LET)第44回全国研究大会(福岡国際会議場)パネリスト

2004e. (シンポジアム)外国語学習動機研究の新たな展開と可能性.    大学英語教育学会(JACET)第43回全国研究大会(中京大学)パネリスト

2004f. 電子辞書使用時における検索語彙の定着度再考.    日本教育工学会第20回全国大会(東京工業大学)小山敏子氏との共同発表(第2発表者)

2004g.(シンポジアム)英語力・授業力・人間力−英語教師の「自律」に関わる能力について    関西英語教育学会兵庫地区セミナ−(神戸学園都市大学交流センタ−)シンポジアムパネリスト

2004h. How look-up frequency affects EFL learning?: An empirical study on the use of handheld-electronic dictionaries  CLaSIC 2004 Conference.  (Center for Language Studies, Singapore) 小山敏子氏との共同発表(第2発表者)

2005a. 日本人英語学習者の音読不安とその要因に関する研究    関西英語教育学会第9回研究大会(同志社大学)飯島梢氏との共同発表(第2発表者)

2005b. Using portofolios in EFL reading strategy instruction for university students.   The 14th World Congress of Applied Linguistics (AILA05)   (Madison, WI, USA) 池田真生子氏との共同発表(第2発表者)

2005c. 中学生の英語学習方略に関する一 考察   外国語教育メディア学会(LET)第45回全国研究大会(東京国際大学)薮越知子氏との共同発表(第2発表者)

2005d. How has difference affected retention?: Two empirical studies on electronic and printed dictionaries.    The 5th International Conference on Foreign Language Education and Technology (BYU)小山敏子氏との共同発表(第2発表者)

2005e. 学習者の語彙力と読解方略指導の有効性.    大学英語教育学会(JACET)第44回全国研究大会(玉川大学)池田真生子氏との共同発表(第2発表者)

2005f.CEASを利用した英語デジタル教材の制作と配信ver2.0    日本教育工学会第21回全国大会(徳島大学)住 政二郎, 中山 由美子, 山本 英一氏との共同発表 (第4発表者)

2005g. From CALL to LMDS: Introducing a new perspective on the use of LMS in foreign language teaching/learning. The 2nd International Conference of the Pacific Association for Computer Assisted Language Learning(China, Kunming). 住 政二郎, 山本 英一、名部井敏代氏との共同発表 (第2発表者)

2006a.小学校英語活動を中学生が考える−実態調査と意識調査−    平成18年度 小学英語教育学会(JES)大会(宇都宮大学)正頭英和、杉田麻哉、名部井敏代、斉藤栄二各氏との共同発表(第4発表者)

2006b.自発学習を促進する外国語学習環境の構築    外国語教育メディア学会(LET)第46回全国研究大会(京都産業大学)安田佳奈、深田正揮各氏との共同発表(第2発表者)

2006c.中学校のWriting活動における電子辞書の使用とその効果    外国語教育メディア学会(LET)第46回全国研究大会(京都産業大学)杉田麻哉、名部井敏代各氏との共同発表(第3発表者)

2006d.社会・文化的な視点に基づくLMSの外国語教育への応用   外国語教育メディア学会(LET)第46回全国研究大会(京都産業大学)住政二郎氏との共同発表(第2発表者)

2006e.中学校における動機付け方略の使用実態とその効果    全国英語教育学会第32回高知研究大会(高知大学)杉田麻哉氏との共同発表(第2発表者)

2006f. Language learning strategies used by Japanese secondary school students of EFL: Development of a strategy questionnaire and its validation. The 4th Asia TEFL International Conference (Fukuoka, Japan) 薮越知子氏との共同発表(第2発表者)

2006g. How do good language learners use a hand-held electronic dictionary?: A qualitative study. The 4th Asia TEFL International Conference (Fukuoka, Japan) 小山敏子氏との共同発表(第2発表者)

2006h. コンピュータでの英語語彙学習における学習行動    日本教育工学会第22回全国大会(関西大学)池田真生子、住政二郎氏との共同発表(第2発表者)

2006i. A qualitative study on handheld electronic dictionaries: Can technology help EFL learners? The 3rd PacCALL Annual Conference (Nanjing, China) 小山敏子氏との共同発表(第2発表者)

2007a. (シンポジアム)自律的学習者をどう育てるか:自律的学習の方法について    第37回中部地区英語教育学会三重大会(三重大学)(シンポジアム提案者:招聘)

2007b. (Symposium)In search of good practice: Learning strategies and learning tasks in EFL/ESL JACET Kyushu-Okinawa Chapter the 21st Annual Conference, (Kurume: Kurume Institute of Technology) (シンポジアム提案者:招聘)

2007c. (課題研究フォーラム)英語教育のおける小中連携:普通の学校で小中連携をどのように進めればよいのか    第33回全国英語教育学会大分研究大会(大分大学)(フォーラムパネリスト)

2007d. 中学生が授業外学習に対して動機を上げるきっかけ:授業外学習のための動機づけ要因の解明をめざして    第33回全国英語教育学会大分研究大会(大分大学)杉田麻哉氏との共同発表 (第2発表者)

2007e. 日記法による中学生の英語学習方略研究:方略使用パタンの観点から    第47回外国語教育メディア学会 (LET) 全国研究大会(名古屋学院大学)薮越知子氏との共同発表 (第2発表者)

2007f. LMSの外国語教育への応用:エスノグラフィカルな分析を通して    第47回外国語教育メディア学会 (LET) 全国研究大会(名古屋学院大学)住政二郎氏との共同発表 (第2発表者)

2007g. コンピュータの使用によるEFL学習行動の変化について:読解学習の場合    第47回外国語教育メディア学会 (LET) 全国研究大会(名古屋学院大学)池田真生子、住政二郎氏との共同発表 (第2発表者)

2007h. リッカート・スケールにおける選択肢表現の違いによる反応の比較    第46回大学英語教育学会 (JACET)全国研究大会(安田女子大学)水本篤氏との共同発表(第2発表者)

2007i. コンピュータ上での英語学習における学習行動について:語彙学習と読解学習からの知見     日本教育工学会第23回全国大会(早稲田大学)池田真生子、住政二郎氏との共同発表(第2発表者)

2007j. LMSの外国語教育への応用:統合モデルを目指して    日本教育工学会第23回全国大会(早稲田大学)住政二郎氏との共同発表(第2発表者)

2007k. 初年次外国語教育:大学間CSCLの教育的効果    日本教育工学会第23回全国大会(早稲田大学)境一三、倉舘健一、岩居弘樹、森朋子、高橋朋子、中谷潤子氏との共同発表(第7発表者)

2007l. What Can Promote Learners' Motivation for Continuing CALL Independent Learning?     Independent Learning Association International Conference, 2007 (Kanda Univ. of International Studies) 池田真生子、住政二郎氏との共同発表(第2発表者)

2007m. Examining the effectiveness of Explicit Instruction of Vocabulary Learning Strategies     15th KOTESOL International Conference (Seoul, Korea) 水本篤氏との共同発表(第2発表者)

2008a. EFL students' language awareness in an E-mail tandem activity.    3rd World CALL Conference (Fukuoka, Japan) 佐々木顕彦氏との共同発表(第2発表者)

2008b. Facilitating learner reflection in individual learning in an LMS: An exploratory study in EFL reading skill development.    3rd World CALL Conference (Fukuoka, Japan) 池田真生子、住政二郎氏との共同発表(第2発表者)

2008c. Voices from EFL teachers: A qualitative investigation of teachers' use of CALL.    3rd World CALL Conference (Fukuoka, Japan) 住政二郎、池田真生子氏との共同発表(第2発表者)

2008d. 英語学習における「つまづき」の要因   第34回全国英語教育学会東京研究大会(昭和女子大学)山中由香氏との共同発表(第2発表者)

2008e. 中学生EFL学習者の動機づけに影響する要因-量的アプローチから   第34回全国英語教育学会東京研究大会(昭和女子大学)杉田麻哉氏との共同発表(第2発表者)

2008f. Does learners' vocabulary size influence the efficacy of reading strategy?   The 15th World Congress of Applied Linguistics (AILA08)   (Essen, Germany) 池田真生子氏との共同発表(第2発表者)

2008g. EFL reading with computers: How does it differ from ordinary reading with textbooks. ?   The 15th World Congress of Applied Linguistics (AILA08)   (Essen, Germany) 池田真生子、住政二郎氏との共同発表(第2発表者)

2008h. 英語学習初期段階における動機づけの枠組みに関する一考察    第47回大学英語教育学会 (JACET)全国研究大会(早稲田大学)杉田麻哉氏との共同発表(第2発表者)

2008i. Language learning strategies in an Asian EFL context. The 16th KOTESOL International Conference (Seoul, Korea) 薮越知子氏との共同発表(第2発表者)

2008j. What is an appropriate style for academic presentation? The 16th KOTESOL International Conference (Seoul, Korea) 島村豊子氏との共同発表(第2発表者)

2009a. Establishing the cerebral basis for language learner strategies: A NIRS study comparing L1 and L2 strategy use. First and Second Languages: Exploring the Relationship in Pedagogy-related Contexts. (Oxford, UK) 池田真生子氏、水本篤氏との共同発表(第1発表者)

2009b. 中学生の英語学習方略:方略使用調査のための質問紙開発   第49回外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会(流通科学大学) 薮越知子氏との共同発表(第2発表者)

2009c. 大学生の英語学習動機に影響を与える教員の行動-Motivating/De-motivating 両面からのアプローチ   第49回外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会(流通科学大学) 杉田麻哉、石田有吾氏との共同発表(第3発表者)

2009d. (シンポジアム)ブレイン・イメージングと外国語教育-その可能性と限界点について    第49回外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会(流通科学大学)石川慎一郎、池田真生子、水本篤氏との共同発表(第1発表者)

2009e.日本人大学生英語学習者に対する動機づけ方略の有効性-動機の強さと英語力の観点から   第35回全国英語教育学会鳥取大会(鳥取大学) 杉田麻哉氏との共同発表(第2発表者)

2009f.The effects of differences in language choice and material difficulty on cerebral activation during reading-aloud activities.     第48回大学英語教育学会全国研究大会(北海学園大学)池田真生子・水本篤氏との共同研究(第1発表者)

2010a. (コロキアム)英語教育研究法再考-方法論の整理にむけてー     2010年度大学英語教育学会 (JACET) 関西支部春季大会(同志社女子大学)中田賀之、八島智子氏とのコロキアム

2010b. クローズと読解問題解答時の脳内活性化比較—光トポグラフィによる脳内基盤の研究—     外国語教育メディア学会(LET) 創立50周年記念全国研究大会(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校)池田真生子・水本篤氏との共同研究(第1発表者)

2010c. Reading-aloud activities and cerebral activation.     第49回大学英語教育学会全国研究大会(宮城大学)池田真生子・水本篤氏との共同研究(第1発表者)

2011a. Exploring the concept of ideal L2 self in an EFL context. The 9th Asia TEFL International Conference (Seoul, Korea) 植木美千子・八島智子氏との共同研究(第2発表者)

2011b.(シンポジアム)映像メディアは英語学習の自律性・継続性を実現するか-自律学習の観点から    第51回外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会(名古屋学院大学)亀山太一、角山照彦、松葉明氏とのシンポジアム

2011c. Do cloze tests really assess learners’ integrative abilities of a foreign language? A brain-imaging study. The 16th World Congress of Applied Linguistics (AILA11, Beijing, China) 池田真生子、水本篤氏との共同研究(第1発表者)

2011d. Motivational strategy: Its effectiveness and features in the classroom. The 16th World Congress of Applied Linguistics (AILA11, Beijing, China) 杉田麻哉氏との共同研究(第2発表者)

2011e. Symposium: Language learning strategies for tertiary education:Self-regulation and learner strategies. The 50th JACET Commemorative International Conference (Fukuoka, Japan) with E. Macaro, Y. Nakatani, N. Ozei氏との特別シンポジアム

2012a. (パネルディスカッション)日本の外国語教育の将来を考える 習得・教授法・学習者要因    平成24年度外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部春季大会(大阪教育大学)高島英幸、門田修平各氏との共同セッション

2012b. (課題研究フォーラム)英語運用力はいかに自動化されるか?−基礎研究と授業実践のインタラクション:L2音読と脳内活動の 活性化—NIRSからの眺め     第38回全国英語教育学会名古屋大会(愛知学院大学) 横川博一、原田康也、定藤規弘、吉田晴世各氏との課題研究フォーラム

2012c. 留学プログラム前・後における 動機づけモデルの比較検討—多母集団パス解析をもちいて    第52回外国語教育メディア学会 (LET) 全国研究大会(甲南大学)植木美千子氏との共同研究(第2発表者)

2012d. EFL の教室における大学生の自己調整学習を測る—質問紙作成とその信頼性及び妥当性の検証    第52回外国語教育メディア学会 (LET) 全国研究大会(甲南大学)香林綾子氏との共同研究(第2発表者)

2012e. Forming a clearer image of the ideal L2 self: Validating the L2 motivational self system in a Japanese EFL context in relation to L2 learner autonomy. The 5th Independent Learning Association Conference (ILAC 2012) (VUW) 植木美千子氏との共同研究(第2発表者)

2012f. Investigating learners’ decision making in mobile EFL learning: Promoting learner autonomy. The 20th KOTESOL International Conference (Seoul, Korea) 植木美千子氏との共同研究(第2発表者)

2013a. Examining the effects of metacognitive instruction and the relationships between metacognition, self-efficacy, strategy use, and oral communication in EFL classrooms. The KATE 2013 International Conference (Hakuku Univ. of Foreign Studies) 香林綾子氏との共同研究(第2発表者)

2013b. L2動機を支えるものをどう変化しているのか?:L2動機モデルの構造変化に関する質的研究    第53回外国語教育メディア学会(LET) 全国研究大会 (文京学院大学)植木美千子氏との共同発表(第2発表者)

2013c. メタ認知指導への情意要因の影響    全国英語教育学会第39回北海道研究大会(北星学園大学) 池田真生子氏との共同発表(第2発表者)

2013d. 学会は楽会たれ:言語教育系学会のあり方を考える シンポジアム「国内英語教育学会長によるこれからの英語教育のあり方」   第52回大学英語教育学会 (JACET) 国際大会全体シンポジアム 神保尚武、卯城祐司、Kevin Cleary、寺内一の各氏とのセッション

2014a. ウイッシュリストからの脱却を目指して:小学校英語の教科化を考える    言語教育 Expo 2014 シンポジアム(早稲田大学)卯城祐司、神保尚武各氏とのセッション

2014b. L2研究における共約可能性を求めて:研究の4条件からの眺め    第30回大学英語教育学会 (JACET)中部支部大会シンポジアム(第二言語習得論から見た大学英語教育—量的アプローチと質的アプローチの共存)(椙山女学園大学)佐々木みゆき、柳瀬陽介氏とのとのセッション

2014c. A comparison of self-determined language learning motivation in Japan and Canada. The 22nd Congress of the International Association for Cross-cultural Psychology (IACCP 2014) (Reims, France) Chafee, K.E., Noels, K. A., Sugita-McEown, M., Mizumoto, A. との共同発表(第5発表者)

2014d. 外国語学習における先延ばし行動の予備的調査:自己調整学習の枠 組みを用いて     第54回外国語教育 メディア学会 (LET) 全国研究大会 (福岡大学)植木美千子氏との共同発表(第2発表者)

2014e. 日本の外国語教育研究における効果量・検出力・標本サイズ:Language Education Technology 掲載論文を対象とした事例分析    第54回外国語教育メディア学会 (LET) 全国研究大会 (福岡大学) 草薙邦広、水本篤氏との共同発表(第3発表者)

2014f. Formation and maintenance of motivation in L2 learning: Implications from a study abroad program. The 17th World Congress of Applied Linguistics (AILA2014, Brisbane, Australia) Brisbane Convention & Exhibition Center. Ueki, M. との共同発表(第2発表者)

2014g. Do learners’ affective factors influence the effectiveness of metacognitive strategy intervention? The 17th World Congress of Applied Linguistics (AILA2014, Brisbane, Australia) Brisbane Convention & Exhibition Center. Ikeda, M. との共同発表(第2発表者)

2014h. Willpower, the ideal L2 self and L2 motivation: Exploring their possible relationships in the Japanese EFL context. International Conference on Motivational Dynamics and Second Language Acquisition (University of Nottingham, UK). Ueki, M. との共同発表(第2発表者)

2015a. 日本人大学生英語学習者の動機づけ質問紙改良の試み     第55回外国語教育 メディア学会 (LET) 全国研究大会 (千里ライフサイエンスセンター)阿川敏恵氏との共同発表(第2発表者)

2015b. 大学英語入試と外部4技能検定試験:可能性と問題点(シンポジアム:外国語教育におけるテストの役割と課題) 日本テスト学会  第13回大会 (関西大学) (パネリスト4名の1名;吉澤清美、竹内理、水本篤、山西博之)

2015c. Self-regulated EFL learning emerging through collaborative learning: Implications for metacognitive strategy intervention. Situating Strategy Use: The Interplay of Language Learning Strategies and Individual Learner Characteristics (SSU 2015). (Alpen-Adria Universitat Klagenfurt, Austria) 池田真生子氏との共同発表(第2発表者)

2015d. Toward modeling a prototypical use of language learning strategies with decision-tree based methods.  Situating Strategy Use: The Interplay of Language Learning Strategies and Individual Learner Characteristics (SSU 2015). (Alpen-Adria Universitat Klagenfurt, Austria) 水本篤氏との共同発表(第 二発表者)

2015e. 動機づけ研究最前線:実践との対話を目指して 大学英語教育学会関西支部秋季大会シンポジアム(パネリスト3名の1名;中田賀之、新多了)

2015f. Effects of collaborative writing on learners' strategy use and affect. Excellence in Language Instruction: Supporting Classroom Teaching & Learning (TESOL Regional Conference) , (National Institute of Education, Singapore) 植木美千子氏との共同発表(第二発表者)

2016a. 小学校外国語活動に係る教職課程及び中・高等学校教員の教職課程におけるプログラム、教員研修の調査分析の報告 「英語教育の英語力・指導力強化のための調査研究事業(東京学芸大学:文部科学省委託事業)」シンポジアム (文部科学省) 鈴木渉氏との共同発表(第二発表者)

2016b. 学校内教員研修システムの効果の検証—地域連携によるケース・スタディー 第16回小学校英語教育学会 (JES)宮城大会(宮城教育大学)池田真生子、今井裕之氏との共同発表(第三発表者)

2016c. 小学校英語活動に関する意識の違い:教員、ALT、管理職、指導主事を対象とした聞き取り調査より 第56回外国語教育メディア学会 (LET) 全国研究大会(早稲田大学) 池田真生子、今井裕之氏との共同発表(第三発表者)

2016d. Are they two sides of a coin? Redefining the relationship of anxiety and self-efficacy in the Japanese EFL context. Psychology of Language Learning 2 (PLL2): Individuals in contexts, (Jyvaskyla, Finland) 植木美千子氏との共同発表(第二発表者)

2017a. 小学校教員養成・研修コアカリキュラム(試案)および中・高等学校教員養成・研修コアカリキュラム(試案)の検証 「英語教育の英語力・指導力強化のための調査研究事業(東京学芸大学:文部科学省委託事業)」シンポジアム (文部科学省) 酒井英樹氏との共同発表(第二発表者)

2017b. How does effective collaboration emerge? Investigating the effect of teacher feedback on collaborative L2 writing in the Japanese EFL context. Symposium on Second Language Writing 2017 (Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand) 植木美千子氏との共同発表(第二発表者)

2017c. 学校内「英語教育」教員研修システムの効果検証ー2年間の地域連携によるケース・スタディー 第17回小学校英語教育学会神戸大会(神戸市外国語大学)池田真生子、今井裕之氏との共同発表(第三発表者)

2017d. 英語教員志望者の認識の変化:小学校外国語活動でのケーススタディより 外国語教育メディア学会第57回全国研究大会(名古屋学院大学)池田真生子、今井裕之氏との共同発表(第三発表者)

2017e. (シンポジアム)変革の時代における外国語教員の養成を考える:求められる能力・知識・技能のあり方について 外国語教育メディア学会関西支部秋季研究大会(流通科学大学)粕谷恭子 鈴木渉各氏とのシンポジアム(パネリスト、コーディネータ)

2018a. Symposium: Strategy assessment for learning and emotion regulation: Psychological and methodological aspects --- Utilizing innovative methods for analyzing quantitative and qualitative data in learning strategy assessment. Psychology of Language Learning (PLL) 3 (Waseda University) with R. Oxford, & C. Gknou 水本篤氏との共同発表(第二発表者)

2018b. 小学校教員の英語指導に対する不安の変動ー学校内研修を通して 小学校英語教育学会 (JES)長崎大会研究発表(長崎大学)池田真生子、今井裕之氏との共同発表(第二発表者)

2018c. シンポジアム:大学入試改革:中等・高等教育の立場から(山田泰造文科省大学入試室長、田中十督西南学院中高教諭とのシンポ) 外国語教育メディア学会 (LET) 第58回全国研究大会 (千里ライフサイエンスセンター)

2018d.英語教員志望者の認識の変化:現職教員とのプロジェクトを通し(池田真生子氏、今井裕之氏との共同発表) 外国語教育メディア学会 (LET) 第58回全国研究大会(千里ライフサイエンスセンター)

2019a. (Panel Session) Study abroad experience for heritage language learners: Identity and motivation (Panel Session Theme: (Re-)Shaping social identities in the Japanese context). The 16th International Pragmatics Conference (Hong Kong Polytechnic University) 植木美千子氏との共同発表(第二発表者)

2019b. Is the National Core Curriculum for Teaching English in Pre-service Training effective? : A validation of elementary school teacher courses.The 17th Asia TEFL International Conference (Ambassador Hotel, Bangkok, Thailand) コアカリ科研チーム14名の共同発表(第三発表者)DOI: 10.13140/RG.2.2.35481.36961

2019c. 小学校教員志望者の認知的成長のプロセスー現場教員との英語プロジェクトを通じて 第19回小学校英語教育学会 (JES) 北海道大会(北海道科学大学) 池田真生子、今井裕之氏との共同発表(第三発表者)

2019d. 日本人大学生のe-Learning 学習行動と自己調整学習の関係 全国英語教育学会青森大会(弘前大学)佐々木顕彦氏との 共同発表(第二発表者)

2019e. Japanese university students’ strategy use in Mobile-Assisted Language Learning. The Third International Conference on Situating Strategy Use: Stepping Into a New Era of Strategy Research and Practice (GranCube Osaka) 佐々木顕彦氏との 共同発表(第二発表者)

2020a. (コーディネータ・発表)オンライン英語授業の留意点—現状といくつかの課題 『英語教育2020年10月別冊』刊行記念オンラインセミナー「WIthコロナx遠隔授業でも楽しく・効果的な英語授業へ」岩瀬俊介、中川千穂、工藤泰三各氏とのオンラインセミナー

2021a. The newly introduced National Core Curriculum for Pre-Service English Teacher Education in Japan: Developing comprehensive model programs. The 19th World Congress of Applied Linguistics (AILA2021,Groningen, Netherlands) On-line 科研コアカリ研究チーム(14名)の一員としての共同発表(第11発表者)

2021b. The use of smartphone-based L2 learning strategies: From other regulation to self-regulation.The 19th World Congress of Applied Linguistics (AILA2021,Groningen, Netherlands) On-line 佐々木顕彦氏との共同発表(第二発表者)

2021c.日本のEFL環境における動機づけ 方略に関する教員と学習者の認識の考察 外国語教育メディア学会 (LET) 第60回全国研究大会 (オンライン開催)川光大介氏との共同発表(第二発表者)

2021d.動的等価を考慮した質問紙FLCASの翻訳 外国語教育メディア学会 (LET) 第60回全国研究大会(オンライン開催)植木美千子、八島智子、山中由香氏との共同発表(第二発表者)

2021e. Parental influence on children’s English learning: Using self-determination theory (SDT) framework. 第21回小学校英語教育学会 (JES) 関東・埼玉大会(オンライン開催)田中晶子氏との共同発表(第二発表者)

2022a. 親の関与と子どもの英語学習動機づけに関する事例研究—親子双方の発話分析の結果から 第22回小学校英語教育学会四国・徳島大会 田中晶子と共同発表(第二発表者)

2022b. English Interactional Competence of Japanese Junior High School Students in an Interview Test Format. 第47回全国英語教育学会北海道大会 川村一代氏との共同発表(第二発表者)

2022c. 客観的心理測定に向けた圧電センサの適応可能性 (I)—コミュニケーション場面における英語スピーキング不安の測定— 第46 回静電気学会全国大会 (琉球大学) 研究チームの一員として(第14発表者)

2022d. 客観的心理測定に向けた圧電センサの適応可能性 (II)—コミュニケーション場面における英語スピーキング不安の測定— 第46 回静電気学会全国大会 (琉球大学)研究チームの一員として(第11発表者)

2022e. Strategic use of Google Translate by Japanese university students of English. Situating Strategy Use: Strategic Learning in an uncertain world (SSU 4; Wellington, NZ), 湯浅麻里子氏との共同発表(第2発表者)

2022f. Pulse measurement and its signal processing with a flexible piezoelectric sensor for objective psychological assessment. The 17th Pacific Polymer Conference (Brisbane Convention & Exhibition Centre, Australia), J. Takarada, M. Ueki, T. Wakita, J. Moriya, Y. Tjitsu,他10名との共同発表(第15発表者)

2023a. Effects of classroom environment on L2 learners’ affective factors. The 20th World Congress of Applied Linguistics (AILA2023, ENS Lyon, France) 池田真生子氏と共同発表(第二発表者)

2023b. Parental influence on children’s L2 English motivation. The 20th World Congress of Applied Linguistics (AILA2023, ENS Lyon, France) 田中晶子と共同発表(第二発表者)

2023c. 小学校6年生を対象とした語順に気づかせる教材の開発と検証-「意味順」を用いて- 第23回小学校英語教育学会(JES) 2023年7月、近畿・京都大会(京都教育大学)(岡本優衣氏との共同発表(第二発表者)

Click here to go back to the top of the page.



書評

1990. Reading, Schema Theory and Second Language Learners. by S. K. Kitao, Ph. D. Tokyo: Eichosha Shinsha Co., Ltd., 1989.『同志社女子大学総合文化研究所紀要』7. pp. 195-197.

1992. An Introduction to Second Language Acquisition Research. by D. Larsen-Freeman & M. H. Long. London: Longman. , 1991 及び The Research Manual: Design and Statistics for Applied Linguistics. by E. Hatch & A. Lazaraton. New York : Newbury House., 1991. 『LLA 関西支部通信』8. pp. 12-13.

2005. 書評:白井恭弘 (2004) 『外国語学習に成功する人、しない人 -第2言語習得への招待』(岩波科学ライブラリ−)『認知科学』12:1, pp.39-41.

2006. 書評:山鳥重、辻幸夫 (2006) 『対談 心とことばの脳科学』(大修館書店)『英語教育』55:10, p.94.

2010. Book Review: The Developing Language Learner: An Introduction to Exploratory Practice. International Journal of Applied Linguistics, 20:3, 423-426.

2020. 書評:大島純・千代西尾祐司 (2019).『主体的・対話的で深い学びに導く学習科学ガイドブック』(北大路書房)『英語教育』68:13, p.88.

2020. 書評:高島英幸(編著) (2019).『タスクプロジェクト型の英語授業』(大修館書店)『英語教育』69:10, p.92.

Click here to go back to the top of the page.



研究レポート、その他

1986. 日本人の小辞の使い方 『現代英語教育』5 月号 リーダーズフォーラム pp. 61-62. 研究社

1987. I belong to the baseball club. は不自然か 『現代英語教育5月号』リーダーズフォーラム pp. 60-61. 研究社

1993a. CAI ソフト紹介:The Sounds of English, Vowel Sounds, Consonants.『LLA 関西支部通信』10. p. 9.

1993b. JACET 時評:Ethnographic Approach とは何か 『JACET 通信』89, p. 1269 (9)

1993c. CAI ソフト紹介:Desert Storm: War in the Gulf 『LLA 関西支部通信』11. p. 9.

1994a. CAI ソフト紹介:Telephone Talk 1, 2  『LLA 関西支部通信』12. pp.10-11.

1994b. 研究プロジェクトレポート:表現の言語間対照をめざした調査単位の認定について『同志社女子大学総合文化研究所紀要』11. pp.125-129. (大島中正、服部尚己両氏との共著:第3執筆者)

2011. 巻頭言 量と質の対立に関する一考察 『千里への道-関西大学大学院外国語教育学研究科紀要』第9巻

2013. Cover Quote for Language Learning Motivation in Japan. (Multilingual Matters)

2015. Human agency in Revisiting LLS research 40 years later edited by A.D. Cohen & C. Griffiths, TESOL Quarterly, 49, 425. (植木美千子氏との共著:第1著者)

2017a. Short endorsement for Teaching and researching language learning strategies: Self-regulation in context (2nd Ed.). by R. Oxford (Routledge)

2017b. 自主学習を促すeラーニング教材の開発とその検証 『関西大学インフォメーションテクノロジーセンター年報』7号, pp.17-24.(岩崎千晶、Simon Humphries, 森朋子各氏との共著:第4著者)

2021a. オンライン授業で広がる授業の可能性:オンラインセミナーの発表内容『英語教育』1月号 (Vol.69, No.11) p.42.

2021b. Cover quote for Situating language learning strategy use: Present issues and future trends. by Z. Gavriilidou & L. Mitts (Eds.) (Multilingual Matters).

Click here to go back to the top of the page.



新聞・雑誌・TV取材

2002.8.2 「言」外国語習得の成否 『毎日新聞』25面

2008.4.1  ネイティブではない英語の達人に学び「段取り」よく学習に取り組もう THE 21 PHP ビジネス  pp.36-37.

2012.4.25  英会話の科学 『Newsweek日本語版』

2012.10.16  大阪の教育は輝くのか(4)『産経新聞』

2015.4.14  外国語学部の魅了って何?『蛍雪時代』5月号付録学部リサーチ pp.19-21

2015.10.13  これから必要な英語力とは 『全私学新聞』6面

2016.5.23  一般入試に4技能外部試験 『日本教育新聞』 12面

2017.3.16  英語学習の秘訣 『読売新聞』 19面(カシオ計算機広告記事:首都圏版)

2018.9.1  「英語が好き!」をいつまでも Capable, 7 pp.6-11(公文教育研究会)

2019.5.17  Kumon Now Special Interviews Vol.054 (1) Kumon Facebookでのインタビュー記事紹介 update

2019.5.25  Kumon Now Special Interviews Vol.054 (2) Kumon Facebookでのインタビュー記事紹介 update

2020.3.28  変わる小学校教育(上) 『産経新聞』

2020.6.6  大学「全員留学」どうなる 『読売新聞』(夕刊)1面

2021.4.3  専門家が考えるコーチングのメリット AERA Engllish, 2021 Spring & Summer, p. 61.

2021.8.3. 必修の留学オンラインで代替『朝日新聞』(朝刊)20面

2021.12.27. iKUMON えいごTOPICS Vol.4

2022.3.1  学習の成果を試してみよう Capable, 21 pp.11-15(公文教育研究会)

2022.10.19  いまどきの英語教育の秘密 使える英語どう習得 朝日放送(ABC)「おかえり」番組内コメント

Click here to go back to the top of the page.



基調講演・招聘シンポジアム・ワークショップ

2001, 8.(基調講演)What Can We Learn from Good Foreign Language Learners?: Qualitative Studies in the Japanese FL Context. The 29th JACET Summer Seminar (草津セミナーハウス)他の招聘講演者は Dr. R. Oxford

2005a,5.(基調講演)日本独文学会第59回総会・春季研究発表会招聘講演(外国語教育研究のおける方法論の捉え方−学習ストラテジ−を例として−) (早稲田大学戸山キャンパス)

2005b,6.(基調講演)大学英語教育学会中国・四国支部研究大会基調講演(新しい授業実践をはじめる前にー「目標」と「評価」の間をうめる原則作り) (島根大学)

2007. 10.(基調講演)北海道英語教育学会 (HELES) 第8回研究大会基調講演(音読を楽しもう:英語基礎力の定着から発展まで)(藤女子大)

2008, 8.(招聘パネルディスカッション) CALL and its future: Three issues that we should think about in the Japanese EFL context. The 3rd World CALL Conference (Fukuoka, Japan) 国際学会招聘パネルディスカッション。他の招聘パネリストは、M. Levy, R. Fisher, T. Robb, A.G. Sanzの各氏

2008.11.(基調講演)平成20年度英語授業研究学会関東支部研究大会基調講演(英語学習への意欲を高めるために-第二言語習得理論と実証データからの提言ー)(昭和女子大学)

2010. 6.(基調講演)外国語教育メディア学会 (LET) 九州・沖縄支部設立40周年記念大会特別講演(CALL授業の展開ーその可能性を拡げるために)(ハウステンボス)

2013, 8.(基調講演)Strategy, Metacognition, and Motivation: A Self-regulatory Approach to L2 Learning. The 40th JACET Summer Seminar 招聘講演 (草津セミナーハウス)他の招聘講演者は Dr. E. Ushioda

2014 10.(基調講演)ELEC同友会英語教育学会第20回記念研究大会基調講演(英語教育における動機づけを考える:学習意欲を高めるための10の提言)(拓殖大学)

2018.8.(基調講演)大学英語教育学会 (JACET) 第1回ジョイントセミナー(第45回サマーセミナー&第6回英語教育セミナージョイント)招聘講演(誰が何を見ればよいのだろうかー英語授業改善の具体的視点を考える)(京都府立大学)

2019a, 5. (招聘ワークショップ) Introducing qualitative research in applied linguistics. The “multiple languages for a shared future” international conference and emerging scholars’ workshop 招聘ワークショップ (中国・上海 同舟大学).

2019b, 6.(基調講演)Language learning strategies: Insights from the past and directions for the future. The “multiple languages for a shared future” international conference and emerging scholars’ workshop 招聘講演 (中国・上海 同舟大学). 他の招聘講演者は Dr. R.Kern, Dr. H. Haberland, & Dr. M. Anton

2019c, 7.(基調講演) 英語授業の報告で大切なものは何かー授業実践方向の充実を目指して 第19回小学校英語教育学会 (JES) 北海道大会基調講演 (北海道科学大学)

2019d, 10.(招聘シンポジアム) Learning strategies across languages and cultures- Any drastic changes? Comparing present-day L2 learning strategy use with that of the past in the Japanese EFL environment.The Third International Conference on Situating Strategy Use: Stepping Into a New Era of Strategy Research and Practice (GranCube Osaka).国際学会招聘シンポジアム 他のパネリストは Yolanda Ruiz De Zarobeshi, Frank Yang Gongの各氏

2021a. 5. (総会講演)大阪府高等学校英語教育研究会総会講演(新学習指導要領下での英語の授業作り—高校英語の場合) (ZOOM)

2021b. 6. (公開講演)立教大学英語教育研究所主催公開講演会(外国語教育での動機づけを考える—学習意欲を高めるための10 の方策 ) (ZOOM)

2021c. 6. (公開講演)立教大学英語教育研究所主催公開講演会(外国語学習の方略を考える—過去からの知見と未来への提言) (ZOOM)

2021d. 7. (総会講演)兵庫県高等学校教育研究会 英語部会総会講演(新学習指導要領下での英語の授業作り—高校英語の場合) (アスピア明石 子午線ホール)

2021e. 11. (総会講演)阪神地区中学校教育研究会英語部会総会・研究大会(西宮大会)講演(指導と評価の一体化—ルーブリックを用いた評価の方法について)」(西宮市立学文中学校)

2021f. 11. (基調講演)桃山学院教育大学「英語教育コース開設記念講演会」(新学習指導要領で目指している英語教育とは—指導と評価の一体化のために) (ZOOM)

2021g. 12. (総会講演)大阪府中学校英語教育研究会総会講演(これからの外国語教育—マインドセットを変えていこう)(大阪:ホテルアゥイーナ大阪)

2021h. 12. (FD講演)鳥取大学 PD/FD Program Workshop Series (English language teaching in Japan under the newly introduced Course of Study.) (鳥取大学、オンライン開催)

2022a.8. (ワークショップ)外国語教育メディア学会(LET)第61回全国研究大会ワークショップ(ベイス統計超入門)(オンデマンド)(湯浅麻里子氏との共同発表:第1発表者)

2022b.11.(基調講演)未来の先生フォーラム基調講演(改めて問う—良い英語授業とは何か)(東京:DNPプラザ)

2022c.11. (招聘シンポジアム) Assessing learning strategies using near-infrared spectroscopy: Possibilities and challenges. Situating Strategy Use: Strategic Learning in an uncertain world (SSU 4; Wellington, NZ), 他のパネリストは M. Ikeda, A. Mizumoto, R.Oxford, P. Gu, N. Thomas, P. Gunning, X. Ma, A. Alamerの各氏

2023a.2.(基調講演) 第26回卒論・修論研究発表セミナー・スペシャルトーク(信じれば救われる?―英語学習における自己効力感、学習方略、自己調整学習の役割について)(オンライン開催)

2023b.8. (ワークショップ)外国語教育メディア学会(LET)第62回全国研究大会ワークショップ(ベイス統計超入門(再演))(早稲田大学戸山キャンパス)(湯浅麻里子氏との共同発表:第1発表者)

2023b.9.(基調講演) 第24回日本通訳翻訳学会 (JAITS)年次大会基調講演(そこに動機はあるんか?—外国語教育と動機づけの関係)(関西大学)

2023c.10.(招聘講演) Assessing learning strategies using near-infrared spectroscopy: Possibilities and challenges. Invited on-line (on demand) lectures for the Academic year 2023/24, Constantine the Philosopher University in Nitra, Faculty of Education, Department of English Language and Culture(スロバキア・コンスタンティン哲人大学)(オンライン開催)2023-2024年度

2023d.10.(招聘講演)Effects of classroom environment on L2 learners’ affective factors. Invited on-line (on demand) lectures for the Academic year 2023/24, Constantine the Philosopher University in Nitra, Faculty of Education, Department of English Language and Culture, and J. E. Purkynê University, Faculty of Education, Department of English, Czech(スロバキア・コンスタンティン哲人大学、チェコ・ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェ大学)(オンライン開催)2023-2024年度

2023e.11.(ワークショップ)大学英語教育学会(JACET)関東支部ワークショップ(みんなが分かる(かもしれない)ベイズ統計の初歩)(青山学院大学)

Click here to go back to the top of the page.



研修会等での講演

1993, 10. 日米教育委員会主催 米国大学院留学セミナー講師(米国総領事館)

1995a, 5. 語学ラボラトリー学会関西支部主催「語学教師のためのExcel を利用した成績処理入門」セミナー講師 (園田学園女子大学)

1995b, 8. 日本ビクター(株)主催「LL実践セミナー」講師  (津田塾大学)

1995c,11. 語学ラボラトリー学会関西支部主催「語学教師のためのインターネット入門」セミナー講師 (関西大学)

1996a, 6. 神戸市外国語大学創立50周年記念英語講座(「インターネットを利用した英語学習法」)講師 (神戸市外国語大学)

1996b,10. 兵庫県高等学校教育研究会英語部会神戸支部総会・研究会 (「デジタルメディアと英語教育」)講師(長田高校)

1997a, 3. 語学ラボラトリー学会 (LLA) 関西支部基礎理論部会(「外国語学習方略研究の現状と展望」)講師(大阪国際女子大学)

1997b, 7. 語学ラボラトリー学会 (LLA) 第37回全国研究大会ワークショップ「外国語教師のためのHTML入門」コース講師(立命館大学)

1997c, 8. 松下視聴覚教育研究財団主催「LL実践研修会:インターネットを利用した効果的な授業」講師(関西女子短期大学附属高等学校)

1998a, 1. 語学ラボラトリー学会 (LLA) 関西支部授業研究部会(「英語授業における英語使用と日本語使用」)パネリスト(園田学園女子大学)

1998b, 8. 松下視聴覚教育研究財団主催「LL実践研修会:LLを利用した効果的な授業」講師(聖母被昇天女学院高校)

1998c, 11. 英語の教え方研究会11月例会(「見ることと外国語教育」)講師(京都教育大学)

1999a, 8. 松下視聴覚教育研究財団主催「LL実践研修会:コンピュータは英語教育現場に何をもたらすか」講師(聖母被昇天女学院高等学校)

1999b, 8. 松下視聴覚教育研究財団主催「LL実践研修会:インターネットはどう活用できるのか」講師(聖母被昇天女学院高等学校)

1999c, 11. 京都府立嵯峨野高等学校京都コスモス科「比較文化論」特別講義講師)「ステレオタイプとは何だろう:映画に現われる日本人像を通して」(嵯峨野高等学校)

2000, 3. FLEAT-IV世界大会記念サテライトセミナー「ただ見せるだけで良いのか:外国語教育におけるメディアの利用」講師(関西大学)

2001a, 3. 関西学院大学教育総合研究所研究班研究報告会講師(「外国語教育と質問紙法」)(関西学院大学)

2003a, 3. 平成14年度国立国語研究所日本語教育短期研修(第6回視聴覚教材フォーラム)招聘講師(外国語教育における視覚教材の利用:理論と実証データからの眺め)(国立国語研究所)

2003b, 6. 箕面市教育センター小学校英語研究会講師(小学校の英語:原則から確認してみよう)(箕面市教育センター)

2003c, 8. 高槻市教育センター中学英語研修会講師(英語学習法入門:達人から学ぶ学習法)(高槻市教育センター)

2003d, 8. 高槻市教育センター中学英語研修会講師(Communicative な授業って何だろう:その定義と評価のあり方)(高槻市教育センター)

2003e, 10/11. カシオ電子辞書セミナ−講師(電子辞書への科学的アプロ−チ:実証デ−タと理論が語るもの)(静岡、神戸)

2003f, 12.(財)海外技術者研修協会研修講師(Effective Use of Visual Materials in Foreign Language Teaching.)(AOTS)

2004a, 1. 高槻市第6中学校ブロック国際理解教育研修会講師(小中の連携に向けて:フロンティアとしての英語活動)(高槻市立第6中学校)

2004b, 1. 箕面市情報教育研修ネットワ−ク活用授業研修講師(小学校英語活動における成功の要因) (止々呂美小学校)

2004c, 1. 高槻市市教研英語部会講師(小中の連携に向けて:英語活動の視点から考える) (阿武山中学校)

2004d, 2. 高槻市立大冠小学校校内研修会講師(小学校英語活動の現状と方向性:各市の動向を中心にして) (大冠小学校)

2004e, 2. 高槻市立日吉台小学校校内研修会講師(小学校英語活動を成功させるために)(日吉台小学校)

2004f,3.高槻市教育センタ−教科別研修(中学英語)講師(Communicative な授業づくりの工夫−今後の評価のあり方とその方法を探る)(高槻市教育センタ−)

2004g,5.高槻市教育センタ−教科別研修(中学英語)講師(Communicative な授業づくりの工夫−目標作りの具体的方法)(高槻市教育センタ−)

2004h,6.高槻市立大冠小学校校内研修会講師(低学年の英語指導) (大冠小学校)

2004i,6.高槻市教育センタ−教科別研修(中学英語)講師(Communicative な授業づくりの工夫−測り方の具体的方法)(高槻市教育センタ−)

2004j,7.高槻市立日吉台小学校校内研修会講師(日吉台の英語活動:助走からホップへ) (日吉台小学校)

2004k,7.高槻市立阿武山中学校校内研修会講師(これからの評価のあり方とその方法をさぐる) (阿武山中学校)

2004l, 8. 高槻市教育センター中学英語研修会講師(目標と授業と評価の関連性:絶対評価の真の意味をさぐる)(高槻市教育センター)

2004m, 8. 松下教育研究財団主催「英語教育におけるCALL実践活用セミナ−」基調講演者(CALLを成功に導く諸要因:総合環境としてのメディア)(大阪産業大学)

2004n,10.高槻市立大冠小学校校内研修会講師(高学年の英語指導) (冠小学校)

2004o,11.高槻市教育委員会平成15,16年度研究委嘱校(阿武山中学校)研究発表会シンポジアム(観点別絶対評価とは何か:1年間言い続けてきたこと) (阿武山中学校)

2004p,11.高槻市教育センタ−平成15,16年度研究委嘱校(日吉台小学校)研究発表会 記念講演講師(小学校英語活動の目的は何か?)(日吉台小学校)

2005a,1.守口市教育研究会講演講師(中学校における英語教育−これからのあり方を探る−)(守口第一中学校)

2005b,1.高槻市教育センタ−教科別研修(中学英語)講師(目標準拠・到達度評価の1年−テストの作り方の観点から−)(高槻市教育センタ−)

2005c,2.高槻市立大冠小学校校内研修会講師(英語活動でしたいこと、させたいこと) (大冠小学校)

2005d,2.高槻市立日吉台小学校校内研修会講師(2年目の罠に立ち向かうために−英語活動継続の秘訣−) (高日吉台小学校)

2005e,3.大学英語教育学会関西支部談話会講師(より良い外国語学習法を求めて−研究手法の観点から−) (キャンパスプラザ)

2005f,3.京都外国語大学英米語科・英語科 FDセミナ−講師(授業をどうする?−動機づけ方略からの授業分析) (京都外国語大学)

2005g,3.大学英語教育学会本部月例研究会講師(より良い外国語学習法を求めて−研究手法の観点から−) (英検ビル)

2005h,6.加古川市教育研究所教員研修講演講師(はじめての英語活動-目的と方法を共有するために) (加古川市教育研究所)

2005i,6.大阪大学大学院言語文化研究科言語教育談話会講師(新しい英語授業実践をはじめる前にー「目標」と「評価」の間をうめる原則作り) (大阪大学)

2005j,8.高槻市立日吉台小学校校内研修会講師(小学校英語活動のカリキュラム作り) (日吉台小学校)

2005k,10.全淡路英語教育研究会講師(より良いテストの作り方-コミュニカティブと目標準拠の枠組みから) (青雲中学校)

2005l,10.箕面市教育センター小学校英語研究班講師(より良いテストの作り方-コミュニカティブと目標準拠の枠組みから) (箕面市教育センター)

2005m,10.福岡県行橋市中学校研修会講師(音読活動ー英語基礎力の定着を目指して) (仲津中学校)

2005n,11.高槻市立日吉台小学校校内研修会講師(中学年の英語活動) (日吉台小学校)

2005o,11.北河内地区中学校英語教育研究会講師(音読活動ー英語基礎力の定着を目指して) (津田中学校)

2005p,11.大阪府立柴島高等学校講演会講師(英語のより良い学び方ー学び方を変えれば結果も変る) (柴島高校)

2005q,11.高槻市教育センタ−教科別研修(中学英語)講師(Communicative な授業づくりの工夫−外部テストと Can-do-list)(高槻市教育センタ−)

2006a,1.箕面市授業改革研修(11)講師(小学校の英語活動:これからの方向性) (箕面:止々呂美小学校)

2006b,1.高槻市立日吉台小学校校内研修会講師(高学年の英語活動:その留意点と問題点) (日吉台小学校)

2006c,2.平成17年度小学校英語地域サポート事業講師(小学校英語活動の「教材論」) (鳴門教育大学付属小学校)

2006d,2.平成17年度小学校英語地域サポート事業講師(小学校英語活動の「評価論」) (鳴門教育大学付属小学校)

2006e,5.枚方市小学校・中学校英語教育研修講座講師(これからの英語教育-小学校「英語科」の観点から) (枚方市教育文化センター)

2006f,7.ベネッセ英語指導研究会講師(「基礎力」をつける英語学習法) (MIDタワー会議室)

2006g,7.平成18年度枚方市夏季校長研修会講師(これからの英語教育のあり方-特区推進の視点から) (枚方輝きプラザ)

2006h,7.松下教育研究財団:英語教育における「コンピュータ支援語学学習システム(CALL)実践活用セミナ」基調講演講師(CALL:成功の要件と方向性「基礎力」を伸ばす英語学習法) (関西大学)

2006i,8.平成18年度大阪府教育センター「英語指導法」研修講師(「基礎力」を伸ばす英語学習法) (大阪府教育センター)

2006j,8.高槻市立日吉台小学校校内研修会講師(小学校英語活動のカリキュラム作成-その方法と留意点-) (日吉台小学校)

2006k,9.全国小学校英語フォーラムin 九州 2006(自信を持って英語活動を展開するために:シンポジアム・パネリスト) (天神クリスタルビル)

2006l.10.島本町英語特区英語活動推進協議会講演講師(担任主導の英語活動) (町立第三小学校)

2006m.10. 吹田市中学校教育研究会英語部会講師(音読指導で授業に活力を!-英語基礎力の定着をめざして-)(吹田市民会館)

2006n.11. 奈良市立一条高校 SEL-Hi 中間発表会記念講演講師(音読を楽しもう-英語基礎力の定着から発展まで-)(一条高校セミナーハウス)

2006o.12. 梅花中学・高等学校校内研修会講師(音読で基礎文の定着と発展を!)(梅花中学・高等学校)

2006p,12.ベネッセ英語指導研究会講師(英語基礎力の定着と発展-多様な音読がもたらすもの- ) (アクロス新大阪)

2007a,1.枚方市立高陵小学校校内研修会講師(「総合的な学習」の時間の中で生かす英語活動 ) (高陵小学校)

2007b.1. 第7回天理大学英語教育研究会講師(Communicative だけでない英語教育)(天理大学)

2007c.1. 大阪府立大冠高等学校特別講演会講師(音読を通して英語の基礎に慣れ親しもう!)(大冠高校)

2007d.1. 高槻市立上牧小学校校内研究会講演会講師(HRT中心の英語活動)(上牧小学校)

2007e.2. 島本町第3回英語活動推進協議会講師(中学校の英語教育のあり方を考える---小学校英語活動を踏まえて---)(第1中学校)

2007f.2. 南丹市立小・中学校「英語教育に関する授業研究会」講師(中学校の英語教育のあり方を考える---小学校英語活動を踏まえて---)(園部中学校)

2007g.2. 英語教育の最前線ーー平成17年度関西大学教員養成 GP国際シンポジアム・パネルディスカッション・パネリスト(新時代の教員研修を考える)(関西大学)

2007h.2. 箕面市立東小学校校内研修会講師(担任主導の英語活動)(東小学校)

2007i. 2. 枚方市小中一貫英語教育フォーラム・シンポジアム・パネリスト(コミュニケーション能力を育む小中一貫英語教育)(枚方輝きプラザ)

2007j. 3. 文部科学省「英語が使える日本人」の育成のためのフォーラム2007 分科会・パネリスト(大学を拠点とした現職教員研修)(東京ビックサイト)

2007k. 3. 平成18年度小学校英語活動地域サポート事業(兵庫教育大学)フォーラム シンポジアム・パネリスト(小学校英語活動の到達点と今後の方向性-小中連携の視点から)(私学会館)

2007l. 3. 全国小学校英語フォーラムin 東京 2007 シンポジアム・パネリスト(私の英語で良いのでしょうか?) (フォーラム8)

2007m. 5. 大阪府高等学校英語教育研究会平成19年度総会・講演会・講師(学習方略と英語習得ー効果的な学び方というものはあるのかー)(アウイーナ大阪)

2007n.6 高槻市教頭自主研修会・講師(小学校英語:今、そしてこれから)

2007o.6 枚方市立西牧野小学校校内研修会・講師(小学校英語:授業の組み立て方)

2007p.6. 島本町平成19年度第1回英語活動推進協議会講師(これからの英語教育:その方向性と課題)(ふれあいプラザ)

2007q.7. 長崎市中学校英語研究会講師(音読活動-英語基礎力の定着を目指して)(長崎市教育センタ)

2007r.7/8. 平成19年度大阪府教育センタ「英語指導法」研修講師(効果的な外国語学習の方略)(大阪府教育センタ)

2007s. 7. 尼崎市立教育総合センタ英語科教育研修講座(1)講師(基礎学力をつける英語音読法:ただ読ませるだけでは始まらない)(尼崎市立教育総合センタ)

2007t. 8. 高知県教育センター小学校英語活動講座講師(小学校の英語活動:現状と将来を しっかりと見据えて)(高知県教育センター)

2007u. 8. 高知県教育センター小学校英語活動講座講師(小学校英語活動の展開: 授業とカリキュラムの組み立て方を中心とし)(高知県教育センター)

2007v. 9-10. ベネッセコーポレーション主催近畿地区英語指導研究会講演(入試問題の変化をとらえた英語指導) (中ノ島セントラルタワー、京都:西陣会館、神戸:ラッセホール)

2007w. 11. 第46回 兵庫県中学校教育研究会英語部会総会・研究大会 阪神地区大会 基調講演(音読を通して英語基礎力を伸ばそう)(高須中学校)

2007x. 11. 枚方市小中一貫英語教育研究指定校津田中学校区研究発表会講演(英語教育における小中連携のあり方を考える)(津田中学校)

2007y. 11. 高槻市教育センター学校教育推進モデル校委嘱大冠小学校教育研究発表会講演 (必須化を見据えて、小中連携をどう作るか)(大冠小学校)

2007z. 12. 第3回 奈良育英学園英語教育研究会講演(音読+αで育てる英語基礎力)(奈良育英学園)

2008a2 1. E-EGG 講演(2つの連携ー小中連携と教科間連携を視野にいれた小学校英語活動)(大阪市弁天町市民学習センター)

2008b. 2. 高槻市教育センター学校教育推進モデル校委嘱上牧小学校教育研究発表会講演(小学校英語を取り巻く環境)(高槻市立上牧小学校)

2008c. 2. (文部科学省研究委嘱校)高知県大月町立引見小学校研修会講演(小学校の外国語活動:新指導要領を視野に入れた目標設定と方向性について)(引見小学校)

2008d.2. 島本町平成19年度第2回英語活動推進協議会講師(小学校英語を取り巻く環境)(島本町立第二中学校)

2008e.3. ベネッセコーポレーション主催岐阜地区英語指導研究会講演(入試問題の変化をおさえた英語指導) (岐阜都ホテル)

2008f.3. 京都府立嵯峨野高校特別講演会講演(英語のより良い学び方ー俗説に惑わされるな!)(嵯峨野高校)

2008g.4. 枚方市立津田中学校校内研修会講演(モーティベーションを高める授業のあり方)(津田中学校)

2008h.6. 島本町平成20年度第1回英語活動推進協議会講師(新指導要領とこれからの英語教育)(島本町立ふれあいプラザ)

2008i.7. 西宮市英語科教育研修(平成20年度第1回)講演 (より良いテストの作り方)(西宮市教育センター)

2008j.7. 高槻市夏季教育セミナ学習指導分科会講演(小学校外国語活動の必修化に向けて)(高槻市現代劇場)

2008k.8. 言語教育文化研究所(ILEC) 夏季英語教育セミナ講演(効果的な英語学習法とは-音読を例にして考える)(中野サンプラザ)

2008l.10. 京都市立日吉ヶ丘高校セルハイ記念講演(学習意欲を高めるためにー指導法や評価の観点から)(日吉ヶ丘高校) 

2008m.11. 第8回JACET 英語総合研究会シンポジアム(英語教育を学習基盤から考えるー英語教育と学習方略)(大阪大学) 

2008n.11. ベネッセコーポレーション主催岐阜地区 英語指導研究会講演(大学入試の要求学力の変化と高校で求められる指導)(ぱるるプラザ)

2008o. 12. 平成20年度枚方市小中一貫英語教育研究指定校(蹉_中学校)研究発表会講演(英語教育のあり方と小中連携)(蹉_中学校)

2009a. 1. 枚方市英語教育コーディネータ養成講座講演(小中連携の英語教育と授業作りのポイント)(枚方市教育文化センター)

2009b. 1. 吹田市外国語活動中核教員研修講演(小学校外国語(英語)活動のカリキュラム作り)(吹田市教育センター)

2009c. 2. 島根大学外国語教育センターFD 講演(外国語学習の動機づけを考える--授業運営の観点から)(島根大学)

2009d. 2. 島根大学学生交流会講演(外国語を学ぶ---その効果的な方法を考える)(島根大学)

2009e. 2. 山口県英語教育講演(動機づけを考えるー理論と実践からの提言)(周南市市民会館)

2009f. 5. ことばの科学学会講演(英語教育学における学習者要因研究の現在 -統一的モデル構築の視点から)(関西学院大学)

2009g. 7. 吹田市中学校教育研究会英語部会講演(小学校英語活動の趣旨・現状・課題)(吹田市立片山体育館)

2009h. 7. 枚方市教育委員会授業の達人養成講座講演(小中連携をねらいとした英語教育)(枚方市教育センター)

2009i. 8. 第39回同志社女子大学英語英文学夏期公開講座講演(英語学習の動機づけを考える---動機を高めるための10の提言)(同志社女子大学)

2009j. 9. IPU 環太平洋大学中等教育英語専攻特別課程開設記念教育講演会(英語学習を科学する)(環太平洋大学)

2009k.10. 小学校英語Brush-up 秋期純心セミナー土曜講座講演(外国語活動で育てる能力の指導原則)(鹿児島純心女子大学)

2009l.10. 小学校英語Brush-up 秋期純心セミナー土曜講座講演(小学校教師の英語学習ーこれだけはやってみよう!)(鹿児島純心女子大学)

2009m.11. 第32回島根県高等学校英語教育研究大会講演(入試問題の変化をおさえた英語指導)(江津市総合市民センター)

2010a.1. 三重県立飯野高等学校セルハイセミナー講演(英語の達人に学ぶ効果的な学習法)(三重県立飯野高等学校)

2010b.2. 大阪府立阪南高等学校創立50周年記念事業「中学・高校教員のための英語教育セミナー」(学習法研究と英語教育-学習者の自律に向けて-)(大阪府立阪南高等学校)

2010c. 8. 第36回全国英語教育学会大阪研究大会ランチョンセミナー講師(自己調整学習と学習方略-その研究動向を追う)(関西大学)

2010d.8. 平成22年度大阪大学大学院言語文化研究科公開講座「教員のための英語リフレッシュ講座」講師(英語授業での動機づけを考える-理論と実証からの提言)(大阪大学)

2010e.8. 第26回「ふさんけん」夏季研修会全体講演講師(動機づけ、コミュニケーション力、考える力-3つのキーワードから考える「生きる力」の育成)(アウイーナ天王寺)

2010f.11. 平成22年度三島地区小学校校長会講師(外国語活動と小中連携)(吹田市市民会館)

2010g.12. 第12回英語総合研究会講師(英語学習意欲を高めるための幾つかの提言)(大阪大学)

2011a.6. 2011年度大学英語教育学会関西支部第1回講演会講師(Brain-Imaging と英語教育:NIRSを使った読解研究を中心として)(同志社大学)

2011b.6. 吹田市教育センタ基礎研修講師(外国語活動の評価について)(吹田市教育センタ)

2011c.9. 大阪府教育委員会平成 23 年度研修支援及び校内研究推進に係る研修会講演 (外国語・外国語活動授業改善のポイント-平成 23 年度大阪府学力・学習状況調査結果を基にして)(咲州庁舎ホール)

2011d. 11. 平成23年度近畿地区英語・国際関係科等設置高等学校校長会秋季研究協議会講演 (大学入試傾向と新指導要領—英語の場合—)(千里高校)

2011e.12. 文部科学省特別経費プロジェクト愛知教育大学小中 英語教育教員研修会講演 (音読+αの学習法:音読を効果的に利用した学び)(愛知教育大学)

2012a.1. 兵庫日本語教師連絡会(JLTN)・(公財)兵庫県国際 交流協会第29回講演会 (言語学習の動機づけを考える:動機を高めるためのいくつかの提言) (国際健康開発センター)

2012b. 5. 岡山県中教研岡山支部英語部会講演(新指導要領下での英語授業改善-4技能の統合的指導をめざして-)(ピュアリティまきび)

2012c. 6. 第17回New Education Media Expo 講演(外国語教育におけるメディアの利用ーCALLの将来像を考える)(大阪OMM)

2012d. 7. 神戸市外国語大学大学院英語教育専攻・英語教育研究センタ 第19回英語教育レクチャーシリーズ(言語学習での動機づけを考える-動機を高めるためのいくつかの提言)(神戸市外国語大学)

2012e.11. 大学英語教育学会 (JACET) 九州・沖縄支部秋季学術講演会講演(英語学習での動機づけを考える-動機を高めるための10の提言)(西南学院大学)

2012f. 11. 兵庫県私学連合英語 部会講演(大学入試出題傾向と新指導要領)(関西学院高等部)

2013a. 6. 第35回純心英語教育公開講座講演 (英語学習での動機づけを考える-動機を高めるための10の提言) (長崎純心大学)

2013b. 10. 第61回全国私学教育研究集会大阪大会教育課程部会講演(グローバル人材と外国語教育)(シェラトン都ホテル大阪)

2013c. 11. 第52回兵庫県中学校教育研究会英語部会総会・研究大会講演(学習意欲を高める10の提言)(朝来市立朝来中学校)

2014a. 3. 平成25年度大阪府教育委員会 第二回「使える英語プロジェクト」フォーラム講演(使える英語プロジェクト事業:何を一緒に変えていこうとしたのか)(東大阪市民会館)

2014b. 3. 日本英語検定協会主催 TEAP セミナーin Osaka, 2014 基調講演(大学英語入試問題のあり方について)(駅前第三ビル)

2014c. 5. 平成26年度兵庫県初任者研修第1回全県校外研修講演(学習意欲を高める10の提言)(神戸文化ホール大ホール)

2014d. 7. 第37回言語教授法・ カリキュラム開発研究会全体研究会講演(外国語学習における動機づけを考える—動機を高める10の提言)(甲南大学)

2014e. 7. 北河内中学校英語教育研究会講演(学習意欲を高める10の提言)(寝屋川市民ホール)

2014f. 8. TOEFL Junior ワークショップ基調講演(大学入試出題傾向と指導要領—英語の場合ー)(公文教育会館)

2014g. 8. 吹田市教職員研修講演(グローバル人材とは何かー)(吹田市民ホール)

2014h. 9. 関西英語教育学会第32回KELESセミナー講演 (研究方法事始め:基本の「き」から始めてみよう)(神戸大学インテリジェントラボラトリ)

2014i. 11. 阪神地区中学校教育研究会英語部会研究大会基調講演 (英語学習意欲を高めるための10の提言)(西宮市立浜脇中学)

2014j. 11. 福岡県中学校英語教育研究大会(福岡地区大会)基調講演(4技能の統合をめざした中学校英語科教育)(九州大学)

2015a. 6. 平成27年度 兵庫県教育委員会 第1回大学と連携した英語 指導力向上事業講演(今、英語教育に求められていること:これからの方向性を読み解くために)(のじぎく会館)

2015b. 6. 平成27年度池田市小中一貫教育教職員研修会講演 (英語教育に求められていること)(池田市役所)

2015c. 7. 滋賀県中英研主催夏季英語教員研修会講演(英語学習意欲を高めるための10の提言)(滋賀県婦人会館)

2015d. 8. 平成27年度大阪狭山市教職員タイムリー研修講演(グローバル人材と何か)(大阪狭山市文化会館)

2016a.1.「グローバル語り部」講演会 (ここから世界へ!:Agency を育てよう)(兵庫県立津名高等学校)

2016b.7. ILEC言語教育文化研究所夏季英語教育セミナー (アクティブ・ラーニング超入門:原理と実践 )(中野サンプラザ)

2016c.7. 大阪府・大阪市教員対象研修講座(今、英語教育に求められていること:これからの方向性を見定めるために)(関西大学)

2016d.8. グローバルコミュニケーション&テスティング主催 第4回セミナー「英語教育改革を考える」 (これからの大学入試問題のあり方:英語の場合)(TKP金沢駅)

2016e.10. 兵庫県英語科授業づくり充実講座(アクティブ・ラーニングの視点をもとにした英語授業のあり方)(兵庫県教育研修所)

2016f.11. 「英語教育強化地域拠点事業」中間発表会基調講演(今後の英語教育のあり方について:グローバル人材育成の視点から)(殿田小学校)

2016g.11. 大学英語教育学会 (JACET)第4回英語  教育セミナ−基調講演(今、英語教育に求められていること:方向性を見定めるために)(青山学院大学)

2016h.12. 外国語教育メディア学会 (LET) 中部支部外国語教育基礎研究部会第4回年次例会基調講演(外国語学習の動機づけを探る- 動機づけ要因、動機づけ方略、情意要因との関係を通じて)(名城大学)

2017a.1. 明石市教育研究所第5回教育課題特別講座講演(今、英語教育に求められていること:方向性を見定めるために)(教育研究所)

2017b. 1. 平成28年度大阪府市町村指導主事学習会講演(今後の英語教育:Can-do List の先にあるもの)(大阪府教育センタ)

2017c. 2. 平成28年度文部科学省指定英語教育教科地域拠点事業発表会講演(今、英語教育に求められていること:これからの方向性を見定めるために)(京都光華学園)

2017d. 6. 平成29年度大学と連携した英語指導力向上事業基調講演(今、英語教育に求められるもの) (兵庫県中央労働センター)

2017e. 6. 岐阜県高等学校教育研究会英語部会総会基調講演(英語学習の動機づけを考えるー動機を高めるための10の提言)(関市わかくさプラザ)

2017f. 6. 平成29年度兵庫県高等学校教育研究会英語部会総会・研究協議会基調講演 (今、英語教育に求められるもの:新学習指導要領と英語教育のあり方) (加古川市民会館)

2017g. 7. 福井県高等学校英語科研修講座(主体的・対話的な学びを基にした英語授業のあり方について) (福井県教育研究所)

2017h. 8. 朝来市教職員悉皆研修講演 (学校の教育はどう変わっていくのかー次期学習指導要領からの見えてくるものー)(和田山ジュピターホール)

2017i. 8. 河内長野市教育フォーラム ‘17講演 (今、英語教育に求められること:新学習指導要領と英語教育のあり方)(河内長野市立文化会館ラブリーホール)

2017j. 8. 第55回近畿公立中学校英語教育研究会連絡協議会 (学校の教育はどう変わっていくのかー次期学習指導要領からの見えてくるものー)(セントノームホテル京都)

2017k. 10. 京都府中学校・高等学校英語科教育発展講座講演(主体的・対話的な学びを基にした英語授業のあり方について)(京都府総合教育センター)

2017l. 11. 京都府研究開発指定校研究発表会講演(新学習指導要領における外国語の指導:5つの具体的課題を例にして)(向日市立第四 向陽小学校)

2017m. 11. 松山大学大学院言語コミュニケーション研究会第7回例会特別講演 (英語教育における動機づけを考える学習意欲を高めるための10の提言)(松山大学)

2017n. 12. 伊丹市教育センター第2回中・高等学校英会話実践講座講演(英語教育はどう変わっていくのか:新学習指導要領から見えてくる方向性について)(伊丹市教育センター)

2018a. 1. 平成29年度第3回北河内地区校長会研修会(英語教育はどう変わっていくのか:小学校における英語教科化のポイント)(門真ルミエールホール)

2018b. 1. ELPA(英語運用能力評価協会)第1回小学校英語教育セミナー(小学校における英語教科化のポイント:より良いスタートを切るために)(大阪駅前第三ビルTOG)

2018c. 2. 文部科学省「中学校・高等学校における英語教育の抜本的改善のための指導方法に関する実証的研究(信州大学)」平成29年度第2回研究会(主体的・対話的な学びを基にした英語授業のあり方について)(信州大学)

2018d. 3. 啓林館京都英語セミナー(新学習指導要領とこれからの学校英語教育) (京都メルパルク)

2018e.6.アルク教育ソリューションEXPO (学校教育課程の変化と高大接続:英語科の視点から) (アーバンネット神田カンファレンス)

2018f.6. 兵庫県教育委員会 平成30年度「大学と連携した英語指導力向上事業」 (新学習指導要領とこれからの学校英語教育) (神戸国際会館)

2018g.6. New Education Expo (Osaka)(大学入試改革とその波及効果)(大阪OMM)

2018h.6. 北河内英語教育研究会講演 (英語教育における動機づけを考えるー学習意欲を高めるための10の提言ー)(寝屋川市立市民会館)

2018i.6. 東大阪市教育センター中学校「英語」研修(新学習指導要領と英語の授業づくり)(東大阪市教育センター)

2018j.7.西宮市教育委員会英語科教育研修 (「話すこと」についての指導方法と評価について)(西西宮市立総合教育センター)

2018k.7.京都府総合教育センター「小学校外国語教育特別講座B」(新教材 Let’s Try!, We Can!の活用法を考える)(市民交流プラザふくちやま)

2018l.8. 八尾市教育委員会 平成30年度中学「英語」授業づくり研修(新学習指導要領と英語の授業づくり)(八尾市教育センター)

2018m. 8. 第二回大東市英語教育推進研修(新学習指導要領と英語の授業づくり) (大東市役所)

2018n.10. 平成30年度大阪府教育センター第3回市町村指導主事学習会講演(新学習指導要領における外国語(英語)教育の在り方)(大阪府教育センター)

2018o.10.日本ロシア語教育研究会オータムセミナー基調講演(外国語教育における動機づけを考える—学習意欲を高めるための10の提言—)(関西大学)

2018p.10.京都府総合教育センター「小中をつなぐ外国語授業づくり講座」(学力の3要素を踏まえた英語授業作り)(京都府総合教育センター)

2018q.10. 兵庫県立教育研修所 平成30年度(中)英語科教育講座 (「主体的・対話的な深い学びを実現し、「話すこと」を充実させる授業に向けて」) (兵庫県立教育研修所)

2018r.11. 豊中市教育委員会教頭研修会(新学習指導要領と英語の授業づくり)(豊中市教育センター)

2018s.11. 第19回アルクセミナー (大学のグローバル化 情報交換セミナー) (学校教育課程の変化と大学における取り組み:英語教育の視点から)(ハービスプラザ)

2018t. 11. 授業力向上研修(英語)(新学習指導要領下の英語の授業づくり)(茨木市教育センター)

2019a. 1. 東大阪市立中学校英語教育研究会 (今、中学校の英語教員に何が求められているのか)(東大阪市教育センター)

2019b. 1. 島本町英語教育推進に係る外国語教育研修会 (今、中学校の英語教員に何が求められているのか)(島本町立第一中学校)

2019c. 1. 京都府立高等学校英語教育研究会 (小中高の接続を念頭に置いた英語の授業づくり)(京都府立桂高校)

2019d. 5. 東大阪市立中学校「英語」・小学校「外国語活動」研修(新学習指導要領下の英語の授業づくり: 小中一貫の観点から)(東大阪市教育センター)

2019e. 6. 東大阪市立学校校長園長研修 (新学習指導要領下の英語の授業づくり: 小中一貫の観点から)(布施駅前市民プラザ)

2019f.7. 加東市英語研修 (新学習指導要領下の英語の授業づくり: 小中一貫の観点から)(加東市役所)

2019g.7. 東大阪市立学校教頭・主任教諭研修 (新学習指導要領下の英語の授業づくり: 小中一貫の観点から)(東大阪市教育センター)

2019h.7. 島本町英語研修会(新学習指導要領の全面実施に向けてー授業作りと小中の連携)(島本町立第一中学校)

2019i.7. 京都府総合教育センター研修講座(小中高の連携を意識した授業作り)(京都府総合教育センタ−)

2019j. 8. 大東市英語教育推進研修 (英語学習の動機づけをどう高めるのか) (大東市民会館)

2019k. 8. 西宮市中学校英語研修 (英語学習の動機づけをどう高めるのか) (西宮市総合教育センター)

2019l. 8. 岡山市教育研究研修センター2019年度中学校外国語研修講座(新学習指導要領下の英語授業作りー授業、評価そして動機づけの方法について)(岡山ふれあいプラザ)

2019m. 8.枚方市第一中学校区合同研修会(新学習指導要領の方向性) (枚方:高陵幼稚園)

2019n.8. 令和元年度全県夏季教育委員会研修会(新学習指導要領と英語の授業づくり:何がどう変わるのか)(ホテル北野プラザ六甲荘)

2019o.11.令和元年度 大阪府英語教育フォーラム (新学習指導要領で求められる英語授業ー主体的で対話的で深い学びと関連づけて) (八尾プリズムホール)

2019p. 12. アルク英語教育セミナー in Osaka(「音読活動」再考:活用する力を育む観点から)(梅田ハービス ENT)

2019q. 12. 2019小・中英語教育セミナーin大阪(こうなる次の中学英語:「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて)(新大阪丸ビル別館)

2019r. 12. 京都市令和元年度(小中高総)英語教科指導講座1(新学習指導要領と英語の授業作り:主体的・対話的で深い学びの観点から)(京都府総合教育センター)

2020a・5. 令和2年度東大阪市小学校「外国語活動」研修・小学校「英語」研修・中学校「英語」研修 (「自己調整学習」って何だろう 「主体的・対話的で深い学び」と関連して)(東大阪市教育センタ−)COVID-19の感染拡大に伴う資料配付研修

2020b・11. 令和2年度兵庫県教育研修所中学校英語科授業力向上講座・講演(中学校での英語授業作り「やり取り」を通しての「統合的言語活動」の充実に向けて(兵庫県教育研修所)

2020c・11. 令和2年度京都府小学校教員外国語(英語)指導力向上 事業第一回講座・講演(小学校英語で大切なこと:指導と評価の一体化)(京都キャンパスプラザおよび北部研修所)

2021a・1. 令和2年度授業力向上研修[中学校 英語講座](新学習指導要領下での英語の授業作り—思考力・判断力・ 表現力の観点から)(枚方市教育文化センター)オンライン研修

2021b・1. 令和2年度英語指導力向上研修講(2)(新学習指導要領を踏まえた小中の英語授業づくり)(岡山市教育研究研修 センター)

2021c・1. 令和2年度小学校外国語教育Webフォーラム (指導と評価の一体化に向けて—指導助言: YouTube配信)(大阪府教育庁)

2021d・2. アルク第32回大学のグローバル化情報交換セミナー(コロナ禍の中の外国語学部の対応と取り組み)(オンライン実施)

2021e. 5. 令和3年度 東大阪市研修 小学校「英語・外国語活動」研修(第1回)および中学校「英語」研修(第1回)(指導と評価の一体化を目指して—新学習指導要領下での英語授業のあり方)(ZOOM)

2021f. 6. 令和3年度兵庫県教育委員会英語教育推進リーダ連絡協議会(指導と評価の一体化を目指して新学習指導要領下での英語授業)(ZOOM)

2021g. 7. 大阪府指導主事会(指導と評価の一体化を目指して—新学習指導要領下での英語授業 ) (ZOOM)

2021h. 7. 西宮市立総合教育センター令和3年度西宮市英語科教育研修(新学習指導要領で目指す英語教育—指導と評価の一体化)(西宮市立総合教育センター)

2021i. 7. 伊丹市立総合教育センター 令和3年度英語教育実践講座(新学習指導要領で目指す英語教育 指導と評価の一体化のために)(伊丹市立総合教育センター)

2021j. 8. 枚方市教育文化センター 令和3年度授業力向上研修 新学習指導要領で目指す英語教育:指導と評価の一体化(新学習指導要領で目指す英語教育 指導と評価の一体化のために)(枚方市教育文化センター)

2021k. 11. 兵庫県研修所令和3年度教職員研修(中)英語科授業実践講座(指導と評価の一体化—ルーブリックを用いた評価の方法に向けて)(兵庫県立教育研修所)

2022a. 1. 和歌山県有田地方小中学校教育研究会(これからの小中英語教育—マインドセットを変えていこう)(湯浅えき蔵観光交流センター)

2022b. 新学習指導要領下での英語の授業作り—指導と評価の一体化をめざして (高等学校の場合) 令和4年度岐阜県教育委員会総合教育センター講座(岐阜県総合教育センター)

2022c. 兵庫県令和4年度専科教員の指導力向上研修講演(デジタル教科書の使い方がわかる)(オンデマンド配信)

2022d. 伊丹市英語教育実践講座研修講演(指導と評価の一体化—ルーブリックを用いた評価方法についての理論と演習ー)(伊丹市立総合教育センター)


 2022e. 西宮市英語科教育研修(「指導と評価の一体化」のための学習評価について)(西宮市立総合教育センター)

2022f. 京都府総合教育センター小中外国語教育講座(「小・中学校における「授業改善」の視点」小中連携を通して単元構想と評価のあり方を考える)(京都府総合教育センター)

2022g. 兵庫県令和4年度専科教員の指導力向上研修講演(デジタル教科書を活用した主体的・対話的で深い学びにつながる授業作り)(兵庫県立ひょうご女性交流館)

2022h. 八尾市立高安小中学校研修(宿題のあり方について—「主体的・対話的で深い学び」の実現のために)(八尾市立高安小中学校)

2022i. 兵庫県研修所令和4年度教職員研修(中)英語科授業実践講座(英語パフォーマンステスト—その円滑な実施のために)(兵庫県立教育研修所)

2023a. 1. 和歌山県有田地方小中学校教育研究会(英語パフォーマンステスト—その円滑な実施のために)(湯浅えき蔵観光交流センター)

2023b. 3. 関西大学第一中学校、高等学校英語科FDセミナー(改めて問う—良い英語授業とは何か)(関西大学第一中学校・高等学校)

2023c. 5. 兵庫県教育委員 令和5年度会第1回専科教員の指導力向上研修(外国語)(デジタル時代の小学校英語)(神戸市教育会館)

2023d. 7. 西宮市教育委員会 令和5年度英語科教育研修(主体的に学習に取り組む態度をどう評価するのか—英語科の場合)(西宮市総合教育センター))

2023e. 8. 茨木市教育委員会 令和5年度英語科教育研修 (主体的に学習に取り組む態度をどう評価するのか—英語科の場合)(茨木市教育センター)

2023f. 8. 和歌山県有田地区小中学校教育研究会英語部会研修会(主体的に学習に取り組む態度をどう評価するのか—英語科の場合)(湯浅えき蔵観光交流センター)

2023g. 10-12. 豊中市教育委員会 令和5年度英語科教員研修(主体的に学習に取り組む態度をどう評価するのか—英語科の場合) (オンデマンド配信)

2023h. 10. 兵庫県研修所 令和5年度 (小中) 外国語科授業実践講座(主体的に学習に取り組む態度をどう評価するのか—英語科の場合 )(兵庫県立教育研修所)

2023i. 11. 大学英語教育学会(JACET)関東支部ワークショップ(みんなが分かる(かもしれない)ベイズ統計の初歩)(青山学院大学)

2023j. 11. 泉南地区中学校英語教育研究会(アウトプットを促進する授業作り)貝塚市教育研究センター)

2023k. 11. 京都府教育委員会令和5年度小中外国語教育推進研修(主体的に学習に取り組む態度をどう評価するのか―英語科の場合) (オンデマンド配信)

2023l.12. ひらめき☆ときめきサイエンス 高校生ことば会議(向いているってどういうこと?)(関西大学主催、文部科学省後援)(関西大学)

2023m.12. 国際教育ナビ第2回エクストリーム教員研修(1つだけでは足りない―英語学習のおける動機、学習方略、自己効力感の関係について)(渋谷キャスト)


Click here to go back to the top of the page.



学術誌の編集委員・査読委員

国際研究誌・海外出版社

2003. Kluwer Publisher (USA) Book Proposal Reviewer

2006- International Review of Applied Linguistics (IRAL: Julius Groos Verlag) 論文査読者

2007- Asian Journal of English Language Teaching (Chinese Univ. Press) 編集委員・論文査読者

2007- Language Learning (LL: Wiley-Blackwell) 論文査読者

2007- The Modern Language Journal (MLJ:Wiley-Blackwell) 論文査読者

2009- Revista de lenguaje y cultura [Ikala,Journal of Language and Culture, Columbia] 論文査読者

2011- Reading in a Foreign Language (University of Hawaii) 論文査読者

2011- Instrcutional Science (Springer) 論文査読者

2012- System (Elsevier) 論文査読者

2012- International Perspectives in Psychology (APA) 論文査読者

2013- TESOL Quarterly (TESOL) 論文査読者

2014- System (Elsevier) 編集委員

2014- Innovation in Language Learning and Teaching (Taylor & Francis) 論文査読者

2014/2020. Springer (Germany) Publisher Book Proposal Reviewer

2014-- Learning and Individual Differences (Elsevier) 論文査読者

2015- Turkish Online Journal of English Language Teaching 編集委員

2015- Applied Psycholinguistics (Cambridge Univ. Press) 論文査読者

2015. Outstanding Reviewer recognized by Elsevier for SYSTEM

2015- ReCALL (Cambridge University Press) 論文査読者

2015-- Linguistics and Education (Elsevier) 論文査読者

2015- International Journal of Applied Linguistics (Wiley) 論文査読者

2018- Teaching and Teacher Education (Elsevier) 論文査読者

2019-- Studies in Second Language Learning and Teaching (Open access Journal) 論文査読者

2019- Studies in Second Language Acquisition (Cambridge Univ. Press) 論文査読者

2020- Journal of Psycholinguistic Research (Springer) 論文査読者

2021. Palgrave Macmillan (UK) book proposal Reviewer

2022- Research Methods in Applied Linguistics (Elsevier) 論文査読者

2023. BATJ Journal (British Association for Teaching Japanese) 論文査読者

2023-. Journal of English Education Program (Universitas Tanjungpura) 編集委員

2024. Journal of Multilingual and Multicultural Development (Taylor & Francis) 論文査読者

2024-. International Journal of TESOL Studies (Cranmore Publications) 編集委員


国内学会誌

JACET Journal (旧 JACET Bulletin) 論文査読委員

Language Education & Technology(旧Language Laboratory) 編集委員・論文査読委員

Annual Review of English Language Education in Japan論文査読委員

『英語教育研究』論文査読委員

『教育工学会誌』論文査読委員

『LET関西支部研究集録』編集委員・論文査読委員

『JACET 関西支部紀要』編集委員・論文査読委員

JALT Journal 論文審査委員


Click here to go back to the top of the page.



社会での活動

1993-2000. 語学ラボラトリー学会(LLA) 関西支部運営委員、評議委員

1993-1994. 語学ラボラトリー学会 (LLA) 関西支部事務局長代理

1993-1994. 第34回語学ラボラトリー学会 (LLA) 全国大会事務局長

1995-1999. 大学英語教育学会(JACET) 関西支部幹事

1996. 第35回大学英語教育学会(JACET) 全国大会実行委員長

1996-1997. 文部省マルチメディア国際交流推進研究指定校顧問(京都府立南陽高等学校)

1997-1999. 大学英語教育学会(JACET) 関西支部事務局幹事

1997-1999. AILA '99 準備委員会総務委員

1997-2003. 大学英語教育学会(JACET) 研究企画委員会委員

1998-2001. FLEAT-IV 国際大会実行委員、論文審査委員

1998-2000. 語学ラボラトリー学会 (LLA) 理事

2000- 外国語教育メディア学会(LET:旧名称、語学ラボラトリー学会 LLA) 関西支部運営委員

2000-2016 外国語教育メディア学会(LET:旧名称、語学ラボラトリー学会 LLA) 理事

2000.フルブライト奨学金書類選考委員(応用言語学、EFL、コミュニケーション部門)

2002-2005. 関西大学大学院外国語教育学研究科研究科長代理(2期)

2002- 関西大学大学院外国語教育学研究科博士前期課程指導教員

2003- 箕面市教育センター「小学校英語」ス−パ−バイザ−

2003- 高槻市教育センター「中学英語」研修講師

2003- 高槻市立大冠小学校「英語活動」アドバイザー

2003- 高槻市立日吉台小学校「英語活動」アドバイザー

2003-2004. 高槻市立阿武山中学校「評価論」アドバイザー

2004-2005. 大学英語教育学会 (JACET) 賞選考委員

2004-2008. 外国語教育メディア学会(LET) 関西支部副支部長

2004-2006. 関西英語教育学会(KELES)大阪地区理事

2005-2008. 高槻市中学生英語スピーチコンテスト審査委員長

2005-2008. 小学校英語教育学会(JES)常任理事

2005- 関西大学大学院外国語教育学研究科博士後期課程指導教員

2005-2007/2010-. 関西大学大学協議会協議員

2005-2006. 関西大学大学院外国語教育学研究科研究科長

   (役職改編にともない 2006 より研究科担当副機構長)

2006-2009. 関西大学外国語教育研究機構副機構長(外国語教育学研究科担当)

2006-2008. 大学英語教育学会 (JACET) 評議員

2006-2010. 関西英語教育学会(KELES)評議員

2006-2008. 大阪府島本町英語活動推進協議会委員

2006 鳥取県立八頭高等学校セルハイ(SEL-Hi) 運営指導委員

2006. 博士論文外部審査委員(University of New Castle, Australia)

2007-2008. 大阪府立池田高等学校セルハイ(SEL-Hi) 運営指導委員

2007-2009. 岐阜県教育委員会小中高英語指導改革プロジェクト・アドバイザ 2007-2009 京都市立日吉ケ丘高等学校セルハイ(SEL-Hi) 運営指導委員

2007-2011. 慶応義塾大学外国語教育センター上級客員研究員

2008-2010. 小学校英語教育学会 (JES)理事

2008-2010. 外国語教育メディア学会(LET) 副会長・関西支部長

2008-2011. (社)大学英語教育学会 (JACET) 代議員・社員

2008. 大阪府立寝屋川高校セルハイ(SEL-Hi) 運営指導委員

2008- 吹田市教育委員会「小学校英語」研究会スーバーバイザー

2008-2010. 大阪府教育委員会学力向上プロジェクト・英語チームアドバイザ

2009-2010. 関西大学外国語学部副学部長(研究科担当)

2009. 全国こども英語スピーチコンテスト(毎日新聞、TBS主催)大阪地区審査委員

2010. 大阪府学力・学習状況調査業務委託授業者選定委員会委員

2010. 博士論文外部審査委員(立教大学大学院)

2010- 大阪府立枚方津田高等学校学校評議員

2010-2013. 枚方市立津田中学校学校評議員

2010-2016. 外国語教育メディア学会(LET) 会長(第11代)

2010-2012. 関西大学外国語学部学部長・大学院外国語教育学研究科科長(1期目)

2011. 博士論文外部審査委員(Temple University, Japan)

2011- 大阪府「使える英語プロジェクト事業」Advisory Staff

2011- 大阪府「使える英語プロジェクト事業」に関わる育成プログラム開発委員

2011- 英語運用能力評価協会 (ELPA) アドバイザーリー・メンバー

2011- 和歌山市みらい学校事業推進協議会委員

2012- 大阪市立市岡高校「文部科学省教育開発研究事業(英語教育)」運営委員

2012-2014. 文部科学省委嘱「英語力によるコミュニケーション能力・論理的思考力を強化する指導改善の取り組み」(兵庫県立明石西高等学校)運営指導委員(委員長)

2013-2014. 文部科学省委嘱「英語力によるコミュニケーション能力・論理的思考力を強化する指導改善の取り組み」(兵庫県立加古川西高等学校)運営指導委員

2012- 文部科学省委嘱「スーパーサイエンスハイスクール」(大阪府立泉北高等学校)運営指導委員

2012- WorldCALL 2013 Steering Committe/ Review Committe Member

2012-2016. 関西大学外国語学部学部長・大学院外国語教育学研究科研究科長(3期目)

2012-2016. 学校法人関西大学評議員(第17期)

2014- 枚方市立長尾中学校学校評議員

2014. 大阪府公立小学校英語学習パッケージ開発委託業務に係る受託事業者選定委員会委員(委員長)

2014. 文部科学省「英語教育改善のための英語力調査事業」技術審査会議委員

2014- 文部科学省「英語教育改善のための英語力調査の分析・活用に関する検討委員会」委員

2014- 文部科学省委嘱「兵庫県(朝来市)英語教育強化地域拠点事業」運営指導委員(委員長)

2014. 京都府教育委員会参与(グローバル人材育成推進プラン担当、2014, 2016)

2014-2016. 学校法人関西大学理事(第17期)

2015-2017. (社団法人)大学英語教育学会 (JACET) 社員

2015-2016. 文部科学省委嘱「英語教育強化地域拠点事業」企画評価会議委員

2015- 兵庫県 English つまずき予防対策事業に関わるワークシート検討委員会 (委員長)

2015- 文部科学省「高等学校基礎学力テスト(仮称)作業チーム」委員

2015-2017. 文部科学省委嘱「京都府(南丹市)英語教育強化地域拠点事業」運営指導委員(委員長)

2015-大学入試センター「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)作業チーム」委員

2015-2017. 文部科学省「英語調査の検討に関するワーキンググループ」委員

2015. フルブライト奨学金書類選考委員(言語学、TEFL部門, 2015)

2015. 箕面市中学生英語スピーチコンテスト審査委員(箕面市教育委員会)

2015. 英語運用能力評価協会 (ELPA) アドバイザリーボード (2015-)

2015. 文部科学省「英語力評価および入学者選抜における英語の資格・検定試験の活用促進に関する作業部会」委員

2015. 文部科学省「高等学校基礎学力テスト(仮称)」の問題イメージ等の作成に関する委託事業の審査・評価委員会委員

2016-2018. 関西大学外国語学部学部長・大学院外国語教育学研究科研究科長(4期目)

2016-2018. 学校法人関西大学理事(第18期)

2016-2017. 文部科学省「全国的な学力調査に関する専門家会議」協力者

2016-2017. 文部科学省「英語教育改善のための英語力調査の分析・活用に関する検討委員会」委員

2016-2017. 文部科学省「高等学校基礎学力テスト(仮称)」検討・準備グループ委員

2016-2018. 文部科学省「中学校・高等学校における英語教育の抜本的改善のための指導法等に関する実証研究」企画評価会議委員

2016. 文部科学省「高等学校基礎学力テスト(仮称)」の問題作成関する調査研究事業の審査・評価委員会委員

2016-2017. 大阪市英語イノベーション事業における大阪市英語教育推進 に係る検討委員会(タスクホース)委員

2017. 文部科学省「英語教育改善のための英語力調査事業」技術審査委員

2017. 大学入試センター「英語四技能実施企画部会」委員

2017-2018. 文部科学省「高校生のための学びの基礎診断」検討WG委員

2017-2019. 文部科学省「中央教育審議会」専門委員

2018-2019. The 3rd International Conference on Situating Strategy in Use 実行委員会委員長

2018-2021. 桃山学院教育大学特別客員教授

2018.文部科学省「福島イノベーション・コースト構想等を担う人材育成に関する事業 (グローバル人材を育む小中連携英語教育推進)」 審査委員

2018- 外国語教育メディア学会 (LET) 名誉会長

2018- 外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部名誉支部長

2018-2020. 関西大学外国語学部学部長・大学院外国語教育学研究科研究科長 (5期目)

2018. 第68回全国英語教育研究団体連合会 全国英語教育研究大会(滋賀大会)授業助言者

2018-2019. 兵庫県教育委員会「小学校外国語教育指導用映像資料作成検討委員会」委員(委員長)

2019. 平成30年度「グローバル化に対応した外国語教育推進事業に係る企画・評価委員会」委員

2019. 兵庫県教育委員会「学力向上実践推進委員会」委員

2020-2022. 関西大学外国語学部学部長・大学院外国語教育学研究科研究科長 (6期目)

2020. 京都府教育委員会英語教育アドバイザー

2020-.「英検」研究助成専門選考委員

2020. 博士論文外部審査委員(University of Southern Queensland, Australia)

2021.博士論文外部審査委員(立教大学大学院)

2022a. 東大阪市外国語指導講師活用業務業者選定委員会委員

2022b. 2022年度大阪府英語教育推進事業アドバイザー

2022c. フルブライト奨学金面接選考委員会委員

2022d. 岡山理科大学昇格人事審査委員会委員

2023a. Scientific Board Member for International Conference on Best Practice in Second Language Education Conference (Istanbul, Turkey)

2023b-. 大阪府教育委員

2023c. 兵庫県教育委員会「学力向上実践推進委員会」委員

2023d. 大阪府教育委員会 STEPS in Osaka ワーキンググループ委員

Click here to go back to the top of the page.



受賞

1991-1992. フルブライト奨学金

2004. 大学英語教育学会 (JACET) 学術賞

2005. 米国モントレー大学院創立50周年記念「顕著な活躍のあった同窓生」賞(GSLEL部門)

2008. 第4回マルチメディアティーチングコンテスト(主催:東京学芸大学)優秀賞(共同受賞者:住政二郎)

2009. 外国語教育メディア学会(LET) 学術賞

2018. 外国語教育メディア学会(LET) 論文賞(共同受賞者:阿川敏恵)

Click here to go back to the top of the page.



Updated: March 30th, 2024