関西大学大学院外国語教育学研究科
『外国語教育メディア論』(2016) シラバス

I. 担当者

担当者竹内 理
所属関西大学大学院外国語教育学研究科・外国語学部
住所〒564-8680 吹田市山手町3-3-35 関西大学内
e-mailtakeuchi@kansai-u.ac.jp
URLhttp://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~takeuchi/


II. 授業目的

外国語教育に関わるメディアとその利用法を概観したのち、効果的なメディアの利用とはどうあるべきかを、実証的データと理論的枠組の中で探っていく。

III. 授業形態

講義形式をとるが、教員が一方的に話すのでなく、受講生が考え、意見を述べる場面を多く設け、インターアクティブな授業になるよう心がける。受講生には、授業に積極的に参加すること、ならび指定文献や参考文献を必要に応じて読むことが求められる。

IV. 授業計画

月日内容指定文献
4/07オリエンテーション:メディアは外国語教育を変えるのか?Kern (2006)、竹内(1999)、Tamin et al. (2011).
4/14デジタルメディア利用の理論的枠組み:二重符号化とワーキングメモリ竹内(2000)、竹内(2004)
4/21デジタルメディア利用の実証的検証:「見る」ことを例としてCaldwell-Harris et al. (2014)、Hardison (2010)、ハーマー (2003)、竹内(2000, 2004)
4/28学習環境のデザイン:LLとCALLを例としてBlake (2008)、Chambers & Bax (2006)、Garrett (2009)、美馬・山内(2005)、中室(2015)、大谷 (2007)、Schwienhorst (2008)、竹内(2002、2008)、Yi (2008)
5/12認知メカニズムとメディア利用(1):「聞く」ことを例として河野(1992)、竹蓋(1997)、竹内(2000)
5/19インターネット利用の理論的枠組:インターネットの特殊性と社会構成主義を中心にBhattacharya & Chauhan (2010)、フォッグ(2005)、西口(2005, 2013)、Sasaki & Takeuchi (2010) 、Warschauer (2002)
5/26リソースとしてのメディア:ネットリソースを例としてBeatty & Nunan (2004)
6/02メディアによってコミュニケーションはどう変わるのかBlake (2008) 、Crystal (2008,2010)、西垣・ルイス(2001)
6/09認知メカニズムとメディア利用(2):「読む」ことを例としてChou (2012)、門田・野呂(2001)、Koyama & Takeuchi (2007) 、Levy & Steel (2015)、酒井(2011)、竹内(2000)
6/16メディアを利用した学習を成功に導く条件とは:Distance Education と CALL を例としてBax (2003)、Blake (2008)、Chapelle (2010)、Grgurovic, Chapelle, & Shelley (2013)、Jones (2001)、 Sumi (2011)、Sumi & Takeuchi (2013)、竹内 (2012)、White (2007)
6/23情報化社会の光と影:情報モラルと著作権を考える文化庁長官官房著作権課 (2012)、文化庁長官官房著作権課 (2014)
6/30教育メディアの研究方法:パラダイムの対立を越えてBurston (2015)、Chapelle (2007) 、Duman et al. (2014)、Lazaraton (2003)
7/07外国語教育におけるメディア利用・研究の方向性ハーリー(1999)、Macaro et al. (2012)、サンダース(1998)、 van Lier (2001)、Weintraub (2001)
7/14まとめのディスカッション竹内 (2008)、渡辺(2001)
7/21調整日NA


V. 指定文献

以下のうち、竹内(2000) は毎回の授業と関連するため、教科書として購入すること。

Bax, S. (2003). CALL- Past, present, and future. System, 31 , 13-28.

Bhattacharya, A., & Chauhan, K. (2010). Augmenting learner autonomy through blogging. ELT Journal, 64, 376-384.

Blake, R. J. (2008). Brave new digital classroom: Technology and foreign language learning. Washington D.C.: George Washington University.

Beatty, K. & Nunan, D. (2004). Computer-mediated collaborative learning. System, 32, 165-183.

文化庁長官官房著作権課 (2012). 『学校における教育活動と著作権』Retrieved from http://www.bunka.go.jp/chosakuken/index_4.html

文化庁長官官房著作権課 (2014). 『著作権テキストー初めて学ぶ人のために (26年度版)』Retrieved from http://www.bunka.go.jp/chosakuken/text/pdf/h26_text.pdfl

Burston, J. (2015). Twenty years of MALL project implementation: A meta-analysis of learning outcomes. ReCALL, 27, 4-20.

Caldwell-Harris, C., Goodwin, K. S., Chu, E., & Dahlen, K. (2014). Examining the advantage of a live instructor vs. video in a laboratory study. Innovation in Language Learning and Teaching, 8, 191-204.

Chambers, A. & Bax, S. (2006). Making CALL work: Towards normalization System, 34, 465-479.

Chapelle, C.A. (2007). Challenges in evaluation of innovation: Observations from technology research. Innovation in Language Learning and Teaching, 1, 30-45.

Chapelle, C.A. (2010). The spread of computer-assisted language learning. Language Teaching, 43, 66-74.

Chou, I-Chia. (2012). Understanding on-screen reading behaviors in academic contexts: a case study of five graduate English-as-a-second-language students. Computer Assisted Language Learning, 25, 411-433.

Crystal, D. (2008). Txtng: The gr8 db8. Oxford: Oxford University Press.

Crystal, D. (2010). Internet linguistics. NY: Routledge.

Duman, G., Orhon, G., & Gedik, N. (2014). Research trends in mobile assisted language learning from 2000 to 20012. ReCALL, First View Article, 1-20.

フォッグ、B.J. (200). 『実験心理学が教える人を動かすテクノロジー』東京:日経BP社

Garrett, N. (2009). Computer-assisted language learning trends and issues revisited: Integrating innovation. The Modern Language Journal, 93, 719-740.

Grgurovic, M., Chapelle, C. A., & Shelley, M.C. (2013). A meta-analysis of effectiveness studies on computer technology-supported language learning. ReCALL, 25, 165-198.

Hardison, D.M. (2010). Research timeline: Visual and auditory input in second-language speech processing. Language Teaching, 43, 84-95.

ハーリー、J. (1999). 『コンピュータが子どもの心を変える』 東京:大修館書店

ハーマー、J. (2003). 『実践的英語教育の指導法』(拙訳 第7章:ビデオの利用)斉藤、新里(監訳) 東京:ピアソン・ロングマン

Jones, J. F. (2001). CALL and the responsibilities of teachers and administrators. ELT Journal, 55, 360-367.

門田修平、野呂忠司 (2001). 『英語リーディングの認知メカニズム』東京:くろしお出版

Kern, R. (2006). Perspectives on technology in learning and teaching languages. TESOL Quarterly, 40, 183-210.

河野守夫 (1992). 人は音の流れをどのようにして理解するのか:英語によるコミュニケーションの基本問題 『LLA関西支部研究集録』4, 13-49.

Koyama, T., & Takeuchi, O. (2007). Does look-up frequency help reading comprehension of EFL learners? Two empirical studies of electronic dictionaries. CALICO Journal, 25, 110-125.

Lazaraton, A. (2003). Evaluative criteria for qualitative research in applied linguistics: Whose criteria and whose research? The Modern Language Journal, 87,, 1-12.

Levy, M., & Steel, C. (2015). Language learner perspectives on the functionality and use of electronic language dictionaries. ReCALL, First View Article, 1-30.

Macaro, E., Handley, Z., & Walter, C. (2012). A systematic review of CALL in English as a second language: Focus on primary and secondary education. Language Teaching, 45, 1-43.

美馬のゆり、山内祐平 (2005).『「未来の学び」をデザインするー空間・活動・共同体』東京:東京大学出版会

中室牧子 (2015). 『学力の経済学』東京:Discovery

西垣 通、ルイス、J. (2001). 『インターネットで日本語はどうなるか』 東京:岩波書店

西口光一(編著)(2005). 『文化と歴史の中の学習と学習者ー日本語教育における社会文化的パースペクティブ』東京:凡人社

西口光一 (2013). 『第2言語教育におけるバフチン的視点:第2言語教育学の基盤として』東京:くろしお出版

大谷泰照 (2007).『日本人にとって英語とは何か---異文化理解のあり方を問う』東京:大修館書店

Perez, M. M., Van Den Noortgate, W, & Desmet, P. 2013. Captioned video for L2 listening and vocabulary learning: A meta-analysis. System, 41, 720-739.

酒井邦嘉 (2011). 『脳を創る読書-なぜ「紙の本」が人にとって必要なのか』東京:実業之日本社

サンダース、B.(1998).『本が死ぬところ暴力が生まれる:電子メディア時代における人間性の崩壊』 東京:新曜社

Sasaki, A. & Takeuchi, O. (2010). EFL students' vocabulary learning in NS-NNS e-mail interactions: Do they learn new words by imitation? ReCALL, 22, 70-82.

Schwienhorst, K. (2008). Learner autonomy and CALL environments. New York: Routledge.

Sumi, S. (2011). Voices from EFL teachers: A qualitative investigation of teachers' use of CALL. In M. Levy, F. Blin,, C. Siskin., & O. Takeuchi (Eds.) WorldCALL: International perspectives on computer-assisted language learning (pp.293-312). NY: Routledge.

Sumi, S., & Takeuchi, O. (2013). The cyclic model of learning: An attempt based on the DBR in an EFL context (pp. 157-181). In J. C. Rodriguez, & C. Pardo-Ballester (Eds.), Design-based research in CALL. CALICO.

竹蓋幸生 (1997). 『英語教育の科学』 東京:アルク

竹内 理 (1998). コンピュータ・ネットワーク利用の外国語教育:その理論的背景と問題点『LLA関西支部研究集録』Vol.7, 29-48.

竹内 理 (1999). 教育メディアとその効果について:Media do not influence learning. 『LL通信』205, 1.(巻頭言) 東京:ソニー

竹内 理 (2000, 3版 2011.) 『認知的アプローチによる外国語教育』 東京:松柏社

竹内 理 (2002). 外国語教育とメディアの利用 『メディアとコミュニケーションの教育』 水越敏行、ICTE(編著)大阪:日本文教出版

竹内 理 (2004). メディアの利用と第二言語習得『第二言語習得研究の現在−これからの外国語教育の視点』 小池生夫(主幹)東京:大修館書店

竹内 理(編著)(2008). 『CALL 授業の展開---その可能性を拡げるために---基礎、応用から発展まで』東京:松柏社

竹内 理 (2012). ICT利用の8つの指針:英語授業でより良く活用するには Teaching English Now, 23, 2-5.

Tamim, R.M., Bernard, R.M., Borokhovski, E., Abrami, P.C., & Schmid, R.F. (2011). What forty years of research says about the impact of technology on learning : A second-order meta-analysis and validation study. Review of Educational Reserach, 81, 4-28

梅田望夫 (2006). 『ウエッブ進化論-本当の大変化はこれから始まる』東京:ちくま新書

van Lier, L. (2001). From affordance to input In J.P. Lantolf (Ed.) Sociocultural theory and second language learning(pp.245-259). Oxford: Oxford University Press.

Warschauer, M. (2002). A developmental perspective on technology in language education. TESOL Quarterly, 36, 453-475.

渡辺保史 (2001, reprinted 2005) 『情報デザイン入門ーインターネット時代の表現術』東京:平凡社

Weintraub, H. (2001). The playful scientist as language learner: Re-defining the relationships between learners, knowledge, spaces, and media. 『外国語教育メディア学会関西支部研究集録』8, 1-15.

White, C. (2007). Innovation and identity in distance language learning and teaching. Innovation in Language Learning and Teaching, 1, 97-110.

Yi, H. (2008). The effect of class size reduction on foreign language learning: A case study. Language and Linguistics Compass, 2, 1089-1108. doi: 10.1111/j.17498-818x.2008.00090.x



VI. 参考文献

『外国語教育メディア論』の参考文献一覧

外国語教育学関連のジャーナル一覧


VII. 成績評価

この授業では、1) クラスにおける意見の表明と質問を50%、2) レポート(講義内容を総合して、自分なら外国語授業にどうメディアを利用するのかを論じたもの)を50%として評価する。

レポートは、Due Date を7月14日(木)として、尚文館授業支援センター窓口に提出すること。フォーマットはA4サイズで、APA形式の参考文献一覧をつけ、ワープロ打ちで提出すること。なお、図表なども利用して、説得力のある構成のレポートにすること。


Released: 04/01/16
Revised: 04/01/16