2000年度長谷川ゼミ(演習I)履修要項


1 テーマ

生産のグローバル化と現地化

2 演習内容

【題材】生産のグローバル化と現地化が進行している今日,多くの発展途上国の産業は発展を遂げる一方,日本は産業の空洞化と技術基盤の衰退に直面している。こうした現状を「モノ造り」の視点から考える。

【スタイル】学生参画型,すなわち教員の教育的配慮のもとに,ゼミ生が主体的に,ゼミの企画・実施・伝承に参画するゼミをめざす。したがって,ゼミの時間外に会議や作業があり,また夏季休業中に国内外で現地調査を行うため,相当な時間・精神力・体力を必要とする。商学部で最もハードなゼミの一つと言える。

【スケジュール】4月初旬にラベルワーク合宿を行い,これまでの学生生活を振り返り,今後のゼミ生活を展望する。4-5月期は,ゼミのテーマ「生産のグローバル化と現地化」の現状を明らかにするためのグループ毎の研究課題,ゼミの運営システムと年間スケジュールを決定する。以後のスケジュールはこの決定内容次第だが,現地調査を行うこと,研究成果と活動記録を報告書にまとめることは必須とする。ちなみに98年度は東京都大田区の中小企業への訪問調査,99年度はストリートチルドレンについてのベトナム現地調査,環境ベンチャー企業に対する訪問調査等を行っている。

【こだわり】大学の授業は「学び」を主目的とする空間である。「学び」とは佐伯胖氏が言うように「自分探しの旅」であり「文化的実践への参加」である。自分探しのない「学び」や文化的実践への参加のない「学び」はホンモノではない。

 また「学び」を支えるツール,特に図書館とインターネットを効率的・積極的に活用できるようになることもめざしたい。

【参考】長谷川研究室ホームページ http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin/

3 教科書

  • 佐伯胖『「わかる」ということの意味』岩波書店,1995年。
  • 高等教育研究会『大学を学ぶ』青木書店,1996年。
  • 川喜田二郎『続・発想法』(中公新書210)中央公論社,1970年。
  • 林義樹『学生参画授業論 : 人間らしい「学びの場づくり」の理論と方法』学文社,1994年。
  • 佐藤誠(編)『地域研究調査法を学ぶ』世界思想社,1996年。
  • 吉田健正『大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方』ナカニシヤ出版,1997年。

4 参考書・推薦図書

5 応募者への要望

 初回のゼミまでに上記『「わかる」ということの意味』『大学を学ぶ』の2冊を,これまでの学生生活を振り返りながら読み,その感想をワープロでA4版2ページ(2000字程度)にまとめ,初回時に持参すること。

6 申し込み条件

  1. 毎回出席でき,ゼミ運営及びゼミ行事に夏季休業中も含めて真剣にとりくむことができること。
  2. 自分自身と向かい合うことを恐れず,自らの学習観を問い直す意志と勇気があること。
  3. ゼミ履修申込前のゼミ説明会に参加していること。
  • ゼミよりもアルバイトやサークル,資格取得を優先する学生,ゼミを毎週1コマだけのつきあいで済ませようと考える学生は申し込みを禁ずる。
  • 7 履修すべき授業科目

    中南米経済論。

    8 履修を希望する授業科目

    国際関係論,貿易論,アジア経済論。


    長谷川ゼミ見学・説明会

    • 見学(1回):12月9日(木)4限:多目的室(C棟2階)
    • 説明会(6回):12月6日(月)〜11日(土)昼休み:多目的室
    • ゼミはいつでも見学可です。説明会も随時開きます。なお,説明会に来ない学生は入ゼミを許可しませんので,長谷川ゼミへの入ゼミを少しでも考えている学生は,必ずゼミ見学ないし説明会に来てください。
    • (参考)
      • 演習I履修要項原稿締切:10月30日(土)
      • 演習I見学・説明会期間:12月6日(月)-11日(土)


    Author: Shin Hasegawa
    E-mail: shin@ipcku.kansai-u.ac.jp
    Updated: 9 Nov. 1999.