経済入門CEASアンケート結果:第11回設問1
第11回(2005年6月29日)
設問1「第12回(6月29日)の授業終了時点であなたの心にあった最も大きな思いあるいは疑問は何ですか。40字以内の1つの文(one
sentence)で記入してください。」
回答内容 [回答日時]
- 今回のグループワークは非常に有意義だった
- 今回の授業で出された問題はとても難しく、グループで考えてもなかなか答えがでなかったけど、最後に答えが分かり、必死に考えたせいか不思議満足感が得られた。 [2005/7/1 12:27:53 ]
- 今日はグループワークが非常に楽しかったです。 [2005/6/29 12:30:41 ]
- 需要と供給のグラフは、分かると面白かった。 [2005/6/29 12:41:23 ]
- 今日のグループワークは、皆が意見を出し合っていたので、やりやすかったです。 [2005/6/30 16:55:54 ]
- グループワークにとり組む事で、より多角的な視野で物事を見る事ができると思う。 [2005/7/2 10:44:22 ]
- グループワークをすることによって、自分たちで考えるので授業の内容も理解しやすいと思いました。 [2005/6/30 22:12:20 ]
- グループで1つの議題について話し合うと、理解力も社交性も高まってとても良かったです。 [2005/6/30 23:08:21 ]
- みんなで話し合って、考えることは自分と違う見方に気づけるのでいいなと思った。 [2005/7/1 14:20:14 ]
- 授業中に問題をやったので、今日の授業の内容を忘れることはないと思った。 [2005/6/30 11:45:17 ]
- 1人で考えた時はわからなかったけど、グループで考えたら理解できたので嬉しかった。 [2005/6/30 18:17:30 ]
- 今日の授業は考えやすく自分の力になったと思う。 [2005/6/29 13:38:34 ]
- 今日の授業は理解しやすかったし、グループワークの答えもあってたし楽しかった。 [2005/6/30 21:43:01 ]
- グループワークでは分からなっかたところが、他の班の発表を聞いて分かったのでよかった! [2005/6/29 16:19:04 ]
- 身近にあるものから需要供給曲線の図と同じ例を探すのが楽しかった。その分深く納得できた。 [2005/7/2 14:52:54 ]
- グループワークの効果もあり、今回の授業も比較的良く理解できたと思います。 [2005/7/2 10:46:55 ]
- 今回のグループワークは理解できたので面白かった。 [2005/6/29 13:57:41 ]
- 他のユニットの意見が聞けて、自分たちの意見と比較できたのでよかったです。 [2005/7/1 14:22:34 ]
- あと一歩のところまでいって答えが出ないのは悔しい。 [2005/6/30 23:47:04 ]
- 自分の考えていたことがが間違えていて、後で正解を聞いてわかるとかなり印象に残ることがわかった。 [2005/6/30 20:48:11 ]
- 最初一人で考えたときは、問4が全然わからなかったがグループやクラスで考えると理解できた。 [2005/6/30 21:50:35 ]
- 一人でやってわからなかった事がグループワークをした事で理解が深まりました。 [2005/7/2 14:55:03 ]
- グループワークはみんなで話し合って考えるので、改めて大切だなと思いました。 [2005/7/1 23:56:15 ]
- 私ができない問題をグループの人が答えたとき少し嫉妬したが賞賛の気持ちが大きかった。 [2005/6/29 16:15:41 ]
- 今まで曖昧に覚えていた需要と供給の関係も問題形式に出されグループワークをすることによって、理解しやすかったし授業を自分の物にすることができた。 [2005/6/30 12:31:25 ]
- 今回の授業中の個人・グループワークが理解できて答えを導けたので嬉しかった。 [2005/6/29 15:23:50 ]
- グループワークがうまくいかなかった ]
- グループ関係が上手く機能せず、はかどらなかった。 [2005/7/2 11:50:29 ]
- パーソナルワークにより理解が進む
- 問題を一人で考えてからグル-プワ-クに入るので、理解しやすかったです。 [2005/6/29 22:26:15 ]
- パーソナルワークは、復習にもなり、自分一人で考え理解することができたので、よかったと思う。 [2005/6/30 11:45:00 ]
- 自分で考察することで、理解を深めることができた。 [2005/6/29 19:02:22 ]
- 自分で考えてみる機会があり、理解する上で、より理解力が上がったのでわないかと思います。 [2005/7/2 8:42:14 ]
- 自分で考えることで内容がよく分かりました。 [2005/6/29 23:09:01 ]
- グループワークは積極性が大切
- グループワークは、やっぱり自分からやる気を見せていく事が重要なんだと思った。 [2005/7/2 2:11:32 ]
- みんなあんま積極性がないなーって思った。 [2005/6/30 0:58:23 ]
- グループワークを重ねるごとにグループが成長している
- 消費者余剰が変わらない例をたくさん話し合い正解を出せて班が進歩したと思います。 [2005/7/2 14:29:14 ]
- 今日の授業はわかりやすかった
- 今日の授業はよく分かりました。 [2005/6/29 20:23:37 ]
- 今日の説明はとてもわかりやすかった。 [2005/6/29 13:48:54 ]
- 初めて曲線などの内容が理解できて嬉しかった。 [2005/6/30 16:25:01 ]
- 今日の授業が今までで一番理解できた。 [2005/6/30 10:14:23 ]
- やっと経済入門の授業を理解できるようになってきた。 [2005/7/2 14:58:50 ]
- なんとなく今回の授業は分かった気がするのでよかったです [2005/7/1 2:31:10 ]
- いつもとは違い、今日の授業で行なった問題のひとつひとつはしっかり理解することができてよかった。 [2005/6/29 16:43:39 ]
- 最近の授業は本当にわかりやすいとしみじみと感じた。 [2005/6/29 17:24:50 ]
- 今日の講義はとてもわかりやすく満足している。 [2005/6/29 20:01:38 ]
- 疑問は特にない、この間の授業はものすごく理解できた。助手の人に聞いたのがよかったと思う。 [2005/6/30 21:53:23 ]
- 今日の授業はとても内容が理解できてよかった。 [2005/6/29 23:22:58 ]
- 今回の授業でやった問題はとても理解できた。 [2005/6/30 19:20:50 ]
- 今回の授業はわかりやすかったと思います。 [2005/6/29 22:31:02 ]
- 今日の授業の内容は全部理解できた、気分はほんとによっかた。 [2005/6/29 23:45:48 ]
- 消費者余剰がわかった
- 消費者余剰の範囲が自分ひとりの力でできてうれしかったです。 [2005/6/30 21:03:39 ]
- 消費者余剰を忘れてしまっていたので、あせってしまったこと。 [2005/7/2 12:46:08 ]
- 消費者余剰などの関係が今日の授業で理解を深められた。 [2005/6/30 16:07:43 ]
- 消費者余剰について問題を間違えることにより、より理解が深まったと思う。 [2005/6/29 17:29:47 ]
- 需要供給曲線は面積によって消費者余剰がどこが一番高いかが分かる。 [2005/7/1 15:08:17 ]
- 今回の授業で消費者余剰についてしっかり理解できたせいか、有意義な時間だった。 [2005/7/2 14:05:58 ]
- 消費者余剰についてそこそこわかった [2005/6/30 11:37:13 ]
- 消費者余剰は三角の形をしているのでその面積で比較する。 [2005/7/1 12:09:23 ]
- 消費者余剰が何なのかはっきりとわかりました。 [2005/7/2 14:34:07 ]
- 需要曲線と供給曲線がわかった
- 需要曲線と供給曲線が理解できました。 [2005/6/29 15:13:10 ]
- 最近、グラフなどの意味が理解できるようになったので嬉しいです [2005/6/29 22:57:04 ]
- 需要曲線と供給曲線についてわかった気になった。 [2005/7/1 12:34:42 ]
- グラフの意味が分かってだんだん授業が楽しくなってきた。 [2005/6/29 20:22:26 ]
- 生産者は需要と供給の均衡を保つために企業努力をしていることに驚いた
- 供給側は需要の変化を事前に察知して供給量を変えなければいけないからたいへんな作業だと思う。 [2005/6/30 14:20:04 ]
- 生産者は価格を一定に保つため需要状況をよみ、供給数を調節している。 [2005/6/30 2:30:47 ]
- 需要は消費するだけなので楽だが供給はその動きを見て変動させていかなければいけないのは大変なことだ。だからこの需要と供給グラフが苦手な人が多いのだろう。 [2005/6/30 16:23:38 ]
- 供給量が増えても価格が変化しないのは企業の努力があったことに感動した。 [2005/6/30 0:40:03 ]
- 見えないところで価格の均衡がとられていることを初めて知った。 [2005/6/30 8:31:08 ]
- 消費者が何気なく買っている商品の裏には供給者の苦労が隠されている。 [2005/6/29 19:25:10 ]
- モノを供給する側は需要側よりも、日々難しい生産の選択をしている。 [2005/6/29 20:24:51 ]
- 商品の値段をいつも同じに保つには供給側の努力がある事を知り、大変だと驚きました。 [2005/7/2 0:26:39 ]
- 需要が急増した場合、供給もその変化に合わせて増やさなければいけないということ。 [2005/7/2 13:58:19 ]
- 需要と供給の均衡を保つための生産者の努力とは
- 需要と供給を均衡に保つために、メーカーは日々どのような努力をしているのか。 [2005/6/30 0:59:01 ]
- 市場の均衡はどうやって調べているのか [2005/6/30 13:15:39 ]
- 市場の「見えざる手」を実感した
- 価格の自動調節機能は、売手と買手とが補い合ってることで成り立つと改めて理解した。 [2005/6/29 22:53:40 ]
- テスト対策が不安
- テスト範囲は、どこまでですか? [2005/6/29 14:32:18 ]
- テストがだるいです。具体的に何を勉強したらいいですか? [2005/6/29 21:14:18 ]
- テストは主に何を勉強すればいいんですか? [2005/6/29 23:44:16 ]
- 前回に先生がおっしゃった、試験の出題の仕方をもう一度聞かせてほしいのですが。 [2005/6/30 12:17:46 ]
- テスト範囲はどこからどこまでなんですか? [2005/6/29 14:32:16 ]
- 何でテストをそんなに難しいといい続けるのですか?やる気がでなくなっちゃいました; [2005/6/29 23:48:35 ]
- 要点ラベル図解作成についての疑問
- 要点ラベル図解の作り方がやっぱりよく理解できず、要点ラべルを紙に貼ったら紙の大きさが小さすぎて解説をかけない。 [2005/6/29 21:16:54 ]
- 要点ラベル図解の書き方が理解できなかった。 [2005/7/1 22:43:31 ]
- 要点ラベルの図解はポイントさえ抑えればどんな形式でもいいのか? [2005/6/30 12:52:29 ]
- レポートの作成に今日書いた2枚のラベルは両方とも使わなくてはならないのか。 [2005/6/29 16:23:08 ]
- 要点ラベル図解の解説というのは詳しくその内容を説明するだけでいいのか? [2005/6/29 21:38:56 ]
- 要点ラベル図解の紙は縦でも横でもいいんですか、それと裏も使ってもいいんですか。 [2005/6/30 0:57:21 ]
- 要点ラベル図解の最後のまとめは教科書みたいにするのか、それとも授業を受けての感想でもいいのか。 [2005/6/30 13:34:24 ]
- レポート提出しないと!! [2005/7/2 11:29:39 ]
- ラベルは12枚って書いてますので、今回の前回は2枚ずつあったんですが、つまり手元に14枚があります? [2005/7/1 0:01:46 ]
- 要点ラベルの図解の枚数は自由ですか? [2005/6/29 19:53:24 ]
- 要点ラベル貼るあたって結構スペースがキツキツなんですが いいですよね [2005/7/2 13:38:33 ]
- 要点ラベルについてどう書けばいいのかもう一度お願いしたいですが今悩んでいます [2005/7/2 14:57:03 ]
- レポートを早く仕上げようと思った。 [2005/6/29 16:13:33 ]
- 要点ラベル図解作成の説明があってよかった
- 要点ラベル図解の説明をしてくれたので良かったです。 [2005/6/29 14:48:08 ]
- 要点ラベル図解の作り方が、補足説明によりよりわかりやすいものになったと思う。 [2005/6/29 21:29:45 ]
- 要点ラベル書くことが楽しくなってきた
- 要点ラベルを書くのが、最近やっとあまり苦に思わなくなりました☆ [2005/6/29 23:28:14 ]
- 要点ラベルの重要性が分かりました。ちゃんと出したいです。 [2005/6/29 13:57:05 ]
- 復習の時間があってよかった
- 今日は、予算制約線や、無差別曲線の復習をしてくれたので、よかったし、テストでいい点を取るためにも、要点ラベル図解をきっちりやろうと思う。 [2005/6/29 22:45:06 ]
- 授業中に復習があったので理解が深まってよかったと思う。 [2005/6/29 13:07:45 ]
- 復習問題をしたのでいままでの内容がより理解できて良かった。 [2005/6/29 13:03:03 ]
- 前やったことを忘れていたので確実にじぶんのものになるように、反復して学ぶことが大切になってくるだろう。 [2005/7/1 2:53:42 ]
- 前回の復習をしてくれてわかりやすかった。 [2005/6/29 13:48:24 ]
- 発表ができず残念
- 私たちの班は最後の問題でコンサートチケットという答えが出ていたのに勇気がなく、発表ができなくて残念でした。 [2005/7/2 1:10:57 ]
- グループの意見をまとめその意見をみんなの前で発表するのは、勇気がいることなので、授業では発表出来ず後悔してしまったので、またそういう機会があったら発表していきたいと思いました。 [2005/7/1 13:21:33 ]
- グループで考えた答えが限定チケットであっていたけど、前で発表する勇気がみんななかったので次からは発表できるようになりたい。 [2005/6/30 11:53:17 ]
- 供給数量が一定の場合、供給曲線はX軸に対して垂直になる
- 供給が一定の場合供給曲線はx軸に対して垂直の線になる。 [2005/6/29 19:02:00 ]
- 供給曲線は必ずしも右上がりになるとは限らず縦の場合もある。 [2005/6/29 16:11:31 ]
- 供給曲線が垂直になることもあるということ [2005/6/29 22:45:54 ]
- オークションなどの数に限りのあるものは、供給曲線が縦に直線になる。 [2005/7/1 12:54:01 ]
- 供給曲線はいつも右下がりの曲線ではないことがわかりました。 [2005/6/29 20:25:04 ]
- 常に変化すつと思っていた供給曲線の傾きが一定である場合もあること。 [2005/6/29 18:16:18 ]
- 供給曲線がY軸と平行になるのはチケットなどの数に限りのあるものである。 [2005/7/2 10:40:40 ]
- オークションなどは品に限りがあるので供給曲線が垂直になる。 [2005/7/2 10:50:24 ]
- 横軸に垂直になるような供給曲線になることがあるなんて思いもしなかったです。 [2005/7/1 0:21:56 ]
- 供給曲線が垂直になるグラフがあることにとても驚いた。 [2005/6/29 13:22:21 ]
- 需要・供給曲線のシフトがわかった
- 需要量があがっても供給量があがると値段は変わらないことが多い。 [2005/6/30 14:13:58 ]
- 今回は、需要曲線と供給曲線の関係が改めて理解できたのでよかったです。 [2005/7/1 23:59:13 ]
- 問題をやったことで、供給曲線、需要曲線についてより理解が深まってよかった。 [2005/6/30 16:43:19 ]
- 需要曲線が右へシフトしたら消費者消費者余剰が増えると言うことがわかった。 [2005/6/29 22:04:10 ]
- 需要・供給曲線のシフトがわからなかった
- 供給曲線と需要曲線のシフトはどんな意味が含めているの? [2005/6/29 21:19:46 ]
- バレンタインデーにチョコの値段についてよくわかった。 [2005/6/29 16:16:22 ]
- 供給曲線と需要曲線がいまいちよくわからない。 [2005/6/30 8:56:51 ]
- グループワークの内容があまり理解できなかった。 [2005/6/30 9:49:40 ]
- 問題むずかしくてよくわからなかった [2005/6/29 12:43:27 ]
- 授業内容が難しくてわかりずらかったです [2005/7/1 0:35:45 ]
- 需要曲線の傾きが一定ならば、消費者余剰が一定の財・サービスがあることがわかった
- 消費者余剰が一定になる場合があるということを知って驚いた。 [2005/7/1 19:45:21 ]
- 需要曲線がシフトしても消費者余剰が変化しないのはチケットなどの特別なものの場合である。 [2005/6/29 16:08:14 ]
- 数に限りがあるものは需要がいくら変動しても供給は一定なので、消費者余剰も一定である。 [2005/6/29 14:46:04 ]
- 垂直になるような供給曲線などもあることに驚いた。 [2005/6/29 23:13:17 ]
- 限定品が消費者余剰を一定にすることに驚いた。 [2005/6/29 18:13:02 ]
- 消費者余剰が一定になりうるということに関心しました。 [2005/6/30 22:40:50 ]
- 供給曲線が垂直(数量が一定)なら消費者余剰は一定である。 [2005/6/30 23:40:24 ]
- 数に限りがあるものは需要が大きくなっても、小さくなっても消費者余剰は変化しない。 [2005/6/29 13:23:05 ]
- チケットには数に限りがあるため、供給曲線が縦の直線になり、生産者余剰が増える。 [2005/6/29 15:32:35 ]
- 消費者余剰が変わらない商品があるのには驚いた [2005/6/29 21:17:11 ]
- 需要曲線が描く三角形の大きさは、場所が変わっても同じ大きさなら消費者余剰は一緒。 [2005/6/29 13:21:08 ]
- 需要曲線がシフトしても消費者余剰が変化しないものもあるというのを知って驚かされた。 [2005/7/1 22:05:21 ]
- 需要と供給をチケットを例にとって見るとよくわかった。 [2005/6/30 16:42:36 ]
- 数量が決められている財・サービスは需要があがっても生産者余剰は変わらないということ! [2005/6/30 13:14:49 ]
- 世の中には消費者余剰が変動するものと、常に一定の財、サービスが存在する。 [2005/6/29 12:57:42 ]
- チケットの供給曲線は需要曲線がシフトしても需要曲線の傾きが一定であると、消費者余剰は常に一定となる。 [2005/6/30 13:26:14 ]
- 教科書には載っていない直線の供給曲線について学べたのが凄くよかった。 [2005/6/30 23:19:46 ]
- 供給曲線が縦に直線になる財やサービスがあることがわかった [2005/6/30 13:20:16 ]
- 供給の数量が限定されたら、需要曲線の傾きを変わらなければ、需要余剰は変化しない。 [2005/7/1 13:19:01 ]
- 需要曲線がy軸に対して巣直になることはあるのか ]
- 供給曲線を垂直にし、消費余剰が一定になるならば、需要曲線を水平にすれば、生産者余剰が一定になるのか? [2005/6/29 13:27:17 ]
- 供給曲線が一直線になることがあるとわかり驚いたが、需要曲線が一直線になることはないのだろうか。 [2005/7/1 20:20:27 ]
- 需要曲線も傾きがなく、グラフに対して垂直な線を描く場合はあるのだろうか。 [2005/6/30 13:32:08 ]
- 供給量が一定のものが存在するということは、需要量が常に一定のものもあるのだろうか。 [2005/6/29 23:36:56 ]
- 需要曲線が直線になることもあるのか [2005/6/29 14:28:27 ]
- 価格が一定の場合、数量が変動しても、消費者余剰は変わらないものは現実にありますか? [2005/6/29 23:47:04 ]
- 問4の例の説明が理解できなかった ]
- 問題4の答えで図が垂直なのは分かったがなぜオークションなのか分からなかった。 [2005/7/2 0:21:50 ]
- 問5「消費余剰の大きさが常に一定」とは、現実にはどういう状態なのかがわからない。 [2005/6/29 16:17:00 ]
- 問4の他の例を教えてください ]
- 消費者余剰が常に一定になる供給曲線の例を挙げる問題で今日出たものの他に何があるのか思いつかない。。。 [2005/6/29 15:13:41 ]
- 供給量が一定の財、サービスは供給量が1だけであるもののほかにはないのか [2005/6/29 23:47:05 ]
- 問4の回答に疑問を抱いた ]
- 問題四の真っすぐの供給曲線は0円でも数のあるだけ全部を供給したいのかということ。 [2005/6/29 15:58:00 ]
- 消費者余剰が変化するオークションや観戦チケットもあるのではと疑問に思いました。 [2005/7/1 10:59:43 ]
- 供給量が変わらない物が安くなるだろうか、高価なものしか思い浮かばない。 [2005/7/1 22:39:53 ]
- 今日の授業の問題4で「例を挙げよ」とありますが、数に限りのあるものなら何でも該当するのですか? [2005/6/29 17:36:32 ]
- 数に限りがある物でしか問題4の様なグラフができないのか? [2005/6/30 23:35:06 ]
- オークションのように限りあるものに関しては、消費者効用が変わらないらしいが、効用が激しく変わるものはどんなものがあるだろう? [2005/6/29 14:52:58 ]
- 問4の例は株、水道水、電車の切符はどうですか ]
- 最後の問いの答えで私の班では、株という答えが出たが、これも正解なのか? [2005/7/2 0:23:40 ]
- 水(水道水)などの場合はどんな需要供給曲線になるのですか? [2005/7/1 0:59:04 ]
- 需要曲線の傾きがかわらなければ消費者余剰が一定の供給曲線はチケットのほかに電車の切符などは含まれないのだろうか。 [2005/6/30 21:30:28 ]
- 答えは電車賃だと思った。 [2005/6/29 14:28:59 ]
- 需要曲線が変わっても価格が一定のもので何故「公共料金」が当てはまらないのか。 [2005/7/1 12:32:17 ]
- うまい棒がほしかった ]
- 一番に正解したので、前回の授業のようにうまい棒がほしかったという思いがあった。 [2005/6/30 18:57:17 ]
- なぜ今回は発表したグループにうまい棒がなっかたのか?せっかく発表したのに... [2005/7/2 10:32:18 ]
- 学生生活と経済学はつながっている
- 学校生活そのものが経済学で考えることができるということ。 [2005/7/2 13:16:20 ]
- バレンタインデーのチョコレートの価格も経済学的に分析できていておもしろかった。 [2005/7/1 0:01:52 ]
- 恋愛も経済に関わっているなんてすごいと思う、すべてのことは経済に結びつくものなんだと思った。 [2005/7/1 12:12:02 ]
- 出席点と要点ラベルの点数は別物なんですか? [2005/6/29 20:23:18 ]
- ガソリンや野球、サッカーのチケットの数量に一定ならば、価格が上がるわけだ。やはり数量の限りがあるから、価値が高い。
[2005/7/2 0:32:27 ]
- 暗記をして知識を詰め込むだけでなく、理解を深めることが重要だということに感銘を受けた。 [2005/7/1 3:50:35 ]
- 需要が高まっても得した気分になる消費者余剰が変化しない事でオークションにはまる。 [2005/6/29 12:46:25 ]
- 商売の仕方によって供給曲線が変化する。[2005/7/2 14:00:40 ]
- 供給曲線の値が一定ならば、消費者余剰も一定であるが、生産者余剰は消費が大きくなるにつれおおきくなる。 [2005/6/29 13:34:02 ]
- 生活において求めざるおえない物は供給曲線が数量に対して垂直になる。 [2005/6/30 1:08:09 ]
- ラベルにも書いたが、需要・供給曲線が経済学ではとても重要である。 [2005/6/30 14:12:05 ]
- 先週シーズをやりそこねたこと [2005/6/29 13:36:12 ]
- 今回はグループで話し合ってかなりいい線にいってたので次もがんばろうと思った。
[2005/6/30 11:55:28 ]
- なしやったらあかんって知りませんでした。 [2005/6/30 10:41:27 ]
- プリント(1)~(6)まで以外の12点分の採点基準が知りたいです。 [2005/6/29 17:14:01 ]
- バレンタインデーの直前でメーカーは価格を多少は上げた方がいいのではないのですか? [2005/6/29 14:02:24 ]
- 要点ラベル図解の提出までの期間をもう少し長くしてほしかった。 [2005/6/30 17:33:24 ]
- 授業はあと一回ですか? [2005/7/2 11:54:24 ]
- グラフの問題をよくやっていて、理解を深めることができたが実際に役に立つのかが疑問に思った。 [2005/6/29 18:09:55 ]
- 需要曲線が上にシフトしても消費者余剰が変わらないものは考えてみると以外にたくさんあるのだなと思った。 [2005/7/1 10:06:33 ]
- いちいち発表のたびに景品をつけるのに疑問を抱きました。そんなことをしなくても授業は円滑に進むと思います。 [2005/7/1 16:52:26 ]
- それぞれ個人個人が市場を動かしているということ。 [2005/7/2 11:45:16 ]
- これまでこの授業ででてきた需要・供給曲線は、全部曲線の傾きが一定だとされていた。 [2005/7/1 19:08:19 ]
- 2つの需要曲線の傾きが一定の場合、その曲線の違いは何なのか? [2005/6/30 12:26:59 ]
- どこが重要で、重要じゃないか強調してもらえるとわかりやすい。 [2005/6/30 17:11:38 ]
- 補講わどんなことをするのか。 [2005/6/30 11:54:08 ]
- 7月13.14日の補講はどうなったんですか? [2005/6/29 22:29:33 ]
- 授業時のパソコンの映像がシーズで見れるということをもっと早く言って欲しかった。そしたらもう少し経済学の知識が身についていたかもしれない [2005/6/30 11:33:25 ]
- 期末試験に記述の問題がないのはかなり安心した [2005/7/1 16:52:17 ]
- 要点ラベル図解の見本を示してくれなかったのはなぜですか? [2005/6/29 22:31:45 ]
- 今回の授業はとにかくレポートをなんとかしないとと思ったのが一番でした。 [2005/7/1 0:15:10 ]
- 限りある商品は、プレミアがついて値段が上がる可能性がある。 [2005/6/29 23:33:39 ]
- 日本のバレンタインデーのプレゼントはなぜ女性からなのだろうか。 [2005/6/30 23:25:40 ]
- 母の日の前もカーネーションの代金があがらなければいいのに。と思いました。 [2005/6/29 15:15:38 ]
- 供給曲線がシフトしても生産者余剰が一定になる需要曲線はあるのですか? [2005/6/29 16:56:41 ]
- 真剣に授業を聞くことはとても大切でとても理解できると思いました。 [2005/6/29 20:05:34 ]
- 恋愛アンケートをとった意味がよくわからなかった。 [2005/6/30 21:48:53 ]
- 需要量が増える時期に供給量を増やすけれどその増やす数は毎年同じ数なのであるのか?[2005/6/29 13:00:27 ]
- 次で授業が終わるんですね~。 [2005/6/29 13:36:58 ]
- 要点ラベルを貼る紙がボロボロになったので同じ大きさの新しい紙で作成してもいいですか? [2005/7/2 0:23:39 ]
- 自分が経済入門でちゃんと単位を取られるのかどうか。 [2005/6/30 11:00:57 ]
- 今までに習ったグラフの問題を出されて、記憶が曖昧なことに気づきテストへの危機感が沸いた。 [2005/6/30 12:32:50 ]
- 消費者余剰は得した気分であるが、一般にそれはどのようにして調べられるのかと思った。 [2005/7/1 23:20:37 ]
- もう少し考える時間がほしいです [2005/6/30 13:08:30 ]
- いままでのアンケート記入してきたものをメールで送るとおっしゃってましたが、それをどう役立てていいのかわかりません。 [2005/7/1 0:46:19 ]
- 個人の嗜好の変化によって、消費する財の組み合わせが変わるし、個人の行動が同じ方向に同時に起こると市場を動かすことがある [2005/7/1 13:26:13 ]