Tips for fieldworker
■探検の5原則
(出所)川喜田二郎『創造と伝統』祥伝社,1993年,267-271頁→研究室にあります。
■「データをして語らしめよ」―記録の必要条件(4項目)
(出所)川喜田二郎『野外科学の方法』中央公論社(中公新書332),1973年,87頁→研究室にあります。
■フィールドメモからフィールドノートへ
取材・体験メモを取りながら。事細かに書く必要も文章にする必要はない。あとでメモを見て,思い出せるようなキーワードや思い出しにくい数値を書き留めておく。自分流の略字や記号を駆使して,取材や体験の流れをできるだけ妨げないように,メモを取ること。このメモを「フィールドメモ」といいます。
「フィールドメモ」をその日のうちに,録音や撮影を行ったならその結果も使って,誰が見ても誤解のないような文章にして清書しておく(これを「フィールドノート」という)。その日のうちに文章化しておかないと,自分で書いた「フィールドメモ」が意味不明になり,思い出せることも急減する。まとめるのではなく,聞いてきたことをできるだけ忠実に再現するのがポイント。目安としては,取材の場合であれば,手慣れていても取材時間の4倍はフィールドノートの作成に必要。
■作品化までの手順
■長谷川はなぜデータカードにこだわるのか
※<データカード>→<ラベルチャート>→ラベルチャートで明らかになった骨格にデータカードで肉付けして文章化(冊子化)という段階を踏むと:
Author: Shin Hasegawa E-mail: shin@ipcku.kansai-u.ac.jp Last Updated: . |