引用と自説の区別と参考・引用文献の明示


  1. 引用と自説の区別

    1. その意義 → 「盗用」

      1. マナーとして
      2. 責任の所在をはっきりさせるために
      3. 自分がどこまで理解しているのかを確認するために

    2. その方法 → 例1,例2

    3. レポート作成は,引用してきた文章を自分なりに整理し,組み立て,そして引用されてきた文章では言われていないこと=自分なりのオリジナルなもの(自説)をつくり出す作業である。

    4. 引用は(1)どこから・(2)どこへ引用されたかを明示しなければならない。

  2. 参考・引用文献の明示

    1. 引用した文献,参考にした文献は基本的にすべて明示すること。

      • 「研究論文を書くときには借用したものはすべて傍証しなければならない―直接の引用や要約だけでなく情報やアイディアも含めてである」(J. ジバルディ・W. S. アクタート(編著),原田敬一(訳)『MLA 英語論文の手引き』(第3版)北星堂書店,1990年,164頁)。
    2. 引用の際に明示すべき書誌的事項

      1. 図書:(1)著者(訳者),(2)書名,(3)出版者(出版社など),(4)出版年,(5)頁数。
        (例)林義樹『学生参画授業論』学文社,1994年,167頁。

      2. 雑誌論文・記事:(1)著者(訳者),(2)表題,(3)掲載雑誌名,(4)巻号(無い場合は月日),(5)出版年,(6)引用箇所(頁数等)。
        (例)長谷川伸「ウジミナス建設プロジェクトと技術移転」『関西大学商学論集』第47巻第1号,2002年,102頁。

      3. 辞典等:(1)著者(訳者),(2)項目名,(3)辞典等の書名,(4)出版者(出版社など),(5)出版年,(6)頁数。
        (例)

      4. Webpage:(1)著者(訳者),(2)表題(タイトル),(3)出版年,(4)URL(アドレス),(5)アクセスした日付
        (例)関西大学商学部長谷川研究室「2003年度ラテンアメリカ経済論成績評価基準(第1案:2003年5月1日)」,http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin/laeku/laeku2003credit1.html,2003年5月15日閲覧。
    1. 引用出所の明示の場所
        • 脚註と後註
      1. 要するに,読者が引用・参考文献を確認できるようにすること。

    1. レポート・卒論の手引き書

      1. 吉田健正『大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方』ナカニシヤ出版,1997年。

      2. 山内志朗『ぎりぎり合格への論文マニュアル』(平凡社新書103),平凡社,2001年。

      3. 荒木晶子・向後千春・筒井洋一『自己表現の教室』情報センター出版局,2000年。
    Author: Shin Hasegawa
    E-mail:
    Last Updated: .