心理学研究 第73巻(2002)〜第66巻(1995) 注:質問項目の掲載がないものには「質問紙」欄にnoqnと記した 著者名 論文タイトル 雑誌名 年 巻 ページ キーワード 質問紙 大宮明子・内田伸子 子供の思考方略の発達―条件推論課題におけるカテゴリー化に基く代替例の検索― 心理学研究 2002 73 10-17 "category,retrieval of alternatives,conditional reasoning,thinking strategy" noqn 友永 雅己・伏見 貴夫 チンパンジーにおける3次元物体を用いた条件性弁別とその転移 心理学研究 2002 73 111-120 "face-to-face setting,3-dimensional objects,conditional discrimination,symmetry,chimpanzee(Pantroglodytes" noqn 大原 貴弘・國分 振 画像記憶におけるシーン文脈の影響としての境界拡張 心理学研究 2002 73 121-130 "boundary extension,picture-memory,scene context" noqn 内田 照久 音声の発話速度が話者の性格印象に与える影響 心理学研究 2002 73 131-139 "speech sound,prosodic feature,speech rate,the Big Five Model,impression formation" 話者の性格印象についての評定項目 中村 麻衣子 高不安特性群と低不安特性群における表情表出パターン 心理学研究 2002 73 140-147 "physical traits of facial expressions,manifest anxiety scale(MAS),photographs" noqn 有光 興記 日本人青年の罪悪感喚起状況の構造 心理学研究 2002 73 148-156 "situational guilt,factor analysisi,Big Five,self-consciousness" 罪悪感喚起状況尺度 日向野 智子・小口 孝司 対人苦手意識の実態と生起過程 心理学研究 2002 73 157-165 "sense of nigate,employee position,self-monitoring,troublesomeness,apprehension" 職場用対人苦手意識尺度 鈴木 浩明 鉄道関係者と大学生の振動乗り心地評価傾向の比較 心理学研究 2002 73 166-171 "vibration discomfort,railway cars,riding comfort,perceptual judgement" noqn 竹中 毅・黒田 健二 物体認識のための視覚表現と視覚性運動制御のための視覚表現―二つの傾きのマッチング課題を用いた検討― 心理学研究 2002 73 172-178 "object recognition,visuomotor control,orientation matching task" noqn 林 創 再帰的な考え方による複雑な問題の解決可能性 心理学研究 2002 73 179-185 "recursive thinking,problem solving,Wise men puzzle,saving" noqn 唐沢かおり 内集団および上位集団への同一視と多集団への支援意図―仮想世界ゲームによる検討― 心理学研究 2002 73 18-25 "support provision,responsibility attribution,social identity" noqn 橋本 圭子・村上 肇・伊藤 建一 課題遂行における処理手続きの増加が脳波相関次元に及ぼす効果 心理学研究 2002 73 186-191 "electroencephalogram(EEG),correlation dimensions,task performance,alpha wave" noqn 清成透子 一般交換システムに対する期待と内集団ひいき―閉ざされた互酬性に関する実験研究― 心理学研究 2002 73 1-9 "group identity,generalized reciprocity,prisoner's dilemma,social identity" noqn 佐藤 静 コラージュ製作者の性格特性と作品特性 心理学研究 2002 73 192-196 "collage work,personality,picture,work characteristics,Yatabe-Guilford personality test" noqn 南部 美砂子・原田 悦子 ビデオ対話における相互作用課程の分析―対象指示コミュニケーション課題における検討― 心理学研究 2002 73 219-226 "video-medicated communication,referential communication task,gestural and visual interraction,common ground,collaboration" noqn 荘島 宏二郎・豊田 秀樹 項目反応理論におけるCronbachのα係数の推定 心理学研究 2002 73 227-233 "item response theory,graded response model,reliability,Cronbach's alpha coefficient" noqn 安田 朝子・佐藤 徳 行動抑制システム・行動接近システム尺度の作成ならびにその信頼性の検討 心理学研究 2002 73 234-242 "behavioral inhibiton systembehavioral approach sysytem,emotional regulation,anxiety,depression" BIS/BAS尺度因子分析結果 谷上 亜紀 問題の難易度に関する情報が確信度判断およびFOK判断に及ぼす効果 心理学研究 2002 73 243-250 "metamemory,level of confidence,feeling-of-knowing,base-rate information" noqn 押見 輝男 公的自己意識が作り笑いに及ぼす効果 心理学研究 2002 73 251-257 "public self-consciousness,forced laughter,interpersonal intimacy" noqn 湯澤 美紀 幼児による音韻情報の短期的な保持に及ぼすピッチアクセントの効果 心理学研究 2002 73 258-263 "pitch accent,phonological loop,word learning,young children" noqn 豊田秀樹 未使用のラッシュ型項目の母数の推定 心理学研究 2002 73 26-33 "structual equration modling,conjoint model,item response curve,crthogonal array" noqn 二瀬 由理・行場 次朗 持続的注視による漢字認知の遅延とその生起要因の分析 心理学研究 2002 73 264-269 "prolonged viewing,Kanji recognition,adaption effect,global and local,part and whole" noqn 鈴木 雅洋 両眼視における半遮蔽部分での両眼視野闘争の回避に眼球運動が及ぼす影響 心理学研究 2002 73 270-274 "binocular rivalry,half-occluded regions,eye movement,fixation,binocular vision" noqn 坂口 幸弘 死別後の心理的プロセスにおける意味の役割―有益性発見に関する検討― 心理学研究 2002 73 275-280 "psychological process of bereavement,finding benefits,mental health,optimism,social support" noqn 小川 亮・春木 豊 同一文化内および異文化間の実験者・被験者組み合わせ事態における他者強化および外的強化の効果―日本人と米国人の組み合わせの効果― 心理学研究 2002 73 305-313 "external reinforcement,alien reinforce ment,social learning,gender,culture" noqn 仲渡 江美・永田 陽子 視点の変化に伴う既知人物の頭部の認識 心理学研究 2002 73 314-323 "familiar face processing,spatial frequency analysis,viewpoints change,profile" noqn 多鹿 秀継・濱嶋 秀樹 潜在記憶テストと顕在記憶テストによる虚偽の記憶の生成に与えるイメージ教示の影響 心理学研究 2002 73 324-331 "false memories,implicit memory test,explicit memory test,imagery instructions" noqn 桾本 知子・山崎 勝之 意識的防衛性質問紙(CDQ)の作成と妥当性、信頼性の検討 心理学研究 2002 73 332-339 "Conscious Defensiveness Questionnaire(CDQ),standardization,the relationship between hostility and coronary artery disease" 意識的防衛性尺度 松中 久美子 視覚障害者の日常生活ストレスに対する個人的規定要因の検討 心理学研究 2002 73 340-345 "daily stress,visual impairment,test-retest reliability,concurrent validity,personal factors" noqn 増田真也・坂上貴之・広田すみれ 選択の機会が曖昧性忌避に与える影響―異なる種類の曖昧性での検討― 心理学研究 2002 73 34-41 "ambiguity aversion,second order probability distribution,choice,illusion of control" noqn 川上 正浩 漢字二字熟語の類似語数と構成文字の出現頻度が語彙判断課題に及ぼす効果 心理学研究 2002 73 346-351 "kanji compound words,component character,neighborhood size,kanji character frequency,lexical decision task" noqn 白石 崇・遠藤 公久・吉田 富二雄 コンピュータネットワーク上における意思決定―集団成極化効果を用いて― 心理学研究 2002 73 352-357 "computer mediated communication,group polarization,decision making,status equalization,social context cues" noqn 曽我 祥子・島井 哲志・大竹 恵子 児童の攻撃性と性格特性との関係の分析 心理学研究 2002 73 358-365 "aggressiveness,personality traits,five-factor modek,questionnaires,children" FFPC項目、HAQC項目 今城 周造 リアクタンス特性と集団主義・独自性・説得効果の関係 心理学研究 2002 73 366-372 "reactance,uniqueness,collectivism,culture,resistance to persuasion" Hongリアクタンス尺度、治療リアクタンス尺度 安藤 花恵 演劇の熟達化―脚本の読み取りから演劇計画、演技遂行― 心理学研究 2002 73 373-379 "expertise,actor,performance" noqn 井村 修 統合失調症と視点取得能力―統合失調症患者と一過性精神病障害患者の比較を通じて― 心理学研究 2002 73 383-390 "schizophrenia,transient psychotic disorders,perspective taking,egocentrism" noqn 大沼 夏子・箱田 裕司・大上  渉 目撃した出来事の情動性は情報源モニタリング能力にいかに影響するか 心理学研究 2002 73 391-398 "eyewitness memory,misinformation effect,source monitoring,emotionality" noqn 沖田 庸嵩・治部 哲也 注意の両耳間切り換えと作業記憶―事象関連脳電位による検討― 心理学研究 2002 73 399-404 "attention switching,working memory,repetition effect,event-related potential(ERP),auditory N400" noqn 大石 千歳・吉田 富二雄 黒い羊効果と内集団ひいき―社会的アイデンティティ理論の観点から― 心理学研究 2002 73 405-411 "black sleep effect,ingroup favoritism,social identity,distribution matrices" noqn 田上 恭子 抑うつにおける自己関連的な認知のネガティブ・バイアス―気分一致効果に着目して― 心理学研究 2002 73 412-418 "depression,mood congruent effects,negative bias,autobiographical memory,self-relevance" noqn 伊藤 美加 典型人物と非典型人物の印象形成に及ぼす気分の影響 心理学研究 2002 73 419-424 "mood-congruency effect,systematic,heuristic,affect priming,affect as information" noqn 眞嶋良全・瀬川哲夫 受容方略課題と仮説評価課題における仮説検証過程 心理学研究 2002 73 42-50 "hypothesis testing,reception strategy task,hypothesis evoluation task,passive procedure of information gathering,phased shift of strategy" noqn 坂口 幸弘 配偶者喪失後における過去への肯定的-否定的評価と精神的健康との関係 心理学研究 2002 73 425-430 "bereavement,widow(er),positive-negative appraisal,mental health,scale for appraisals of prebereavement" noqn 井上 芳世子・湯澤 正通 夫・子どもとの関係、対人態度が母親としての成長に及ぼす影響 心理学研究 2002 73 431-436 "parent development,mother,children,relationaship with husband,interpersonal attitude" noqn 上北朋子・岡市広成 MK-801投与によるラットの空間学習障害と先行経験の効果 心理学研究 2002 73 51-57 "watermaze,place task,visual cue discrimination,pre-training,MK-801" noqn "濱田治良・西村寛・パラメイ,ガリーナV.・エーレンシュタイ,ヴァルターH." マグニチュード推定法によるDelboeuf錯視と判断順序効果の検討 心理学研究 2002 73 58-63 "Delboeuf illusion,judgment-order effect,magnitude estimation,size perception,attention" noqn 千住淳・東條吉邦・紺野道子・大六一志・長谷川寿一 自閉症児におけるまなざしからの心の読み取り―心の理論と言語能力・一般的知能・障害程度との関連― 心理学研究 2002 73 64-70 "autism,theory of mind,intelligence quotient,verbal ability,behavioral deficit" noqn 渡辺功・福浦伸也・伊藤裕之 運動残効の見えに及ぼす検査刺激格子の中央部と周辺部の効果 心理学研究 2002 73 71-77 "visual perception,motion aftereffect,test stimulus,gratings" noqn 山本幸子・箱田裕司 動作に関する文の意味的正誤判断に動作の維持と解除が及ぼす影響―実際の動作と動画観察の比較― 心理学研究 2002 73 78-81 "hand action,kinetic information,visual information,sensible/nonsensible judgments,movie" noqn 堀内孝 自己記述課題と自伝想起課題の区分に関する研究―潜在教示における概念駆動テストを使用した検討― 心理学研究 2002 73 82-87 "self-reference effect,self-descriptive task,autobiographical retrieval task,conceptually-driven test,implicit memory" noqn 唐澤 真弓 日本人における自他の認識―自己批判バイアスと他者高揚バイアス― 心理学研究 2001 72 195-203 "culture,self-criticism,other-enhancement,self-judgement biases" noqn 安達智子 進路選択に対する効力感と就業動機,職業未決定の関連について―女子短大生を対象とした検討― 心理学研究 2001 72 10-18 "career descision-making self-efficacy,vocational motives,vocational indecision,women's junior college" noqn 和田 裕一・加藤 孝義 持続的注意における大脳半球機能の非対称性 心理学研究 2001 72 104-112 "sustained attention,hemispheric asymmetry,perceptual sensitivity,vigilance decrement" noqn 井垣 竹晴・坂上 貴之 ハトにおける変化抵抗と選好の関係―並立連鎖スケジュールによる検討― 心理学研究 2001 72 113-120 "resistance to change,preference,multiple chained schedules,concurrent chained schedules,pigeons" noqn 堀内 孝・藤田 哲也 記憶の自動的利用・意図的利用における自己関連付け効果 心理学研究 2001 72 121-127 "self-reference effect,automatic and intentional memory,process-dissociation procedure" noqn 清水 秀美 キーボード入力における連続時間間隔測定法 心理学研究 2001 72 128-133 " methodology,computer programming,date collection,reaction time,interresponse time" noqn 金城 光 ソース・モニタリング課題を中心としたソース・メモリ研究の動向と展望 心理学研究 2001 72 134-150 "source memory,source monitoring,reality monitoring" noqn 橋 廣・岩砂 真一 胎向,生後3日以内の頭部の向きと,乳児期の手の活動の関係 心理学研究 2001 72 177-185 "lateralization,hand preference,manipulation,head-turning,position of the fetus" noqn 和田 実 性,物理的距離が新旧の同性友人関係に及ぼす影響 心理学研究 2001 72 186-194 "same-sex friendship,friendship expection,physical distance,gender difference,undergraduates" noqn 湯川進太郎・遠藤公久・吉田冨二雄 暴力映像が攻撃行動に及ぼす影響―挑発による怒り喚起の効果を中心として― 心理学研究 2001 72 1-9 "media violence.aggressive behavior,provocation,level of violence,level of entertainment" noqn 塚本久仁佳・坂本章 電子ブレーンストーミングの生産性―四つのテクノロジーの比較― 心理学研究 2001 72 19-28 "electronic brainstorming,computer-mediated communication,group productivity,creativity" noqn 遠藤 信貴・齋木 潤・齋藤 洋典 新奇図形の照合課題におけるネガティブ・プライミングの生起の既定因 心理学研究 2001 72 204-212 "negative priming,inhibitory mechanism,ease of target selection,displayed position,matching paradigm" noqn 豊田 秀樹 探索的ポジショニング分析―セマンティック・デファレンシャルデータのための3相多変量変数解析法― 心理学研究 2001 72 213-218 "positioning analysis,semantic differential date,three-mode multivariate analysis,structual equation modeling,covariance structure" noqn 渋井 進・山田 寛・佐藤 隆夫・繁桝 算男 表情のカテゴリー知覚と意味的距離の関係 心理学研究 2001 72 219-226 "facial expressions,categorical perception,semantic differential method" noqn 大河内 祐子・深谷 優子・秋田 喜代美 信号が歴史教科書の記憶と理解に与える効果―本文と欄外情報を関連づける信号の挿入― 心理学研究 2001 72 227-233 "signals,history text,information in the margins,integrated comprehension" noqn 木原 香代子・吉川 左紀子 顔の再認記憶におけるイメージ操作方略と示差特徴発見方略の比較 心理学研究 2001 72 234-239 "recognition memory for faces,mental image manipulation of expression,distinctive feature scan,same-picture recognition test,expression-changed recognition test" noqn 内田 由紀子・北山 忍 思いやり尺度の作成と妥当性の検討 心理学研究 2001 72 275-282 "sympathy,Japanese culture,interdepence" 思いやり尺度(22) 浅井 千絵 既知性が目撃者の同一性識別に及ぼす影響―正確性と確信度の関係― 心理学研究 2001 72 283-289 "familiarity effect,eyewitness identification,accuracy,confidence" noqn 鈴木 伸一・嶋田 洋徳・坂野 雄二 テストへの対処行動の継続時変化とストレス状態との関連 心理学研究 2001 72 290-297 "changes over time stress,coping,examination stress" noqn 林直保子 社会的交換と推論―4枚カード問題を用いた実験研究― 心理学研究 2001 72 29-35 "Wason selection task,social contract theory,evolutionay psychology" noqn 三好 智子 ”個”-”集団”間葛藤の観点から見た青年期後期の自我同一性の形成過程 心理学研究 2001 72 298-306 "late adolescene,process of identity formation,the individual-group conflict,resolving the individual-group conflict,sex differences" noqn 宮谷 真人 色選択と文字探索の複合課題中の事象関連電位に及ぼす視覚負荷と記憶負荷の効果 心理学研究 2001 72 307-314 "visual search,event-related potentials(ERPs),display load,memory load,working memory" noqn 新井 幸子 理想自己と現実自己の差異と不合理な信念が自己受容に及ぼす影響 心理学研究 2001 72 315-321 "ideal self,real self,self discrepancy,self acceptance,irrational belief" noqn 佐々木 実・平 伸二・松田 俊 事象関連電位を用いた虚偽検出における心理的カウンタメジャーの効果 心理学研究 2001 72 322-328 "P300,detection of deception,mental coutermeasure" noqn 外山 美樹・桜井 茂男 日本人におけるポジティブ・イリュージョンの現象 心理学研究 2001 72 329-335 "positive illusion,negative illusion,culture,Japanese students" noqn 三宅 晶・齋藤 智 作業記憶研究の現状と展開 心理学研究 2001 72 336-350 "cognition,memory,working memory,executive functions" noqn 大上渉・箱田裕司・大沼夏子・守川伸一 不快な情動が目撃者の有効視野に及ぼす影響 心理学研究 2001 72 361-368 "eyewitness testimony,emotion,functional field of view,attention-fucusing" noqn 酒井浩二・乾敏郎 視覚短期記憶の忘却率の及ぼす図形の複雑さと類似の効果 心理学研究 2001 72 36-43 "short-term visual memory,decay rate,figural complexity,target-distracter similarrity,memory noise" noqn 大沼進 社会的ジレンマにおいて環境変化と他者行動が協力行動や解決策選好に及ぼす効果 心理学研究 2001 72 369-377 "social dilemma,free rider,bad apple effect,environmental change,time lag" noqn 高田利武 自己認識手段と文化的自己観―横断的資料による発達的検討― 心理学研究 2001 72 378-386 "sources of self-knowledge,cultural view of self,developmental change,Japanese culture" noqn 菅沼睦・横澤一彦・佐藤隆夫 3次元的曲線追跡に関する検討 心理学研究 2001 72 387-396 "curve tracing,depth,three-dimensional structure" noqn 豊田秀樹 確認的ポジショニング分析―印象変化の発見と認知マップの評価のための多変量解析法― 心理学研究 2001 72 397-403 "positioning method,change of image,congnitive map,three-mode multivariate date,semantic differentaial(SD)method" noqn 酒井浩二・乾敏郎 視覚短期記憶の忘却特性と拡散モデル 心理学研究 2001 72 404-412 "short-term visual memory,Signal Detection Theory,decay rate,exposure duration,memory noise" noqn 松田雅史・山岸俊男 信頼と協力―依存度選択型囚人のジレンマを用いた実験研究― 心理学研究 2001 72 413-421 "trust,cooperation,prisoner's dilemma,Tit for Tat(TFT)" noqn 喜多陽子・山中克夫・藤田和弘 構成行為における年齢差の横断的研究 心理学研究 2001 72 422-428 "constructive activity,age difference,strategy" noqn 邑本俊亮 理解過程の類型と知識利用の予行演習効果―文章理解による学習の転移― 心理学研究 2001 72 429-434 "transfer,comprehension processes,learning from text,problem solving,preliminary knowledge-use effect" noqn 宮川充司 児童における動画検索検査の遂行と教室行動・学業成績 心理学研究 2001 72 435-442 "reflection-impulsivity,classroom behavior,school achievement,partial correlation,Japanese school children" noqn 伊藤裕子 性差覚醒状況におけるジェンダー・ステレオタイプ 心理学研究 2001 72 443-449 "gender stereotype,age,sex,adults" 性差覚醒状況における性差意識 柳瀬亮太 建築空間における認知距離への空間情報の影響 心理学研究 2001 72 44-50 "architectural space,spatial information,ratio method,walk" noqn 小嶋佳子 "対人的場面におかれた他者の嫌悪を推測する5,6歳児の能力" 心理学研究 2001 72 51-56 "disgust,inference of others' emotion,immoral action,preschoolers" noqn 加藤司 コーピングの柔軟性と抑うつ傾向との関係 心理学研究 2001 72 57-63 "flexibility of coping,stress,coping behavior,interpersonal stress coping" noqn 辻井岳雄 顔の典型性が全体処理に及ぼす効果 心理学研究 2001 72 64-68 "face,holistic processing,typicality,alignment effect" noqn 角谷詩織・無藤隆 部活動継続者にとっての中学校部活動の意義―充実感・学校生活への満足感とのかかわりにおいて― 心理学研究 2001 72 79-86 "junior junior high school student,extracurricular activity,developmental stage-environment fit rheory" 部活動での欲求満足度(10項目) 宮下 敏恵・門前 進 否定形暗示文の行動への作用 心理学研究 2001 72 87-94 "negation,suggestion,behavior,Matte-Blanco,negative-sentence" noqn 宇井 美代子・松井 豊・福富 護 女子高校生における性役割態度の変化過程 心理学研究 2001 72 95-103 "female high school student,sex-role attitudes,sex-role conflict,feminism" 性差別不満(8) 女性の自立への関心(5) 女性の社会的活躍規範(8) 若林明雄 対処スタイルから見た現職教員のストレス場面での不安と生理的指標の変化 心理学研究 2002 72 465-473 "coping styles,stress responses,anxiety,repressor,sensitizer" "Stimulus words of word-association task,Items of state anxiety scale" 生月誠・宮内裕子・山口創・越川房子 "自律訓練法の臨床効果測定尺度(ATCES)の開発―尺度の信頼性,妥当性の検討―" 心理学研究 2002 72 475-481 "Autogenic Traing Clinical Effectiveness Scale(ATCS),autogenic training,assessment of clinical effectiveness,reliability,validity" ATCES 有光興記 ”あがり”への対処法に関する研究―”あがり”対処法の種類,因子構造,状況間相違に関する検討― 心理学研究 2002 72 482-489 """agari"",stage fright,coping,situation,factor analysis" ”あがり”の対処法の因子分析 今井久登・高野陽太郎 誤導情報効果における元情報の存否―元情報呈示と類似した再認及びおよびプライミング課題を用いての検討― 心理学研究 2002 72 490-497 "misleading information effect,original information,priming" noqn 田中美帆・石口彰 奥行き傾斜知覚における両眼視差と運動視差の統合―系統的効率アプローチ― 心理学研究 2002 72 498-507 "binocular disparity,motion parallax,statistical efficiency" noqn 苧阪満里子・西崎友規子・小森三恵・苧阪直行 ワーキングメモリにおけるフォーカス効果 心理学研究 2002 72 508-515 "working memory,focus,reading span test,sentence comprehension" noqn 石原治・権藤恭之・Leonard W.Poon 短期・長期記憶に及ぼす加齢の影響について 心理学研究 2002 72 516-521 "aging,continuous recognition test,short-term memory,long term memory" noqn 金敷大之・藤田哲也・斎藤智・加藤元一郎 運動パターンの作動記憶―二重課題法における身体運動スパンと手指運動スパンの比較から― 心理学研究 2002 72 522-527 "working memory,memory for movement patterns,concurrent movement task,concurrent articulation task" noqn 川上正浩 文字単位類似語数および音素単位類似語数がカタカナ語の語彙判断課題に及ぼす効果 心理学研究 2002 72 528-534 "neigborhood size,kana-level neighbors,phoneme-level neighbors,lexical decision task,katakana words" noqn 角田勝也 防衛政策と原子力発電に関する事業主体への信頼の構造 心理学研究 2002 72 535-540 "trust,covariance structure analysis,defense policies,nuclear power politics" 一般的信頼と政治的無力感 都築誉史・河原哲雄・楠見孝 高次認知過程に関するコネクショニストモデルの動向 心理学研究 2002 72 541-555 "connectionist models,parallel distributed processing models,neural network models,symbol processing,computational theories" noqn 内野八潮・箱田祐司・山田奈津子 線画の再認記憶における非対称的混同効果 心理学研究 2000 71 105-112 "recognition memory, addition or deletions, impression, asymmetric confusability effect, picture memory" noqn 渡辺はま・川口潤 予定の記憶における時間的特性 心理学研究 2000 71 113-121 "memory for plants, prospective memory, temporal information, time schema, planning" noqn 潜在記憶テストと顕在記憶テストにおける検索仮定の吟味 祐木恵美子・多鹿秀継 心理学研究 2000 71 122-127 "retrival processes, implicit memory test, generation processes" noqn 谷村亮・松田文子 二つの動体の走行時間の比較判断に用いる知識 心理学研究 2000 71 128-135 "duration, logical thinking, distance, speed" noqn 石井秀宗・松村仁 看護学生が抱く心理学の有用観についての検討 心理学研究 2000 71 136-143 "nursing psychology, student nurse, usefulness of psychology" 心理学的話題の用度評定項目例(16) 渡辺茂 鳥類における空間記憶と海馬 心理学研究 2000 71 144-156 "hippocampus, spatial memory, brain size, birds" noqn 増田尚久・齋藤洋典 仮名表記語の認知における文字錯合 心理学研究 2000 71 17-25 "word recognition, letter migration, Kanji, Kana, companion" noqn 谷内通 直線走行を用いたラッとの報酬系学習における走行間間隔移行の効果 心理学研究 2000 71 179-186 "rats, serial learning, relational learning, associative learning, runway" noqn 青塚徹 皮膚コンダクタンス反応の刺激等価クラス内転移 心理学研究 2000 71 1-8 "stimulus equivalence classes, classical conditioning, transfer of responses, skin conductance, students " noqn 高岡昌子 性格特性語の記憶に及ぼす印象形成の効果―検索過程の違いによる検討 心理学研究 2000 71 187-196 "impression formation, recall, recognition, retrieval process, coding process" noqn 高比良美詠子 抑うつのホープレスネス理論における領域一致仮説の検討 心理学研究 2000 71 197-204 " congruency hypothesis, diathesis-stress model, attributional style, hopelessness, depression" noqn 南雲直二 在宅脊髄損傷者における軽症慢性うつ状態とその関連要因の検討 心理学研究 2000 71 205-210 "traumatic spinal cord injury, low-grade chronic depression, pain, IQ,personality" noqn 郷田賢・宮本正一 感情判断における顔の部位の効果 心理学研究 2000 71 211-218 "categolization, facial expressios of emotion, facial area" noqn 内藤健一 スケッチマップの向きの規定因―自己中心的・慣習的参照系の利用に関する検討 心理学研究 2000 71 219-226 "sketch-map orientation, Egocentric System of Reference(CSR), orienting schemata, the directional judgment" noqn 杉村伸一郎 幼児の空間定位における知覚・運動的過程と表象的過程 心理学研究 2000 71 227-233 "spatial orientation, perceptual localizaton, cognitive processes, Egocentrism, preschool age children" noqn 周玉慧 ソーシャル・サポート獲得方策リストの作成 心理学研究 2000 71 234-240 "social support, compliance gaining tactics, support source" サポート獲得方法項目(33) 小川時洋・門地里絵・菊田麻美・鈴木直人 一般感情尺度の作成 心理学研究 2000 71 241-246 "General Affect Scale, positive affect, negative affect, calmness" noqn 渡部雅之 3歳児に空間的視点取得は可能か?―顔回転課題による測定の試み 心理学研究 2000 71 26-33 "perspective taking, spatial cognition, early childhood" noqn 伊藤美加 自己関連的情報処理における気分一致効果―自伝想起課題による検討 心理学研究 2000 71 281-288 "mood-cogruenct effect, self-relevant information processing, self-relevance of information, self-concepts, autobiographical memory" noqn 池田まさみ・石口彰 線画刺激を用いた物体認知の統計的効率 心理学研究 2000 71 289-298 "object recogniton, wire-frame stimuli, statistical efficiency, symmetry" noqn 薬師寺玲子・石田彰 両眼立体視でのオーバーラップおよびステップエッジパターンにおける奥行き識別と統計的効率 心理学研究 2000 71 299-307 "stereopsis, color, orientationn, ideal observer, efficiency" noqn 森田泰介 展望的記憶課題における外的記憶補助の研究 心理学研究 2000 71 308-316 "external memory aids, prospective memory task, intention superiority effects, time-monitoring" noqn 田中あゆみ・山内弘継 教室における達成動機、目標志向、内発的興味、学業成績の因果モデルの検討 心理学研究 2000 71 317-324 "goal orientation, achievement motive, intrinsic interest, academic achievement, structual equation modeling" 目標志向尺度の確認的因子(3)達成動機尺度の確認的因子(2)内発的興味尺度の確認的因子(1) 辻井岳雄・伊東祐司 顔の認知における関連処理と要素処理―倒立効果とネガ効果の比較 心理学研究 2000 71 325-330 "face, inversion effect, negation effect, configuration" noqn 澤田忠幸 幼児期における表情手がかりと状況手がかりを統合するエピソード構成 心理学研究 2000 71 331-337 "episode construction, facial and situational cues, understanding emotion, ability of affective perspective taking" noqn 押見輝男 自己意識特性と同調行動―同調動機と課題関心度の調節効果 心理学研究 2000 71 338-344 " private self-consciousness, public self-consciousness, conformity, conformity motives, task-interest" noqn 沖田庸嵩・治部哲也 選択的聴取時の単語に対する意味処理―再認テストと事象関連脳電位を用いた検討 心理学研究 2000 71 34-41 "selective attention, auditory event-related potentials(ERPs), semantic priming, recognition test, semantic processing" noqn 田島司 態度の類似性の判断と対人魅力に及ぼす背景要因の対比効果―態度内容の身近さが与える影響 心理学研究 2000 71 345-350 "interpersonal attraction, attitude similarity, topic familiarity, background stimulus, contrast effect" noqn 宮崎章夫・畑山俊輝 快場面のイメージによる悲しみの解消―主観的、生理的反応の解析 心理学研究 2000 71 351-357 "positive emotion, sadness, heart rate, facial muscle, imagery" noqn 永田良昭 血液型性格関連説など通俗的人間観への関心の社会心理的要因 心理学研究 2000 71 361-369 "collective identity,personal identity,self-concept,ABO blood-typing" noqn 田中佑子・中澤潤・中澤小百合 単身赴任の長期化が母親のストレスに与える影響―横断的研究・縦断的研究を通じて― 心理学研究 2000 71 370-378 "long-term husband absence,stress,child-care anxiety,cross-sectional and longitudinal study" noqn 丹野義彦・石垣琢磨・杉浦義典 妄想的観念の主題を測定する尺度の作成 心理学研究 2000 71 379-386 "paranoid ideation,delusions,questionnaire,paranoid schizophrenia" 妄想観念チェックリストの負感情項目の尺度、妄想観念チェックリストの正感情項目の尺度 北神慎司 視覚情報の記銘における言語的符号化の影響 心理学研究 2000 71 387-394 "visual information,memory,verbal encoding,task demand,visual repression" noqn 永井淳一・横澤一彦・高野陽太郎 負のプライミングは回転文字によって生ずるか 心理学研究 2000 71 395-402 "negative priming,stimulus rotation,interference,inhibition,attention" noqn 白澤早苗・箱田裕司・池田裕子・原田雅浩 顔配列における追加・削除変化の認知に及ぼす顔の印象の効果 心理学研究 2000 71 403-407 "addition,asymmetric confusability effect,delection,face recognition,impression" パーソナリティ特性尺度 中本敬子 上下の方向づけのメタファーに関する実験的検討―ストループ的課題を用いて― 心理学研究 2000 71 408-414 "image schema,conceptual metaphor,metaphor comprehension,response time,Stroop-like task" noqn 今井むつみ サピア・ワーフ仮説再考―思考形成における言語の役割、その相対性と普遍性― 心理学研究 2000 71 415-433 "language and thought,Sapir-Whorf hypothesis,ontological knowledge,categorization,spatial congnition" noqn 門地里絵・鈴木直人 状況からみた安堵感の因子構造―緊張からのやすらぎ 心理学研究 2000 71 42-50 "relief, tension, relaxationfactor analysis" 安堵感が生じる状況 近藤洋史・苧阪直行 読みのワーキングメモリに及ぼす単語の具体性の効果―日本語版リーディングスパンテストによる検討 心理学研究 2000 71 51-56 "working memory, reading span test, concreteness, familiarity, representation mode" noqn 伊藤裕子 成人の性差観が性役割に及ぼす影響 心理学研究 2000 71 57-63 "gender-role attitude, gender schemantic processing, gender conception, age and education, adults" noqn 金敷大之 行為事象の記憶における被験者の運動行為と言語的処理の効果 心理学研究 2000 71 89-95 "action events, subject-performed task(SPTs), experimenter-performed tasks(EPTs), verbal presentation, motor imagery" noqn 酒井浩二・乾敏郎 図形の心理的複雑さと視覚短期記憶の保持特性 心理学研究 2000 71 9-16 "visual short-term memory, noise, figural complexity, Perimeter/√Area " noqn 神谷俊次・伊藤美奈子 自伝的記憶のパーソナリティ特性による分析 心理学研究 2000 71 96-104 "autobiographical memory, personality trait, self-acceptance, emotion, self-schema" noqn 大石千歳・吉田富二雄 内外集団の比較の文脈が黒い羊に及ぼす影響―社会的アイデンティティ理論の観点から 心理学研究 2001 71 445-453 "ingroup-outgroup comparison, black sheep effect, social identity theory, self categorization theory, ingroup homogeneity perception" noqn 畑敏道・岡市広成 スコポラミン慢性投与によるラッとの時間弁別の感度の低下 心理学研究 2001 71 454-461 "scopolamine, temporal discrimination, peak interval procedure, rats" noqn 蘆田宏・苧阪直行 2次運動情報処理の非並列性 心理学研究 2001 71 462-468 "motion, second-order, visual seach" noqn 中西大輔・亀田達也 集団問題解決におけるステレオタイプ的認知の創発的影響 心理学研究 2001 71 469-476 "group problem solving, socially-shared cognition, stereotype, emergent property" noqn 牧野浩・実森正子 ハトにおけるカテゴリー学習とプロトタイプ効果―人の合成顔画像を用いて 心理学研究 2001 71 477-485 "category learning, concept, prototype, faces, pigeons" noqn 鈴木雅洋 両眼視における半遮蔽部分の消失と奥行き知覚の関係 心理学研究 2001 71 486-492 "half-occluded regions, binocular rivalry, interocular vision, stereopsis " noqn 玉井紀子・中島定彦・北口勝也・今田寛 消去された恐怖反応の文脈による再出現―ラットの条件性摂水抑制事態での検討 心理学研究 2001 71 493-497 "renewal, extinction, conditioned suppression, context,rats" noqn 遠藤利彦・小沢哲史 乳幼児期における社会的参照の発達的意味およびその発達プロセスに関する理論的検討 心理学研究 2001 71 498-514 "social referencing, understanding of emotion, leaning mechanism, theory of mind" noqn 兵頭恵子・森野礼一 阪神・淡路大震災による精神的身体的影響に関する調査研究―女子大生における地震直後、2か月後、9か月後の状態 心理学研究 1999 70 104-111 "the Hannsinn-Asia Earthquake, female undergraduate students, change with time in mental and physical reactions to earthquake, factoral structures of reactions to earthquake" 震災後の精神的身体的症状に対する反応分布、精神的身体的症状の因子(7)地震直後、3月、10月の症状の強さに関する数量化 安藤満代・箱田裕司 ネコ画像の再認記憶における非対称的混同効果 心理学研究 1999 70 112-119 "recognitio, addition or deletions, impression, asymmetric confusability effct" Results of factor analysis about impression ratings(3) 佐藤静 コラージュ作品構造と素材図版の推移連鎖構造の分析 心理学研究 1999 70 120-127 "art therapy, collage, process, structure, artwork" noqn 堀内孝 現実自己、理想自己、および、社会的自己における自己関連付け効果 心理学研究 1999 70 128-135 "real self, ideal self, social self, self-reference effect" noqn 下島裕美・小谷津孝明 出来事の記憶における時隔感 心理学研究 1999 70 136-142 "memory of time, feeling of time gap(FOG), telescoping,event memory " 質問項目例 鳥丸佐知子 軽度の抑うつ状態における性格特性形容詞の自己関連付け評定 心理学研究 1999 70 143-148 "mild depression, self-referent rating,self-schema" noqn 平嶋須磨子 異なる歩行方向でのpoint-light walkerの性別判断 心理学研究 1999 70 149-153 "biological motion, gender recognition, center of memory(Cm), walking derections" noqn 渡部礼二郎 対人関係能力と対人欲求の関係 心理学研究 1999 70 154-159 "interpersonal motivation, ability in interpersonal relations, social skill, perceived interpersonal competence, public self-consciousness" 対人欲求に関する項目の因子(3) 伊藤裕子池田政子・川浦康至 既婚者の疎外感に及ぼす夫婦関係と社会的活動の影響 心理学研究 1999 70 17-23 "causal analysis, alienation, social activity, material communication, social support" 疎外感の因子(14) 今井久登・油谷実紀・高野陽太郎 回転および歪曲変換が知覚プライミングに及ぼす効果 心理学研究 1999 70 177-185 "perceptual priming, transformation, rotaion, distortion, topological structure" noqn 田中裕 覚醒水準と瞬目活動 心理学研究 1999 70 1-8 "arousal level, blink activity, blink rate, blink amplitude, blink duration" noqn 永山ルツ子 表情と人物の同一性が顔の認知に及ぼす効果―プライミング課題における検討 心理学研究 1999 70 185-194 "face recognition, facial expression, familiarity judgment, repetition priming of face" noqn 上瀬由美子 中高年期における自己認識欲求 心理学研究 1999 70 195-202 "self-recognition need, middle age, elderly, self concept, developmental change" 側面別の自己認識欲求 櫻井成美 介護肯定感がもつ負担軽減効果 心理学研究 1999 70 203-210 "family caregivers of older people, caregiving burden, positive appraisal, moderating effect" 負担感項目の因子(4)肯定的評価項目の因子(3) 酒井浩二・乾敏郎 視覚短期記憶における図形の変容特性 心理学研究 1999 70 211-219 "visual short-term memory, figural complexity, figural similarity, internal distortion" noqn 天野清 子どものかな文字の読み書き習得における音節分析の果たす役割―大六一志著論文(“心理学研究”1995、66、253-260)に対する反論 心理学研究 1999 70 220-223 "syllabic analysis, Kana syllabic letter, analysis-synthesis model for reading words, phonological synthesis, phonological awareness" noqn 大六一志 個々のかな文字の読み、単語文字列の意味理解、音節分析―天野氏の反論に対する見解 心理学研究 1999 70 224-227 "syllabic nanlysis, phonological awareness, kana letter, reading comprehension, syllabic sythesis" noqn 天野成昭 音声単語認知モデルの動向 心理学研究 1999 70 228-240 "spoken word recognition, models, lexical activation, lexical competition, word candidateds" noqn 磯博行 嫌悪条件づけ事態でのラットの行動の分析―スタビリメーターを用いて 心理学研究 1999 70 24-29 "aversive conditioning, stabilimeter, rats" noqn 増地あゆみ・朧川哲夫 リスク認識とリスクの需要におけるメッセージの効果と関与性の役割 心理学研究 1999 70 285-292 "risk perception, risk acceptance, personal involvement, winter driving" noqn 木田光郎 タイプA行動特性と認知処理過程―二重課題遂行時の事象関連脳電位 心理学研究 1999 70 293-300 "Type A behavior, dual task, event-related brain potentials, reaction time, Nation Aeronautics and Space Administration (NASA)-Task Load Index" noqn 倉持清美・柴坂寿子 クラス集団における幼児間の認識と仲間入り行動 心理学研究 1999 70 301-309 "preschooler, other perception, play-group entry, group with history" noqn 有光興記・今田寛 状況と状況認知から見た“あがり”経験―情動経験の特徴による分析 心理学研究 1999 70 30-37 "‘agari’, social anxiety, situation, cognitive appraisals, factor analysis" “あがり”景観の特徴の1次因子負荷行列 大渕憲一・今在慶一朗 国民による国に対する公正感とコミットメントおよびその機能評価 心理学研究 1999 70 310-318 "fairness, commitment, political branch, fairness-bond theory, political attitude" noqn 尾関宏文・乾敏郎 曲線知覚おける視覚メカニズム 心理学研究 1999 70 319-326 "grouping, curvature, local and gloval interaction" noqn 丹下智香子 青年期における死に対する態度尺度の構成および妥当性・信頼性の検討 心理学研究 1999 70 327-332 "scale of attitude toward death, reliability, validity, thanatology, adolescence" 死に対する態度尺度 小笠原春彦 規準化直接オブミリン解の標準誤差 心理学研究 1999 70 333-338 "Kaiser's normalization, direct oblimin, standard errors, information matrix, restrictionfor estimators" noqn 門地里絵・鈴木直人 標的追跡課題からの感情的および生理的回復に関する検討 心理学研究 1999 70 339-345 "tension, relief, physiological response, tracking task" 感情評定質問紙 祖我祥子 小学生用五因子性格検査 心理学研究 1999 70 346-351 "five-factor, personality questionnaires, children, standardization, validity" FFPCの因子 田積徹・岡市広成 光を条件刺激に用いたラットの恐怖条件付けに及ぼす扁桃体中心核および外側核損傷の効果 心理学研究 1999 70 352-359 "amygdala, central nucleus, lateral nucleus, fear conditioning, startle reflex" noqn 伊藤忠弘 社会的比較における自己高揚傾向―平均以上効果の検討 心理学研究 1999 70 367-374 "self-esteen, self-enhancement, self-evaluation, better-than-average effect" 自己高揚動機の相対位置の評定 羽野ゆつ子 類推検索の競合事態での処理過程および反省的推論と予期的推論の働き 心理学研究 1999 70 375-383 "analogical reminding, retrival process, reflective infreences, predictive inferences, competitive situation" noqn 安藤明人・曽我祥子・山崎勝之・島田哲志・嶋田洋徳・宇津木成介・大芦治・坂井明子 日本版Buss-Perry攻撃性質問紙(BAQ)の作成と妥当性、信頼性の検討 心理学研究 1999 70 384-392 "Buss-Perry Aggression Questionnaire(BAQ), Japanese version, srandardization, college students, hostility" 因子(4)分析結果とBAQ項目 藤田知加子 日本語の漢字仮名混じり語の認知ユニットに関する検討 心理学研究 1999 70 38-44 "Japanese Kanji-Kana-combined-words, recognition unit, lexical decision task, visual form information of the whole-word " noqn 西浦和樹 高速度継時呈示事態におけるプレ・ターゲット項目と条件の実施順序が注意に及ぼす影響 心理学研究 1999 70 393-400 "RSVP, timing, pre-target, attentional control, monitoring" noqn 星野和美 高齢者から見た生涯発達過程―職業生活に関する検討 心理学研究 1999 70 401-408 "elderly, vocational life, life-span developmental processes" noqn 嶋崎恒雄 随伴性判断の獲得過程に対する連合学習も出るの適用の妥当性に関して 心理学研究 1999 70 409-416 "inductive deductive reasoning, contingency judgement, associative learning theory, learning curve, acquisition process" noqn 藤井義久 女子学生における就職不安に関する研究 心理学研究 1999 70 417-420 "Employment Anxiety Scale, factor analysis, anxiety of employment-seeking activity, anxiety of vocational aptitude, Anxiety of workplace" EASの各項目(30) 村井潤一郎 恋愛感情において発言内容の好意性が欺瞞性の認知に及ぼす影響 心理学研究 1999 70 421-426 "perceived deceptiveness, pleasantness, verbal message" noqn 北村英哉 社会的認知研究の動向―対人情報の体制化と知識の活性化をめぐって 心理学研究 1999 70 427-443 "social cognition, person perception, organization, knowledge activation, accessibility" noqn 玉岡賀津雄・高橋登 漢字二字熟語の書字行動における語彙使用頻度および書字的複雑性の影響 心理学研究 1999 70 45-50 "Kanji writing, Kanji orthobraphic complexity, word frequency, multiple-level interactive activation model, orthographic representations" noqn Michel Sabourin 心理学における倫理基準の発展―アメリカイSン理学会倫理規定の一省察 心理学研究 1999 70 51-64 "professional ethics, America Psychological Association(APA)Code of Ethics, professional regulation, professional standards" noqn 李寧・三谷恵一・木村基剛 機械的振動を用いた三谷式漸進的弛緩法による額の筋電位積分値および脳波α波積分の減衰 心理学研究 1999 70 87-93 "new progressive relation, intermittent chair vibration, forehead(Fp1)integrated electomyogram(EMG), integrated α wave behavior " noqn 高橋信幸・山岸俊男・林直保子 一般交換の自発的形成―選択的利他行動に関する実験研究 心理学研究 1999 70 9-16 "altruism, generalized exchange, selective play, reciprocity, discrimination" noqn 湯川進太郎・吉田富二雄 暴力映像が攻撃行動に及ぼす影響―攻撃行動は攻撃的な認知および情動によって媒介されるのか? 心理学研究 1999 70 94-103 "media violence, aggressive behaior, level of violence, level of entertainment" noqn 永岑光恵・中村奈々子 大学生の試験期ストレス過程に関する研究 心理学研究 2000 70 455-461 "psychological stress, successive change, appraisal, heart rate" noqn 末次晃・古曳牧人・松嶋隆二 回転刺激後の動眼回転性錯視と正中面偏位の経時的変化 心理学研究 2000 70 462-468 "oculogyral illusion, displacement, subjectivemidline, vestibular stimulation, proprioception" noqn 高濱祥子・一谷幸男 線条体カイニン酸損傷ラットのモリス水迷路学習障害 心理学研究 2000 70 469-476 "striatum,kainic asid, Morris water maze, spatial learning, rats " noqn 久保恵 愛着表象の投影法的研究―親子状況刺激画を用いて 心理学研究 2000 70 477-484 "attachment representation, internal working models, projective test" noqn 田中美帆・石口彰 運動による3次元構造の復元とその統計的効率 心理学研究 2000 70 485-493 "structure from motion, statistical efficiency, ideal observer, gaussian noise" noqn 木野和代 日本人の怒りの表出方法とその対人的影響 心理学研究 2000 70 494-502 "anger expression styles, impressions on others, interpersonal communications" 相手が時間に遅れる場面での怒りの表出方法 堀田美保 性役割観に関する若者世代意見と親世代意見の分布認知 心理学研究 2000 70 503-509 "opinion distribution, sex role, generation gap, intergroup relation" 意見分布推定課題における呈示項目 荒木友希子 教示による原因帰属の操作が学習性無力感に与える効果 心理学研究 2000 70 510-516 "learned helplessness, reformulated learned helplessness theory, attributional style, optimism, explanation" noqn 臼井 信男 仮名単語の認知における全体的処理の検討 心理学研究 1998 69 105-112 "Kana words, holistic processing, lexical decision, naming, letter-search" noqn 田中 俊明 霊長類のコンタクト・コールにおける高周波音声に対する選好反応―ニホンザルとワオキツネザルの場合 心理学研究 1998 69 113-121 "Japanese macaques, ringtaild lemurs, contact calls, high frequency sounds, preference" noqn 筒井 雄二 維持見本合わせ課題におけるラットの短期記憶に及ぼすモダリティ効果 心理学研究 1998 69 122-129 "short-term memory, forgetting,visual and auditory stimuli, Konorski task, rats" noqn 林 昭志 Doiseの空間課題に及ぼす幼児の相互作用の効果 心理学研究 1998 69 130-136 "peer interection, socio-cognitive confilict, spatial skills, cognitive development" noqn 森田 泰介 展望的記憶課題におけるタイムモニタリングの規定因 心理学研究 1998 69 137-142 "time-monitoring, prospective memory task, motivation, cognitive load, time presentation" noqn 牧野 由美子・田上 不二夫 主観的幸福感と自己受容の関係 心理学研究 1998 69 143-148 "subjective well-being, self acceptance, writing method, happiness self-writing program, cognitive behavioral approach" 主観的幸福感評定尺度、自己受容測定尺度、自己実現傾向質問紙 平 伸二・松田 俊 画像刺激の系列提示による虚偽検出課題における随伴陰性変動(CNV) 心理学研究 1998 69 149-155 "detection of deception, contingent negative variation, psychological completion, serial presentation, picture" noqn 関根 道昭・菊池 正 テクスチャー分離に及ぼす提示時間と背景面積の影響 心理学研究 1998 69 15-23 "texture segregation, visual field, attention" noqn 中谷内 一也 ゼロリスクの結果の価値に関する研究 心理学研究 1998 69 171-177 "risk perseption, risk management, framing effect, decision making, willingness to pay" noqn 西浦 和樹 高速度維持呈示事態における注意資源の消費とモニタリングに関する研究 心理学研究 1998 69 178-187 "rapid serial visual presentation (RSVB), target intrusion errors, allocation of attentional resource, confidence rating, monitoring resource " noqn 岡田 圭二 顕在記憶課題における生成効果・処理水準効果・モダリティ効果の関係関する検討 心理学研究 1998 69 1‐8 "explicit memory, generation effect, level-of-processing effect, modality effect, cued recall" noqn 池田 まさみ・石口 彰 中心投影画像における鏡映対称構造の検出 心理学研究 1998 69 188-197 "mirror symmetry, central projection, symmetry axis, perspective cue" noqn 島津 明人・小杉 正太郎 職場不適応発生過程の検討 心理学研究 1998 69 198-205 "maladjustment in work place, job stress, fatigue, covariance structure analysis" ストレッサ―尺度、ストレス反応尺度 薬師寺 玲子・石口 彰 3次元対称構造の識別と効率分析 心理学研究 1998 69 206-215 "symmetry, stereopsis, ideal observer, efficiency, cross correlation" noqn 横澤 一彦・下村 満子 高速系列提示される漢字および部首における錯誤 心理学研究 1998 69 216-222 "RSVP task, visiual attention, temporal illuosory, conjunction, migration" noqn 安達 智子 セールス職者の職務満足感―共分散構造分析を用いた因がモデルの検討 心理学研究 1998 69 223-228 "job satisfaction, job involvment, work motivation, covariance structure analysis, sales people" 満足感測定尺度 佐々木 直美・垣木 昇治 加齢に伴う心理・生理的機能の変容―バウムテスト、GHQ、要求水準課題および心臓血管系反応を指標として 心理学研究 1998 69 229-234 "blood pressure(BP), heart rate(HR), general health questionnaire(GHQ), tree test, aging" noqn 住吉 チカ カテゴリに基づく機能推論の発達―5、6歳児の一般機能論証の確証度判断について 心理学研究 1998 69 235-241 "category, induction, argument, premise" noqn 和田 裕一 同定および定位課題における視覚対象に結び付いた復帰抑制 心理学研究 1998 69 24-32 "inhibition of retern, object-bound location, identification, localization" noqn 宮本 祐子 表情偽装状況の理解における幼児の“心の表彰理論”の利用 心理学研究 1998 69 271-278 "young children, theory of mind, masked facial expression, representation theory of mind" noqn 岩木 信喜 認知的葛藤課題における反応の選択と抑制について―事象関連電位による検討 心理学研究 1998 69 279-286 "cognitive conflict task, response inhibition, NO-GO potential, lateralized readiness potential" noqn 佐藤 静 コラージュ療法の基礎的研究―コラージュ作成過程の分析 心理学研究 1998 69 287-294 "art therapy, collage, creative problem solving, planning, process" noqn 井上 孝代 カウンセリングにおけるPAC(個人別態度構造)分析の結果 心理学研究 1998 69 295-303 "PAC Analysis, counseling, international syudent, assesment, case study" noqn 畑 敏道・岡市 広成 ラットの時間弁別行動に与える海馬 −脳弓損傷の効果 心理学研究 1998 69 304-309 "peak interval procedure, fimbria-fornix lesion, rats" noqn 干川 隆 傾く部屋によって惹起される身体動揺への身体の操作性と注意の影響 心理学研究 1998 69 310-316 "tilting room, attention, body control, induced movement, body sway" noqn 梅田 聡・小谷津 孝明 展望的記憶研究の理論的考察 心理学研究 1998 69 317-333 "prospective memory, memory for future intentions, retrospecrive memory" noqn 東垣内 徹生 漢字の同定における文字の全体的特徴の役割について 心理学研究 1998 69 33-38 "Kanji, Busyu, word identification, partial rotation" noqn 小林素子・山岸俊男 一般的信頼と信頼性判断 心理学研究 1998 69 349-357 "trust, gullibility, person perception, judgement of trustworthness" noqn 森田ひろみ・森田昌彦 形と色の統合における局所結合の働き 心理学研究 1998 69 358-366 "feature integration, visual search, rapid serial visual presentation, attention" noqn 治部哲也・沖田庸嵩・八木昭宏 音韻プライミング効果と聴覚事象関連脳電位 心理学研究 1998 69 367-375 "phonological priming effects, spoken word recognition, auditory event-related brain potentials, N400" noqn 神谷 俊次 会話内容の記憶に及ぼす感情喚起の効果 心理学研究 1998 69 376-383 "dialogues, memory, emotion, affective intensity, pleasantness" noqn 南学 基礎比率の無視を生み出す直感的確率判断過程のモデルの検討―数量的および言語的確率表現を用いて 心理学研究 1998 69 384-392 "base-rate neglect, counter base-rate effect, weighted averaging model, anchoring and adjustment model, verbal expression for probability" noqn 権藤恭之・石原治・中里克治・下仲順子・Leonard W.Poon 心的回転課題による高齢者の認知処理速度遅延の検討 心理学研究 1998 69 393-400 "aging, mental rotation, decision process, cognitive processing speed" noqn 永江 誠司 右半球における情動漢字処理と利き手の及ぼす影響 心理学研究 1998 69 39-46 "right hemisphere, kanji, emotional words, handedness, visual field" noqn 村井潤一郎 情報操作理論に基づく発言内容の欺瞞性の分析 心理学研究 1998 69 401-407 "perceived deceptiveness, verbal message, Information Manipulation Theory" 発言内容の尺度 大森慈子・宮田洋 面接者との距離が被面接者の瞬目と心拍に与える影響 心理学研究 1998 69 408-413 "interpersonal distance, eyeblink, heart rate, interview, impression formation" 印象評定 藤田哲也・堀内孝 潜在・顕在記憶課題における自己関連付け効果 心理学研究 1998 69 414-420 "memory, implicit memory, self-reference effect, levels-of-processing, word-stem completion" 安藤 満代・箱田 裕司 蝶画像の再認記憶における非対称的混同効果 心理学研究 1998 69 47-52 "recognition, additions or deletions, discordance to expectation, asymmetric confusability effects" noqn 亀口 憲治 家族心理学研究における臨床的接近法の展開 心理学研究 1998 69 53-65 "clinical approach, family system, paradoxical approach, school system, prevention research" noqn 上市 秀雄・楠見 孝 パーソナリティ・認知・状況要因がリスクテイキング行動に及ぼす効果 心理学研究 1998 69 81-88 "risk taking behavior, controllability, risk perseption, gambling, sensation seeking" リスク尺度、楽観尺度、刺激欲求尺度、リスク帰属、不安感、達成動機尺度、能力評価尺度、重要度評価尺度、ベネフィット認知、リスク認知 湯川 進太郎・吉田 富二雄 暴力映像が視聴者の感情・認知・生理反応に及ぼす影響 心理学研究 1998 69 89‐96 "media violence, thought, affect, heart rate, eyeblink rate" noqn 高橋 晃 再任の正答率と確信度評定の関連について 心理学研究 1998 69 9-14 "false recognition, confidence rating, source monitoring" noqn 浦池 みゆき・行場 次朗 順応顔刺激の持続的注視による表情認知の遅廷 心理学研究 1998 69 97-104 "face recognition, facial expression, prolonged viewing, adaptation, pleasant-unpleasant" noqn 江尻桂子・正高信男 乳児における喃語と身体運動の同期現象U―音響分析による同期性の機能の検討 心理学研究 1999 69 433-440 "vocal development, babbling, rhythmic action, synchronization, acoustical analyses" noqn 富山尚子 文作成時の気分の影響―気分一致効果と気分不一致効果 心理学研究 1999 69 441-448 "sentence writing, mood-congruency effect, mood-incongruency effect, the subject of sentence, negative mood" noqn 大平英樹 再認における過程分離手続きの処理メカニズム―反応戦時および瞬目による検討と3過程モデル 心理学研究 1999 69 449-458 "recognition, process dissociation, consciousness, response latency, eyeblink" noqn 北島律之・山下由己男 視覚的注意が音源定位に及ぼす影響 心理学研究 1999 69 459-467 "audio-visual interaction, visual attention, sound localization" noqn 柏木繁男 性格特性5因子論(FFM)による東大式エゴグラム 心理学研究 1999 69 468-477 "Tokyo University Egogram, Five-Factor Model, incomplete oblique procrustes factor rotation, Adjective Check List" 東大式エゴグラム 漁田武雄・漁田俊子 授業と休憩の間で生じる文脈変化がエピソード記憶に及ぼす効果 心理学研究 1999 69 478-485 "episodic memory, context-dependent memory, free recall, environmental contexts, naturalistic experiments" noqn 岡林秀樹・杉澤秀博・高梨薫・中谷陽明・柴田博 在宅障害高齢者の主介護者における対処方略の構造と燃えつきへの効果 心理学研究 1999 69 486-493 "coping strategy, burnout, activity of daily living(ADL), cognitive deficit, caregiving involvement" 対処方略尺度 小林春美 大人が語の意味の推測を行う際の他者の動作・形状バイアス・命名の作用 心理学研究 1999 69 494-502 "actions, inferences about word meanings, solid objects, word learning, Japanese adults" noqn 岩木 信喜 事象関連電位による認知的葛藤の情報処理過程に関する研究 心理学研究 1997 68 103-110 "cognitive conflict, reciprocal inhibition, event-related potential, lateralized readiness potential, P3" noqn 塚本 伸一 子どもの自己感情とその自己統制の認知に関する発達的研究 心理学研究 1997 68 111-119 "knowledge of emotion, self-control, development" noqn 久保田 健市 社会的カテゴリー化により導入された少数派、多数派および第三者の集団間差別行動と認知 心理学研究 1997 68 120-128 "intergroup discrimination, illusory correlation, social categorization, minority group, majority group" noqn 趙 徳 ハングル表記された漢字語と固有語の認知について 心理学研究 1997 68 129-134 "Hangul, final consonant, Chinese words, original words, naming task, lexical decision task" noqn 田島 司 他者の報酬分配への期待と内集団びいきについて 心理学研究 1997 68 135-139 "reward allocation, social categorization, ingroup favoritism" noqn 中野 良樹 視覚反応時間に対して聴覚刺激の付加が及ぼす促進効果 心理学研究 1997 68 140-145 "intersensory facilitation, reaction time, stimulus intensity, stimulus onset asynchrony(SOA)" noqn 岡林 秀樹・杉澤 秀博・矢富 直美・中谷 陽明・高梨 薫・深谷 太郎・柴田 博 配偶者との死別が高齢者の健康に及ぼす影響と社会的支援の緩衝効果 心理学研究 1997 68 147-154 "prospective study, self-rated health, CES-D, social support, buggering effect" noqn 大渕 憲一・福島 治 葛藤解決における多目標−その規定因と方略選択に対する効果− 心理学研究 1997 68 155-162 "interpersonal conflicts, goals, resolution strategies, social motivations relationships" 葛藤解決における目標の概念、項目(16)葛藤解決における方略の定義、項目(11) 篠塚 寛美 愛他主義は内集団の枠を超えられるか?−社会的動機からのアプローチ− 心理学研究 1997 68 163-172 "intergroup conflict, double dilemma, social delemma, social orientation, group heuristics" noqn 谷上 亜紀・阿部 純一 漢字想起の自己評価-失語症患者と健常者の比較- 心理学研究 1997 68 17-24 "aphasia, cognitive processes, memory, metacognition" noqn 齋藤 聖子・繁桝 算男 サポート理論の一般化による主観確率評価の説明と予測 心理学研究 1997 68 173-178 "Bayesian approach, degree of support, Support Theory, subjective probability" noqn 桜井 茂男・大谷 佳子 “自己に求める完全主義”と抑うつ傾向および絶望感との関係 心理学研究 1997 68 179-186 "perfectionism, stressor, depression, hopelessness, college students" 新完全主義尺度(MSPS、20) 水野 りか 漢字表記語の音韻処理自動化仮説の検証 心理学研究 1997 68 1-8 "Japanese Kanji words, Japanese Kana words, phonological processing, automaticity, articulatory suppression" noqn 藤井 美保子 語彙検索における自己接触行動の役割 心理学研究 1997 68 187-196 "self-touching, behavior, lexical retrieval, hand restriction" noqn 森 和代・堀野 緑 絶望感に対するソーシャルサポートと達成動機の効果 心理学研究 1997 68 197-202 "self-fulfilment, competition, achievement motive, social support, hopelessness" 達成動機尺度(24) 小泉 晋一 スピーチ場面イメージの鮮明度にイメージ能力とスピーチ不安が及ぼす効果 心理学研究 1997 68 203-208 "imagery ability, speech anxiety, imagery vividness, Scale of Mental Imagery-Short Form(SMI-S), imaginary of speech scene" noqn 野村 康治 ビデオ撮影時における時間評価 心理学研究 1997 68 209-214 "video camera, shooting, time estimation" noqn 筒井 美加 自己関連語における気分一致効果 心理学研究 1997 68 25-32 "mood-congruency effect, self-relevance, incidental memory, trait words, self-schema" noqn 谷内 通 ラットにおける強化系列の習得と消去に及ぼす項目配列の効果 心理学研究 1997 68 255-263 "rats, serial learning, associative learning, rule learning, runway" noqn 野波 寛・杉浦 淳吉・大沼 進・山川 肇・広瀬 幸雄 資源リサイクル行動の意思決定における多様なメディアの役割−パス解析モデルを用いた検討 心理学研究 1997 68 264-271 "resycling, mass media, local media, personal media, path analysis" マスおよびローカル・メディア接触に関する項目(6)環境認知に関する項目(8)行動評価に関する項目(6) 田爪 宏二 ストループ様線画命名課題遂行における幼児の情報処理過程の検討 心理学研究 1997 68 272-280 "picture naming, Stroopeffect, interference, semantic memory, lexicon" noqn 興津 真理子・浜 治世 母親による子どもの賞罰におよぼす父方祖母・母方祖母の影響 心理学研究 1997 68 281-289 "three-generational families, maternal frandmathers, paternal grandmathers, child discipline" noqn 神谷 俊次 エピソード場面刺激による感情喚起が記憶に及ぼす影響 心理学研究 1997 68 290-297 "episodic scenes, emotional stimuli, memory, emotionak judgment" 快感情エピソード(10)中性エピソード(10)不快感情エピソード(10) 井上 孝代・伊藤 武彦 留学生の来日1年目の文化受容態度と精神的健康 心理学研究 1997 68 298-304 "international students, attitude, acculturation, mental health, SCL-90-R" noqn 余語 優美・浜 治世・松山 義則 大学生と幼稚園児の矩形に対する好ましい分割線の描き方 心理学研究 1997 68 305-311 "aesthetic, preference, 1:1 ratio, symmetry" noqn 高野 陽太郎・纓坂 英子 “日本人の集団主義”と“アメリカ人の個人主義”−通説の再検討 心理学研究 1997 68 312-327 "collectivism, individualism, United States, Japan, fundamental attribution error" noqn 森崎 博志 皮膚温自己制御におけるイメージ使用の自発性とイメージ教示の有効性 心理学研究 1997 68 33-37 "self-control, skin temperature, imagery, image instruction" noqn 宮本 邦雄 離乳後の未成体期ラットにおける情動反応の一時的低下現象ーランウェイ・テストを指標とした検討 心理学研究 1997 68 339-345 "behavioral development, emotional reactivity, Runway Test, rats" noqn 早矢仕 彩子 外国人就学生の自己認知、自・他文化への態度が適応感に及ぼす影響 心理学研究 1997 68 346-354 "overseas experience, self-perception, attitudes toword culture, feeling of adjustment, Asian students in Japan" noqn 恒松 伸 ハトのキイつつき行動における需要曲線にコストと滞在時間が及ぼす効果−FR、VI、FIスケジュールの比較 心理学研究 1997 68 355-363 "closed economy, demand curve, cost, delay time, pigeons" noqn 鈴木 浩明 全身振動の強化評価に影響する振動特性 心理学研究 1997 68 364-370 "riding comfort, vibration, perceptual judgment, psychoshysics" noqn 森 津太子・坂元 章 特性関連語の閾下・閾上呈示が対人知覚に及ぼす効果 心理学研究 1997 68 371-378 "construct accessibility, priming effects, subliminal perception, person perception" noqn 越 良子 自己査定方略としての対人選択に及ぼす自己高揚期待の影響 心理学研究 1997 68 379-386 "self-assessment, self-enhancement, social comparison, selection of others for comparison" noqn 坂本 敏郎・岡市 広成 ラットの長短弁別課題の遂行における海馬采−脳弓損傷の効果 心理学研究 1997 68 38-42 "fimbria-fornix, hippocampus, rat, spatial learning, distance discrimination" noqn 遠藤 由美 親密な関係性における高揚と相対的自己卑下 心理学研究 1997 68 387-395 "relationship-enhancement, relative self-effacement, self-enhancement motive" noqn 宮本 聡介 事前情報が他者の連続行動の処理に与える影響-情報の抽出段階の処理に焦点をあてて 心理学研究 1997 68 396-402 "prior information, ongoing behavior, impression formation, information extraction" 印象評定項目(形容詞対、11) 福岡 欣治・橋本 宰 大学生と成人における家族と友人の知覚されたソーシャル・サポートとストレス緩和効果 心理学研究 1997 68 403-409 "perceived social support, stress-buffering effect, middle-aged adults, college students, depression" noqn 若男 卓実 帰納推論の確証度判断における類似性とカテゴリの役割−類似・被覆モデルの検討 心理学研究 1997 68 410-416 "category-based induction, similarity-coverage model, mixed induction, permise-variation type induction, conclusion-variation type induction" noqn 長谷川 博一 再検査効果と項目再認記憶の関係について 心理学研究 1997 68 417-422 "test-retest effect, adjustive change, internal consisitency, recognition memory, implicit memory" noqn 住吉 チカ 全称量化表現文獲得過程についての一考察-判断領域の選択に関して- 心理学研究 1997 68 43-50 "universal quantifier expression, true-false judgment, intellectual realism" noqn 子安 増生・木下 孝司 <心の理論>研究の展望 心理学研究 1997 68 51-67 "theory of mind, false belief, modularity theory, simulation theory, intersubjectivity" noqn 南 学 判断者のとる役割が確率判断に与える影響 心理学研究 1997 68 79-87 "base-rate neglect, role instruction, intuitive probability judgment, indibiduated interpretation, general interpretation" noqn 関口 理久子 ラットの空間探索行動に及ぼすNMDAアンタゴニスト、MK−801の効果 心理学研究 1997 68 88-94 "MK-801, NMDA antagonist, exploratory behavior" noqn 柿井 俊昭 双方向型TVを用いたマルチメディア・カウンセリングの基礎的研究 心理学研究 1997 68 9-16 "counseling, multimedia, interactive television, communication" noqn 大野 和男 子どもは自分の成長をどのように感じているか−Loevingerの自我発達段階と成長感との関係− 心理学研究 1997 68 95-102 "sense of growth, self-concept, ego development, WU-SCT, Loevinger" noqn 江尻 桂子 乳児における喃語と進呈運動の同期現象T―その発達的変化 心理学研究 1998 68 433-440 "vocal development, babbling, synchronization, rhythmic action, infant" noqn 藤井 義久 大学生活不安尺度の作成および信頼性・妥当性の検討 心理学研究 1998 68 441‐448 "College Life Anxiety Scale, college maladjustment, factor analysis, reliability, validity" 大学生活不安尺度 下村 満子・横沢 一彦 高速提示された刺激の時間的結合錯誤―ターゲットの複雑性操作による効果 心理学研究 1998 68 449‐456 "Rapid Serial Visual Presentation (RSVB) task, visual attetion, temporal illusory conjunction" noqn 宮下 敏恵・門前 進 軽催眠状態における感情・行動に及ぼす否定形暗示文の影響 心理学研究 1998 68 457‐464 "negative-sentence suggestion, light hypnotic state, feeling,behaviors" noqn 川西 千弘 正確さへの動機づけが対人認知における顔の機能に及ぼす効果 心理学研究 1998 68 465‐470 "person perception, face, accuracy motivation, face attractiveness, behavioral descriptions" noqn 山下 光 アルツハイマー病患者の言語性短期記憶障害―自由再生法による検討 心理学研究 1998 68 471‐477 "Alzhheimer's disease, short-term memory, free recall, dementia severity " noqn 渡辺 恒夫 入眠時イメージの個人差に関する研究 心理学研究 1998 68 478‐483 "visual hypnagogic imagery, vividness of mental imagery, Eysenck Personality Questionnaire, creativity test" noqn 堀内 孝 自己認知の多次元性と自己関連付け効果 心理学研究 1998 68 484‐490 "self-reference effct, multidimensional processing, self cognition" noqn 坂本 正裕・チャールズ・プリブル・ジェームス・キートン コミュニケーション回避研究の歴史と現状 心理学研究 1998 68 491‐507 "communication apprehension, shyness, reticecce, skills deficit, conditioned anxiety" noqn 河本 いずみ 自尊心経験についての調査研究-リアリティの所在の観点から- 心理学研究 1996 67 102-109 "interview study, self-esteem, differentiation between self and others" noqn 坂本 敏郎・岡市 広成 海馬采-脳弓損傷ラットの地理情報と特徴情報の利用 心理学研究 1996 67 110-117 "hippocampus, rat, food-searching task, geometrical information, featural information" noqn 鈴木 淳子 若年女性のキャリア選択規定要因に関する縦断的研究-同一組織における就労継続および転職- 心理学研究 1996 67 118-126 "a longitudinal study, determinants of young women's career choice, continued employment with same organization, changing employment organization, canonical discriminant analysis" 職場の男女差別レベル(14)就労意欲レベル(13) 大山 摩希子 顔の既知性・未知性が幼児における顔の認知に及ぼす影響 心理学研究 1996 67 127-133 "face recognition, preschool children, subjective-familiarity" noqn 星野 和実・山田 英雄・遠藤 英俊・名倉 英一 高齢者のQuality of Life評価尺度の予備的検討-心理的満足度を中心として- 心理学研究 1996 67 134-140 "the elderly, Quality of Life, psychological satisfaction" Quarity of Life評価尺度(12) 寺澤 孝文 弁別再認成績に見られる干渉効果の非線形性 心理学研究 1996 67 141-146 "recoginition, proactive inhibition, retroactive inhibition, interference, long-term memory" noqn 伊藤 克浩・深田 昭三・廣瀬 等 空間周波数フィルタリングによる漢字形態処理の検討 心理学研究 1996 67 161-166 "Kanji recognition, graphemic processing, spatial frequency, recognition threshold" Hypothetical factorical sturucture of 53 items 竹内 朋香・宮下 彰夫・犬上 牧・佐々木 由香 夢特性評定尺度(DP尺度)の作成と生理指標による妥当性の検討 心理学研究 1996 67 167-176 "dream, rating scale, factor analysis, rapid eye movements(REM) sleep, physiological variables" noqn 弓削 洋子 自他関係の相互依存性が自他認知の相互規定性に及ぼす効果 心理学研究 1996 67 177-185 "person perception, self, interdependency, interpersonal relations content analysis" noqn 萩生田 伸子・繁桝 算男 順序付きカテゴリカルデータへの因子分析の適用に関するいくつかの注意点 心理学研究 1996 67 1-8 "factor analysis, ordered categorical data, simulation study, maximum likelihood method" noqn 余語 優美・松山 義則 大学生と幼稚園児における2部分に分割された図形の選好 心理学研究 1996 67 18-24 "aesthetics, preference, 1:1 ratio, symmetry, golden section" noqn 高橋 登 学童期の子どもの読み能力の規定因について-componential approachによる分析的研究- 心理学研究 1996 67 186-194 "reading comprehension, componential approach, working memory, vocabulary, elementary school children" noqn 山口 陽弘・久野 雅樹 階層構造から見た性格特性語の有用性について-基礎レベルの探索- 心理学研究 1996 67 195-203 "hierarchical structure, personality traits, big five, cognitive complexity, category availability, basic level" noqn 齋藤 美穂 肌の白さの嗜好に関する比較文化的研究-日本とインドネシアの比較- 心理学研究 1996 67 204-213 "colors, preferences, preferences for complexions, cross-culture, personal images" noqn 住吉 チカ 曲線運動に対する速さの知覚 心理学研究 1996 67 214-220 "velocity, direction, speed perception, point of subjective equality" noqn 品田 妙子・石口 彰 視覚起因性めまい感における周辺視野の効果 心理学研究 1996 67 221-226 "vertigo, foveal vision, peripheral vision, eye movement, mirror drawing" noqn 二瀬 由理・行場 次朗 持続的注視による漢字認知の遅延-ゲシュタルト崩壊現象の分析- 心理学研究 1996 67 227-231 "Kanji recognition, prolonged veiwing, Gestaltzerfall, pattern-specific adaptation, pattern representation" noqn 和田 実 同性への友人関係期待と年齢・性・性役割同一性との関連 心理学研究 1996 67 232-237 "same-sex friendship, role expectation in friendship, age, gender, sex-role identity" noqn 河原 純一郎 注意捕捉に及ぼす刺激駆動的要因の効果-静的刺激と動的刺激を含む視覚探索による検討- 心理学研究 1996 67 25-32 "attentional capture, simulus-driven control, goal-directed contorol, static/dynamic stimuli, visual search" noqn 安藤 満代・箱田 祐司 蝶図形の認知のおよぼす特徴の重みと頻度の効果 心理学研究 1996 67 261-269 "categorization, recognition, prototype, frequency, weight of feature" noqn 宮戸 美樹・上野 行良 ユーモアの支援的効果の検討-支援的ユーモア志向尺度の構成- 心理学研究 1996 67 270-277 "humor, support function, mental health, hardiness of events" 支援的ユーモア志向性尺度項目(21)ネガティブ事象の受容性尺度(10)ネガティブ事象における持続性尺度(6)享楽志向尺度(5) 渡辺 利夫 視覚三角形による視空間の曲率の推定 心理学研究 1996 67 278-284 "visual space, visual triangle, non-Euclidean geometry" nononoqn 正高 信男 南アメリカ先住民の伝統的子育ての習慣であるスウォドリングの機能 心理学研究 1996 67 285-291 "swadding, caretaker, infant, family" noqn 波多野 純 共同作業場面における対人魅力と集団規範との関係-情緒性と道具性の影響- 心理学研究 1996 67 292-299 "interpersonal attraction, group norm, goal setting, task selection, group function" noqn 柏木 繁男・和田 さゆり 5因子モデル(FFM)による性格特性テストの依存的妥当性の検討 心理学研究 1996 67 300-307 "Adjective Check List(ACL), Chiba University Personality Inventory(CUPI), Five Factor Model(FFM), canonical correlation analysis, incomplete procrustes orthogonal rotation of factors" ACL(Adjective Check List)&CUPI(Chiba University Personal Invebtory)(形容詞対、181) 木内 亜紀 独立・相互依存的自己理解-文化的影響、およびパーソナリティ特性との関連- 心理学研究 1996 67 308-313 "independency, interdependency, construal of the self, cultural influence, personality traits" SII(独立・相互依存的自己理解尺度、16) 酒井 恵子 自己高揚的呈示の否定的側面に対する反応の個人差 心理学研究 1996 67 314-320 "self-enhancing presentation, self-consciousness, person perception, self-acceptance, empathy" 自己高揚的呈示(20)他者の自己高揚的呈示への反応(36)自己の自己高揚的呈示への反応(29) 青山 謙二郎・岡市 広成 ラットにおける他個体の悲鳴の嫌悪性に与えるショック経験の効果-オーバーシャドウ手続きを用いて- 心理学研究 1996 67 321-326 "scream, behavioral stimuli, conditioned emotional responses, Pavlovian conditioning, rats" qh 上田 啄哉 自己受容概念の再検討-自己評価の低い人の“上手なあきらめ”として- 心理学研究 1996 67 327-332 "self-acceptance, self-evaluation, self esteem, adaptibe resignation" noqn 川浦 康至・池田 政子・伊藤 裕子・本田 時雄 既婚者のソーシャルネットワークとソーシャルサポート-女性を中心に- 心理学研究 1996 67 333-339 "social support, psychological support, instrumental support, social isolation, married women" 情緒的サポートに関する質問項目(7)日常ストレス場面に関する質問項目(8) 周 玉慧・深田 博己 ソーシャル・サポートの互恵性が青年の心身の健康に及ぼす影響 心理学研究 1996 67 33-41 "social support, reciprocity, equity theory, affect, mental and physical health" noqn 片山 美由紀 否定的内容の自己開示への抵抗感と自尊心の関連 心理学研究 1996 67 351-358 "self-esteem, self-disclosure, hesitancy to self-disclose, negative effects of self-disclosure, adjustment" 自己開示の否定的効果に関する項目(13) 水野 りか 視空間スケッチパッドへの長期記憶の影響-親近性効果の新たな要因の検討- 心理学研究 1996 67 359-366 "working memory, long-term memory, phonological loop, visuo-spatial sketchpad, recency effects" noqn 大坪 庸介・亀田 達也・木村 優希 公正感が社会的効率を阻害するとき-パレート原理の妥当性- 心理学研究 1996 67 367-374 "distributive justice, equality, equity, Pereto axiom, task typology" noqn 田畑 治・佐藤 朗子・坪井 さとみ・橋本 剛・遠藤 英俊 青年期における孫・祖父母関係評価尺度の作成 心理学研究 1996 67 375-381 "grandchildren, grandparents, adolescence" 孫・祖父母関係評価尺度[孫版](30) 孫・祖父母関係評価尺度[祖父母版](28) 吉田 信彌 自動車による登園場面での行動の一貫性 心理学研究 1996 67 382-389 "schema, consistency, driver behavior, naturalistic observation, safety education for preschoolers" noqn 堀内 孝 自己の性格特性に関する判断-自己認知の次元に準拠した処理- 心理学研究 1996 67 390-395 "self-refernt information processing, cognitive dimensions of the self, task facilitation paradigm" qh 川合 伸幸 ラットにおける無条件刺激の長さの文化条件づけ-移行間間隔の効果- 心理学研究 1996 67 396-402 "intertrial interval, inter-transitional interval, differential conditioning, unconditioned stimulus(US)duration" noqn 谷島 弘二 大学新入生の生活リズムと抑うつ傾向の関連 心理学研究 1996 67 403-409 "daily activity rhythms, deporession tendency, path analysis, college ireshmen" noqn 横山 晴彦 抑制現象としてのネガティヴ・プライミング効果 心理学研究 1996 67 410-414 "negative priming effect, inhibition, target stimulus, distractor stimulus" noqn 越 良子 能力の自己査定行動と自己高揚期待 心理学研究 1996 67 42-49 "level of desire to acquire ability, perceived probability, self-assessment, self-enhancement" noqn 吉田 圭吾・溝上 慎一 プライバシー志向性尺度(本邦版)に関する検討 心理学研究 1996 67 50-55 "privacy, Orientation toward Privacy, factor analysis, inventory" プライバシー志向性尺度(21) 清水 益治 子供の四角形の大きさ判断を調べる新しい方法 心理学研究 1996 67 56-60 "bigness, methodological problem, cognitive development" noqn 和田 さゆり 性格特性用語を用いたBig Five尺度の作成 心理学研究 1996 67 61-67 "the Big Five, analysis, concurrent validity" Big Five尺度(60) 神 信人・山岸 俊夫・清成 透子 "双方向依存性と""最小条件パラダイム""" 心理学研究 1996 67 77-85 "minimal group paradigm, ingroup favoritism, bilateral dependency, illusion of control, social identity theory" noqn 須永 範明 非現実感質問紙の作成 心理学研究 1996 67 86-93 "depersonalization, feelings of unreality, adjustment, mood states" 特性非現実感尺度(48)状態非現実感尺度(29) 生月 誠・山口 正三 訓練による不安軽減のメカニズムに関する研究-ストレスモデルとdistractionモデルの比較検討- 心理学研究 1996 67 9-17 "reciprocal inhibition, ergotropic and trophotropic state, emotional and behavioral syndrome, generalized anxiety disorder, social phobia" noqn 高橋 直 ある商店街におけるゴミ捨て行動への介入への試み 心理学研究 1996 67 94-101 "littering, stimulus control, applied behavior analysis" noqn 渡邊 席子・山岸 俊男 “フォールス・コンセンサス”が“フォールス(誤り)”でなくなるとき-1回限りの囚人ジレンマを用いた実験研究- 心理学研究 1997 67 421-428 "false consensus, trust, selective-play, prisoner's dilemma" noqn 藤森 進 Lordによる多肢選択テストの欠損値処理方法の偏りの補正 心理学研究 1997 67 429-435 "omitted response, item response theory, bias, multiple choisce test" noqn 鈴木 浩明 全身振動の強度評価に及ぼす枠組みの影響 心理学研究 1997 67 436-443 "riding comfort, vibration, perceptual judgment, anchoring effect" noqn “非合理的”協力行動の社会関係的基盤-選択的プレイパラダイムのもとでの実験研究- 心理学研究 1997 67 444-451 "selective-play, prisoner's dilemma, commitment formation, social uncertainty" noqn 林 文俊・堀内 孝 自己認知の複雑性に関する研究-Linvilleの指標をめぐって- 心理学研究 1997 67 452-457 "cognitive complexity of the self, Linville's H, cognitive complexity of the negative self" noqn 宗像 剛 大学生のアパシー傾向の男女別傾向 心理学研究 1997 67 458-463 "apathy, obsession, university student, self-consciousness, self-image" noqn 豊田 秀樹 共分散構造分析による行動遺伝学モデルの新展開 心理学研究 1997 67 464-473 "human behavior genetics, covariance structure analysis, ACE(additive genetic, common emvironment and random environment)model, genetic factor analysis model, structural equation modeling" noqn 西谷 健次 アイロニーの理解における言及の影響-言及理論の妥当性の検討 心理学研究 1996 66 393-400 "ironies, Mention Theory, sarcastic, implications, speaker's intentions" noqn 林 文俊・小田 哲久 ファジィ理論による性格特性5因子モデル((FFM)の検討 心理学研究 1996 66 401-408 "personality trains, the five factor motel, person perception, fuzzy-set theory, Fuzzy-set Concurrent Rating method" "FFM(Five Factor Model,45形容詞対)" 薬師神 玲子・石口 彰 2次元・3次元対称構造とノイズ処理 心理学研究 1996 66 409-417 "mirror-symmetry, stereopsis, visual search, serial processing, perallel processing" noqn 杉浦 健 自己イメージの内的・外的視点に対する自己意識の影響について 心理学研究 1996 66 418-424 "self-awareness, self-consciousness, viewpoint, self-imagery" 本調査項目および外的視点イメージ優位性得点(33) 小笠原 春彦 一般化ポアソン分布におけるテストデータ解析のためのパラメータの変換 心理学研究 1996 66 425-430 "Poisson distribution, generalized Poisson distribution, transformation of parameters, psychological tests, errors in test" noqn 今城 周造 初期立場と自由への脅威が心理的リアクタンスに及ぼす交互作用効果 心理学研究 1996 66 431-436 "reactance, resistance to persuasion, attitude change, discrepancy, initial position, strength and importance of freedom" noqn 福原 浩之 鼻呼吸のウルトラディアンリズム新しい測定法による検討 心理学研究 1996 66 437-442 "nasal cycle, ultradian rhythum, LR index" noqn 生月 誠・佐々木 雄二 自立訓練法の重感練習過程に関する研究-腕重感への留意と腕重感の公式言語による主観的反応の因子分析的研究- 心理学研究 1996 66 443-448 "autogenic training, the sense of heaviness, formal language, subjective response, psychosomatic symptoms" 腕重感練習に伴う主観的反応の指標(18) 中島 信舟 強化の生化学的機構-脳内自己刺激を中心として- 心理学研究 1996 66 449-456 "dopamine receptors, nucleus accumbens, operant behaviour, protein kinases, reinforcement, second messngers, self-stimulation" noqn