つぶやきノート119
昨日も今朝もJR神戸線は遅れてましたねえ。
今日は阪急で来てます。
阪急も、朝に西宮止まりの普通列車があるんですが。
だいたい空いてます。
時間に余裕があるときは、これに座ってきています。
日中台で問題をお笑いにしているようです(ヤフーニュース)。
いやもう、バカバカしいので、お笑いにしてやるべきですね。
政治のアホなプライド合戦に巻き込まれる必要はないと考えます。
予報通り、気温が下がりましたね。
当面、最低気温は5度とか7度とかになってますね。
忙しいのは相変わらずですが、合間に時間を取って、作業しています。
意外に、写真を検討していると、気がついたりすることもありますね。
入試重視が過ぎるという話がありました(ヤフーニュース)。
指摘の通りで、大学4年間の学びも全然重視されませんし。
そして大学院も軽視されてしまいます。
グローバルに対してはイカレた状況ですが、是正されないままとなっています。
月曜火曜は、あまり作業ができません。
もっとも、空き時間を見つけては、続けています。
作業のために、以前に撮った写真を見直しているんすけど。
自分で気づかずに撮っていて、アレ、と思う写真があったりしました。
これは、もう一度行って確かめる必要がありそうですね。
どうして、その時に見ているのに気がつきませんでしたかねえ。
ま、フシ穴というやつですね。
今日はまだ暖かめですねえ。
気温が急に下がるようですが。
そういえば、来週の24日も授業日なんすね。
いつものことですが。
AIについて話がありました(ヤフーニュース)。
指摘の通りで、単なる知識は役に立たなくなるんでしょうねえ。
大学院教育がなぜ重要かというと。
それは「問題を探し、解決する」能力を求めるからなんすよね。
残念ながら、学部段階ではそれが難しいので。
だからこそ、大学院が今後重要になってくると思いますが。
日本の学生、誰も行きたがりませんからね。
これが、あとでマズイことになるのは想像できますが。
ダメなんだろうなあ。
今日も午前中は、大日に出て、ちょっと捜し物をしてました。
別に急ぐものでもないんですが。
なんとなく、気になって探してしまいます。
さすが、大日のモールは豊富ですね。
とはいえ、1個しか確保できなかったのですが。
久しぶりに大日に出たのですが、人の多さにウンザリしました。
そのあと、モノレールに乗ったのですが、万博公園でイベントがあったのか、こちらも混雑してましたね。
だいたい、千里中央行きの臨時列車が出ていたくらいですから。
急に寒くなるようです(ヤフーニュース)。
昨日も、今日も、昼はコート脱いで歩いてましたが。
もう少し、秋を味わわせてほしいですねえ。
午前中は、野田阪神に出て、捜し物をしてました。
なかなか売ってないですねえ。
まあ、じっくりいくつかの店を回って探します。
通販でもいいんですが、材質を確かめてから購入したいんすよね。
午後は大学で作業です。
なかなか進みませんが、こちらもゆっくり書くことにしてます。
コメについて話がありました(ヤフーニュース)。
結局、コメはあったんじゃないすか。
いや、このバカバカしい流通を、なんとかすべきでは。
日本社会に限らないんすけど。
どうもやはり、アジアはパブリックの概念が育っていない気がします。
だから封建制か、あるいはソビエト的なものが強くなる。
単に西欧民主制を形だけ入れても、上手くいかないようです。
今日は会議がある予定でしたが。
メール開催になってますね。
作業が遅れ気味なので、この週末も作業優先にしたいと思います。
どうも、授業や会議があると、細切れにしか時間使えないので。
日米の物価について話がありました(ヤフーニュース)。
1ドル=360円時代にでもするつもりなんすかね。
どうしてずっと円安のままでいいと考えるんでしょう。
このあいだ、東京で中古楽器店をウロウロしていました。
そうしたら、店のなか、インバウンド客がたくさんいます。
日本の中古楽器、彼らにとっては格安なんでしょうねえ。
ずっと曇り空ですねえ。
なんか降りそうで降らない。
今朝は、梅田でまず借金の支払いやってました。
まあ、税金なのですが。
梅田でATM探してウロウロしてしまいました。
引き出したあとは、梅田の最寄りの郵便局ですぐに振り込みました。
大金持って移動するのは、キケンですからねえ。
しかし税金の高さに苛つきます。
そこそこ高いギター買える金額ですからねえ。
というか、反動かベースギター買ってしまいました。
もっとも、しばらくデジマートなど検索してると、ギターが高い高い。
ギブソンのSGのよさげなのがありましたら、3百万近くしました。
リッケンバッカーも、4003あたり、いまは50万近くしますねえ。
いや、4003は品薄で、そもそも買えない状態です。
さらにレフトハンドはもう全然見ません。
百万、2百万当たり前の世界は、さすがに自分もちっとついて行けません。
というわけで、中古で別のベース買いました。
しかも、昔持っていたベースと同じ型のヤツです。
かなり安く出ていたので。
もっとも、この型番も、生産中止なので、もう在庫自体少なくなってますが。
私立大学の再編で補助金という話がありました(ヤフーニュース)。
意図はわかるんですが。
ただ、理系人材の給料をもっと上げたら、おのずから変わっていくのでは。
それに、会社側もジョブ型採用なんてまだ一般的ではありませんしねえ。
いや、ミスマッチ解消自体はいいと思うんすよ。
しかし、大学側だけ変えても意味ないのでは。
会議会議の水曜日です。
さらに合間に打ち合わせが入ります。
研究室に全然いられませんね。
今日はあまり考えずに阪急で来たのですが。
JR神戸線は、やはり遅れていたようです。
人手不足と過剰が同時に存在しているという話がありました(ヤフーニュース)。
働かないオジサンなんてのは、過剰な人材のほうなんでしょうし。
日本社会は、とにかく人材のミスマッチがヒドイ社会だと考えます。
IT人材も、なんか便利屋として使われて終わりなんすよねえ。
ほとんど評価ってないわけですしね。
ホントに、1日のあいだで寒暖が変わりますねえ。
昨日は、帰宅するときむしろ寒かったです。
今日は来るとき、暖かめになってました。
いま合いのコート持ってないんすけど、それでもかまわない感じすね。
アメリカの雇用について話がありました(ヤフーニュース)。
この動きが日本社会に影響するのは、ずっと先なんでしょうけど。
しかし気になりますねえ。
単なるAIの影響とも思えないところがあります。
なんか疲労が残ってます。
月曜火曜は忙しいんすよね。
また打ち合わせも入りました。
暑い寒いが、1日の間でも入れ替わる気がします。
朝出るときは寒かったのに。
昼ごろは暖かく、夕方になるとまた冷えます。
もう、コートひとつで押し切ることにしてますが。
ラーメンについて話がありました(ヤフーニュース)。
日本社会も、イノベーションがないわけではないと思います。
ただ、それがラーメンとか、とにかく食に向かいがちなんすよね。
あるいはコンビニとか。
観光客を引き寄せる要素となっていると考えます。
もっとも、このイノベーション、どうも産業全体には波及していないんすよねえ。
なんかずっと雨ですねえ。
また時おり、かなり強く降ります。
今日は移動が中心になります。
タオの会も開催されていたのですが、不参加になります。
まず敦賀に向かいました。
ここしばらく、何度も乗り換えに利用した敦賀。
しかし、街を全然見たことがありません。
そのため、ちょっと途中下車して見てみました。
気比神宮などを回ってみました。
商店街のところ、屋根があるので、雨でも大丈夫だったんですが。
ちょっと他のところを見ようとすると、やたらと降ってきます。
適当に切り上げて、敦賀駅に戻ってきました。
サンダーバード号、やはり混んでますねえ。
ちょっと別ルートを試してみようと思い、しらさぎ号で米原に出てみました。
こちらはガラガラだったんで、驚きました。
米原、新幹線の通常停車はこだま号とひかり号だけです。
ただ、どちらも時間的には変わりませんね。
こだま号に乗ってみました。
ノートパソコンや資料、なんか明日も持ってくるのが面倒なので。
いったん大学に寄ることにしました。
意外にデータの移し替えが面倒です。
読書について話がありました(ヤフーニュース)。
むかしは、文字を読める少数のヒトたちと、大多数の読めないヒトたちだったわけです。
それじゃイカンとなって、みなが文字を読めるように教育が施された。
しかし、また結果として、読書する少数のヒトと、読まない大多数のヒトに分かれたわけです。
読書しないヒトは、演劇や語り物を楽しんでいたわけですよね。
いま、それが動画とかのコンテンツになっているだけでは。
つまりは、読書するヒトと大多数のその他のヒトにまた戻ったわけで。
人類なんて、そんなもんなのかもしれません。
今日は北陸大学で、ずっと道教学会に参加です。
司会も担当してました。
ただ、中国語での発表だったので、こちらも半分は翻訳担当みたいになってました。
北陸大学、バスで来るしかないんですが。
ちょっと遠いんですよね。
どうして金沢の大学は、金沢大学、金沢学院、北陸大学とみんな遠いんですかねえ。
京都のバスについて話がありました(ヤフーニュース)。
206系統、ホントに混みますよねえ。
四条通りあたり、路面電車敷設すべきだと思いますよ。
今日は変則的なスケジュールになりました。
まず、午前中は京都大学のオンライン研究会に参加。
午後に移動。
道教学会のため、金沢に向かいました。
驚いたのはサンダーバード号のキップが全然買えないこと。
いや、全席指定ですから、自由席というわけにもいかず。
やむを得ず、数本遅らせてから乗ることになりました。
そのため、金沢に到着したのは夕方です。
敦賀の乗り換え、かなりギリギリで、あせりました。
金沢は、ここ数年で何回か来ているので、今回はあまり回ったりしません。
むしろ、帰りに途中下車で探索してみたいですね。
iPhone air人気がないんですか(ヤフーニュース)。
薄いってだけではダメなんすかねえ。
自分、iPhoneユーザーでないので、いまひとつ理解できません。
もっとも、バッテリ重視はわかります。
確かに、薄くてもバッテリ犠牲にしてたらダメかもしれませんねえ。
まあ、自分も当面は買い換えなんかしませんけど。
今日は阪急神戸線がストップしてました。
それもかなり長時間で、驚きましたね。
JR神戸線側に回りましたが、こちらも大幅遅れ。
ただ、予想ほど混雑していなかったです。
神戸のタワマンについて話がありました(ヤフーニュース)。
投資する側からすると、上の階のほうであればいいいわけで。
別にタワマンにこだわる必要はないんだと思います。
正直、いまの神戸市の政策は、なんか的外れなんすよね。
まあ、多くの人が支持しているみたいなんで、なんも言いませんが。
寒くなってきましたねえ。
ただ、1日のなかでも寒暖差があるように思えます。
午前中、吹田のお店にいたら、いきなりスマホが鳴り出して、驚きました。
どうも、大阪での災害訓練のようですね。
ただ、ほかのお客さんのスマホも鳴っていましたので、そう問題はありませんでした。
学内は、学園祭が終わって、なんか気の抜けた感じになってますね。
今日は打ち合わせやオンライン会議が入ります。
合間に作業してます。
9時間のフォーマット、終わってました。
その後、意外にマウントさせるのが面倒でした。
勉強しながらやってます。
物価高が批判されていますが。
いや、物価が少々上がるのは、仕方ないんじゃないですかね。
海外との格差が減って、むしろよい方向なのでは。
物価が上がっても、給料が上がれば問題ないわけです。
だから、物価対策よりも給料を上げる対策をすべきでしょう。
もっとも、それができないんでしょうねえ。
コンパクトシティはムリだという話がありました(ヤフーニュース)。
指摘の通りだと思います。
減っていくというのも、歯抜け式になっているわけですからねえ。
ある地域がまとめて住民不在になってくれるならともかく。
これは、都市計画がキチンとしていない日本社会の問題で、解決はムリなのでは。