つぶやきノート116

8月24日(日)

なんか寝不足です。

まあ、まだ休業中ですので、それほど問題はありませんが。


今日は午前中から、ずいぶん暑くなってますねえ。

こういう時は、研究室で作業しているに限ります。


七郎神社の論文をネットで公開してますが。

いまになって、見落としを発見したりして、また青くなってます。

まあ、調査するネタが増えたとも言いますが。


九州のマップをいろいろ調べているとき、ちょっと気になったのが邪馬台国ネタです。

以前、久留米の高良大社あたりを調べに行きましたが。

九州説の場合、あのあたりが邪馬台国だとする説もあるんすねえ。

自分が訪れたときは、あまり注意していませんでした。


邪馬台国論争ですが、文献についてはもっとアバウトに読んでいいと考えます。

当時の倭国なんて、中原の人たちはそんなに重要だとは思ってませんし。

記録もかなりアバウトなもんになると考えます。

いくつか異なる文献をつなぎ合わせてますから、そらヘンな箇所もありますって。


移動する人としない人の二極化となっているという話がありました(ヤフーニュース)。

個人の自由ですし、それ自体はかまわないと思うんですが。

格差につながるとなると、それは問題かもしれません。


まあ、自分も若いころは、ビンボーだったので、どこにも出かけられませんでしたよね。

新幹線も、かなりの年齢になるまで乗ったことなかったです。

海外にしろ、国内にしろ、出るようになったのは、ひとりで暮らすようになってからで、だいぶ遅かったです。


もっとも、その後はバンバン出かけてましたし。

まあ、変わる人は変わるんじゃないかと思います。

8月23日(土)

朝は曇っていたので、少しマシかと思ったんですが。

その後晴れて、どんどん気温上がりましたねえ。


当面はまだ作業です。

昨日、ようやく原稿ひとつをアップして送りました。

併行して書いている原稿は、まだまだ時間かかりそうです。


昨日、JR神戸線で帰宅しましたが、やはり遅れてましたね。

今日は阪急で来ています。


ビートルズの「アンソロジー」がリニューアルされるみたいで、ニュースが飛び交ってますね。

今回、新たに「4」も発売されるようです。

おそらく、自分はサブスクで聴くことになりそうですが。

一部は、もう聴けるようになってますね。


しかし、前の「アンソロジー」から30年経っているんすか。

いやまあ、トシとるわけですね。

もっとも、まだ生きているから聴けるわけで、これはこれでありがたいですわ。


AIランキングに日本の大学が入っていないという話です(ヤフーニュース)。

少なくとも、国立大の理系の予算はもっと増額したほうがいいのでは。

「一律に」予算削減するから、おかしなコトになります。

8月22日(金)

台風は、すぐにまた低気圧に戻った感じですね。

いや、ホントに読めない気候になってます。


昨日帰るとき、JR京都線でトラブル発生してました。

まあ、なんとか巻き込まれずに戻れましたが。

そして今日は今日で、JR京都線、JR神戸線と止まっているみたいですね。

また帰り道は考えます。


今日から、結構打ち合わせや会議が入ったりします。

センター長とかやっているから、仕方ないですね。

ただ、基本的には作業優先です。

この猛暑では、お寺の調査とか、かなりキツイですし。


コンロキャンセル界隈なんてのもありますか。

まあ、確かにこの暑いなか、コンロ使いたくはないですよね。

自分も、いま自宅ではIHでお湯を沸かす程度しか使ってません。


人出不足について話がありました(ヤフーニュース)。

確かに、政府の方針みたいなものは全然ないんですよね。

海外の人材を入れるにせよ、入れないにせよ、ちゃんと考えたほうがいいと思います。

8月21日(木)

どうも、今月いっぱいくらいは猛暑のままのようですねえ。

ビックリしたのは、九州沖で台風が発生したこと。

いやもう、熱帯じゃないすか。


久しぶりにJR神戸線経由で大学に来ています。

新快速は相変わらず混雑してますね。

快速だとそこそこ空いているので、いまは快速選ぶことが多くなっています。


今日は報告書の提出や、写真データの処理などがメインです。

作業も行うつもりですが。

今月いっぱいは、こんな感じになりそう。


この3日間、暑いなか歩いたせいか、なんかバテてます。

当面は、研究室でおとなしくしているつもりです。

それにしても、もう少し涼しくなりませんかねえ。


テクノ封建制について話がありました(ヤフーニュース)。

自分もこの書籍は読みました。

かなり当たっている部分があると思います。


現代の資本主義が、なにか別のものに変化しているのは確かだと考えます。

まだまだ分析が必要だと思いますが。

AIは、たぶんその流れを加速させるんでしょうねえ。

8月20日(水)

今日も午前中は近場の神社探索に出ていました。

しかし、今日は思ったよりいろいろ巡るハメになってしまいましたねえ。

とはいえ、暑さのため、すぐに体力の限界が来てしまうんすけど。


阪急で、御影駅に出ました。

久しぶりに来ますね。

まず近くの弓弦羽神社を見ました。

熊野系ですね。


摂社の十二社のひとつに、霊符社がありました。

これは知りませんでした。


そのあと、駅の北側に出ましたが、ここからは延々と坂を登る感じとなります。

まず深田池を見ました。

このあたりは、いかにも高級住宅街という感じですねえ。


次に若宮八幡宮を見ました。

こちらは普通の八幡宮です。


ここから龍王山大滝に出ました。

滝といっても、小さなもので、修験者が下で打たれたりする程度のもんです。

自分も、手を出して少し水を受けてみました。

ここは同時に、日音寺という日蓮宗のお寺でもあります。


ここに妙見菩薩が祀られていました。

もっとも、明らかに能勢型になります。

いや、ここに妙見があると知らなかったので、驚きです。

もっとも、滝のあたりには、多くの水神も祀り、さらに白山権現も祀られていました。


ここから住吉川沿いに出ました。

こちらも、見事な清流になってますね。

川沿いを降りて、JR住吉駅に出ました。

また暑さがヒドくなってきましたので、撤収しました。

思ったより、だいぶ時間かかってしまいました。

ただ、発見も多かったです。


東北大が入試を総合型に変えるという話がありました(ヤフーニュース)。

まだ先のようですが。

ただ、驚いてはいます。


だんだん、入試は総合選抜になっていくんすかねえ。

モチベーションの高い学生は獲得できると思いますが。

8月19日(火)

ネットワーク止まってるハズが、このコーナー更新できてますね。

サーバー、外側になったんすかねえ。

とはいえ、今日はまた停電の予定ですので、大学に行く意味はありません。


今日の午前中も、近場のお寺を回ってました。

近場といっても、須磨あたりです。

まあ、電車で数駅のところですが。


とはいえ、まずATMに用があって、新開地に出ていました。

新開地でも長蛇の列を見ましたが、こちらはパチンコ店の開店でしたね。

相変わらず、うさんくさいオッサンたちがウロウロしている場です。

まあ、自分もそんなオッサンのひとりではありますが。


ATMの数、減ってますよねえ。

以前より、不便に感じますから。

もっとも、そもそもATMを使う回数自体が減ってますけど。


久しぶりに山陽電車に乗りました。

新開地から、須磨寺駅まではすぐです。


まず須磨寺を見ました。

こちらは、実は何度か来てます。

ただ、いつもざっとしか見てない印象なので、今回は写真を撮りつつ、ゆっくり見学しました。


次に、海岸沿いの綱敷天満宮へ。

天神社です。

しかし、綱敷という名称の天満宮、あちこちに存在しているんすねえ。


ここからは海辺に出てみました。

てっきり、このあたりが海水浴場になっているかと思っていたのですが。

須磨駅の前あたりに集約されているんすね。


JR須磨駅は、海辺にありますが。

近くの山陽須磨駅は、もう山のギリギリのところに位置してますよね。


日本の賃金について話がありました(ヤフーニュース)。

とにかく年功序列と一斉入社は、いますぐに止めたほうがいいと考えます。

時代に合ってないんですから。

日本社会は、時代に合ってないモノが残りすぎているんすよね。

しかも、なぜかその維持に必死になっている。

バカバカしいですよ。

8月18日(月)

この3日間は、大学が停電、断水、かつネットワークも止まるので、基本的に自宅で作業となります。

ただ、午前中は近場の神社仏閣探しに出ている予定です。


午前中は、久しぶりに板宿に出ていました。

そこそこ人出があるんで、驚きましたが、また高齢化率が高いところですねえ。

マクドナルドのなかを見たら、1階の席はすべて地元の高齢者で占められていました。


板宿八幡神社を目指しました。

しかし途中で後悔しました。かなり坂を登らないとダメだったので。

ただ、登りきると、そこそこ涼しい風が吹きます。


板宿の地名のもととなった天神社もありました。

古くからの神社という感じですね。


そのあとは、板宿イオンあたりをウロウロしてました。

このあたりも、昭和っぽい建物多いすよね。


新築マンションが高いという話がありました(ヤフーニュース)。

自分も、東京だったら買えなかったと思います。

むろん、中古も悪くないんすけどねえ。

どのみち、地方だから言えるコトですね。

8月17日(日)

今日も大学に来て作業してますが。

まだネットワークは動いていますね。

とりあえず、今日はこちらで作業続けます。


万博はまだまだ混雑しているんですですねえ。

自分は混雑とか行列とか、あまりスキではないので、結局行かない気がします。


先日、万代バスセンターでも、朝から行列見て驚きました。

ものすごく並んでまして。

しかも、バス待ちではなくて、万代そば店の列なんですね。

そばが目的ではなく、カレーだそうです。

当然ですが、自分は並んだりしませんで、ほかの店に行きました。


この時期は、阪急も余裕で座って来られますねえ。

もっとも、新幹線は帰省ラッシュなんでしょうけど。


アメリカでは就職が大変になっているようです(ヤフーニュース)。

日本も影響受けそうですよねえ。

ただ、日本の場合、新卒一括採用があるぶん、緩和されるのかもしれません。

しかし、思ったよりAIの影響が早く出ていますねえ。

8月16日(土)

大学は、だいたい明日以降、ネットワーク停止と停電、それに断水になります。

この期間はエアコンも止まるので、さすがに来てもムダですね。

明日から、このサイトの更新も止まります。

あとでまとめてアップすることになると思います。


とはいえ、今日はまだネットも動いてますので、作業しています。

写真データをどうしても確認したかったもんで。

また、出張報告も書いています。


ホントは、お寺探索にも出たいんですが。

まだまだ猛暑が続くようですねえ。

近場見学に絞ろうかと思ってます。


神戸の街、歩いているとまだまだ発見があります。

この間も、中央郵便局の前を歩いていたら。

実はそのあたりが鈴木商店の本店だった場所なんすよね。

かつての大きな総合商社ですよねえ。


大学の夜間部がどんどん縮小しているようです(ヤフーニュース)。

もうそういう時代なんでしょうね。

自分も、サラリーマンのころ、夕方は中国語学校に通ってましたね。

プログラマー時代は、残業が多くてムリでしたが。

8月15日(金)

今日は、ほとんど神戸に戻るための移動となりました。

やはり新幹線でも、時間かかりますよねえ。

ただ、朝イチで昨日見逃していた三社神社を見てきました。


新潟駅、混雑しているかと思ったのですが。

意外にそうでもなく、またキップも並ばずに買えましたね。

お盆なので、もっと混んでると思いました。


せっかくなので、途中下車して少し調査を入れることにしました。

東京駅前丸の内にある静嘉堂文庫美術館で、ちょうど神仏展が開催されています。

見てみるコトにしました。

しかし、降りてすぐにあまりの暑さにウンザリです。

やはり、新潟は涼しかったんですねえ。

それにしても、丸の内周辺もずいぶん変わってますねえ。


東京駅の混雑は想定内です。

ただ、こちらも特に並ばず、アッサリとキップ買えましたんで、拍子抜けです。

途中下車なので、特急券だけですが。


万博は、地下鉄が止まって大変だったみたいですねえ。

交通の便がどうしてもネックになりますね。

それにしても、この暑いのによくみんな行きますねえ。


中国の少子化について話がありました(ヤフーニュース)。

少子化では、日本は他国を批判なんてできませんよねえ。

ただ、中国、韓国、日本と、東アジアで異様に少子化の率が高いのは、文化的な問題と考えざるをえません。


これから就職氷河期の傾向が強まるでしょうし。

ますます少子化は進むコトになると思います。

8月14日(木)

今日も歩き回ってましたが、昨日より暑さがヒドくなり、また足もイタくなってきましたので、ほどほどで切り上げました。

新潟の寺町の調査になります。


もっとも、今日のメインは新潟の総鎮守である白山神社です。

こちらの白山神は、むろん女神のほうになります。

日本海側では広く信仰されていますよね。

ただ、お寺では男性の白山神が、どの時点で女性神になったのかは、気になっています。


途中、万代のバスセンター付近もウロウロしてました。

このあたりは、見覚えがあります。

いや、新潟には集中講義に来たこともあって、何度か来てはいるんですが。

駅前がすっかり変貌していることもあって、なんか土地勘がなくなってます。

だいたい、新潟駅の北側は工事中で、入れないようになってます。


白山神社から、西堀通りを北上しました。

ここは寺町になっており、かなりの数の寺院があります。

20箇所くらい見ました。

いや、はじめの幾つかは本堂を見たり、境内も見回ったりしましたが。

数が多くなってくると、正面から写真を撮って、本尊などを確認するだけになってました。


その後、暑くなってきたので、歴史博物館に入ってました。

「みなとぴあ」という名になったんすねえ。

このあたりの風景は、なかなか見ごたえがあります。


ワハハのお家騒動について話がありました(ヤフーニュース)。

なんか典型的なお家騒動ですねえ。

おカネのあるところは、大変ですなあ。

8月13日(水)

今日はまる1日、新発田において調査を行ってました。

新発田の宝光寺を見に行きました。

本殿をお参りして、伽藍神を写真に撮ってくる予定だったのですが。


お盆の行事のため、本殿が開いてませんでした。

やむなく、ご住職などにお願いして、中に入れていただきました。

幸い、本殿のほうでは読経など行っておりませんで、撮影可能でした。

撮らせていただき、感謝に耐えません。


何を撮影しにいったかといえば、七郎神と白山神です。

江戸時代のものなのですが。

しかし、男性の姿の白山神です。

ほかには類例が少ないです。

自分は、これが白山龍王の姿を伝える少ない例だと考えています。

ちょっとまだ論文にはできないのですが。


あとは、新発田の寺町の寺院を調査いました。

いや、見ごたえのある寺院が多いです。

また、諏訪神社もかなりの規模です。

さらに清水園も見ました。


寺町は、お盆のためか檀家さんの自動車がひっきりなしに出入りしてましたね。

一家総出で、結構大変だと思います。


駅の付近、ほぼ食堂とか閉まってました。

そうですよねえ、お盆ですからねえ。

困ったときのイオンモールです。ちょっと距離がありましたが。


ただ、こちらは猛暑というほどの天気ではありませんね。

日差しは暑いですが、風が涼しく感じます。

とはいえ、1週間の調査とかはもう体力的にムリですね。

明日はサブの調査になります。


闇土葬について話がありました(ヤフーニュース)。

これも、対応が追いついていない例ですねえ。

移民をちゃんとやるのか、短期労働に限って対応するのか。

なしくずしに入れてしまうから、こんなコトになるんでしょう。

8月12日(火)

今日から調査になります。

もっとも、今日はほぼ移動のみになりますね。


新幹線で、東京に出て、それから乗り換えて新潟に出ました。

お盆でも、今日あたりはそれほど混雑していないと予想してましたが。

予想通りで、キップ売り場も、乗り場も、さして混雑していませんでした。

とはいえ、東京駅などは大混雑しています。


大雨での運航停止が危惧されましたが。

東海道新幹線と上越新幹線は、通常通りの運行です。


ホントは、航空便のほうが速いんでしょうけど。

神戸空港から新潟の便もあるんですよね。

ただ、今回は曜日が合わず、見合わせました。


新潟に着いたら、あいにくの雨です。

ただ、気温がさほどでもないので、助かりました。

今日から調査開始なので、まず駅の周辺の神社から見てました。


まず蒲原神社です。

五行の神を祀るというので、ちょっと驚いています。

また、歴史はずいぶん長いんですねえ。

すぐ隣に、奈佳美禰神社という神社もありました。


次に、沼垂白山神社です。

今回は、白山神の調査に来てますので、地域の白山神社も見て回ります。

しかし、そこそこの規模となります。

隣に、乙子神社がありました。

摂社らしいのですが、そこそこ大きな境内でした。

雨なので、今日の調査はこれくらいになります。


中国の不動産バブルについて話がありました(ヤフーニュース)。

もっと早く、バブルがはじけるべきだったと思います。

しかし、誰もかれもが、土地バブルに踊りましたからねえ。


処理には相当時間がかかると考えます。

就職も、氷河期と同じ状況になるでしょう。

そのためにも、さっさと不良債権の処理を行うべきだと考えるのですが。

8月11日(月)

今日も天気は不安定です。

鴨川も濁流になっているようですが。

九州のほうでは、かなり深刻ですねえ。

八代や宇土は、以前調査に行ったことがあります。


人口減についていろいろ記事が出ていますが。

いや、もう都道府県の制度、見直したほうがよくないですか。

東京都なんて、海外の国くらいの人口持ってます。

しかし、人口の減っている県は、もう足立区ひとつに及ばない数です。


市だって、人口が減ったら、町にでも村にでもなればいいのに。

そういう制度になってませんよね。

もう、都道府県、市町村の制度自体、いろいろ変えるべきですよ。

もっとも、このまま現実と乖離したまま、ずっと続いてしまうんでしょうね。


AI利用が進んでいないという話がありました(ヤフーニュース)。

ICTに続いて、AI分野でも日本は落ちこぼれるんでしょうねえ。

いやもう、あまりにも予想通りなんで呆れますが。

8月10日(日)

天候が不安定ですねえ。

降ったり止んだりという感じです。

時おり、大雨になるようで。


もっとも、今日も明日も作業に徹してますので、特に問題はありません。

電車も座ってこられますし、学内も閑散としてますね。


百円ショップが優秀という話がありました(ヤフーニュース)。

日本は、イノベーションがないわけではないんですよね。

百円ショップ。

コンビニ。

ドラッグストア。

それに飲食店については、ものすごく進化していると思います。


ただ、それがソフトウェアとか、AIとかには向かってない感じで。

なんかもったいない気もします。

8月9日(土)

昨日、阪急に乗って帰宅したんですが。

夙川から王子公園あたりまで、豪雨だったんで驚きました。

高速神戸に着いたら、もう止んでました。

明日の予報も大雨になってますねえ。


お盆になりました。

ただ、この3連休はまだ出ませんので、相変わらずの作業となります。


しかし、今朝自宅を出たら、猛暑が普通の暑さくらいになったように感じ、ちょっと出かけることにしました。

西宮北口周辺になります。

このあたり、途中下車するのも久しぶりですねえ。


アクタ西宮って、実は初めて寄ります。

便利なところですねえ。


東側に出て、日野神社を探しました。

この付近も、閑静な住宅街という感じですね。

周囲が林になってますが、入った途端に、涼しいので驚きました。

見応えのある神社です。


もともとは神宮寺もあったんですねえ。

金比羅社がありました。


ここから南に出て、ハードオフのお店に寄ってしまいました。

いや、最近、ユーチューブのエレキギター探しの映像を見て、つい自分もやってみたくなりました。

展示されている楽器を見ているだけで、楽しく時間が過ぎてしまいましたねえ。

レフトハンドのフレットレスベースがあって、つい買いそうになってしまいました。危ない。


移動して、ちょっと西宮ガーデンズを見てみました。

いや、相変わらずスゴイ人出で、数分でウンザリしました。

人出がキライな人間ですので、万博なんて行けませんよねえ。


すぐに駅に向かい、そこからはいつもと同じルートで大学に来ています。

今日はまだ、一斉休業ではなく、エスカレーターが動いてましたね。

とはいえ、構内は閑散としてます。


スタートアップ企業について話がありました(ヤフーニュース)。

そもそも、国立大の研究費をどんどん減らしていく政府ですからねえ。

研究と教育に力を入れないのに、どうしてスタートアップ企業が育ちますかねえ。

まあ、そういう政府を支持しているのは選挙民ですからね。

8月8日(金)

今日は不安定な天気ですね。

時々大雨になったりもするみたいですが。

報道見ていると、鹿児島の洪水被害に驚きます。


鹿児島には、昨年の年末に調査に出ました。

どうも、夏は九州調査がしづらい状況が続いていますよねえ。

ちょっと大分で調査したいところがあるんですが。


プサンの人口減が厳しいという話を見て、ちょっと驚いています。

ソウル一極集中の影響のようで。

ソウルの不動産高騰も、結構とんでもないことになってますよねえ。


賃金より減税かどうかについて話がありました(ヤフーニュース)。

自分も、個人的には減税より賃上げを重視すべきと考えます。

いっそ両方を目指したほうがいいのかもしれませんが。

8月7日(木)

午前中は雨でしたね。

少し、気温が下がったように思えます。

ただ、それでも蒸し暑いですが。

一部では、豪雨で大変なことになってるみたいですね。


人口減のニュースが出ていましたねえ。

日本人は90万人減っているようですが。

外国人が増えているんだから、いいんじゃないかと思ったり。

もっとも、それだからこそ、日本人をもっと優遇しろという主張が出てきているのかもしれません。


ある程度の待遇の差はあってもいいと考えます。

ただ、ほとんどの場合は、日本人外国人関係なく、能力によって判断すべきでしょう。


東京の一極集中について話がありました(ヤフーニュース)。

災害などの危険性はありますが、一極集中自体は悪いことではないと考えます。

日本全体が衰えても、東京だけは発展し続けるのかもしれませんし。


もっとも、東京だけではなく、そのほかの地方都市にも集まるようにしたほうがベターなんでしょうね。

インフラも、地方ではなく、都会をむしろ優先すべきですよ。

8月6日(水)

今日は静岡で41度ですか。

そして韓国や中国では豪雨。

オーストラリアでは記録的な豪雪。

これがニューノーマルになってきているんすかねえ。


今日は阪急で来てます。

しかし、午後に阪急京都線が運転見合わせみたいですね。

幸い、大学は休みなので、あまり混乱はなさそうですが。


二重価格について話がありました(ヤフーニュース)。

指摘の通りで、シンガポールでは外国人が不動産を購入する場合、バカっ高い値段になるんすよね。

日本でも、同じような制度を導入すべきだと思います。


飲食については、シンガポール人でも外国人でも値段は変わりません。

どこで二重価格にすべきかも、シンガポールの例を参考にしたほうがベターだと考えます。

8月5日(火)

今日はJRで来てますが、珍しく快速でも座ってこられました。

夏休みで、学生が乗らなくなっているからですかね。


今日は関東が40度超えのようで。

伊勢崎で41度ですか。

35度超えると、歩いているだけでしんどいですからねえ。


来週は新潟に出ることになっています。

もっとも、主目的は新発田のお寺なんですが。

あまりに暑いと、調査自体が厳しくなってきますねえ。


中国の就職氷河期について話がありました(ヤフーニュース)。

当面は、日本と同様に氷河期が続くでしょう。

有意な人材は、むしろ海外を目指したほうがいいと思うんですけどねえ。

8月4日(月)

大学構内は閑散としてますね。

しかし、まだチャイムが鳴るということは、試験期間なわけですね。


予報では、もう少しすると、暑さがやや緩んでくるそうです。

いや、それくらいはないと困りますよね。

とはいえ、今日も各地で40度近くなるそうですが。


タラタラと資料作成を行っています。

9月締め切りが多いので、まだ時間ありますが。

ちょっと数が多いんすよね。


お寺探索も行きたいのですが、暑いので取りやめてます。

まあ、一斉休業の時期は調査に出ますが。


自宅近くで盆踊りやってましたね。

自分は前を通り過ぎただけですが。

会場の公園の狭さにむしろ驚きました。


しかし、どうも盆踊りというと、炭坑節でも東京音頭でもなく、足立音頭の曲を思い出してしまいます。

子どもの頃に聴いた曲って、なんかアタマに残り続けるもんなんすかねえ。

こちらでは河内音頭をよく聴くんですが、アレって即興がだいぶ入るみたいですね。


二季になったという話がありました(ヤフーニュース)。

指摘の通りで、晴れれば猛暑、降れば豪雨の二択みたいになってますよね。

この傾向、ますますヒドくなるような予感があります。

8月3日(日)

作業のため大学に来ていますが。

どうも、暑いせいか効率があまりよくありません。

もっとも、まだ時間はありますし、あわてずにやります。


地球の自転が速くなっているんだそうです。

地球の回転速度は、ほんらいはだんだん遅くなっているハズなんすよね。

しかし、なんで速くなってるんでしょう。

気にはなりますね。


人口減について話がありました(ヤフーニュース)。

いまだって、あちこち人手不足になってますからねえ。

今後は、もっとヒドくなるんじゃないでしょうか。


ただ、もともと人件費が安すぎると思うんすよね。

もっと高くてもいいと考えます。

それが値段に反映されるのも、仕方ないんじゃないでしょうか。

8月2日(土)

ここしばらく、阪急線で大学に来てましたが。

今日明日はオープンキャンパスのようなので、混雑を避けてJRで来ています。


相変わらずの暑さですが。

台風の影響なのか、ちょっと風が強かったりしますね。


ユーチューブで、ついつい中古ギターの情報などを見てしまうんですが。

ビックリしたのは、ギブソンにしろ、フェンダーにしろ、値段がどんどん上がっているコトです。

ネットを使うと、海外の相場も分かってしまいますねえ。


エピフォンとかグレッチなども、いろいろ中身や資本が変わっているんで、これも驚いています。

モンキーズの楽器は、グレッチが提供していたんですよねえ。


猛暑でさまざまな被害が起こるという話がありました(ヤフーニュース)。

いやホントですよね。

これだけ暑いと、経済活動にも影響があるでしょうし。

健康を害するヒトも増えます。

それにしても、この暑さが当たり前になるんですかねえ。

8月1日(金)

さすがに8月になりますと、研究棟はヒトの気配がなくなってきてますね。

作業がまだまだある自分は、だいたい毎日来ていますが。


今日も猛暑となってますねえ。

それにしても、今後は40度が当たり前になるんでしょうか。


台風9号は逸れていくようですが。

今度はまた10号が発生するんですねえ。


美術館について話がありました(ヤフーニュース)。

そういえば、自分も博物館はしょっちゅう行きますが、美術館って行かないすね。

正直、芸術はあまり理解できない体質です。


とはいえ、美術館は重要だとは思ってます。

絵画にしても彫刻にしても、やはり自己の目で現物を見るのは、画像を見るのとは違いがあります。

7月31日(木)

台風の方向は、もっと東よりになりそうですね。

また、津波も思ったより被害は少なそうです。


しかし猛暑は続いていますね。

41度超えたのは兵庫ですか。

いや、暑いわけです。


業務はだんだん終わりつつある感じですが。

作業はまだまだあります。

だいたい、夏休み、春休みってのはモノ書きなどの作業に使う時間となります。

ホントは書籍の執筆もあるんですが、なかなかその作業に戻れません。


神戸、ラーメン店休業のところ増えていますねえ。

まあ、いまはあまりラーメン店に行かなくなったので、そんなに困りませんが。

そういえば、神戸駅近くのすき家、ほかのすき家が再開したあとも、ずっと閉じたままです。


ラーメン店に行かなくなった代わりに、そば、うどん店を利用することが多くなってます。

はなまるうどん、丸亀製麺の注文、ようやく慣れてきました。

資さんうどんも、もっと支店が増えてほしいですねえ。


また関東に支店の多い、ゆで太郎とか、富士そばの支店がもっと関西にあるといいんですけどねえ。

まあ、神戸付近のお店も、まだ見つけていこうと思ってます。

元町付近ですら、まだまだ把握できてません。


コトノハコ神戸について話がありました(ヤフーニュース)。

この間まで、すぐ目の前に住んでましたから、状況は分かります。

夕方歩いていても、全然、ヒトの気配がないんすよね。

新幹線の乗降駅なのに。


ムリに大きい施設作ってもムダになりそうな気はします。

とはいえ、もっと乗り換え客が降りて利用する設備を作ったほうがいいのは確かですね。


新神戸駅の無人書店、あまり客が入っているのを見たことがありませんね。

アプリをダウンロードして入店しなければならないようですが。

しかし、そういった客であれば、紙の書籍はむしろ買わないのでは。

ターゲットと設定が、なんかチグハグな印象を受けます。

7月30日(水)

昨日、夕方に急に打ち合わせが入ったりしました。

今日は今日で、先週キャンセルされた卒論試問のやり直しです。


試問が終わったあと、教務センターに成績書を提出しに行ったのですが。

途中、セミの鳴き声が聞こえないんで、ちょっと驚きました。

39度くらいになると、むしろセミは鳴き止んでしまうんすねえ。


作業のため、研究室に戻ったら、今度は津波警報ですね。

ロシアの映像がありましたが、沿岸の建物が押し流されたりしていますね。

早く落ち着いてくれるといいんですが。


デジカメですが、最近はまた高級化が進んでますねえ。

ソニーのサイバーショット、新しい機種はなんと60万円くらいします。

富士フイルムの新しい機種は、73万円ですし。

さすがに、ちょっと気楽には購入できませんねえ。


エアコンが高くなるという話がありました(ヤフーニュース)。

むしろ、いまエアコン安すぎませんかねえ。

以前はもっと高かったように思えます。

もとに戻るだけでは。

7月29日(火)

午前中は私用で、吹田でウロウロ。

銀行に寄ったりしてます。

その後、大学に来ています。

とりあえず、成績処理など優先。


近畿でも、予報が39度で、驚いています。

確かに、ここ数日と比べても、今日はさらに暑いかも。

台風9号は、こちらに向かってくるんすねえ。

水不足のことを考えると、台風が来たほうがいいのかとも思ったり。

8号は、中国の沿岸部に進む形のようですが。


学校教育について話がありました(ヤフーニュース)。

学問は大事なんすけど、それが世の中の実務と連動するわけでもないんすよね。

かつては儒学の勉強イコール学問でしたが。

それではダメだってんで、法律学、経済学、工学なども大学でちゃんと教授されるようになったわけで。


しかし、現在また実務と学問が乖離しつつあると思います。

とはいえ、大学の教育の中身やら、学部構成などはすぐに変えられはしないんすよねえ。

もっと柔軟な機構になっていればいいんですけど。

7月28日(月)

午前中は病院に出ていました。

それほど混雑してませんでした。

予約のない病院なので、混み具合次第で滞在時間が変わります。


台風が復活して、ダブル台風になっているようで。

ただ、どちらも日本からは微妙に逸れるコースですね。


授業は終わっていますが、作業はまだまだあります。

9月に発表などが多く、その準備などもあります。

8月は、新潟に調査に出る予定ではありますが。


今週の天気予報、近畿も40度近い予報となっていますねえ。

こうなると、ちょっとお寺調査も厳しいです。

まあ、当面は作業優先になりますが。


少林寺の住職が汚職ですか(ヤフーニュース)。

いま、ホントに中華圏のお寺、商売ばかりになってきてますよねえ。

カネカネカネよね。


もっとも、日本のお坊さんとて、まあカネカネなのは変わりませんよねえ。

カネまみれのお坊さんは、そら敬う気にはなれませんよね。

7月27日(日)

久しぶりに阪急に乗って大学に来ています。

夏期休業に入ったので、利用する機会は増えますね。


お寺探索に行きたいのですが。

いまは作業が遅れ気味なのでムリですね。

暑さに辟易してというのもあります。


もっとも、それ以前に、機材のセッティングに時間取られてます。

意外に設定が面倒です。


左利きはクリエイティブかどうかという話がありました(ヤフーニュース)。

自分も左利きですが。

むしろクリエイティブな発想は苦手ですねえ。

ほかとは違う観点に立ちたがるという面はありますが。

それはクリエイティブというのとはまた違うと思います。


だいたい、ビートルズだってジョンとポールは同じくらい、スゴイ天才じゃないすか。

右利き左利きの差って、あまりありませんよね。

クリエイティブかどうかは、人によるのであって、利き手には関係ないと考えます。

7月26日(土)

午前中、マンションの消防設備点検がありました。

点検自体は、短時間で終わったんですが。

待機の時間がかなりありました。

まあ、併行して掃除もやってましたが。


今日はもう、私用優先することにして、その後は買い出しに出ました。

神戸南イオンに、久しぶりに出ましたね。

だいぶ店が変わっているんで、ちょっと驚きました。


まずロッテリアがゼッテリアに変わってました。

それから、無印良品の支店が出てました。

ケンタッキーも、確か以前はなかったですよね。

ダイソーも、店が移動するようで。


まあ、ハーバーランドに行けば、だいたい用事は済んでしまうので、あえて神戸南イオンに行く必要がなかったんすよね。

しかし、店充実してますし、あえて行く意味もありそうです。

機会があれば、また顔出そうと思います。


大学定員について話がありました(ヤフーニュース)。

日本は、なんでもかんでも大学にしてますが、おかしいですよ。

小規模で、大学院がないなら、カレッジとして、ユニバーシティと分けるべきです。

少子化も進んでますし、いったん整理すべきだと考えます。

7月25日(金)

用務の都合で、大学にまず寄りました。

いくつか連絡、それから合研に顔出し。

それが終わってから、すぐに京都に移動となりました。


京都の暑さに辟易しています。

また、祇園祭終わったところで、観光客も多いですねえ。

早くも、京都駅だけでウンザリしてしまいました。


北白川のセンター、久しぶりに来ました。

いや、外観はキレイなんですけど。

エアコンの効きにくい建物ですよねえ。


「東洋学へのコンピュータ利用」39回セミナーです。

今回、オンライン配信がないので、対面参加のみとなります。

だいたいが、研究班のメンバーですね。


勉強になります。

それにしても、LLMの世界も日進月歩ですねえ。


外国人労働者について話がありました(アゴラ)。

まあそら、日本人だけで何とかなるなら、それでかまいませんが。

でもそうならないから、これだけ外国人労働者が働いているんすよねえ。

神戸のコンビニ、とにかくいろんな人種のヒトを見ますが。

これで別にいいと思いますがねえ。


ダメな日本人と、優秀な外国人であれば、優秀なほうを優遇すべきだと思いますよ。

むしろ優秀な外国人をどんどんスカウトすべきだと考えます。

7月24日(木)

昨日、神戸駅近くのラーメン店の前通ったら、ビックリしました。

「人手不足により休業します」との貼り紙がありました。

いま、こういった休業が増えているんですかねえ。


今日は卒論、修論の口頭試問です。

学生が1人来なかったりしましたが。

来週に再設定することになりました。

これ会社に入ってから、同じようなコトをやらかしそうな予感があります。


台風が3つ発生するかもという話がありますねえ。

まだ調査には出かけませんが。

夏はどうしても、こういった不安がありますね。


AIについて話がありました(ヤフーニュース)。

いや、ますます日本は落伍していくんじゃないですかねえ。

ただでさえ、研究費が減らされてますし。


そもそも、AI人材が優遇されてませんしねえ。

ITに関する人材、もっと給料上げましょうよ。

7月23日(水)

予報通り、猛暑になってますね。

そしてまたJR神戸線が遅れていました。


授業が終わり、試験期間になっています。

こちらは、会議会議となります。


ゲームをするほうが賢く育つという話がありました(ヤフーニュース)。

いや、ずっとゲームは悪影響と言い続けてきましたよねえ。

先入観で決めつけてしまう、いい例ですよね。


個人差が大きいのではないかと思います。

自制してプレイできるか、できないか。

個人の性格に依存するところも大きいのでは。