つぶやきノート115

7月4日(金)

暑さは続いていますねえ。

8月はもっと暑くなるなんて予報もありますが。

カンベンしてほしいです。


昨日も、帰るとき、吹田あたりは大雨になりました。

しかし、電車乗って神戸に戻ったら、全然降ってません。

局地的雷雨ってヤツですか。


今日は例によって京都大学の研究会です。

オンライン参加です。

月末の研究会は、現地参加するつもりですが。


吉野家に寄ったら、まぜそばのメニューがあったので、注文してみました。

悪くはありません。

ただ、吉野家でわざわざ食べたいかというと、ちょっとギモンに思います。

自分個人としては、1回食べれば十分ですね。


水分補給について話がありました(ヤフーニュース)。

1日2リットルという説について、自分も信じてましたねえ。

実際には、もっと多いんすね。


水分が足りなくなると、頭痛がしたりします。

そうなる前に水分補給するようにしてますが。

夏の調査に出かけるときなどは、注意したいと思います。

7月3日(木)

以前、帽子をかぶっていたんですが。

しばらくは、かぶらない習慣になってました。

しかし、昨年あたりから、あまりにも太陽の光がキツイと感ずるときは、使うようになりました。

いまや、毎日のようにかぶってます。


台風は、日本の東のほうを通過するみたいで。

ただ、ここんとこ急な雷雨とか、多くなっているようですね。

この気温だと、台風ボコボコ発生しそうですねえ。


ネット情報にダマされるという話がありました(ヤフーニュース)。

むしろ、判断できない人のほうが多いというコトなんでしょう。

いや、いままでだって、与党に投票してたりしますし。

間違った判断する人、たくさんいるんでしょう。


兵庫県なんて、確かに間違った判断の見本みたいな例ですよ。

でもまだ理解してない人間多いすからねえ。


ヒョーゴスラビアと揶揄されていますが。

ヘンな指導者を支持してしまうところまでも、似ているんすかねえ。


個人的には、選挙民の良識にはもう期待しないコトにしています。

愚かな判断が下されるのを前提に、自分の福祉だけを追求するしかないですね。

参議院選も、棄権はしませんが、期待もしません。

7月2日(水)

遅くなったので、新幹線で帰ったら、新神戸の地下鉄の駅の近く、無人書店がオープンしてましたね。

しかし、面積がかなり狭いのが気になりました。

自分は、研究書以外は電子書籍利用になってるので、あまり寄らないと思います。


以前は、調査に行くときは1週間以上が当たり前でしたが。

身体が厳しくなってるので、もっと短くしようと思います。

夏の新潟調査も、4日間くらいにして、ちょうど平日の部分だけ、行き帰りすることにしました。

とはいえ、まだ宿の予約くらいしかしてませんが。


今週と来週は、リレー授業が増えたり、会議が増えたり、結構忙しいですね。

作業の時間が取れないのがイタいです。

21日も、休日かと思っていたら、授業日なんすねえ。


税収が最高という話がありました(ヤフーニュース)。

指摘の通りで、だったら、国債を増やすのは止めたらどうでしょう。

老朽インフラの整備に回すとか。

まあ、やらないんでしょうねえ。

7月1日(火)

相変わらずの暑さです。

イギリスやフランスなどでも暑くなっているようで。

いや、冷房がないから、かなりキツイのでは。


ヨーロッパは、建物の構造からしてエアコン取り付けにくいですからねえ。

断熱はしっかりしてますが、それがかえってアダになりそう。


先日、ネット見ていたら、ギブソンのレスポール、レフトハンド仕様が、1千万円超だったんで驚きました。

まあ、50年代だったので、確かに貴重なんでしょうけど。

いま、なんかビンテージの値段上がっているんですねえ。

自分の腕だったら、数万円のヤツでいいと思います。


シニアの就労について話がありました(ヤフーニュース)。

自分も該当しますねえ。

そして、自分もまた働きたくないのに働いているクチです。

とりあえず、定年まではなんとか。

6月30日(月)

暑さが厳しくなってますねえ。

いや、ひょっとして9月までずっとこんな感じなんでしょうか。

ちょっとカンベンしてほしいすねえ。


なんか7月5日のウワサが広まっているようですが。

早く過ぎ去ってほしいですねえ。


今週は、リレー授業の増加もあって、結構忙しい週になります。

修論などもありますよね。

7月の前半は、毎年こんな感じすよね。


既得権について話がありました(ヤフーニュース)。

効率の悪い既得権の組織を、自分はソビエトと呼んでおりますが。

あちこちに存在していて、もう変えるのも難しくなっているんでしょうねえ。


東京都の人口が1400万人で、島根県は64万人。

これで、都道府県という昔の制度で、同列に扱うのはもうムリってもんでしょう。

しかし、硬直化したいまの政治では、これを見直すなんてコトもできない。


でもまあ、それでも選挙民は与党に入れますしねえ。

このあたりは、もう諦めるしかないですね。

6月29日(日)

なんか忙しくなってきました。

週末は、当面作業で潰れる感じすね。

まあ、暑いので、お寺探索にも出にくいんすけど。

ただ、近場の途中下車探索は、やってみたいと思います。


神戸と大阪を毎日往復していて、いろいろ電車のほうもわかってきました。

JR神戸線ですが、朝でも、鈍行で来るのであれば、座ることも可能なんすね。

あと、大阪止まりの快速があって、こちらも比較的空いています。

逆に新快速は、いつ乗っても混雑している感じ。


阪急も、三宮からは特急でも座れたりしますね。

むしろ混雑するのは途中からで。

阪神はまだ把握できてませんが、快速急行は三宮発なので座れたり。


新幹線は、のぞみ号は自由席が減った影響で、あまり座れなくなってきました。

乗るなら、新大阪発、あるいは新大阪止まりのこだま号かさくら号とかのほうがベターすね。


予言は全然信じてないんすけど。

ただ、なんか海中噴火とか、ありそうですねえ。

それで津波が来るんでしょうか。

まあ、警戒なんてしてもムダはムダなんでしょうけど。


傘のレンタルについて話がありました(ヤフーニュース)。

大学の構内でも見ます。

面白いサービスだなと思ってましたが。


しかし、毎日傘持っている自分には、あまり意味がありませんね。

以前は、自分も傘を何本も持ってました。

だから、長い傘を持ってこないなんてコトもありましたが。

いまは、折りたたみを1本だけ、ずっとカバンに入れっぱなしにしてます。

傘立てに預けたりもしません。

そうすると、忘れたりなんてコトもありませんね。

6月28日(土)

暑くなってますねえ。

お寺探索に出たいのですが、ちょっと控えてます。


ヨーロッパでも、だいぶ暑くなっているようですね。

フランスで40度超えって。

ちょっとビックリです。


ちょっと買い物で、久しぶりに難波周辺に出ました。

見つからなかったんですが。

しかしまあ、ずいぶんとまた人出が増えていますねえ。

活気があっていいとは思いますが、ちょっと通行しづらい点もありましたね。


日本橋あたりから、関大前に出て、大学に来ています。

いろいろ雑務が増えてます。


新しい東西研紀要が来ました。

ただ、まだ論文はリポジトリには上がってないようですね。

上がったら、リンクしておきます。


日本の財政について話がありました(ヤフーニュース)。

世間には、日本の借金がいくらでも問題ないみたいに言われていますが。

ソレはあり得ませんよねえ。


失敗なのは、財政難だからって、研究や教育に関する予算まで削ってしまっているコトです。

これ、将来は愚策だったと非難されるんでしょうねえ。

まあ、ソコがエライ人にはワカランのです。

6月27日(金)

梅雨明けだそうですが。

いや、もう少し続いてくれるほうが助かるんすけどねえ。


今日はオンライン会議が夕方に入ります。

そのため、午前中にQBに寄ったりしてました。


お坊さんの妻帯について話がありました(プレジデント)。

まあ、確かにアジア的に見ても、妻帯しているお坊さんばかりの日本は異常ですよね。

浄土真宗はいいと思いますが、逆に、妻帯禁止の宗派があってもいいと考えます。

さすがに、全部の宗派が妻帯して世襲って、なんかおかしいですよ。


僧侶の身分が世襲で決まるって、こんなのヒンドゥー教のバラモンみたいじゃないですか。

お釈迦さまが徹底的に批判したハズの。

日本にも、妻帯禁止、飲酒禁止の宗派があってもよさそうなもんですが。


檀家制度も、そろそろ制度的に限界なんじゃないでしょうか。

お布施を集めるのは仕方ないとしても、檀家にばかり頼るのは、もう止めたほうがいいのでは。


お経見ていると、しょっちゅう「辟支仏はイカン」みたいな文句が出てきますが。

どうなんでしょう。

むしろ現代では、ヘンに布教する人間のほうが嫌われるのでは。

菩薩行って、単に、お節介なんじゃないすかねえ。


指摘されているように、日本仏教って、個別の道を歩む僧侶って多いじゃないですか。

ソレって辟支仏っぽいんじゃないすかねえ。

現代社会では、辟支仏のほうが、むしろ適してませんかねえ。

6月26日(木)

不安定な天気が続きます。

来るときは雷雨で、雷の音が結構しましたね。

だんだん止むようですが。


今日もひたすら授業で終わりです。

作業が全然できませんねえ。


新神戸付近に住んでいたころと、いまの元町のあたりでは、やはり生活が変わりますねえ。

まあ、以前は三宮と新神戸の間、いまは元町と高速神戸の間くらいになるんですが。


まずコンビニ、スーパーに行く頻度が下がりました。

以前の住まいだと、そもそもスーパーが全然なくて、コンビニばかり10箇所くらいあったんですが。

いまの住居は、あまり近くにコンビニありませんね。

そのためか、利用頻度が減りました。

むろん、大学の近くのコンビニはよく使いますけど。


予想では、もっとハーバーランドあたり行くと思っていたんですが。

あまり行きませんね。

ハーバーランドまで行かなくても、その手前のほうで、用が足りてしまってます。

まあ、無印などに行きたい場合は、ハーバーランド行きますけど。


元町のほうはやや離れているので、そんなに利用しないと思ってましたが。

結構、元町通りあたりウロウロしてます。

なんだかんだで便利です。


それだけに、元町駅の構造がやたら古いままなのが気になりますねえ。

エスカレータもなんもないですから。

オマケに、阪神と乗り換えるのが面倒。


あと、以前の住居付近は、あまり生活感がなかったのですが。

いま住んでいるあたりは、マンションが多いとはいえ、住居もあり、商店や食堂などもあり、生活感あります。

マンションの値段的には、あまり変わらないのでしょうけど。

住むなら、やはりいまの住居のあたりがベターすね。


財務省へのデモについて話がありました(ヤフーニュース)。

気持ちは理解できるんですが。

でも、あまり意味はないと思います。


政策を変えるなら、やはり選挙で変わらないとダメなんでしょう。

しかし、みんないまの与党に投票しますからねえ。

多くの人が、いまの政策でいいと思っているんでしょう。


変えるんだったら、歳入と歳出の権利を両方持っているところでしょうねえ。

さすがにこれは、過剰だと思いますよ。

片方は外すべきです。

6月25日(水)

天候はやや不安定ですねえ。

台風は、もう熱低に変わったみたいですが。


大きな会議はなかったんですが。

しかし、打ち合わせ、オンライン会議と、小規模のものは続きました。

あと雑務もあって。

やはり、モノ書きは週末が中心になりますねえ。


トカラ群発地震と、予言を気にする人たちがいるようですが。

さてどうでしょうねえ。

確かに、関東でも地震があり、気配はありますが。

しかし、7月5日って、もう来週なんですねえ。


「デジタル植民地」に続いて、「テクノ封建制」というコトバを見ました。

なるほどねえ。

まさに現代、資本主義も壊れて、一種の封建制になっているのかもしれませんね。


インターネットが民主制を推進するんだ、なんて言われていた時期もありましたが。

全然ダメでしたよねえ。

むしろ、SNSでおバカな言説に踊らされるようになりました。


牛丼チェーン店について話がありました(ヤフーニュース)。

まあ、確かに吉野家はタブレットで便利になりましたね。

ただ、資さんうどんは、もっと合理的なシステムで、ビックリしました。

席の確保や、支払いまで自動になってましたから。


関西に、富士そばとか、ゆで太郎とか、店が増えてくれると助かるんですが。

そうもいきませんよね。

資さんうどんは、この点、そばも頼めるのでベターなんすよね。

6月24日(火)

梅雨が戻ってきた感じで、毎日雨ですね。

ただ、気温がやや低めなので助かります。


今日もJR神戸線は遅れてました。

いま10分くらいの遅れなら、むしろ想定内になってますね。


参院選、連休のど真ん中ですか。

まあ、自分は遠出はしないので、別にかまわないんですが。

あれ、いまの住所になってから、はじめての選挙になりますかね。


AIで職が変わるという話がありました(ヤフーニュース)。

影響は大きいと思います。

教員だって、いままでのやり方ではダメでしょう。


もっとも、指摘されている通りで、AIを上手く使いこなしていくことが必要なんでしょうね。

お年寄りは大変だと思います。

いや、自分も勉強していますが、難しいですよね。

退職が近いので、その点は助かっていますが。

6月23日(月)

来るとき、局所的に豪雨でしたね。

吹田の駅で降りたら、まさに豪雨で、雷も鳴ってました。

急がないので、またイオン吹田でタラタラしてました。

出たら、止んでましたんで驚きました。


台風がむかってきているようですね。

どうも、しばらくは天候が不安定になりそうです。


来るとき、JR神戸線はまた遅れてました。

これも、どうも落雷などの影響だったみたいです。


トカラ列島で地震が頻発しているようですが。

どうも、予言ではありませんが、気になりますねえ。


もっとも、イランとイスラエルの情勢も、もっと気になります。

まさか、アメリカが直接武力に訴えるとは、予想していませんでした。


DXについて話がありました(ヤフーニュース)。

さてもう、手遅れなんじゃないすかね。

もう、「デジタル植民地」であるのは間違いないですよ。


ひょっとして、「デジタル攘夷」でもやるつもりなんでしょうか。

いやまあ、たぶんダメだと思いますけど。

6月22日(日)

午前中は、また野田あたりに出ていました。

前回、野田付近の地図を見たら、聖天通りがあるのに気がつき。

通りがあるからには、聖天を祀った寺院があるハズなので、探しに行きました。


例によって阪神で、野田阪神駅に。

もっとも、ここは何度も来てますね。

なぜか、イオン野田でタラタラしてました。


売り場を見ていて、おとといの商品が見つけにくかったのが、なんとなくわかりました。

意外に、こういうのって勉強になりますね。


4階のフードコートは、初めて使いました。

イオン吹田だと、マクドナルドとドムドムバーガーが並んでいるんですが。

イオン野田だと、マクドナルドしかありませんね。

残念です。

もっとも、イオン吹田も、だいたいの人はマクドナルド選びますね。

ドムドム一択なんて言っているのは、自分だけでしょうか。


そのあと、北に出て、聖天通りに。

今日は休みの店が多かったような。

そして、聖天を祀る了徳院に出ました。


いや、街中なのに、規模の大きな寺院なので驚きました。

祀る神々も多いです。

准胝観音も祀っていたのは、意外でした。


ふたたび聖天通りに戻って、そこから東に出ると福島の駅です。

久しぶりにこのあたり通りますね。

そこから大学へは、いつものコースです。


しかし、こう暑くなってくると、お寺探しもキツイすね。

当面は、近場のお寺のみ、見るコトにしましょう。


自分がチェーン店ばかりで食事するのは。

どうも、味うんぬんの前に、待つのが面倒という性格のためかもしれません。

そもそも、食事にあまり時間かけたくないんすよね。

目の前でゆでる、うどん店が一番いいかも。


再開発について話がありました(ヤフーニュース)。

再開発して、巨大な施設を造ったとしても、集客できるとは限らないんすよね。

都会にあっても、閑古鳥が鳴く施設が増えているわけで。


そして、人手不足でそもそも施設自体が造れないなんて状況もあるわけで。

人口減の時代には、もう昔の再開発の考え方を捨てたほうがいいのかもしれません。

6月21日(土)

昨日の夕方、久しぶりに三宮に出たのですが。

とにかく、あちこち工事でふさがっていて、歩きにくかったですねえ。

人が多いのは相変わらずですし。


また、ちょっとした買い物のハズが、商品が見当たらず。

何軒かドラッグストアをハシゴするハメになったので、余計に時間がかかりました。


モノ書きの締め切りを、完全に間違えてました。

もう少し、先の締め切りだったんすね。

だったら、今日は京大のイベントに参加してもよかったですねえ。

ウッカリしてました。


もっとも、雑用はあるので、大学に来て対応してます。

とはいえ、あわてて対応はしないことにしています。


予言について話がありました(ヤフーニュース)。

懐かしいですねえ、ノストラダムスの予言。

まあ、「当たるも八卦、当たらぬも八卦」なんでしょうねえ。

ただねえ、災害だけを注意しても、あまり意味はないかも。

6月20日(金)

今日は、例によって京都大学の研究会に参加です。

明日には、韓国との共催で、大きなシンポジウムがあるようですね。

ただ、今回は不参加となります。


7月には、東洋学へのコンピュータ利用研究会が開催されるとのこと。

こちらは、可能なら参加してみたいと思ってます。


7月だと、京都はまた祇園祭りがありますが。

鉾立ては見に行くかもしれません。宵山は、ちょっと難しそう。


今朝は、早めに来たので新幹線で来ています。

ところが、新大阪で降りたら、いつも以上に混雑してます。

そして、吹田駅に出たら、こちらも大混雑。


阪急の京都線、千里線が止まっていたみたいですね。

さらに、JR神戸線、京都線も遅れていたようで。

実は新幹線も遅れたようですが、自分が降りた直後だったようです。

こういう日もありますよねえ。


シルバー民主主義について話がありました(アゴラ)。

ちょっと極端に傾いた意見なんでしょうけど。

でも、結構自分の見方も、これに近いですね。


それでも、過去の遺産でまだまだ豊かさは残ると思います。

また、東京などの大都市は、当面安泰なんでしょう。

もっとも、地方がだんだんと機能しなくなると、それはまたツケとなって帰ってきますが。


ただ、破綻を極端に恐れる必要もないと考えます。

底にいったん落ちて、それからまた始めればいいですよ。

6月19日(木)

来週は、かなり雨が降るようですが。

今週は、このまま暑いままになりそうですね。


授業と雑用で、全然モノ書きの時間が取れません。

なるべく、今月中にある程度は進めておきたいんですが。

まあ、週末にやるしかないですね。


静かな退職について話がありました(ヤフーニュース)。

いいんじゃないすか。

グローバル的には、静かな退職のほうがむしろ標準的な働き方なわけですから。

もっともっと増えてもいいと思いますよ。


ガンガン働く人は、別に給料を高くすればいいだけです。

もう、昭和的な考え方は通じないんすから。

6月18日(水)

天気図見ると、完全に8月あたりの夏型ですねえ。

前線が梅雨なのに見えないようです。

いや、これがこのまま8月まで続くんじゃないでしょうね。


8月は調査で新潟に行く予定ですが。

ちょっと日取りが決められません。

大学の休みのときは、ちょうどお盆ですからねえ。

まあ、毎年のことではあるんですが。


今度は「研究拠点大学」ですか。

いまこの手の助成、大学全体が対象になってしまってますねえ。

2026年度からってコトは、今年申請があるんでしょうか。

とはいえ、理系中心みたいですしね。


ジョブ型雇用はもう古いという話がありました(ヤフーニュース)。

いま学歴や肩書きと、その人の能力が一致しない場合も多くなってきましたからねえ。

グローバル的には、そういう方向に向かうと思います。


しかしながら、日本社会は、この点でもまた遅れるコトになるんでしょう。

もう、何周遅れになるんでしょうかね。