つぶやきノート114

6月17日(火)

暑さにウンザリですねえ。

もう少し、梅雨が続いてくれてもいいと思うんですが。


月曜火曜は授業が続きますが。

もうなんか疲れちゃってダメですね。


中国の不動産について話がありました(ヤフーニュース)。

当面、調整の局面が続くと思いますよ。

日本と同じように、就職も当面は氷河期となるのでしょう。

6月16日(月)

温度より湿度に耐えきれず、エアコン回してます。

こういう湿度になると、東南アジアを思い出します。


もっとも、東南アジアだと、靴だろうがタオルだろうが、あっという間にカビが生えるんすよね。

ホントに、アレには閉口しました。

それに比べると、まだマシだと感じます。


授業授業の月曜火曜ですが、モノ書きも進めています。

モノ書きは、ある段階になるとガンガン進むんですが。

いま、ちょうどその段階に入った感じです。

逆に、この状態になると、ほかのコトが疎かになりますね。


AIで起こる変化について話がありました(ヤフーニュース)。

変わっていくんでしょうけど、また日本社会は乗り遅れそうです。

むしろ、人手不足の日本は、ロボットに搭載していろいろやるべきだと思いますが。

正直、自分もだんだんと追いつかなくなっているところです。

6月15日(日)

蒸し暑い日になりましたねえ。

とはいえ、まだエアコンは送風ですませてますが。


モノ書きを当面は優先させねばならんのですが。

いまフツーにモノ書きできるのって、日曜くらいですねえ。

というわけで、研究室に来てます。


ただ、今日はオープンキャンパスだったんですねえ。

ウッカリしてました。

もっとも、それほど混雑はしてないようですが。


JR神戸駅、もともとマクドナルドがあったんですが。

いま閉店してますね。

改装していますが、どうもバーガーキングになるようです。


三宮のバーガーキングは、狭いので、ちょっと利用しづらかったんすよね。

もっとも、JR神戸駅も乗り降りの多い場所なので、開店してからでないと、様子はわかりませんが。


未来を見誤る問題について話がありました(ヤフーニュース)。

というか、だいたいの人は先が見えないんじゃないですかねえ。

90年代、自分は人文学の分野で、データやネットの情報が重要になると訴えましたが。

マトモに聴いてくれる人、ほとんどいませんでしたよ。


まあ、未来はわからないのが、そもそも面白いんでしょう。

自分も、よく予想はハズしますしね。


中国の不動産バブルなんて、もっと早くダメになると予想してましたが。

これもハズれましたね。

まさか、あんなに長く続くとは思いませんでした。

6月14日(土)

今日は降ったりやんだりです。

涼しいので、ラクはラクなんですが。


ただ、大学来るときに、少しだけ調査してました。

これは先日知ったのですが、野田のあたりに妙見筋という通りがあるんですね。

そこに小さな妙見宮があります。

ウッカリして、いままで調べてませんでした。


先週と同じように、阪神線に乗りました。

三宮発の快速急行で、今日は西九条で降ります。

そこから川沿いに東にむかい、妙見筋を目指しました。

ちょっと歩きました。

妙見筋を南に行くと、小さな妙見宮があります。


祀られているのは、能勢型妙見でした。

まあ、大阪はだいたいこちらですよね。

そこからは北に出て、JR野田駅に出て、大阪駅で乗り換えて、大学に出ました。

たまたま、調べているときは雨がやんでました。


JR野田駅のところ、地下鉄は玉川駅なんですねえ。

そして、阪神野田は野田阪神駅。

なんかややこしい。


関西は、駅名が同じでも、離れている駅って結構ありますからねえ。

尼崎がそうですし、芦屋もそう。

一方で、阿部野橋と天王寺は、駅名が違うのに近い。

いまは慣れましたが、以前はよくわかってませんでした。


働かないオジサンについて話がありました(ヤフーニュース)。

まさに自分は働かないオジサンと化していますが。

しかし、これ給与の制度が硬直的だからダメなんだと思いますねえ。

年功序列、もうやめたらいいのに。

6月13日(金)

暑くなってきましたね。

しかし、来週は関東40度とか、なんかスゴイ予報になってますね。


昼にオンライン会議、あと打ち合わせがちょっと入りました。

そのあとは、支援課に出て書類提出です。


古古古米とか、いろいろ言われてますが。

そういうコメは、自分のようなヤツに回すといいかもしれません。

自分、全然コメの味がワカランのですよね。


新米と古米の区別など、この味オンチにはまったくできません。

タイ米でもワカランかも。

というか、シンガポールのホーカーセンターで、さんざんタイ米食べてますよね。


元町駅について話がありました(ヤフーニュース)。

元町駅のほうが利用頻度は低いですが、自分にとってはもう生活圏ですね。

指摘されている通り、駅前の構造が残念すぎます。

JRと阪神の連携も悪すぎますし。


せっかく、南京町や大丸前などの資源があるのに。

アクセスが悪すぎます。

大規模な再開発はムリでも、もう少しなんとかしたほうがいいですよ。

まあ、個人的には、あのゴチャゴチャした感じがいいとは思いますが。

6月12日(木)

午前中は雨模様だったんですが。

午後は晴れて、暑くなりました。


ねんきん定期便が来ましたが。

正直、いままで払ったのを、定年後にすぐ返してもらったほうがいいすよね。

まあ、言ってもムダなので、おとなしく年金生活に備えますが。


勤務との関連を考えると、年金受給は、少し延ばすことになりそうですね。

1年くらいなんでしょうが。


AIについて話がありました(ヤフーニュース)。

だいぶAIも広まってきてますけど、まだまだですよね。

もともとインターネットだって、一部のマニアが使うもんでした。

いずれ、もっと普及していくと考えます。

6月11日(水)

雨が続きますねえ。

夕方にはあがりましたが。


久しぶりに、会議会議で、合間の時間も全然ない日となりました。

当然ですが、作業は進められませんでした。


紙幣が切り替わっても、まだまだ旧札のほう使う機会が多かったのですが。

だんだん、新札中心になってきてますね。

それに、自動販売機や券売機などの対応もどんどん進んでます。


テレビについて話がありました(ヤフーニュース)。

いま、自分もテレビは、パソコンのモニタと兼用になってますね。

そして、テレビ見る時間は減ってます。


実際、テレビなくして、モニタだけにしても大丈夫かもしれません。

ただ、まだそこまで踏みきれませんねえ。

いや、昔はビデオデッキを数台、テレビも複数持っていたことから考えると、変わったもんです。

6月10日(火)

ずっと雨ですねえ。

梅雨らしい天気ですが。

ただ、時おり、大雨というか、強雨になるんすよねえ。


一極集中について話がありました(ヤフーニュース)。

もう、都道府県の枠組みって、意味なくなってますよねえ。

市を中心に、再編したらいいのに。


いまの日本って、意味のないものを改変するだけで、なんか労力が必要になってますよね。

変えたくても、変えられない。

ちょっとした改変なのに、ものすごくエネルギーを使う。

これが衰退期ってヤツなんすかねえ。

6月9日(月)

東海や近畿も梅雨入りしたようですね。

午後からは降ったりやんだりになってます。


昨日、アマドゥに寄ったあと、近くの道意神社を見ました。

こちらはスサノオ神が主神ですが、たぶん、もとは牛頭天王社ですね。

阪神間、結構神社たくさんありますよね。

なるべくじっくり見て回りたいです。


トランプ大統領とマスク氏が、そろそろ決裂しつつあるようですが。

そもそも、この人たち、政策がむしろ反対ですよね。

どうしていままで協力できていたのかが、不思議ですよ。


年金を45年支払いにすべきという話がありました(アゴラ)。

賛成です。

個人的には、むろんあまり働きたくないんですが。

しかし、長く働く時代になりました。

65歳までは、年金支払うのを基準にすべきでは。

6月8日(日)

今日も来る途中、尼崎付近でウロウロしてました。

コーナンに寄りたかったので、コーナンの入っているアマドゥを訪ねました。

こちらは、阪神線の駅が近いです。


アマドゥですが、ロッテリアや松屋、それに資さんうどんが入ってますね。

久々に資さんうどん利用しました。

入るなり、席が自動で案内される形式です。

以前、九州で何度も寄ったので、もう慣れたもんです。


資さんうどん、近畿で、もっと店舗増えてくれませんかねえ。

コーナンで買い物してから、大学に来ています。

しばらくは、作業優先になります。


ここしばらく、生活が朝型になっています。

5時6時起床で平気です。そのぶん、夜は早く寝るようになりました。


いままで、住居はほぼ西向きだったんすよね。

この間まで入っていたマンションも、西向きでした。

ところが、いまは東向きです。

朝から、ガンガン太陽が入ってきます。


そうしているうちに、だんだんと朝型の生活になっていきました。

以前、何度かムリヤリ矯正しようとして失敗したのがウソのようです。

部屋の環境って、大きいんすねえ。

あとは、やはり高齢者になったというのもあると思います。


人名用漢字の話がありました(ヤフーニュース)。

いや、手書き文字と、印刷用文字は、分けて考えるべきですよ。

いくら手書き文字の漢字が種類があっても、登録する時は、標準のものに変えて問題ないハズです。


ところが、手書き主義にこだわるから、データ化に困ってしまうわけです。

バカバカしいですよ。


こだわるのであれば、手書き文字のほうは画像で登録、そしてデータは標準の漢字でシステム登録すればいいだけです。

誰かが決めて、さっさと次に行けばいいのに。

まあ、日本社会は一事が万事コレですねえ。

6月7日(土)

来るとき、JR尼崎の駅で降りて、ATMを利用してました。

そのあと、キューズモールに入ったら、ついつい買い物してしまいました。


原稿のゲラが来たので、そちらの校正を優先させていました。

あとは、別の作業になります。

こちらは長丁場になりますが、今月中には少し進展させないとマズイですね。


中国は今日から高考ですか。

カンニング防止のために、電波まで止めるんすよね。

そこまでやるか、とも思いますが。


氷河期世代について話がありました(ヤフーニュース)。

いや、もっと早くに対策すべきだったでしょう。

おそらく、いろんな意味で手遅れになっていると思います。

いまからの対策では、限界があると考えます。


しかし、中国も今後は氷河期となってしまうんでしょうね。

実際には、職自体はあると思うんです。

でも、今後の卒業生は、いままで大卒の就けたような職にはなれない。

そのミスマッチを解消するのに、かなり時間がかかると考えます。

6月6日(金)

今日は京都大学の研究会の日です。

オンラインで参加してました。


あとは雑務です。

いま金曜日は、学会などの都合で空けている面がありますが。

もう学会は辞めますし、授業入れてもかまわないですねえ。

来年度、少し授業が増える予定ですが、金曜の午後に入れようかと思っています。

少し忙しくなりますが、これもあと2年くらいのことになります。


コメ離れについて話がありました(ヤフーニュース)。

コメが高いなら、パンを食べればいいじゃない、というのはダメなんすかねえ。

まあ、ご飯だけ食べるってのは、あまりありませんからねえ。


自分自身も、たぶんパンや麺を食べる機会のほうが多くなってます。

高齢層のハズなんですが。

6月5日(木)

暑くなってきました。

まだ風が涼しい感じですが。


木曜は大学院授業で終わりなのは相変わらずです。

モノ書きも、ちょっと加速しなければならんのですが、週末ですねえ。


元町通りの雑貨店が閉店のようです(ヤフーニュース)。

この店の前、よく通ります。

恐竜の置物があったりして、ちょっと驚くんですが。

閉店なんすね。


転居してから、しばしば元町通りを歩くようになりました。

ようやく、ドラッグストアなどが把握できてきた感じです。

店の数が多いので、まだまだ理解が進んでませんが。

6月4日(水)

晴れると、今度はちょっと暑くなりますねえ。

風がまた強く吹いてますが。

それにしても、1日で気温がだいぶ変わりますね。


なんだかんだで会議が入ります。

合間に作業してますが。


退職すると、研究費で学会の会費を払うことができなくなります。

そのため、いま順次、学会の退会を進めています。

所属しているだけになっている学会も、かなりありますねえ。


ATMについて話がありました(ヤフーニュース)。

駅前に、3つの銀行のATMがズラズラ並んでいるなんて、よく見る光景でしたよねえ。

混雑しているときは、それでも結構並んでますが。


なんで日本の会社って、それぞれプログラムを作らせたりするんでしょうか。

汎用プログラムを改良じゃ、ダメなんすかねえ。

なんか壮大なムダやっているように見えます。

6月3日(火)

今日は涼しくていいんですが、大雨でしたねえ。

夕方には止みましたが。


雨の中、パソコンかついで、教室移動するのが面倒なんすよねえ。

校舎がバラバラですし。


AI競争力強化ですか(ヤフーニュース)。

また失敗するんじゃないですかねえ。

だいたい、大学の研究予算が減っている現状で、どうなるってんでしょう。

6月2日(月)

JR神戸線で来たのですが。

またまた遅れてましたね。

鈍行でタラタラ来たら、やたらと時間かかってしまいました。


月曜火曜は授業ばかりなのは変わらず。

モノ書きも、合間に調べつつやってますが。


中国では、高考の時期になっていますねえ。

1300万人以上が受験する、とんでもない入試です。

しかし、暗記式の入学試験って、もう限界なんじゃないですか。


タバコの転売について話がありました(ヤフーニュース)。

これについては、全然知りませんでしたねえ。

タバコなんて、簡単に買えるので、転売のうまみがないと考えてました。

6月1日(日)

久々にお寺探索に出ました。

奈良の西大寺のほうです。


まず阪神の神戸三宮駅に出て、奈良行きの快速急行に乗りました。

朝早めだったからか、そんなに混んでませんでしたね。


近鉄奈良駅のひとつ手前、新大宮駅で降りました。

そういえば、ここで降りるのは初めてかもしれません。

西大寺と近鉄奈良駅は、それこそ何度も利用してますが。


ちょっとミナーラに寄ってみました。

いやもう、昭和な感じのショッピングセンターですねえ。

フードコート、島村楽器など見てました。

ミュージアムなどはパスしました。


ミナーラから平城京跡を北に向かい、まず法華寺に入りました。

こちらは、国分尼寺であったところです。

さすがに古刹であって、仏像などは見応えがあります。

特に、文殊菩薩が見事でしたね。


次に海龍王寺を見ることにしましたが、途中に春日神社があったので、見てみました。

この海龍王寺も、古刹です。

こちらは小さな五重塔で有名ですね。

もともとの龍王の祭祀がどうなったかは、気になりましたが。


そのあとは、平城京跡を眺めながら、フラフラ歩いてました。

そうしたら、たまたま西大寺行きのバスが来ましたので、乗りました。

西大寺から、日本橋で乗り換えて、大学に来てます。

もっとも、今日はあまり作業はしませんが。


兵庫知事について話がありました(ヤフーニュース)。

どんなに批判されても、この人辞めないでしょう。

いいですよ。

もう毎日毎日、4年間批判されていればいいです。


そして、4年間、毎日毎日、兵庫県民はバカな選択したと知らせてやればいいです。

それでも支持する人はいるんでしょうけど。

さすがに、後悔する人はそこそこ出ると思います。

5月31日(土)

今日は風の強い日となりました。

気温は下がって、涼しいので助かるんですが。

雨も、降りそうで降らない感じすね。


いま、買い物に出ると、ほとんどイオンとドラッグストアだけで間に合ってしまう感じです。

自宅の近くに、スーパーもあるんですが、ほとんど使いませんねえ。

また、ハーバーランドあたりのショップも、なんか全然使わない形です。

これは想定外でした。


モノ書きの作業を進めるために、大学に来ています。

ただ、いま書いている箇所、ちょっと難航しています。

論文と違って、自由に書いているハズなんすけどねえ。

まあ、長期戦なので、慌てずにやります。


インフレについて話がありました(ヤフーニュース)。

いや、緩いインフレはむしろ歓迎なんですが。

しかし、コントロールなんてできないのがインフレですからねえ。


また、給料が上がらない現状は続くんでしょうし。

生活感は、また悪くなる一方だと思います。

でもまあ、まだまだ豊かなんでしょうね。

だからみんな、まだ与党に投票してますしねえ。

5月30日(金)

ちょっとまた気温が上がってますね。

まあ、だんだんまた暑くなるんでしょう。


いま、個人的な読書については、すっかり電子化してしまってます。

研究書は、まだまだ紙ベースが多いので、電子化されてませんが。

マンガなども、ブラウザで読むのが当たり前になってますね。


それにしても、いまマンガや小説の発行件数が多すぎませんか。

これだけ多いと、いい作品であっても埋もれてしまいそうです。


昔は、そもそも漫画家や小説家の数が少なかったんでしょうねえ。

だから、ちゃんと商売として成りたっていたわけで。

しかし、いまはこれだけの数の漫画家や小説家がいるとなると、稼ぐのは大変だと思います。


ラーメン業界もそうですが、なんで、みんなレッドオーシャンにばかり挑むんでしょうか。

レッドオーシャンの業界で勝ち残るって、大変じゃないすか。

また、仮に稼げたとしても、競合が多いから、薄利多売にならざるを得なくなりますし。


不動産について話がありました(ヤフーニュース)。

中国での値上がりがストップしたから、こちらに資金が流れてきているんでしょう。

しかし、それも長く続くとは思えません。


ホントに、買い時って難しいですよね。

なんか大阪も神戸も上がってるように思えますし。

5月29日(木)

涼しいので助かります。

来るとき、雨がパラついてました。

予報では、夜に雨のようですが。


定員割れについて話がありました(ヤフーニュース)。

いや少子化なんだから、そら苦しくなるに決まってます。

それなのに、大学増やし続けましたからねえ。

補助金、もう止めたらどうでしょう。


せめて、総合大学のユニバーシティと、単科型のカレッジに分けたほうがいいと思うんですが。

ほんらい、大学院がないのに大学としても、意味ないハズなんすよ。

まあ、日本は大学だけ評価するという、イカレた社会ですけど。

5月28日(水)

今日は会議がひとつだけの予定だったんですが、急に増えました。

まあ、どのみち大学には来ているので、問題ないです。


合間はゲラ対応など、作業がメインです。

時間のかかるモノ書きも、作業に入ってます。

だいたい週末は、こちらの作業に時間を割く予定です。


ニセコ化について話がありました(ヤフーニュース)。

一部の地域がそうなるぶんには、かまわないんじゃないすかねえ。

地元の人は、むしろその地域は避けたら。


もとから住んでいる人もあるでしょうけど、いっそ転居したら。

生活環境を選ぶのは、悪くないと思うんすよね。

5月27日(火)

少しまた気温が上がってきましたかね。

まだラクではありますが。


月曜火曜は授業以外はなんもできません。

ただ、いまゲラ校正が上がってきてまして、そちらは優先してます。

授業の合間に片付けている感じですけど。


最近、アマゾンの通販利用しようとすると、「即日」って出ることが多いですね。

神戸の近くに、大きな倉庫あるんすかね。

まあ、あまり待たないでいいのは、助かるんですが。


旅行者が二極化しているという話がありました(ヤフーニュース)。

なんとなく、わかります。

でも、いいんじゃないすかねえ。

それぞれのスキに任せれば。


自分も、以前ほどは移動しなくなってますが。

ただ、それでも、結構動き回るほうです。

近場のお寺探しは、今週も行こうかと考えています。

5月26日(月)

涼しさが続いていますね。

個人としては助かります。


なんかやはりトシのせいか、身体の一箇所が治ると、今度はまた別の箇所がおかしくなりますね。

どこかしら不健康という感じです。

仕方ないですねえ。


今週は、先週のような毎日会議やら用務やらということはありません。

むろん、今週も授業などはありますが。

たまにいろいろ集中する週ってありますよね。


ハーバード大の問題について記事がありました(ヤフーニュース)。

ハーバード大、トランプ政権とは、もうどんどんやりあってくれるほうがいいですね。

それこそ、学問の自由のためにガンガンやってちょうだい。


日本の学術会議だって、別に政府を批判してもかまいませんが、独立してやったら。

政府のヒモ付きでは、言いたいことも言えないでしょうに。


日本の国立大学も、政府に予算削減されるくらいなら、いっそ私大になって、コントロールから脱したら。

これだけ国立大学があるんだから、ひとつやふたつ、独立するところが出てきてもよさそうなもんですが。

国立大に所属している人であっても、ケシカランと思うのであったら、私大に移籍すればいいのでは。

5月25日(日)

今日も涼しいですねえ。

いや、昨日は東京、ちょっと寒いと思ったくらいです。

暑がりの自分としては、助かるんですが。


今日はいろいろ片付けに大学に来ています。

ただ、今日関西大学は、いろいろな資格試験の会場になっているんですね。

関大前の駅が、だいぶ混雑してました。

エスカレーターが動いているのは助かりましたが。


吉野家がラーメンに力を入れるという話がありました(ヤフーニュース)。

いま、以前ほどラーメンは食べなくなってますが、いいんじゃないでしょうか。

ただ、ラーメン業界も、完全にレッドオーシャンになってますよね。


日本でイノベーションが起こってないわけではないんでしょう。

しかし、ほとんど食品業界とか、コンビニ業界とか、そういった業界ばかりになっていて。

ITとかには向かわない。

だから海外の観光客は、日本の食やコンビニの質の高さに驚くわけで。


日本社会の革新性がなくなっているわけではないんです。

でも、それが一部の業界でしか発揮されていない。

革新性を発揮できる現場が限られているというわけです。


大企業ではないから、というのも大きいのでしょう。

だから、むしろ革新性を失った大企業は、率先して潰すべきなんです。

でも、日本の政治は、なるべく潰さないほうに向かう。

これがそもそも失敗なんでしょう。

5月24日(土)

今日は久しぶりに、東京日帰りとなりました。

母の施設を訪ねるためで、完全に私用です。


千代田線に乗り換えたら、北綾瀬行きがたまたま来たので、北綾瀬から向かいました。

北綾瀬付近、ものすごく変貌してましたねえ。

お店の数が格段に増えてました。


新幹線で行って戻ってくるだけで、1日終わりです。

メールチェックも、神戸に戻ってからやってます。


東京人は駅名で語るという話がありました(ヤフーニュース)。

もと東京人の自分、確かにそういう感覚に覚えがあります。

駅を中心に、生活圏があるって感じすからねえ。

5月23日(金)

今日の午前中は、研究会がないので、病院に出ていました。

ところが、体調不良の話をしたところ、急に心電図や採血などもやることになりました。

当然ながら、いつもより時間かかりました。

ただ、心電図での異常はなかったようで、助かりました。


少し、涼しくなってますかね。

まあ、ちょっと昨日あたりが暑すぎたと思ってます。


定年退職まであと数年ですが。

このサイトも、退職とともに消さねばなりませんですね。

一部内容については、どこかでブログを開設して移す予定です。


外国に行くと、「何々教徒」と称したほうが便利な場合が多いです。

シンガポールでも、マレーシアでも、信仰がない人間はダメな人にみられますので。


一応、仏教徒とは称してます。まあ、ドコでも神仏を拝んではいますので。

ただ、自分は檀家ではありません。

すると、日本社会では仏教徒とは称しにくいですよね。

単に仏教を信じている人間ってのは、日本社会では仏教徒ではないんでしょうね。

なんか笑えますが。


能力主義について話がありました(ヤフーニュース)。

能力主義自体は悪くないと思います。

ただ、日本に限らず、やたらペーパーで能力を測る、科挙みたいになってるのがねえ。


それに、大学での勉強がほぼ評価されず、大学受験の成績で決まるってのも、なんかヘンですよね。

だいたい、一括採用自体がイカレていますが。

それでも、変わらないんでしょうねえ。

5月22日(木)

今日も、夕方に会議が入ります。

そのため、午前中はまたちょっと吹田で買い物してました。

吹田イオン、なんか行く機会増えてますね。


賞与廃止について話がありました(ヤフーニュース)。

賞与なんて止めて、普段の給料に反映すべきですよ。

儲かったら臨時にボーナス出すのはかまわないと思いますが。


昔は、社会保険料の負担を減らしたりできましたから、それなりにまだ意味あったと思います。

でも、いまは意味ないですよ。

5月21日(水)

今日も暑いですねえ。

エアコン、とりあえずまだ送風でしのいでます。


会議などがないので、今日は作業にあてています。

もっとも、昨日は夕方オンライン会議でしたし、忙しい週ではありますね。


学術会議の報道が増えていますねえ(ヤフーニュース)。

自分は、学術会議に参加する学会のなかの一員ではありますが。

正直、学術会議の態度にはウンザリしています。

これも、日本社会に残るソビエトのひとつだと考えます。

なくても、全然困りませんよね。


学問の自由は大事です。

でもそれだったら、政府からむしろ独立した組織にしたらどうでしょう。

政府をガンガン批判できますし、対案もたくさん出せるでしょう。

政府の組織である必要なんてありませんよ。


そもそも、「軍事研究やるな」ってこと自体が、「学問の自由」に抵触しませんか。

『孫子』の研究は、軍事研究みたいなもんですよ。

というか、むしろ戦争をしっかり研究して、歯止めになるような方法を考えたら。


まあ、会議に加わっているようなエライさんではなく、下っ端ですので、何言ってもムダですが。

なんか研究者がみんな学術会議に賛成みたいに書かれると、違うよ、とは言いたくはなります。

5月20日(火)

今朝は、JR神戸線含めて、大混乱でしたねえ。

ちょっと体調も悪いので、長時間、混雑列車で立ってるのキツイです。

平日は、もう迷わず新幹線使います。


暑くなってきましたね。

まだ、自宅も研究室もエアコンは使ってないんですが。


コメについて話がありました(ヤフーニュース)。

日本社会って、社会主義に対して厳しい面あるんすけど、社会のなかのソビエトは容認してますよね。

コメの政策なんて、まさにソビエトじゃないすか。


年功序列とか、一括採用なんてのも、なんかソビエトっぽいです。

資本主義だったら、評価して給料変えるべきでしょう。


左とか右とか問わずに、日本社会のソビエトをまずなくすために動くべきでは。

もっとも、農政ひとつ取っても、そこで利益得ている連中がわんさといるんでしょうけど。

5月19日(月)

蒸し暑くなってきましたね。

今日から、もうジャケットは着てません。


月曜火曜は相変わらず授業のみですが。

論文の校正が来ましたので、こちらは優先的にやってます。

今週は、夕方に打ち合わせが入ったり、結構忙しいんすよねえ。


椅子の広告が出てくるので、ハーマンミラーをちと見てみたりしました。

まあ、いま自宅はハーマンミラーの椅子使っているので、買うことはないんですが。

お値段にビックリ。

いまの値段だったら、ちょっと買えませんねえ。

なんか短期間で、だいぶ値上がりした感じすねえ。


パンダがなくてもいいという話がありました(ヤフーニュース)。

まあ、確かに昔は経済効果もあったと思いますが。

いま、もう必要でしょうか。

だいたい、日本だと気の毒なくらい、閉じ込められていて大変だと思います。


中国に行ったとき、たまたまパンダを見たことが何度かありますが。

ほかの動物に比べても、そんなに過保護ではない感じでした。

それくらいの環境でいいと思います。

5月18日(日)

一転して晴れましたが。

蒸し暑いですねえ。


今日は教育懇談会があります。

関西大学の父母会みたいなものです。


ですので、教員も参加しての業務になります。

ただ、昨年はこの時期、研究会で発表してましたので、不参加でした。


とはいえ、午後からですので、午前中は私用優先してました。

またイオン吹田に出てました。

イオン吹田の便利なところは、ダイソーなどもあるので、いろいろ見て回れることですね。

もっとも、4階にあったマツヤ電機のお店は閉店してましたねえ。


中高年はパソコン苦手という話がありました(ヤフーニュース)。

いまの40代くらいは、問題ないかと思ってましたが。

自分の世代、60代だったら、まあ仕方ないかとも思うんですが。


自分は、パソコンオタクでしたから、まあ例外と考えるべきなんでしょうね。

もっとも、最新の事情については、ついていけない面も多くなってます。

5月17日(土)

今日は荒れた天候ですねえ。

大雨だったり、また風が強く吹いたり。

関西空港行きの列車が強風でストップしたみたいですしねえ。


来るとき、JR神戸線の新快速などが遅れてました。

鈍行は遅れてなかったので、そちらに乗ってきたのですが。

結局、快速や新快速の待ち合わせを行って、何度か停車してました。

いつもより、かなり時間かかりましたね。


ただ、もともとイオン吹田で買い物している予定だったので、そんなに慌ててません。

もっとも、イオン吹田に着いたときはかなりの大雨で閉口しました。

その後、バスに乗ったら止みましたが。

遅くなったので、ドムドムバーガーに寄ってから大学来てます。


兵庫県警裏の不動明王について話がありました(ヤフーニュース)。

神戸に住むようになって、この前を通る機会が結構あります。

しかし、毎度、どうしてこの場所に明王が祀られているのかは、気になりますね。

5月16日(金)

九州が梅雨入りですか。

沖縄より早いんですねえ。


今日は京都大学の研究会にオンラインで参加です。

また会議もあります。


朝、急いでいたので、新幹線に乗りましたが。

なんか以前より混んでますよねえ。

特に、自由席は、以前ガラガラだった車両も、なんか人が多くなってます。


静かな退職について話がありました(ヤフーニュース)。

いや、バリバリ働く人はそれでかまわないと考えます。

会社は、そういう人の給料を上げればいいんですよ。

一方で、ほどほど働く人は、それなりに給料払えば。

自分は働かないオジサンなので、当然ですがほどほどしか目指しません。

5月15日(木)

暑くなってます。

とはいえ、まだジャケット着てますね。

来週あたりは、脱いでいると思います。


木曜日も、授業だけで終わってしまいますねえ。

ほかのことをやる余裕がありません。


戸籍のデジタル化について話がありました(アゴラ)。

指摘の通りで、選択的別姓にしても、問題はないと考えます。

そもそも、伝統でもなんでもありませんし。


というか、これくらいのコトを変えるのに、なんでこんなに時間かかっているんでしょう。

ホントに、現状維持を望む人が多いんですねえ。

5月14日(水)

だいぶ暑くなってきましたね。

ただ、湿度がまだほどほどみたいで、それほどキツイ感じはしません。


会議の回数が減っているんですが、それでも多い週はあります。

今週は、会議会議の週となりますね。


パナソニックの人員削減について話がありました(ヤフーニュース)。

指摘の通り、現状維持にとにかく徹してしまうんすよね。

長く続いた組織の宿命かもしれません。


だから新しい組織が出てきて、取って代わる必要があるんだと思いますが。

日本社会は、これが難しいんですよね。

それが停滞や衰退につながっているわけですが。

5月13日(火)

履修者の多いオンデマンド授業の担当週が終わって、少しホッとしてます。

この授業は、各学部から1人出すもので、先週の1コマが担当でした。

少々の人数なら気にしないのですが、この授業、履修者は2千人を超えてます。

それで、毎日LMSをチェックしてました。

それほど問題は起きなかったようで。


日本社会について話がありました(ヤフーニュース)。

指摘の通りで、企業の入れ替わりを恐れて、失敗しているように思えます。

いかに大きな企業でも、ダメになったら潰すべきです。


また指摘の通り、日本人も創造性は豊かだと考えます。

問題は、それを活かす風土が、企業に欠けていることです。

日本の多くの問題って、年功序列もそうですが、企業の問題なんすよね。

5月12日(月)

月曜火曜は相変わらずです。

作業もあまりできませんですね。


暑くなるという予報がありますね。

いや正直、いまくらいの気温が続いてくれるほうが助かるんすけど。


コメについて話がありました(ヤフーニュース)。

ほかに選択肢がないなら、ともかくですが。

しかしそれこそ、パンでもうどんでもいいわけでしょう。

各自、自衛すればいいと思いますけどねえ。

5月11日(日)

本日は、関東で研究会があるのですが、不参加となります。

ちょっと時間的に参加できませんでしたね。

日帰り参加は、最近は体力的に難しくなってきました。


午前中は新開地に寄ってました。

驚いたのは、この週末は音楽祭やっているんですね。

あちこちにステージが設けられてまして。

いつもより人が多かったです。


もっとも、こちらはダイエー付近をウロウロしてるだけでした。

昨日に続き、なぜかハンバーガー店へ。

いや、いまでは少なくなったドムドムバーガーのお店があるんですよね。


自分が買い物に行くところは、だいたい昭和の雰囲気が濃厚なところです。

新開地のダイエーなんて、ホント昭和のまま。

あとは、吹田のイオンもよく行きますが、こちらも昭和レトロな感覚です。

吹田イオンも、ドムドムバーガーのお店ありますね。


資産運用について話がありました(ヤフーニュース)。

高齢者も、資産運用すべきだというコトのようですが。

自分は反対です。

ここはやはり、世間のセオリーのほうが正しいと考えます。


だいたい高齢者が失敗するのは、退職金を全額投資に回し、損失を被ってしまうこと。

アホらしいですよ。

いや、それまで投資や運用していた人なら、老後もやってかまわないと思います。

しかし、老後いきなり始めた人では、上手くいくとは思えません。

人による、というところでしょうか。

5月10日(土)

休日になると、なんとなく佐井寺の関西スーパーのマクドナルドを利用してしまいます。

だいたいは、テイクアウトですが。

関西スーパーのところは、朝マックがないんですよね。

逆にそのほうが助かるんですが。


今日は作業よりも、研究費研修のほうに時間かかってたりします。

まあ、毎年というわけではないのですが。


行列について話がありました(ヤフーニュース)。

自分も、行列ってあまりスキではありません。

なるべくなら行列に並ぶのは避けたいと考えます。

まあ、だからたぶん万博にも行かないと思いますが。


十三とか南方に行くと、だいたい人気ラーメン店があって、行列ができています。

自分は、まず並ぶことはありませんね。

まあ、自分はそもそも味覚オンチですので、並ぶほどのラーメンでもムダだと思います。


この間、東京の虎ノ門に出たときは、昼で時間がなかったので、並びましたけど。

いや、久しぶりですよね。

とはいえ、あまり長くない列のほうを選びましたが。