著書・翻訳書・学位論文・社会活動
(書籍名にリンクのあるものは閲覧かダウンロードが可能です)
書名 | 翻訳者 | 出版社(シリーズ) | 発行年月 | ページ数 |
東南アジアの華人廟と文化交渉 | 関西大学出版部(関西大学東西学術研究所研究叢刊60) | 2020.2 | 143 | |
Asian Folk Religion and Cultural Interaction |
Jenine
Heaton |
Göttingen and Taipei: V&R Unipress and National Taiwan University Press (Global East Asia 2) | 2015.10 | 262 |
元帥神研究 *訂正 | 朱越利主編、劉雄峰訳 | 斉魯書社(道教学訳叢14) | 2014.8 | 468 |
アジアの民間信仰と文化交渉 | 関西大学出版部 | 2012.8 | 256 | |
明清期における武神と神仙の発展 | 関西大学出版部(関西大学東西学術研究所研究叢刊29) | 2009.2 | 207 | |
道教・民間信仰における元帥神の変容 | 関西大学出版部(関西大学東西学術研究所研究叢刊27) | 2006.10 | 262 | |
中国妖怪伝-怪しきものたちの系譜- | 平凡社(平凡社新書) | 2003.3 | 202 | |
中国の神さま-神仙人気者列伝- | 平凡社(平凡社新書) | 2002.3 | 197 | |
封神演義の世界-中国の戦う神々- | 大修館書店(あじあブックス) | 1998.11 | 200 |
書名 | 編者・著者 | 出版社(シリーズ) | 発行年月 | ページ数 |
論集:中国学と情報化 | 漢字文献情報処理研究会編 | 好文出版 | 2016.3 | 137 |
人文学と著作権問題-研究・教育のためのコンプライアンス- | 漢字文献情報処理研究会編 | 好文出版 | 2014.2 | 225 |
大学で学ぼう-知のスキルアップ15- | 漢字文献情報処理研究会編 | 好文出版 | 2013.2 |
166 |
電脳中国学入門 | 漢字文献情報処理研究会編 | 好文出版 | 2012.2 | 231 |
東アジアの過去、現在と未来 | 陶徳民・二階堂善弘編 | 関西大学文学研究科・ 文化交渉学教育拠点(渋沢栄一記念財団寄附講座「日中関係と東アジア」第1輯) | 2009.10 | 448 |
東アジアの儀礼と宗教 | 吾妻重二・二階堂善弘編 | 雄松堂出版(関西大学アジア文化交流研究叢刊第3輯) | 2008.8 | 425 |
電脳中国学II |
漢字文献情報処理研究会編 | 好文出版 | 2001.11 | 366 |
コンピュータで中国語 | 二階堂善弘・池田巧・千田大介編著 | 大修館書店(『月刊しにか』別冊) | 1999.3 | 224 |
電脳中国学 | 漢字文献情報処理研究会編 | 好文出版 | 1998.11 | 287 |
書名 | 著者・翻訳者 | 出版社(シリーズ) | 発行年月 | ページ数 |
全訳封神演義4 | 二階堂善弘監訳・山下一夫・中塚亮・二ノ宮聡訳 | 勉誠出版 | 2018.3 | 500 |
全訳封神演義3 | 二階堂善弘監訳・山下一夫・中塚亮・二ノ宮聡訳 | 勉誠出版 | 2018.1 | 480 |
全訳封神演義2 | 二階堂善弘監訳・山下一夫・中塚亮・二ノ宮聡訳 | 勉誠出版 | 2017.11 | 520 |
全訳封神演義1 | 二階堂善弘監訳・山下一夫・中塚亮・二ノ宮聡訳 | 勉誠出版 | 2017.9 | 552 |
神話から神化へ-中国民間宗教における神仏観- | 劉雄峰著・二階堂善弘・二ノ宮聡訳 | 関西大学出版部(東西学術研究所訳注シリーズ18) | 2015.12 | 218 |
三国志平話 | 二階堂善弘・中川諭翻訳 | 光栄 | 1999.2 | 318 |
論文名 | 取得学位 | 学位授与機関 | 取得年月 |
アジアの民間信仰と文化交渉学 | 博士(文化交渉学) | 関西大学大学院東アジア文化研究科 | 2011.9 |
元明の道教・民間信仰と『三教捜神大全』-特に元帥神の変容について- | 博士(文学) | 東洋大学大学院文学研究科 | 2005.6 |
明代道教における武神の研究-特に玄天上帝・哪吒太子について- | 文学修士 | 早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻 | 1989.3 |
【本務校及び他機関での教育研究活動】
1998~2000年度 東京大学東洋文化研究所インターネット研究班研究員
1999年12月 新潟大学教育人間科学部集中講義出講
2000~2003年度 国文学研究資料館データベース研究室情報研究専門員
2001年12月 広島大学文学部集中講義出講
2002~2005年度 放送大学特別講義「中国・民衆の神々-『封神演義』を中心に-」担当
2002年6月 神奈川大学公開講座「中国の神々と物語」出講
2002~2006年度 早稲田大学道教研究所客員研究員
2003年8月 放送大学茨城学習センター中国語面接授業出講
2003年9月 麗澤大学大学院集中講義出講
2004~2006年度 京都大学人文科学研究所漢字情報処理センター研究員
2005~2006年度 関西大学東西学術研究所研究員
2005~2009年度 関西大学東西学術研究所アジア文化交流研究センター(CSAC)研究員
2006年10月~2008年9月 関西大学文学部・教学主任(大学院担当)
2007~2011年度 文部科学省グローバルCOE・関西大学「東アジア文化交渉学の教育研究拠点」推進委員・サブリーダー
2011~2015年度 関西大学東西学術研究所アジア文化研究センター(CSAC)研究員・副センター長
2011~2016年度 関西大学東西学術研究所研究員
2016年10月~2017年9月 シンガポール・南洋理工大学中文系にて研修(関西大学在外研究員・学術研究員)
2016~2019年度 関西大学東西学術研究所研究員
2017年度~ 文部科学省私立大学研究ブランディング事業による関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS)研究員
2018年10月~2020年9月 関西大学文学部・副学部長(学部担当)
2019年度~ 関西大学東西学術研究所研究員
2020年10月~ 関西大学大学院東アジア文化研究科副研究科長
【社会における活動】
2003~2005年度 情報処理学会学会試行標準/WG 2 小委員会文字図形識別情報委員
2010年度 神戸新聞文化センター(KCC)講座・講師
2012~2014年度 日本学術振興会学術システム研究センター(哲学・芸術学)専門研究員