落ちこぼれ経済学部生のための本棚

3回生終了時点での僕は、経済学部生としては完全な落ちこぼれでした。これは謙遜では決してありません。実際、当時の僕の学力は、45度線や限界費用曲線さえも理解できていない悲惨な状態でした。4回生になって田中秀夫先生のゼミに入り、経済思想史・社会思想史という自分のホーム・グラウンドを見つけ、ようやく経済学に入門できたわけですが、それまでの3年間はまさに暗中模索の日々でした。
やる気だけはあったのです。「何だってかまわない。僕は大学で・・・を学びました、と胸を張れるような何かを身につけて卒業したい。」そういう思いは人一倍強かった気がします。しかし、そのやる気はひたすらから回りしていました。自分の求めているもの――現代社会に対する漠然とした疑問・怒りに収拾をつけること――と大学で教えられること――経済学部で提供される抽象的で無味乾燥な講義――と間に、どうしても接点を見つけることができず、講義に熱心に耳を傾ければ傾けるほど、満たされない何かがふくらんでゆくばかりでした。「自分は今何のためにこの教室にいるのか?」そう自問すると、自分を偽って講義につきあうのがばかばかしくなってきて、ほどなく僕の足は教室から遠のきました。これが3年間続いたのです。やり場のないバカなパワーは演劇活動で発散させるより他にありませんでした。コピーノートを調達しての一夜漬けの試験勉強はむなしかったです。こんなパッパラパーの脳みそでも通してくれる甘い先生もいるわけで(もちろん可ばかりであったが)、よけいにむなしさがつのりました。「なんでこんなにわかってへんのに不可とちゃうねん・・・」。人間とはまことに身勝手なものです。
参考書で自学自習すれば、45度線や限界費用曲線くらいは理解できたかもしれません。しかし、当時の僕はどうしてもそうする気になれませんでした。「何のためにそれを学ばなければならないのか?」「それを学ぶことが何の役にたつのか?」それがまったくわからなかったからです。「経済学の基礎理論だから」「公務員試験に出題されるから」といった即物的な理由では、納得がゆきませんでした。受験勉強のような与えられたものをこなすだけの受身の学習態度を捨て去って、自分の関心を自主的に掘り下げてゆくこと――これこそ大学の勉強だと僕は信じていました。だからこそ、自分の心の奥底の「もやもや」を刺激してそれにはっきりとした形を与えてくれるような講義とめぐりあえることを、切望していたのです。しかし、その願いはほとんどかなえられませんでした。期待が大きかったからこそ、幻滅も大きかったのです。
暗闇の3年間はその後の僕に計り知れない影響を与えました。4回生になって、それまでわからなかったことが少しずつわかりはじめて、学ぶことの喜びを知りました。暗闇に目が慣れてしまっていたから、小さな明かりですらもまぶしく感じた、ということなのかもしれません。喜びが大きかったからこそ、僕は研究する人生を選んだとも言えます。それだけではありません。今こうして大学で教える立場になり、2回生・3回生になっても経済学部の講義に馴染めず不満・不安・苦しみを抱いている多くの学生さんと出会うと、彼らの気持ちが痛いほどわかる気がするのです。それはかつて僕自身が抱いていた気持ちと瓜二つだからです。「自分はここに来なかったほうがよかったのではないか・・・。」
今日、経済学(特に経済理論)の入門書は数え切れないほど存在し、評判の高いものも少なくありません(例えば、スティグリッツや伊藤元重など)。そうした入門書から経済学の世界にすんなり入り込めるラッキーな人もいるでしょう。そういう人はそういう人でもちろんかまいません。しかし、少なくとも僕はそうではありませんでしたし、僕のようなタイプの経済学部生はまだまだ意外と多いような気がするのです。経済学に入門する道順は一つではありません。極端に言えば、学生の数だけの入門方法があってよいのです。経済思想・社会思想の歴史を学ぶことから経済学に入門した僕にとって、経済学とは、まず何よりも、「経済学者や政治家たちが繰り広げる人間ドラマ」なのです。抽象モデルからは得られない歴史上の生々しい現実に触れてはじめて、僕は経済学を面白いと思えるようになりました。
以下、経済学を基本の基本から学ぶための本を紹介します。本の選択基準は、あくまで僕の独断と偏見ですが、
・値段が安いこと
・薄いこと
・網羅的ではなく限定された特定のテーマを扱っていること
・具体例を多く交えて丁寧に説明していること
・現代社会・現代日本との関わりを重視していること
を基準にしたつもりです。

まさに「基本の基本」としては、
@細野真宏『経済のニュースが面白いほどわかる本:日本経済編』中経出版
A今静行『経済学通になる本』オーエス出版社
B長瀬勝彦『うさぎにもわかる経済学』PHP文庫
の3冊が一番お薦めできます。ただ、読みやすさ・わかりやすさ・面白さを重視するあまり、説明に飛躍やごまかしがあったり、少しばかり間違いもあったりして、それが「玉にキズ」でしょうか。しかし、経済学の無味乾燥さに悩む学生にとって、読みやすくわかりやすく面白い本から勉強をスタートさせることは、とても大切なことです。
経済学的に信頼できる議論を展開している「基本の基本」書としては、
C野口旭『間違いだらけの経済論』ごま書房
D小室直樹『日本人のための経済原論』東洋経済新報社
E小塩隆士『高校生のための経済学入門』ちくま新書
の3冊を挙げておきましょう。Cは国際貿易、Dはマクロ経済に関する基本的な考え方を懇切丁寧に説明してくれています。@ABと比べれば少しだけレベル・アップしますが、それでも市販の経済学入門書よりは、格段にやさしく書かれています。CDの二冊が今の僕の講義の基礎を作ってくれました。僕にとってはどんなに感謝しても感謝し足りない2冊です。Eはエディンバラに出発する直前に公刊されて、エディンバラに来てから読みましたが、CDに似たテイストの素晴らしい入門書です。新書だから薄い!安い!しかも、読めば読むほど味が出てくる、スルメのような本です。
皆さんにとってもっとも興味深いテーマであるはずの平成不況については、
F佐和隆光『平成不況の政治経済学』中公新書
G伊藤元重『市場主義』日経ビジネス人文庫
H小野善康『景気と経済政策』岩波新書
の3冊を挙げておきます。FGはとても読みやすい。ただし、両者の論調が対照的であることに注意しましょう。読み比べてみると、経済学には派閥がある――この認識は経済学を学ぶうえできわめて重要です――ことがおわかりいだだけると思います。この2冊を読了した後に、Hを読み進めれば、あなたも平成不況分析の「セミプロ」を名乗れます。経済学に派閥があることの認識なしにHを読もうとしても、途中で挫折するだけでしょうが、そうした認識を踏まえて読むなら、きわめて論旨明快で刺激的な本です。DからHへと進むのも効果的です。
僕が学生時代にもっとも苦しめられた(苦笑)金融については、
I岩本秀雄『メチャやさしい株ってニャーニ?塾』中経出版
マルクス経済学については、
J木原武一『ぼくたちのマルクス』ちくまプリマーブックス
から読み始めるのが、最も馴染みやすいでしょう。どちらも読み物として面白い。Jの読了後に
K内田義彦『資本論の世界』岩波新書
を読み進めれば、「マルクスもまだまだ捨てたもんじゃない!」と思ってもらえるはず。Kはかなり古い本ですが、いまだにその輝きを失っていません。
第三世界の貧困に興味がある人には、
L川北稔『砂糖の世界史』岩波ジュニア新書
経営や消費者心理の問題から経済学に入門したい人には、
M鹿島茂『デパートを発明した夫婦』講談社現代新書
をお薦めします。川北氏も鹿島氏も経済学者ではありませんが、両著作とも「資本主義とは人間にとって何なのか?」という根源的な問題に迫っていて、面白く読めるだけではなく、いろいろな意味で読者を思索へと誘ってくれる名著です。
ゼミでの討論をもっと充実したものにしたければ、
N遥洋子『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』筑摩書房
からヒントを得てください。この本は単なるタレント本ではありません。東大・上野千鶴子ゼミを実況中継したものです。著者の「バカなパワー」(失礼。でも僕はこの言葉が好きなのです。)が炸裂していて、読むだけでこれだけ熱くさせてくれる本も珍しい。こんな卒論を自分のゼミ生にも書いてもらいたいものです。
最後に、経済学の入門書ではないのですが、
O阿部謹也『じぶんのなかに歴史をよむ』ちくまプリマーブックス
を紹介させてください。学問することの素晴らしさを、著者自身の体験に即してやさしい言葉で語ってくれているこの本に、僕は幾度となく元気をもらいました。そして、著者の誠実な研究態度に強い共感を覚えました。
「一番やさしい」と銘打ちながら事典のように分厚い入門書が巷にはあふれかえっていますが、そういう本にはうかつに手を出さないほうが賢明ですね。あなたに「経済学って面白い」と体感させてくれる本こそ、あなたにとっての最良の入門書です。あなたが経済学に入門できないのはあなたのせいではありません。あなた自身の感性を、あなた自身の内なる声を、どこまでも大事にしてください。

(1 Ocotber 2002)

トップページへ戻る