中国の浄土思想の成立と展開

・神話学−神話に描かれる神々の人間性−

・酒呑童子説話の源流

・日本における人身御供譚の研究

・古代エジプト神話の形成と変容

・『山海経』−山経を中心に−

・日本におけるキリシタン禁制の背景

・同性愛者同士の結婚

・人と宗教の出会い−三浦綾子と遠藤周作−

・行基の伝道と民衆教化

・アメリカにおける国家と社会への宗教のかかわり

・キリスト教社会における魔女とジェンダー

・日本における死者供養の特質

・霊場恐山の研究

・伊勢神宮の研究−式年遷宮と斎王をめぐって−

・空海の思想と生涯

・付喪神と日本人−中世の「もの」と人の関わり−

・現代日本人の宗教性−新新宗教・スピリチュアリティを中心として−

・稲荷信仰にみる日本人の宗教観−ご利益信仰と稲荷詣−

・イスラーム復興の主張−イラン・イスラーム革命は時代錯誤的か−

・新宗教教祖のカリスマ論と映像資料の役割

・近世日本におけるキリスト教の受容

・熊野信仰の成立と発展

・物語の魅力とは何か

・日本人の相撲について−神話の時代から神事相撲までの研究−

・中世キリスト教における異端とその発生要因についての研究