日本の美(その2)(片桐新自写真館)

日本の美(その1)へ

トップページへ戻る

       

NO.101 彦根城・大手門(2006.7.8)        NO.102 彦根城・玄宮園(2006.7.8)

       

NO.103 有田・陶山神社(2006.8.3)        NO.104 有田・泉山磁石場(2006.8.3)

(陶山神社には陶磁製の鳥居、狛犬、灯籠、水瓶がある。泉山磁石場は、日本最初の磁石採掘場。ここが発見されたために、日本でも磁器が作れるようになった。)

       

NO.105 近江高島・ガリバーのいる駅(2006.8.26)    NO.106 紀伊印南・かえる橋(2006.8.26)

(地域活性化のために、地方自治体は話題を呼ぶ物を作ってみたりするが……。)

       

 NO.107 熊野那智・青岸渡寺(2006.9.22)    NO.108 那智の滝(2006.9.22)

       

 NO.109 信州須坂・青木屋小路(2006.10.20)  NO.110 信州須坂・塩屋醸造(2006.10.20)

  

  

 NO.111114 伊賀の里山・エコリゾート赤目の森より(2006.11.10)

      

NO.115 柿の実と雪(2006.12.21)         NO.116 紅葉と雪(2006.12.21)

      

   NO.117 江戸・佃のビル(2007.1.21)  NO.116 東京タワーと卒塔婆(2007.1.21)

      

NO.119 賀茂川・糺の森・高野川(2007.2.22)      NO.120 下賀茂神社(2007.2.22)

      

NO.121 上山温泉・山城屋1(2007.3.6)   NO.122 上山温泉・山城屋2(2007.3.6)

(大正時代に建てられた斎藤茂吉ゆかりの宿。一人旅にもかかわらず、8畳間2部屋を提供してくれた。磨き込まれた廊下。そこここに置かれた生け花。窓の外の日本庭園。おいしい郷土料理。これこそ日本の宿という感じですばらしかった。もちろん、私が泊まった宿なので、超高級旅館ではない。)

      

NO.123 阿波・脇町(2007.4.13)          NO.124 美濃・美濃市(2007.4.13)

(徳島県の脇町も、岐阜県の美濃市も「うだつの町」として有名。「うだつ」とは1階屋根部分から隣家との間に作る小さい屋根のついた漆喰の壁。もともとは延焼防止のために作られたものだったが、後に装飾的な意味合いが強くなり、財力の誇示にもなった。その結果、うだつを上げられない人は出世ができていない人という意味が生まれ、「うだつのあがらない男」といった表現が一般に用いられるようになった。)

      

NO.125 信州・小布施(2007.5.19)          NO.126 信州・松代(2007.5.19)

      

NO.127 京都・三十三間堂1(2007.6.28)     NO.128 京都・三十三間堂2(2007.6.28)

      

NO.129 近江・八幡堀1(2007.7.17)       NO.130 近江・八幡堀2(2007.7.17)

      

NO.131 吹田岸辺の旧家1(2007.8.15)       NO.132 吹田岸辺の旧家2(2007.8.15)

       

NO.133 一乗谷朝倉氏遺跡石庭(2007.9.9)       NO.134 一乗谷復元武家屋敷(2007.9.9)

(越前朝倉氏の一乗谷城は、織田信長に攻められ、33晩燃え続けたと言われる。そのまま埋もれてしまった遺跡は近代になって発掘され、石庭はほぼそのままの姿で現れた。武家屋敷は堀割から復元された。まさに、「つわものどもの夢の跡」がここにはある。)

       

NO.135 近江五個荘にて(2007.10.6)       NO.136 丹波柏原にて(2007.10.6)

       

  NO.137 近江堅田・浮御堂(2007.12.19)      NO.138 近江高島・白鬚神社(2007.12.19)

      

  NO.139 秋田角館・武家屋敷(2008.1.21)      NO.140 鏡のような雪の田沢湖(2008.1.21)

      

  NO.141 東京湾・お台場より(2008.3.4)       NO.142 神戸港・布引より(2008.3.4)

      

  NO.143 瀬戸内の夕日@(2008.4.5)         NO.144 瀬戸内の夕日A(2008.4.5)

      

  NO.145 家族・小豆島にて(2008.5.9)         NO.146 日射し・小豆島にて(2008.5.9)

      

  NO.147 近江木之本・地蔵院庭園@(2008.6.14)   NO.148 近江木之本・地蔵院庭園A(2008.6.14)

      

  NO.149 近江八幡・新町通(2008.7.3)      NO.150 近江長浜・水のある町並み(2008.7.3)

      

  NO.151 孫・渡瀬温泉にて(2008.7.22)      NO.152 川遊び・川湯温泉(2008.7.22)

       

  NO.153 常滑・土管坂(2008.8.16)          NO.154 常滑・遊び心(2008.8.16)

      

  NO.155 石見銀山・大森1(2008.8.28)        NO.156 石見銀山・大森2(2008.8.28)

       

  NO.157 石見・温泉津1(2008.9.20)        NO.158 石見・温泉津2(2008.9.20)

    

    

  NO.159162 津和野で暮らす(2008.10.8)

      

NO.163 刈り入れ後の稲渕の棚田(2008.10.31)   NO.164 ススキと秋の空(2008.10.31)

      

  NO.165 江戸・六義園1(2008.11.21)         NO.166 江戸・六義園2(2008.11.21)

      

    NO.167 白川郷・合掌造り(2008.12.20)       NO.168 白川郷・合掌造り内部(2008.12.20)

      

   NO.169 道頓堀1・戎橋西側(2009.1.22)       NO.170 道頓堀2・戎橋東側(2009.1.22)

      

   NO.171 吹田・西尾邸和室(2009.2.22)       NO.172 吹田・西尾邸洋室(2009.2.22)

      

   NO.173 紀伊白浜・円月島(2009.3.20)        NO.174 紀伊白浜・崎の湯(2009.3.20)

  

  

   NO.175178 太閤秀吉が愛でた醍醐寺の桜たち(2009.4.5)

     

NO.179 黒部ダムを望む立山ロープウェイ(2009.5.3)  NO.180 立山室堂・雪の大谷(2009.5.3)

(北アルプス立山のゴールデンウィークにはこんなに雪が残っています。)

     

   NO.181 苔むす庭・嵯峨野祇王寺 (2009.5.22)    NO.182 陽を活かす・嵯峨野祇王寺(2009.5.22)

     

   NO.183 姫路城1 (2009.6.14)           NO.184 姫路城2(2009.6.14)

      

NO.185 近江八幡の空 (2009.7.19)           NO.186 鞆の空(2009.7.19)

       

  NO.187 諏訪湖の夕暮れ(2009.8.20)         NO.188 諏訪の夕焼け空(2009.8.20)

       

  NO.189 紀伊白浜・三段壁 (2009.10.23)         NO.190 阿波・土柱(2009.10.23)

今回は、自然の力によって生み出された奇観二景です。

  

      

NO.191194 摂津有馬・瑞宝寺公園 (2009.11.8)

      

    NO.195 京都・保津川 (2009.11.27)        NO.196 京都嵐山・天龍寺(2009.11.27)

      

  NO.197 夕刻の祇園 (2009.12.19)     NO.198 夜の先斗町(2009.12.19)

      

  NO.199 奥飛騨・福地温泉1 (2009.12.26)       NO.200 奥飛騨・福地温泉2(2009.12.26)