ゼミ生の声part94(No.4651~4700)
ここには、ゼミ生、卒業生から寄せられた意見を掲載します。プライバシーの問題もありますので、メールで送ってくれたものを、チェックして、名前をイニシャルに変えて、掲載したいと思います。どしどしご意見をお寄せ下さい。
4700. (タイトル) [合宿感想]
By 24期生MK君(2018.9.2)
こんばんは。24期生のMです。昨日と今日にわたり2日間お疲れ様でした。
僕はトップバッターの発表でしたが、サードプレイスについて語りすぎていてかなり純喫茶から離れてしまったので、9/24の章立て構想を上手く纏められるように、卒論に使える文献やアンケートを収集出来るようにします。
夜ご飯は最初から最後まで先生にして頂き申し訳なく思ったのと同時に、日頃からもっと料理はしようと思いました。神戸牛は初めて食べたのですが、まず肉のボリュームが凄くて意外とすぐにお腹いっぱいになりました笑
呑み会では、ここ1週間かなり飲んでいたのでアルコールは少し控えました。みんな盛り上がっていて楽しそうで良かったです!多少荒い呑み方が見受けられましたが(笑)。でも、みんな8時に朝ごはんを食べてその後確り勉強していたので凄いなと思いました。
次回のイベントは、去年雨が降って流れてしまったソフトボール大会なので、今回は晴れて欲しいです☺️
4699. (タイトル) 卒論合宿お疲れ様でした
By 24期生ER君(2018.9.2)
先生、2日間の卒論合宿お疲れ様でした!
帰宅して寝落ちしておりました(笑)やっぱりがっつりお勉強は疲れましたね(笑)
今回の卒論合宿で僕自身、卒論の形が徐々に見えてきたかなと思いました。以前指摘された子ども食堂を中心に今回調べ、報告させていただきましたが、調べていると色々と知らないことを知ることができ面白かったです。子ども食堂自体新しい事象ですし、先行研究も多くはないですが、その分オリジナリティが出しやすいかなと思います。今回の合宿でいただいたアドバイスを踏まえ、研究を深めていこうと思います。
またみんなの卒論を聞くのも有意義だなと思いました。みんなの報告を通じて僕が知らないことを知るきっかけになりますし、みんながどの様なことを考え研究しているのか知ることは良い刺激になるなと思いました。みんな夏休みエンジョイしながらも、卒論もしっかりやっていて、僕もしっかりやらんといかんなと改めて感じました。最後に先生と六甲のおばちゃんの会話を少し盗み聞してましたが、先生がおっしゃっていた様にメリハリのある合宿だったと思います。
飲み会も、今回は潰れず、楽しむことができました(笑)もう潰れることはないと思いますのでご安心を(笑)
先生の教えてくれた「ライアーゲーム」も途中参加でしたが、面白かったです。気がつくと夜遅くになっていたので、飲み会もよっぽど楽しんでいたんだなと改めて思いました。
卒論合宿も終わり、みんなで行く合宿は残すところ鞆の浦だけになってしまいましたね。少し寂しいですが、次回の合宿も楽しみです!
また秋学期以降もよろしくお願いします。お疲れ様でした!
4698. (タイトル) 合宿お疲れ様でした
By 24期生OSさん(2018.9.2)
合宿お疲れ様でした!!
今回の合宿は卒論合宿ということで、行く前はおっくうでしたが、始まってみるとすごく楽しめました!食堂のおばちゃんに喜んでもらえたこと、強気なSが見れたことが一番の収穫です(笑)
なんだかんだ今まで先生と飲み会で話すことは少なかった気がするので、先生が夜中まで飲み会に残っていてくれて、たくさん話せたことも嬉しかったです。
これから秋学期、卒業までこのメンバーとゼミを楽しんでいきたいと改めて思いました!
4697. (タイトル) 六甲合宿お疲れ様でした!
By 24期生TMさん(2018.9.2)
先生!六甲合宿お疲れ様でした。
1年越しの夏合宿開催は、全員揃って朝ご飯が食べれて8時だよ!全員集合出来ましたね(笑) おばちゃんも喜んでくれていたみたいで良かったです。すき焼きも美味しかったですね〜。
卒論の調査は、先生のアドバイス通り対象者の男女比を均等にして、声をかけた人数から奨学金を借りている人の割合も出したいと思います。中々踏み込んだ聞き取りをするので厳しいところもありますが、頑張りたいと思います。
飲み会も予定より2時間半延長で楽しめましたね!24期のみんなのそれぞれその場を楽しめる雰囲気がとても良いと私は思っています。
ではまた秋学期のゼミで会えるのを楽しみにしています。片桐杯や鞆の浦合宿、集いと楽しみがいっぱいです。
4696. (タイトル) ありがとうございました。
By 16期生YCさん(2018.9.1)
こんにちは。16期のCです。
木曜日は、久しぶりに先生にお会いでき、本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。
先生もおっしゃっていましたが、片桐ゼミから遠のいてしまっている自分に気づいていながらも、、仕事やプライベートが忙しい!という自分への言い訳で、大事な仲間を自分で手放しそうになっていたことを後ろめたく思っていたちょうどのタイミングで、Aさんから今回のお誘いを頂きました。Aさんには本当に感謝感謝です。
飲み会に行く前はなんだか変な緊張とドキドキがありましたが、先生も先輩、後輩もやっぱりとっても楽しくて、、久しぶりにあんなに笑ったなーと帰りの電車で思いました。
また一緒に遊ばせて頂けると、とても嬉しいです。これからもよろしくお願いします!
4695. (タイトル) ご報告 By 17期生NgS君(2018.8.27)
お久しぶりです。
遅くなってしまい申し訳ありません。先月入籍致しましたのでご報告させて頂きます。
静岡勤務時代に付き合ってた彼女を今の秋田に呼んで、1年同棲してから結婚しました!僕にはもったいないぐらいの人なので大切にします笑
いつか先生にも紹介したいです!
最近集いに行けてないので、なんとか行けるように頑張ります!
今後ともより一層精進していきます。引き続き宜しくお願い致します。
4694. (タイトル) [大阪帰省]
By 9期生K(S)Mさん(2018.8.25)
9期生飲み会の御礼、大阪帰省中にやるはずが、まとまった時間全然とれず(不良母かなりしてしまいました)、9期生飲み会ありがとうございました(皆相変わらずで面白かったですね)。
大阪帰省中に、都会には都会の楽しさをということで、娘を連れて、奈良(燈花会)、天王寺動物園やアンパンマンミュージアムなどにも行きました。どれも娘は喜んでいましたが、アンパンマンミュージアムの入場料1歳以上は一律1800円で、高~という印象が入る前からあったのですが、夫と3人で入ると5400円の価値が私には分かりませんでした。大人は遊んでいる子供を見ているだけで、ショーは無料で入れるステージでも楽しめて・・・ど、どこが面白いんだ・・・??と一人呆然としていました。館内はとても混雑していたので、私が感覚がズレているだけでしょうか(ちょっと前に行ったディズニーランドは大人も一緒に楽しめるので、支出には納得ですが)。
それでは、またメールもさせていただきます。まだまだ残暑厳しいので、お体ご自愛ください。
4693. (タイトル)
13期子連れ会お疲れ様でした
By 13期生K(M)Mさん(2018.8.19)
メールと、写真をたくさんありがとうございました。
子供たちの楽しそうな顔をたくさん見ることができ、とてもいい時間でした。子供がいると自然とワイワイ会話が弾みますね。
ビックバンもなかなかいい施設でしたね。アスレチックも楽しめましたが、昭和の遊びがたくさん経験できたのが楽しかったです。またいつか先生とお孫さんとご一緒させて頂きたいです。
片桐ゼミママ友会、今のところ全出席できて光栄です。なかなか夜は出られないので、私にとってとても良い機会です。また企画のお手伝いさせてください。
また、お弁当を食べて下さりありがとうございました。誰かにお料理を食べて頂くのは好きなのですが、今日はいつもの数十倍緊張しました(笑)。ですが、片桐先生に一緒に囲んでもらえてすごく嬉しかったです。
いよいよもう臨月、体の動きが日に日に鈍く今日も、先生をはじめ皆さんにたくさん息子のことを見て頂き感謝しております。Kも休日は毎日家族サービスを頑張ってくれて、息子といいコンビで助けられています。
新しい家族に会う前に、乗り切らないといけない痛みが少し恐怖ですが、4人家族になる日が待ち遠しいです。Kの出産予想休暇に合わせて生まれてきてくれるといいのですが…
元気な子を産んで、また4人揃って片桐ゼミの行事に参加させて頂きます。
4692. (タイトル) Re: 「パパママおじおば会」お疲れ様でした。
By 13期生KJ君(2018.8.19)
先生こんばんは。13期Kです。改めて、今日はありがとうございました。
先生とのメールから、場所決めとメンバー集めるだけの、即席の企画でしたが、楽しい1日でした。
いつものメンバーでしたが、やはり子供達がいるだけで、ガラリと印象も変わり、新鮮な1日でした。
息子も、帰りのバスで、楽しかったねーと言いながら、即寝していきました。笑。
施設にしても、中々楽しいもので、夏休み中の甥っ子、姪っ子にも是非オススメしたいと思いました。
お孫さんと行かれる際には、是非ご一緒させて下さい(笑)
4691. (タイトル) ありがとうございました。
By 13期生F(M)Yさん(2018.8.19)
今日はありがとうございました!
先ほど無事帰宅しました。息子は車が動き出してすぐ寝始めたようで、快適なドライブタイムを過ごすことができました。とはいえ今日は疲れたので、晩ご飯は外食にさせてもらうことにしました笑
やんちゃ盛り、なかなか大変なこともありますが、お手伝いが大好きだったり、最近は表情も豊かになってきて子育ては面白いなぁと感じる日々です。
今日は先生にもみんなにも助けてもらって、たくさん遊んでもらって、息子にも私にも印象深い1日になったと思います。
卒業して10年経っても、こうやって集まれるご縁に感謝しています。
次お会いするのは片桐塾ですね!
今日とは180度違う日になりそうですが、とても楽しみにしています(^-^)
また暑さが戻ってくるようですので、お身体ご自愛ください。
4690. (タイトル) [つらつら思ったこと]
By 25期生NkMさん(2018.8.19)
片桐先生、ゼミ生のNMです。暑い中いかがお過ごしでしょうか。暑すぎる時期がすぎたため、もう秋のように感じてしまう自分がいます。体調を崩されていなかったら幸いです。
ヤフーニュースを何気なくみていると次のような記事を見かけ、片桐先生に連絡したくなりました。どうやら片桐先生のあまり好きではない、ゆるきゃらが消えつつあるようです。2014年に安倍首相が「地方創生」を掲げ始め、地方自治体は先駆的な事業に取り掛かっているようです。その中で、地方のPRをユーモアにあふれた動画で行う「地方PR動画」が話題になっています。そのように、今はもう、ゆるきゃらは「先駆的」ではなくなってしまっているようです。ゆるきゃらが消えていくことに、ゆるきゃらの裏で動いている経済が見え隠れして寂しさを感じます。
話が変わりますが、片桐先生の、スーパーボランティアについての記事を読みました。本当に尊敬できる人だなと感じました。安易な考えではなく本当に一つの生き方の筋が通っていて、私もそんな生き方をしてみたい、と考えていました。一つの自分の思いを貫くことが私にはむずかしいとも思いました。この夏、いろんな業界のインターンに行けばいくほど、自分のやりたいことが分からなくなっているような気がします。基本的に自分に自信がない私は、とりあえず何かを頑張って自信と能力を得ることが大切なのかな、と今は考えています。
話がまとまっていなくてすみません…片桐先生にメールを書いてみたら、思っていたより長くなってしまいました。
4689. (タイトル) Re: 【要返信】第4回片桐塾のご案内 By 4期生K(Y)Hさん(2018.8.15)
先生、こんにちは。今年は本当に暑いですね。警戒してペースダウンして過ごしていたのに、立て続けに白髪を発見し、一人へこんでおりました。
先生は元気にお過ごしですか?Facebookから、お孫さんラブはますます盛り上がり、興味はとどまるところを知らず、 相変わらず精力的に活動されてるんだなあと読み取っておりますが、猛暑には十分警戒してくださいね。
いつもご案内、ありがとうございます。勢いよく最初の参加表明をしたのに、毎回本当に申し訳ございませんが、今回も欠席させていただきます・・・ 翌日に娘の発表会があり、前日にまるまる半日の外出は難しそうで・・・。いつもすみません・・・。
9月は運動会、別の発表会、合間の週末は息子の模試やら試合やらで、主婦のお休みは全く見えません。暇があったら冷蔵庫の中を考え、仕事と子どもたちのスケジュールをやりくりし、宿題をチェックし、買い物へ走り洗濯ものと格闘していますが、そんな風に忙殺されてる自分が結構好きだったりもします。家族の寝顔を眺めていると、ふう、と気が抜けて幸せだなあと思うのです。
この頃は先生のFacebookを読むだけだとちょっと物足りなくて、つらつら通信も読んでみて、改めてそうだったのかと驚いたり、考えたり調べたりして楽しませていただいています。やっぱりまとまった文章で読むと、説得力が違いますね。Facebookでの投げかけも皆さんの返事も、それぞれとても興味深く、会社でも部下に投げかけてみたり、前述のように自分の状況を思ってぐるぐる考えたり、今回3時限目のお墓問題は、残業中に話題になった、とてもタイムリーな話題ですし、
毎回送ってくださる片桐塾の報告もすごく楽しそうで、行けないのが悔しくてたまらない・・・悲しいですが、通信塾生のつもりでシュミレーションします。
今回も、充実したお時間になりますように。
今年は特になかなかお会いすることができませんが、またゆっくりお話できる日を楽しみにしております。
まだまだ暑さが続くようですので、どうかお体に無理のないよう、お過ごしくださいね。
4688. (タイトル) [近況報告]
By 15期生TA君(2018.8.14)
ご無沙汰しております。15期のTです。
片桐塾のご案内をありがとうございます。毎度のことで申し訳ありませんが、まだ暫くはドイツにおりますので、今回も欠席とさせてください。
今年の日本は、例年にないほどの猛暑と聞いておりますが、先生はお変わりありませんでしょうか。
当地も今年は猛暑で、暑いときは36℃くらいまで上がりました。こちらは、日本と異なりクーラーがあまり多くありませんので地獄の様でした(ちなみに今はだいぶ落ち着き22℃です)。
今夏は妻子が日本に帰っていますので、先週末にポンペイへ10年ぶりの悠々自適な一人旅を楽しんできました。西暦79年、火山の噴火により一瞬にして消滅した街ですが、予想以上に当時の面影が残っており驚きました。当時の生活は平和で豊かであった様で、街には闘技場や劇場、公衆の温泉やきれいな庭があり、また、絵画を自宅に装飾品として飾っていたり、性産業が当時から盛んであったりと、非常に発達した文化を持っており驚きの連続でした。
学生時代以来の一人旅でしたが、充実した貴重な時間を過ごすことができました。
暑い日が続いているかと思いますがご自愛ください。
また、お会いできることを楽しみにしております。
4687. (タイトル) [ありがとうございました]
By 9期生N(Y)Cさん(2018.8.12)
昨日はありがとうございました。
直前に片桐ゼミのホームページで、Mさんとの満面の笑みツーショットを拝見していたので、勝手にこの写真に自己満足です(笑)
楽しかったです。お忙しい中、9期ゼミっ子会にいつも来てくださって、ありがとうございます。
今度は、ゼミの集いに、Fを連れていこうと思います!
4686. (タイトル) [ご報告]
By 20期生AY君(2018.8.11)
こんにちは。20期のAです。
前回初めて片桐塾に参加させて頂いてからもう半年も経ってしまったのかとびっくりしています。来月の片桐塾に出席させていただきたいと思います。よろしくお願い致します。
前回結婚の報告させて頂いてからですが、Eとは七月に入籍しまして新生活を始めております。
同期にも報告し、結婚式にも行きます!という返事も多く頂けました。
仕事も大変ではあるものの、とても充実した毎日を過ごせていると思います。これからも2人で頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
4685. (タイトル) [ご報告]
By 20期生A(N)Eさん(2018.8.11)
片桐塾の開催案内のご連絡ありがとうございました。ぜひ参加させていただきます。
ご報告ですが、先月入籍し、引越しました!
Aくんを寝屋川市に引っ張ってきました(笑)
私の実家から自転車で10分くらいの賃貸マンションです。1ヶ月経ちましたが、無事に暮らしています。
結婚式の招待状も準備中です。しばらくお待ちください。
ではでは、9月の片桐塾、よろしくお願いします。
4684. (タイトル) [オープンキャンパス打ち上げ]
By 2期生AT君(2018.8.10)
先日のオープンキャンパスの打ち上げ、お疲れ様でした。
ご機嫌に飲んでおられる先生を見ていると、今回のオープンキャンパスが上手くいったのが伝わってきました。
今回の体験ゼミをきっかけに社会学を、片桐ゼミを目指してくれる子が生まれるんだろうなと思うと、現場に参加できなくてもドキドキしてきますね。
そして、若い人達と過ごす時間は楽しいですね。
今回はあまり爪痕を残すことができなかったのが残念です。
どうも現役の学生の私に対するイメージがかなり高いものになってるように感じたのですが、先生は私のことをどう説明されたのか、学生たちのキラキラした目が少し怖いです。
さて、片桐塾です。今回もご案内いただきありがとうございます。
もう4回目ですね。今回は1部から参加させていただきます。
どの講義も楽しみでしかたありませんが、特にMの担当のお墓の話、これは身近すぎてたまりません。
聞きたいこと、話したいことがたくさんあります。
どうぞよろしくお願いいたします。
4683. (タイトル) Re:ペアルック
By 6期生MM君(2018.8.6)
先生、こんばんは!
ペアルック写真、今、Sちゃんと二人で見て、大爆笑です。いい写真ですね!いやなことも全部忘れて笑顔になれます!Fくんに感謝!
体験ゼミに参加された高校生や保護者の方のコメントを読み、同じ場で時間を共有できた一人として、改めて幸せだったと感じました。
4682. (タイトル) ペアルック
By 18期生FT君(2018.8.6)
土曜日は2次会までありがとうございました!まだ喉ガラガラですが、楽しかった証拠だと思っています。
体験ゼミもタイムリーなテーマ設定のおかげで盛り上がったようで良かったです。オープンキャンパスから社会学部、片桐ゼミを希望する学生が増えるといいですね!
ちゃんと現役生と話したのは久しぶりでしたが、とってもエネルギーのある世代ですね~。ノリの良い先輩・後輩と過ごせてタテヨコの繋がりを再認識できました。
また次回もよろしくお願いします!
先生とMさんのペアルック写真、お送りしますね笑 お二人ともいい笑顔ですね!
満面の笑みというのは、こういうのを言うでしょうね(笑)特に、私が楽しそうですよね。実際、この日は本当に楽しかったです。(K)
4681. (タイトル)
Re: お疲れ様でした!
By 24期生HR君(2018.8.6)
ありがとうございます!先生にこんなに褒めていただけるのはいつぶりでしょうか、、笑
先生には本当に感謝してもしきれません。これまで与えていただいた機会、経験は本当にたくさんあります。しかし、やはり与えてもらうだけではなくてそれを還元することは当然のことだと思います。
私自身、片桐ゼミの真髄、その素晴らしさをもっと多くの人に知ってもらいたいという思いもあります。ですので、機会があれば同期や後輩たちにどんどん繋いでいく所存です。
「人生の楽しみ方」、たしかに先輩方を見ていると本当に感じます。体験ゼミのときに「社会学で人生が豊かになる」なんて一丁前なことを言いましたが、先輩方をみていると私はまだまだだなぁと感じます。
先ほど片桐ゼミの素晴らしさをもっと多くの人に知ってもらいたい。と言いましたが、そう思うようになったのは何度も貴重な機会を先生に与えていただき、そこで出会った先輩方がみなさん輝いていたからだと思います。
学生の私から見て社会人として人生を楽しんでいらっしゃる先輩方に憧れのようなものを感じました。
片桐ゼミには素晴らしいロールモデルになる方々がたくさんいて、それこそ体験ゼミで先生が仰っていたアイデンティティの確立にも大きく寄与しますね。
私も後輩たちに私が先輩方に感じたのと同じように魅力を感じてもらえるようにもっと人生を楽しんでいきたいと思います。
人生を楽しく生きられる人間になること。これこそ、片桐ゼミを通して一番会得してほしいことです。(K)
4680. (タイトル) [昨日の感想]
By 22期生MFさん(2018.8.5)
昨日はオープンキャンパス&飲み会お疲れ様でした。久しぶりに片桐ゼミに浸ることができ、充実した土曜日でした。
よくよく考えてみると、私は先生に毒しか吐かなかったですね。お世辞やよいしょばかりでは面白みがないかと思い、私ぐらいは厳しめに当たろう!という心意気で挑みましたが、普通の話をしてないなと気づきました。先生と最近のご様子を伺ったり、私の仕事の話をしたりとういことができなかったことが心残りです。もっとも先生には「へぇ」の一言で済まされましたけどね。
先輩方とお話できたことは、とても印象に残っています。会社の先輩とは表面的な内容が多い上に、自分から話す方は少なく、また女性に何かいうとセクハラになると怯え、ゼミの先輩方ようには話せていないと分かりました。先生でも親でも上司でもない方と、いろいろな話をしたり相談できる場所があり幸せです。自分が学生のときには気づけなかった、タテの繋がりの素晴らしさを実感しました。
後輩達とあまり話せなかったのが反省点ですが、すごくパワーを感じました。勢いがあって、キラキラしてて、それに見合う体力もあるんだなと思いました。自分が年を取ったからと諦めるのではなくて、明日からは無言・無表情で仕事をするのを止めます!
飲み会のことを1日考えてみたのですが、社会人になった自分にとって、片桐ゼミは常備薬のようなものではないかと思っています。大学生のときのように毎週の先生や課題は必要無いですが、自分にはゼミがあるという安心感で大きく動くことができたり、困ったときや辛いときに助けて貰える、無くてはならない存在なのではないかと、感じています。まだまだ貢献することはできないので、ゼミがあるから挑戦できる、ということを増やしていきたいと思います。
遅くなってしまい、すみませんでした。8月もまだまだ暑いようですので、ご自愛ください。
4679. (タイトル) 昨日はおつかれさまでした
By 23期生FMさん(2018.8.5)
昨日は卒業式振りの関大で久しぶりのゼミメンバーに会えて、充実した1日でした!
体験ゼミは史上一番の出来とのことで、先生含めみなさま本当にお疲れさまでした。
私は2回目からの参加でしたが(たまの際どい発言内容も含めて笑)盛り上がっていて、参加していて楽しかったです( ´ ▽ ` )
体験ゼミ.飲み会共に23期からの参加は私1人でしたが、さすが"縦横つながりゼミ"なだけあって先輩後輩と一緒にとても楽しい時間を過ごせました!
今回は先生とはあまりお話できませんでしたが、私は当分関西にいれそうなので集いもお誘い頂けたらOCも参加できそうです♪
では、毎日暑いですがお体に気をつけて夏休みをお過ごしくださいませ(^^)
4678. (タイトル) ゼミ飲みの翌日の声の掠れ具合が楽しさのバロメーター
By 18期生KSさん(2018.8.5)
片桐先生こんばんは!ゼミ飲みの翌日はだいたい声が掠れている18期生のKです。昨日もたくさん楽しんだ証拠に、ガラガラ声で今日1日を過ごしました!
改めて、オープンキャンパス後の打上げにお誘い頂きありがとうございました!
体験ゼミは活発な議論が巻き起こり、いい時間を過ごせたとのことで、卒業生としても嬉しい限りです!高校生達にも社会学の楽しさが伝わっているといいですね^^
卒業以降は何かのテーマについて皆で議論する機会はほとんどなくて、2コマ続きのゼミが恋しく感じる今日この頃です。
片桐ゼミの行事に参加するのは久しぶりだったので、先生をはじめ先輩・後輩の皆さんとざっくばらんに話せてとても楽しかったです^^ そりゃもう町内会の話でもめちゃくちゃ楽しくなっちゃうぐらいに(笑)
また先生と片桐ゼミの仲間たちに会える機会を楽しみにしてます!
まだまだ猛暑が続きますが、健康に気をつけて楽しい夏にしてくださいね。では!
4677. (タイトル) オープンキャンパスおつかれさまでした
By 13期生MHさん(2018.8.5)
昨日はオープンキャンパス、おつかれさまでした。初参加なのでちょっと緊張してましたが、学生時代思い出したりして思った以上に楽しめました(^^)
飲み会は早退となってしまいましたが、色んな方とお話出来て楽しかったです。現役生から2期生の方まで色んな方とお話できました(^^)
来年は是非フル参加したいです。ありがとうございました!
4676. (タイトル) オープンキャンパスお疲れ様でした
By 24期生TD君(2018.8.5)
こんばんは、24期のTです。
昨日は丸一日お疲れ様でした。社会学について人に教える機会を得られたのは、僕自身も改めて考える良いきっかけになりました。
ゼミ体験では来てくれた人達に議論する楽しさを知ってもらえたんじゃないかと思います。最初は固かった顔も徐々に笑顔が目立っていましたね。それだけにその写真を取り損ねたのは、悔しいですが笑
飲み会でもたくさんの先輩と話すことが出来て楽しかったです。友達の他のゼミの話を聞いていても、ここまである意味家族のような関係を築けているゼミは貴重だなと思いました。
補欠合格みたいな感じでしたが、今回参加出来て本当に良かったです。ありがとうございました。
4675. (タイトル) オープンキャンパスお疲れ様でした!
By 25期生NY君(2018.8.5)
こんにちは、25期生のNYです。昨日のオープンキャンパス、お疲れ様でした。
オープンキャンパスに参加させていただき、ありがとうございました。先生が仰っていた通り、多くの先輩方と交流することのできる貴重な場で、充実した時間を過ごすことができたと思っております。
まず、ゼミ体験についてですが、高校生にとってよいゼミ体験にするには、議題のチョイスやわかりやすい数字のデータ、そしてなにより先生のトークを引き出せるような発言や、雰囲気が大切だと今回の経験から学んだので、来年に生かしたいと思います。
人数の呼び込みに関しては、今回多く集まった方だとお聞きしたので、手応えのあった手段を来年も使っていきたい思っております。来年も成功させ、気分良く飲み会を開催できるように頑張りたいと思います。
そして、飲み会では多くの先輩方から、就職のことや仕事のこと卒論のことなど貴重なお話が聞くことができ、私にとって本当によい経験をさせていただきました。
タテのつながりの素晴らしさを集いのとき以上感じた飲み会で、片桐ゼミを選んで本当によかったなと感じております。
これからも多くのイベントに積極的に参加していきたいと思っておりますので、お呼びしていただけたら嬉しい限りです。今回は本当にありがとうございました。
4674. (タイトル) お疲れ様でした!
By 24期生HR君(2018.8.5)
片桐先生、こんにちは。昨日はオープンキャンパスお疲れ様でした!
体験ゼミは2回とも先生の絶好調のおかげ?(笑)で大盛況に終わり、また先生から24期との関係性がよいからとお褒めの言葉もいただき大変嬉しく思います。
体験ゼミがはじまるまでは問題提起役に責任を感じ緊張していたのですが、終わってみればとても楽しかったなぁと感じます。
体験ゼミが盛り上がり、高校生の笑顔を見れたことはもちろんですが、みんな丁寧に感想を書いてくれ、それを読んだときにあぁやってよかったなぁ。と思いました。
あとは、相談コーナーでお話した子たちが体験ゼミに参加してくれたことも嬉しかったです。
昨年は相談コーナーでもほとんど話せず、ビラを撒いてカメラをかまえるくらいで、オープンキャンパスを体験させてもらったという感じでしたが、今年はそれなりに高校生と大学のためにオープンキャンパスを提供できたかなと感じます。
ただ、提供しただけでなく、私自身高校生の新鮮な意見を聞いて得られたものもありました。やはり、社会学をするには様々な人と喋ってなんぼだなぁと改めて感じました。
夜のオープンキャンパス本番もやはり最高でした!今回も多くの先輩方とお話できたので良かったです。
なかでも一番印象的だったのは就職予定の会社についてKさんにお話したときに、社名にすごく反応されて、その会社の薬使ってるよ!お世話になってるよ!と言われたことです。
こんなところでつながることがあるんだなぁと驚いたと同時に、自分が入社する会社の薬が人の役に立っていて、必要とされているということに感激しました。
そのときに、あぁ、MRを目指し続けてよかったなぁ。と感じました。
正直、自分の会社に対してまだ自信を持てないでいたところがあったのですが、Kさんのおかげで自信が持てました!内定ブルー?なんて一発で吹き飛んでしまいました。笑
片桐ゼミではこんなことまで得られるのですね。笑 やはり日本一のゼミです!
昨年に引き続き、今年もオープンキャンパスに参加できて本当によかったです!
貴重な機会を与えてくださってありがとうございました!
私の現役生としてのオープンキャンパスは終わってしまいましたが、こんな私ですが、いつか卒業生としてもお声かけいただければ嬉しいです。役に立たないかもしれませんが、、、笑
最後に、、、先生、第2回男子会開催しましょう!笑 今月か来月かにでも、、、
4673. (タイトル) オープンキャンパス絶好調でしたね!
By 24期生TMさん(2018.8.5)
先生、昨日はオープンキャンパスお疲れ様でした!
1回目も2回目も沢山の高校生と保護者の方々が参加してくださり、先生も絶好調で、高校生に社会学の面白さ、さらには片桐ゼミの雰囲気と魅力が伝えられる充実した時間だったと思います。
先生が過去最高かもしれないとおっしゃっていて、24期としてお手伝い出来たこと、とっても嬉しかったです。私も卒業生の方々や同期とシンプルに楽しんでしまいました(笑)
そしてオープンキャンパスの本番!(笑)すっぽんでの夏の集いは初めは緊張してあまり席を移動出来ませんでしたが、伝説の卒業生の方々とお話できて素敵な時間でした。
みなさん気さくに話して下さり、このタテの繋がりはさすが片桐先生ですね!本当に片桐ゼミを選んで良かったー!!です。そして12月のゼミの集いが益々楽しみになりました。
では次の24期イベント六甲合宿まで暑い日々ですが、ご自愛ください。
4672. (タイトル) お疲れ様でした。
By 13期生NY君(2018.8.5)
先生、昨日はお疲れ様でした!
今回もタテヨコつながりの素晴らしいメンバーと時間を共に過ごすことができすごく充実した1日になりました!
レジェンドの先輩方の存在感を感じながら、新世代の台頭を少し大人の視線で見つめられるようになった自分を感じる1日でありました。
が、しかし!帰りに事件は起きました!高槻で機嫌良くラーメンを食べ、30分以上タクシーを待ちようやく乗って自宅まで戻ったのは良いのですが、鍵を失くしてしまっていることに初めて気付きます…爆睡して居る嫁と娘インターホンや携帯を鳴らしても一向に反応がありません…
自宅の近くにビジネスホテルがあります…。意を決して行ってみましたがツインデラックスの部屋が10,500円…ここは無理と判断し、仕方なくカラオケのビッグエコーへ。眠気もそこそこにソファーに横たわりますが、隣の部屋から壁を激しく打つ音が!いきなりの音にビビりまくって起き上がる小心者の自分…
5時を過ぎカラオケ屋からも追い出され、再度自宅へ戻りインターホンを押しまくり、ようやく嫁が起きてきてくれて自宅に入ることができました、、、鍵は失くしたのではなく自宅に置きっぱなしであったことがわかり一安心、しかし、最後の最後に寝ようと思い時計を外すとバンドが潰れるアクシデントが…
一人で三次会ならぬ惨事会となってしまいました…まぁでも一人で夜中の街を久々に徘徊したりで妙にテンションが上がり楽しかったりしました。昨日という1日は忘れられない1日になるでしょう。
そんな私は今、大阪南港の遊びマーレという施設で娘を遊ばせております。また近々娘の大きくなった姿もお見せできればなと思います。
毎回毎回家族サービス偏重になり付き合いが悪くなり申し訳ありません、できる限り時間を作って馳せ参じますのでまたよろしくお願いします。
昨日は本当ありがとうございました。
4671. (タイトル) オープンキャンパスのお礼
By 6期生MM君(2018.8.5)
先生、おはようございます!
昨日はオープンキャンパスにお誘いいただき、ありがとうございました。「参加してよかった!」とただただそう思います。
現役高校生たちの様子を間近で見ることができ、自身の高校時代と比較し、いろいろなことを考えさせられました。
また、社会学部やゼミの魅力を高校生に伝えようと奮闘されていた現役学生の皆さんの熱い思いは、社会学部卒業生としてとてもうれしく、「関大社会学部卒」を誇らしく感じました。
そして、先生の社会学愛は、十二分に高校生たちに伝わったのではないでしょうか。わたしは、社会学は社会で生きていくうえの知恵袋のようなものだと思っています。短い時間の中でも、そのことがちゃんとわかる体験ゼミでした。おもしろかった!
先生、いい仕事されていますね!
そのあとの飲み会は、いつもどおり楽しく、こちらも「参加できてよかった!」とお誘いいただいたことに感謝しております。
いつもの顔ぶれのOBの皆さん、また久しぶりにお会いした方、初めてお会いした方、現役の皆さん、いろいろな方とたくさん話ができ充実した時間を過ごせました。
こういうつながりが持て、本当に幸せです。
あ、ちなみに乗り越すことなく無事に帰りましたので・・・
Sちゃんも「参加したかった・・・」と残念がっていました。次回はぜひ!
本当にすてきな時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。感謝の気持ちで一杯です。
次は片桐塾ですね。楽しみにしています。
暑さ厳しき折、お体ご自愛ください。
4670. (タイトル) オープンキャンパスお疲れ様でした!
By 24期生ER君(2018.8.5)
先生、おはようございます!Rです!
昨日はオープンキャンパスお疲れ様でした!飲み会の途中急に抜けてすいません。土曜日は終電早いのをすっかり忘れてました(笑)
オープンキャンパス自体、高校生の頃もほとんど行ったことがなく、それこそ関大のオープンキャンパスは初体験でしたが、楽しむことができました。
特に体験ゼミは社会学部の魅力を高校生のみならず親御さんにも伝えることができたのではないでしょうか?
僕自身発言こそしませんでしたが、先生の話を聞いていて改めて社会学の面白さを実感することができました。なんだか社会学の考え方や魅力を再認識させられました(笑)
飲み会も初めてお会いする先輩方も多く、皆さんフレンドリーで楽しむことができました。長く先生とお付き合いのある方々なので、みなさんすごい魅力的な人たちばかりだなと、自分は先輩方ほどの魅力はないなと痛感しました(笑)その差は正直わかりませんが、とにかく皆さん面白いの一言です(笑)めちゃくちゃ笑いました(笑)
今回こうやってオープンキャンパスに参加し先輩方と交流することができ、改めて片桐ゼミでよかったなと感じました。
こういったイベントに個別に先生からお声がけされたのも僕は初めてだったので嬉しかったです(笑)ありがとうございました!
4669. (タイトル) オープンキャンパスお疲れ様でした
By 24期生OSさん(2018.8.5)
昨日のオープンキャンパスお疲れ様でした!
発題者ということでドキドキしていましたが、うまくいって安心しました!高校生たちはしっかりしていて、4回生ながら負けているな、、と思いました(笑)
飲み会も先生とはあまり話せませんでしたが、先輩たちとたくさん話すことができたので大変満足です。
来年は社会人になりますが、こういった集いにまた参加できたら嬉しいです!とっても楽しかったです。
4668. (タイトル) 近況報告
By 23期生TJさん(2018.7.29)
ご無沙汰しております。23期のJです。やっと研修がひと段落つきましたので、近況をお伝えします。
仕事に関してはいろいろありますが、生活面では特に変わりなく過ごしています。社宅に住んでいますが、柏は生活しやすい街です。人も優しいです。
ただ、大阪なら「買い物は梅田と茶屋町で~おしゃれなのは北浜で~、」というような感覚がありますが、東京も千葉も街の雰囲気が全然つかめないので、どこで買い物したらいいのかさっぱりなのが少し困るところです。会社が入谷にあるので、今はもっぱら上野で集まっており、少し飽きました(笑)
でも、知らないところが多いということはこれから知る楽しみも同じだけあるということなので、少しずつ街の良さを知っていきたいと思います。このまえ同期に連れて行ってもらった中野はおもしろい街でした。
片桐ゼミは春学期が終わり、24期生はだんだんと就活が終わりに差し掛かる頃ですね。
ホームページを見ていると、つらつら通信でニュース討論の話題があがっていて懐かしい気持ちになりました。
社会人になると社会について考える機会が増えるため、必然的に大学生の頃よりもニュースを見る機会が増えました。
個人的には、ニュースを見てから自分の意見を考える時間を設けたり、気になったことは調べるようにしています。また、卒論に関係することは卒業してからも気にするようにしています。最近では歌丸師匠の訃報とオウム真理教関係者の死刑執行のニュースが印象的でした。
私は社会学部に入学し、片桐ゼミに入り、卒論を書きあげ、卒業したことを誇りに感じているので、過去の私に恥じないようにこれからも生活していきたいと思います。いまでも、「うわ~仕事無理!!!」とめげそうになったら卒論を取り出して読みます。「がんばったな~よし、ここまでやったんやからまだ大丈夫」「今の仕事を辞めても、また社会学勉強すればいっか」とふたつの方向から自分を励ませるので、卒論がんばってやりきってよかったなあと思います。ちょっと気持ち悪いですかね(笑)
卒業してからかなり時間を空けてしまってすみません。卒業式後にメールできなかったのは、右手を縫うけがをしてちょっと大変だったからです。(もう完治しました)これからはもう少しこまめに、定期的に先生にメール差し上げますので、お相手の程よろしくお願いいたします。
もうすぐオープンキャンパスですね。今年はだれが発案者になるんでしょうか。私も参加したかったです。先生から遠くなることが東京就職のデメリットですね。
関西は酷暑ですので、ご自愛ください。また近いうちに近況報告しますね。
4667. (タイトル) [ズートピア]
By 24期生HR君(2018.7.25)
メール"も"丁寧ですよ!先生!笑 それは冗談ですが、、、笑
なんでしょう、LINE世代の私にとってはメールが手紙のようなもので、見返して推敲したり丁寧になってしまいます。他になかなか改まった文章を書く機会がありませんからね。
以前先生にある程度でいいからはやく返信するように言われて、これでもかなりある程度のつもりですが、依然としてこだわってしまうのは、ひとりっこの変に頑固な悪い面がでてしまっていますかね。笑
ズートピアご覧になられましたか!先生がディズニー映画を観られるとは意外です。笑 悪は言い過ぎですよ、先生!笑
さすがに自分を悪に据えてはいませんでしたが、、笑 でも、ゼミ配属まで交わることがなく、恐らくゼミがなければ交わるはずもなかったメンバーが、ゼミを通して互いを理解しあって、真の友人になれる。それが片桐ゼミなんだという期待と希望をこめて自己紹介ではゼミをズートピアにたとえました。
今ではその期待通りにゼミがどんどんいい雰囲気になっていて嬉しく思います。
これからも片桐ゼミを誰かに紹介するときにはズートピアゼミということで、非公式に使っていきましょうかね、、笑
余談ですが、我ながら自己紹介はいつもそこそこに上手くできる方だと思っているのですが、プレゼミのときは、あの場でこのネタが浮かんできてドーパミンがどばっと分泌された感じがしました。笑
映画「ズートピア」を初めて見たのですが、24期生のプレゼミの際に、HR君がゼミを「ズートピア」に喩えていたことを思い出し、24期生がまさにあまりにストーリー通りの展開になっていることに驚き、思わずメールを送りました。ちなみに、片桐ゼミが毎年ズートピアになっているかどうかはわかりませんが、様々なタイプの学生が応募してくれて、いつのまにか仲良くなっているという点では、ズートピアっぽいかもしれませんね(笑)(K)
4666. (タイトル) [夢から覚める]
By 9期生K(S)Mさん(2018.7.25)
昨日夢の国(ディズニーランド)に娘を初デビューさせました。
帰ってきて、家の扉を開けた途端、気持ち悪くなるような異臭が・・・。なんだなんだ??と臭い元を探すと、な、なんとコンロに置いてあったカレーの鍋からでした・・・。
出かける前に冷蔵庫に入れ忘れた~!!!あと、8食分はあったと思います(T。T)。
もったいなかったですが、チャレンジして食べるのを諦めました・・・。一気に夢から覚めました。
4665. (タイトル) 春学期お疲れ様でした
By 24期生NA君(2018.7.25)
まずは春学期お疲れ様でした。
いろいろしなければならないことが多かった春学期ですが、気がついたらもう7月も終わりになり、一瞬で過ぎて行きました。
就活で病んだとかそういったこととは全く無縁でしたが、ゼミは息抜きというか、自分にとっては気楽な良い場所でした。
この間王将行けなかったので、また行きましょう!ご馳走してください(笑)
4664. (タイトル) 春学期おつかれさまでした!
By 24期生HR君(2018.7.24)
4回春学期ゼミ終了お疲れ様でした!昨日の食事会はいつもとは違うメンバーも集まってくれて新鮮で、とても楽しかったです。ありがとうございました!
昨日で私の片桐ゼミ現役生としての時間の3/4が終わったことになりますが、本当にあっという間だったなぁというのが正直な感想です。これまでの一年半は私にとって非常に濃密な時間で、それこそ同じ期間厄介な問題も抱えていたわけですが、、笑 それでも腐らずにここまでこれたのは片桐ゼミだったからかなと感じています。
特にこの春学期、ゼミは私にとって確実に心の拠り所になっていました。どれだけ就活中でも軸は月曜4.5限のゼミでした。それはみんなも同じだったのだと思います。だからこそ、先生にゼミ全体として「秀」をいただけたんでしょうね。だからこそ、3度も欠席しなければならなかったことを悔いています。残された1/4の時間は皆勤します!!
昨日でゼミの3/4が終了したと同時に、私にとって大学生活最後の春学期が終了したわけですが、これからはゼミ行事も"現役生最後の"が枕詞につきますね。まずは現役生最後のオープンキャンパスです。昨日も先生に「レジュメはやく出せ」と言われてしまいましたが(笑)、取り急ぎ送付させていただきますので、もう少々お待ちください。現役生最後のゼミ行事、どれも充実したものにして目いっぱい楽しみたいと思います!
それでは、オープンキャンパスに成績処理にとまだまだお忙しいかと思いますが、ひとまず前説のネタ探しはお休みということで(笑)、先生も良い夏休みをお過ごし下さい!!
4663. (タイトル) 春学期お疲れ様でした。
By 24期生TD君(2018.7.24)
こんにちは、24期生のTです。
昨晩はご馳走様でした。やっぱり王将は美味しいですね。また来たいと思いました。
最初に言われるまで先生のビール注がず、気が効かないなあみたいなくだりあったじゃないですか。ちょうど今週末に内定先の懇親会があり、いろんな先輩社員と飲む機会があるので、事前に意識できるようになれて、ある意味良い経験になりました笑。ありがとうございました。
昨日配られた予定表に、今年のゼミの集いの日程が書かれてあって、もうそろそろ一年が経つのかと実感して、改めて卒業を意識しました。
春学期の卒論研究は正直時間と就活の板挟みになっていたので、これからじっくりとやっていきたいと思います。
卒論もそうですが、きちんと単位取って卒業したいと思います…笑
4662. (タイトル) 春学期お疲れ様でした。
By 24期生THさん(2018.7.24)
春学期のゼミお疲れ様でした。就活もあり、春学期は忙しく感じましたが、一回も休むことなくゼミに参加できてよかったと思っています。
ゼミを通して学んだことが就活での面接で活かせたり、就活で自分の意見を話すことからゼミでも以前と比べて話すようになり、成長を感じた春学期でした。
夏休みが終われば、大学生活とあと少しと思うと少し寂しく思います。大学生活だけでなく、卒論も満足のいくものにしたいので、夏休み中に少しずつ取り組んでいきたいと思います。
4661. (タイトル) [春学期お疲れ様でした]
By 24期生AH君(2018.7.24)
春学期お疲れ様でした。
ゼミの時間が1週間のたのしみでした。就活のストレス発散の場になりました笑笑
昨日の王将での飲み会もありがとうございました、楽しかったです。少人数でじっくり話せていい機会になりました。
これからももっといいゼミにみんなでしていきたいです!
T先生のテストは無事に単位取れてそうです笑笑
4660. (タイトル) 春学期お疲れ様でした!
By 24期生ER君(2018.7.23)
Rです。夜分に失礼します。
今日は春学期最後のゼミと飲み会ありがとうございました。
あっという間に4回生の春学期が終わってしまいましたね。就活で忙しかったために余計にそう感じるのかもしれません。
今日秋以降の予定も先生からいただき、ますます卒業が迫ってきたなと密かに感じていました。まあ、人より幾分学生生活を長く送っているので周りからはやっと卒業かと言われそうですが(笑)
飲み会は少人数でしたが、これはこれで楽しかったです。
先生もおっしゃっていましたが、24期生のゼミが楽しいというのは僕も含めみんなが思っていることだと思います。
僕自身はゼミ内で発言が多い方ではなく、そこは少し頑張らなあかんなと思いつつも、週一回のゼミを楽しく過ごしています。先生の言う通り幾分存在感は薄めかもしれませんが、それが良くも悪くも自分の個性だと思うので、自分の個性を生かしつつ何かしらの形でこれからもゼミに貢献していけたらと思います。
次お会いするのは8月のオープンキャンパスですかね。片桐ゼミの先輩方も多く来られる様なので縦のつながりも築けたらなと思います。
4659. (タイトル) 春学期お疲れ様でした。 By 24期生TMさん(2018.7.23)
先生、今日はご馳走さまでした。そして春学期お疲れ様でした。大学最後の春学期が終わってしまったと思うと寂しい気持ちでいっぱいになります。夏休みと秋学期と残りの学生生活を充実したものにしたいと強く思います。そのためにも、私にとってゼミでのみんなとの時間は大切です。
24期生に春学期は「秀」をもらえたので、この調子で楽しみながら頑張りたいです。
そしてオープンキャンパスでOBの方々にお会いできるのもとても楽しみにしています。
4658. (タイトル) 私、挨拶禁止ルールでもいいかもです!
By 16期生S(S)Aさん(2018.7.21)
挨拶禁止のマンションの話を読みました。
挨拶禁止ルールがあってもいいかもと私は思いました。
ちなみになのですが、私が住んでいるマンションでは、普段お会いした方と挨拶をします。(埼玉県の300世帯が住むマンションで、裏に小学校があるので子供は結構います)
しかし、暗黙のルールで小学生以下の子供が子供だけでいる場合、お互い挨拶をしません。
今は小学生でも知らない人には挨拶しないように教えてるんですよね。子供も警戒心が強いように感じます。田舎出身の私は登下校の間、知らない人でも挨拶していたのでとてもびっくりしました。
初めはびっくりしましたが、自分が親になり、子供が少しでも危険な目に遭うことから遠ざけたいという気持ちが少し分かります。ましてや自分の子供が女の子だったら、過保護になるかもです。
知り合いにはちゃんと元気よく挨拶するよう教育するつもりです。学校、習い事とか。
しかし大きなマンションでは、オートロックになっていても他の人も入れるし、どんな人が住んでいるかも分かりません。
実際住んで5年ですが、知り合いはいません。築10年マンションを購入したのですが、引っ越しの挨拶した時に珍しがられたぐらいで、他の住人同士もあまり知り合いではないようです。
道端で知らない人に挨拶するのと近いのでは?という感覚です。そんな人いないと思いますが、マンションだからこそ、エレベーターとかでうちに来る?みたいな会話をされたらと思うとゾッとします。
そのため、知らない人からの挨拶は禁止でもいいかもと思います。
こういった状況でもダメなのでしょうか?
自分の考え方が、この先の子供の人生に影響を与えると思うととても怖いなぁと思う今日この頃です。
4657. (タイトル) 春学期ゼミお疲れ様でした!
By 25期生KKさん(2018.7.18)
先生、こんにちは。25期生Kです。
改めて、春学期ゼミお疲れ様でした!たくさんご指導いただき、ご迷惑をお掛けしたとは思いますが、私にとっては非常に充実したゼミになりました。あっという間に春学期が過ぎてしまったなあ、と感じています。最近は以前よりもフラットにゼミを楽しめるようになってきましたので、このまま夏休みに突入してしまうのは少し寂しいですね。
夏休みの課題も自分なりに試行錯誤してみようと思います。そして、昨日も話題に出ていましたが、旅を楽しもうかな?と思います。私の場合、色々なバンドを追いかけてあちこちに行くので、そのついでに観光も楽しもうとしています。ちなみに、最低でも名古屋、福井、東京、京都、大阪、和歌山にライブに行く予定が入っています。ひとりで全国ツアーをしているみたいですね。笑
それでは、暑い日が続きますが、、どうかご自愛ください。
4656. (タイトル) [春学期感想]
By 25期生KAさん(2018.7.18)
おはようございます。Kです。
春学期の授業が終わったので少し感想的なことを書きます。
最初はほとんど顔も見たことのないゼミ生ばかりで知り合いの多いFゼミにしたらよかったかなぁ、なんて正直思っていました(笑)
でも今ではみんなのことをあだ名で呼べてゼミ以外の授業でも顔を合わせると手を振ったり話したりできて、サークルに入っていない私にとって、友だちの輪が広がった感じがして嬉しいです。
あと、旅の話で言うと今年のどこかで、Mと台湾に行こうと話しているので、もし行ったら私にとって久しぶりの海外なので色んな話を聞いてほしいです。
先生も夏休み?の余暇(よひま)を楽しんでください!(Mの真似)
4655. (タイトル) ありがとうございました
By 9期生K(S)Mさん(2018.7.17)
東京の集い、ありがとうございました。お疲れ様でした。3回目の子連れ参加で、今回は迷惑かけないかな・・・など不安はなく、まあなんとかなるだろうとどっしりした気持ちで参加でき、楽しませて頂きました。そのようにできたのも、皆様にお相手していただいたり、世話係Kやんのお蔭と、とても感謝しております。娘もとても嬉しそうでした。
最近、疲れた~だるい~しんどい~が口癖になり、歳かな?なんて、気持ちが老けてきた気がして、ネガティブ&インドア派になりつついたので、アカンアカンと、東京の集いで上京するのを機に、昼間はスタジオパークでミーハー気分にひたり、渋谷の街を歩き都会を感じ、夜は先生や皆様とお話しでき、リフレッシュできました。調子に乗り、海の日には海でしょ~!!と、昨日近くの大洗海岸に泳ぎに行き、結局、娘が波が怖い~と言い、少しだけ海に抱っこで入ったものの、あとは砂遊びで終わり、日焼けとけだるさで本日は、疲れでだる重~い体を引きずって過ごしました(やっぱり若くないかも…(笑))。
いろいろ頼りなき母ではありますが、一応スマホも手に入れ(文明開化しました)、いざというときには、一人で行動できると思いますので、また関東にお越しのオフ会など何かの折には、お誘い下さいませ!あっ、ママ友会の方もとても興味がありますので、娘も少しずつ、体力もついてくると思いますので、お声掛け下さると嬉しいです。
それでは、毎日めちゃくちゃ暑い日が続いておりますが、お体ご自愛くださいませ。
4654. (タイトル) 春学期ゼミを終えて
By 25期生KMさん(2018.7.17)
春学期ゼミお疲れ様でした!!
ゼミの応募用紙(?)を書いてたのがつい最近に感じます。
色々ありましたが、とても濃くて充実したゼミになったと思います。夏休みも課題はありますが、タイ旅行に金沢旅行、何より
アイドルの全国ツアーがあるので沢山旅をして課題をこなしたいと思います。
大学の先生にも夏休みという休みはあるのでしょうか、、?ゆっくり余暇(よひま)を楽しんでください!
4653. (タイトル) 集い in東京
By 23期生FM君(2018.7.17)
こんばんは、23期のMです。先日は東京でのゼミの集いにお誘い頂き、ありがとうございました!
本来なら僕がいなかった所に、諸事情で誘って頂けたのは嬉しかったですし、大変な貴重な経験が出来たと思っています。
東京での集いは、大阪での集いとはまた違い、何やら同窓会的な雰囲気で落ち着いてワイワイするという感じで個人的にはかなり好きな雰囲気でした。
会ったことのない先輩方が大半で、Rと2人でビクビクしてましたが、Yさんをはじめとする色んな先輩方が話しかけてくれて、少しずつ気持ちも和らいでいきました。
おそらく僕は先輩方との飲み会の度にこれを言っているかと思いますが、ゼミの先輩方は本当に元気というか、パワーが凄くて毎回圧倒されてしまいます…(笑)
先生が選んだ方達なので、本当に良い人たちしかいないですし、片桐ゼミに入って良かったと、改めて思いました。
来年も東京での集いに呼ばれるように、頑張ってメールでアピールしていこうと思いますので、まだ見捨てないでください!判断は1年後でお願いします!(笑)
最近はとても暑いので、お身体には気をつけて現役生とのゼミを楽しんでください。では!
4652. (タイトル) お礼
By 18期生MNさん(2018.7.15)
昨日は素敵な会に2度目もご招待頂き、ありがとうございました。また、遅れてしまったこと、本当に申し訳ありませんでした。結婚前にお会いしたかったので、本当によかったです。
Facebookで、どんどんお孫さんの投稿の頻度が高くなってるような、そんなおじいちゃんぶりを微笑ましく拝見していました。お元気そうだなーと安心してはいましたが、昨日約半年ぶりにお会いして、「お元気だ!ゼミでは見ないデレデレ顔だ!」と全てが確定に変わりました(笑)。
言いそびれましたが、彼は実家から出たことがなく、生活していく苦労を知らないとだめだと思い、引越し業者が捕まらないと適当なことを言って、現在敢えて一人暮らしをしてもらっています(笑)。彼氏→旦那教育計画です。次のステップとして、簡単で、まあまずくは作れないであろうカレーというものを作るという計画を立てています。小さな成功体験が彼の成長になり、結果家事を分担してお互いの負担を軽減することに繋がるといいなと思っています。ああ、私って腹黒い!(笑)
一方で、実は、今マリッジブルーというものなのか、自分は結婚しても大丈夫なのか、仕事もやっていけるのかと、こんな計画を企てておきながら仕事もプライベートもそれぞれ色んな確証のない不安でいっぱいになっていた、ネガティブな日々でもありました。
しかし、先生に入籍日を突っ込まれ、反論し(笑)、奥様のいつもの天然トークを聞かせてもらったりして、なんとなく自分の選択は間違いないんだと、少し思えるようになりました。
みんなそうではないかと思いますが、知らない土地では、日常の悩みを打ち明け、そんなこと大したことはないと笑って突っ込んでくれたり、お前はそんなんだから~と半分真剣に半分冗談に返してくれる人が少ないです。そんな悩み不完全燃焼の人の集まりだからこそ、この東京の会は長く続き、皆さん集まるんだなと思います。
お忙しい中開催のお声掛けしてくださる先生と、予約等裏方をやってくださるYさんには、その意味では本当に感謝しなければならないと思っています。改めて、ありがとうございました。
これから東京に来られる頻度も高くなると思いますので、先生にお時間ありましたらまた飲みにいきましょう!
毎日暑いので、どうかご自愛ください。
先生に嫉妬されたいNより( ¨̮ )笑
4651. (タイトル) 昨日はありがとうございました!
By 22期生YMさん(2018.7.15)
22期生の眠り猫ことYMです。昨日はありがとうございました!
東京の集いは2回目の参加でしたが、去年は人数に圧倒されてあまり話すことができなかったので今回はたくさんの人と話すことができて嬉しかったです。席移動は次回までの宿題です😅
Rちゃんとの会話から先生のおじいちゃんとしての顔も知ることができてほっこりしました😊先生のさらに素敵な一面をみることができました。
二次会まで参加させていただいて、ゼミのつながりの濃さを改めて感じました。来年もまた参加したいです!ありがとうございました。