ゼミ生の声part121No.60016050

ここには、ゼミ生、卒業生から寄せられた意見を掲載します。プライバシーの問題もありますので、メールで送ってくれたものを、チェックして、名前をイニシャルに変えて、掲載したいと思います。どしどしご意見をお寄せ下さい。

過去の「ゼミ生の声」へ

トップページに戻る

6050. (タイトル) 今日の飲み会      By  27/28期生HRさん(2022.5.23

Rです。今日はお疲れ様です!

改めてお誕生日おめでとうございました!

先生も楽しまれていたようで、皆んなと先生が笑いながらお話ししてる所を微笑ましく思っていました()

私はなんだかお酒を飲んだら疲れがどっと出てしまってあんまり話してませんでしたが、先生が心配されていた事とは裏腹に結構皆んなざっくばらんに話していて、なんだ!と思ったりしました()

今日は私も凄く楽しかったですし、みんなも同じように思っていてたらいいなと思います。

この会を開いてくれたHに感謝です。

6049. (タイトル) 先生とCの誕生日会      By  28期生FT君(2022.5.23

こんばんは。28期生のTです。

かなり遅れてしまいますが、誕生日おめでとうございました。

Hが提案するまで先生の誕生日は全く知らなかったので、Hや29期生の人たちに対してもすごいなぁと思いました。

今日の飲み会は2回ともYとテーブルが同じだったのでかなり話すことができました。

普段のゼミでは隣の人くらいしか喋らないのでやっぱりこういう機会がある方が楽しいと改めて感じます。

明日からは、来週のゼミでの発表に向けて本格的に資料を作っていこうと思います。それなりに楽しみにしておいてください。

6048. (タイトル) 「平成くん、さようなら」の感想です。      By  29期生HK君(2022.5.19

こんばんは。ゼミ29期生のHKです。

古市憲寿の『平成くん、さようなら』を読み終えたので、約束通り感想メールを書きます。

先生がHPの感想にも書かれているように、作中に多くの固有名詞が出てきて、架空の設定にも非常にリアリティを感じました。この作品では、「死」、特に「安楽死」が大きなテーマになっています。「どんな理由であれ自らすすんで命を絶つべきではない」というのは道徳的な建前としては間違いないことですが、現実はもっと複雑で、単純な正しさだけではどうにもならないこともあるのだとこの作品を読んで感じました。その建前が必ず通用するならば、現実に自殺する人はいないはずです。だから、この物語のラストは非常に秀逸だと思います(このことも先生の感想にも書かれていますが)。「死」についてだけでなく生きることについても深く考えさせられる作品であり、読んでよかったと思います。

余談ですが、先生のHPの『平成くん、さようなら』の紹介の下にQueenの映画『ボヘミアン・ラプソディ』の紹介がありますが、とても良い映画ですよね。僕は最近Queenにハマっていて、近頃はQueenの楽曲ばかり聴いています。

これからも本や映画のことでメールさせてください!

6047. (タイトル) この前のお話      By  27/28期生HRさん(2022.5.19

こんばんは、Rです。

TとGのメール読みました。蓋を開けてみるとみんなこんなに思っている事があるのに、授業で共有出来ないのは悲しいですね。読んでいて私とは違った考えや新しい発想があったりして凄く刺激的で楽しかったです。

Tの意見は凄く率直で正直で、面白かったです。

Tが言っていたスティーブ・ジョブズの言葉ですが、私も英語を毎日続けていますが、これが将来本当に役に立つのかは分かりません。それでも信じてやり続けるしかないと思っています。やめる勇気も必要だと聞きますが、私は一度始めたら中途半端にはしたくないので極めたいと思っています。社会学も同じで自分次第ですよね。英語って終わりがないのでたまにやめたくなったりもしますが、たくの言葉に少し元気づけられました。

また、Gが言っていったように

先生がおっしゃっていた「人間力」は私も実は何かなと考えていました。

社会学を学び、社会学的思考を身につける事によりどんな物事も社会と結びつけて考えられるようになり、それにより思考力という点で人間力が上がるという事でしょうか。個人的には私は高校生の時よりだいぶしっかりしたなと思います。(あくまでも高校生の時との自分との比較なので同年代の子と比べるとまだまだ未熟ですが)母親にも、しっかり考えるようになったね。とか言われます。なので私は考える力が身についたのかなと抽象的ですが思いました。

先生の仰った「人間力」はどういった意味でしたか?

---

私が考える「人間力」は、強いて言えば、コミュニケーション能力、バランス感覚、知識力といったところかな。そういう能力が高まると人としての魅力も増すと思います。まあ、こんな風に書いてしまうと、なんか浅い感じもしますが、それぞれの能力を伸ばす上で、社会学的な思考が有用だと信じています。(K)

6046. (タイトル) 社会学について      By  28期生HT君(2022.5.19

こんばんは、28期生のHです。

みんなのメールに触発されたので、遅ればせながら自分の社会学に対する観念について書かせていただきます。

大学に入学してから3年間、しっかり社会学科や心理学、社会システム論の授業を受講したり本を自発的に読んできたため、入学前に比べて物事の見方や知見が大きく広がりました。

それによって行動も変わるようになり、献血(最近は行けてないです。)や炊き出しボランティアや障害者施設を訪れてのレクリエーション(これらもコロナのため最近できてないです。)を大学生になってから行うようになりました。自分が恵まれていて、社会には困窮している人がいると気付けたからです。

社会システムデザインの授業でコンピューターの歴史を学んだおかげで、昨日訪れた大阪市立科学館の展示をしっかり理解でき、存分に楽しめました。(これはどんな学問の勉強にも言えることですかね笑)

上記の経験から、「社会学を身につけることによって幸福度が増す。大きな失敗をしなくなる」と先生が仰っていたことに共感しますし、幸福度は多少上がったかなと思っています。

ただ、商学部や外国語学部、工学部といった卒業後も大学で学んだ学問をそのまま利用してお金を稼ぐことができる学部を羨ましいなぁと思うこともあります。大卒資格に大学生4年間という膨大な時間と多額の学費を使っているため、どうせなら数年後に数倍のお金を生み出せる知見を得てみたいなぁという感じです。(バイト先に、商学部で学んだ簿記を使って経理に就職するか考えている子を見て羨ましく思ったことが背景です。)

また現在では、大学で4年間で学ぶ〇〇学が10時間でざっと学べるシリーズの書籍が出版されていたり、YouTubeに大学の授業が上がっていたりと最高学府の情報をアクセスしやすくなっています。

そのため、もし今僕が高校3年生なら理系に進学して、プライベート時間に書籍やネットを使って社会学系を学ぶという形を取ると思います。

日中に将来金を生み出す学問を学び、余暇で人生の幸福度を上げる学びをするというスタイルです。

社会学部を選んで後悔したというわけでなく、社会学部で多少なりとも学んだ経験を持った上での自分の考えです。先生の考えを批判するわけでも反対意見を出したいという気持ちもありません。

稚拙な文章でお見苦しい点が多くあったと思いましたが、最後まで読んでいただけると幸いです。

6045. (タイトル) Re: ありがとう!      By  29期生KAさん(2022.5.19

片桐先生こんにちは!29期生KAです。

少し遅くなりましたが、、プレゼントの花束、喜んで頂けて良かったです(^^)

S、Kと一緒に見に行ったのですが、花屋の店員さんと相談しながら入れたい花を選んだり、どんな色味とかイメージにするかを考えたりするのも初めてのことなので楽しかったです。

似顔絵クリップも是非使って頂けたら嬉しいです。

今年も素敵な一年にしてください!

6044. (タイトル) メール全部読みました      By  28期生MG君(2022.5.18

こんにちは。Gです。

昨日は、バイトで忙しくてメールは読んでたんですけど、返信できてませんでした。

メールとHP、RとYの返信を読んで、何個か思うことがありました。

まず、一つ目は、社会学が自分の就活の中で役立ったなということです。

僕自身、社会学という学問において、領域を絞らずに学び、さらに授業もいろんな人の授業を取っていたからこそ、自分のやりたいことや自分に向いてそうなことってのをすぐに見つけられたのではないかなと思っています。

これにおいては、この前のゼミで先生が言っていた、知識が大切ということがまさにそうだなと思いました。

また、就活において、「人々の生活を豊かにしたい」という想いを持って就活していると面接では言っていました。(就活のために言っていた部分も正直ありますが)

でも、社会学を学んでいることで、なぜその想いを持っているのかということを説明しやすく、割と好評だったのではないかなと思っています。()

これは、僕の場合まだ社会の仕組みと結びつけて考えている風ではありますが、社会学を学んでいない学生との差を生み出せたからなのではないかなとも思っています。

結果、日本の就活においては社会学って、うまく使うことができれば、いい効果をもたらすものだと思っています。

二つ目は、まだまだ知識がないなというのをRとYのメールを見て思いました。

知識もそうなんですけど、もっと言うと、経験や深く考える力ってのが自分には足りてないなと感じました。

その場をうまく乗り切る力は、それなりにあるんじゃないかなと思っています。でも、浅いことしか言えないってのは、自分の足りないところで、この短所を克服するためには、知識が不可欠だなとこの前のゼミからすごく実感してます。

最後、三つ目が、「人間力ってなんなん?」って思いました。(3回生の時に読んだ内容をあまり覚えてない上、読み直す前に返信してます。あとで、読み直します。)

簡単に検索したら、対人力や自己制御、知識みたいなところが出てきたんですけど、社会学を学んで身につく人間力って、社会の仕組みと結びつけて考えるっていう思考法は一つかもしれない上で、対人力や自己制御ってあまり大学入ってからも大きく伸びた気がしてなくて、自分なりの正解がイマイチピンとこないなあって感じています。

先生の文を読み直したら、納得する部分があるかも知れないんですが、、

思ったことを読みやすさとか考えずに書いてしまいました。が、そのまま送信したいと思います。

6043. (タイトル) 社会学について      By  27/28期生HT君(2022.5.18

僕は、当然社会学は意義ある学問だと信じています。社会学はビジネスや政策、社会のあらゆる面で必要な学問です。

その前にまず、ビジネススキルに直結しないからと言ってそれが下に見られるなんて腹が立ちます。そんなことを言い出したら、宇宙科学の研究はどうなりますか。僕は宇宙関係のテレビや記事を見るのが好きです。最近だと天の川銀河のブラックホールの撮影に成功したという記事を見て感動しました。前回撮影されたM87と呼ばれるブラックホールとは全然違うらしく、今後ブラックホールの研究が進むと思うと胸が高鳴ります。ビジネスや政策には直接関わらない分野かもしれませんが、宇宙の解明につながる大変意義のある研究だと思います。

話がかなり逸れましたが、つまり学問に上も下もないということが言いたいです。

僕は2005年スタンフォード大学卒業式スティーブ・ジョブズのスピーチに出てきた「Connecting the Dots(点と点をむすべ)という言葉が好きです。スピーチを要約すると、こんな感じです。

私は大学でやりたいことが見つからずフラフラしていた。そこで興味の赴くままに講義を受けた。例えば、カリグラフィー(文字を美しく見せるための手法)を学び、なにが美しく見せる秘訣なのか会得した。当時はこれが何かの役に立つとは考えもしなかった。ところが10年後カリグラフの知識をよみがえらせ、美しいフォントを持つ最初のコンピュータが誕生した。

将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎ合わせることはできない。できるのは、後からつなぎ合わせることだけ。だから、今やっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。

つまり、役に立つとか立たないとかそんなことは誰にも分からないということです。そのため、一学生としては「面白い」とか「興味がある」とかそれだけでも学問を学ぶ動機としては十分だと思っています。そうやって点を増やしていっていつか線になるように努力するしかありません。社会学を役に立てることができるかどうかは自分次第だと思っています。

そもそも学ぶ意義を学生が考える必要はあるでしょうか。先生は学者、いわば学問のプロですので、学ぶ意義を考えて学生に伝えていかなければならない立場です。学ぶ意義を考えることができるだけの知識や経験があります。ですが、学生はまだアマチュアで学ぶ意義を考えるに至る知識や経験がありません。学ぶ意義を考えるなんて生意気だと思います。

僕は前に「将棋なんかして将来誰の役に立つんだろう」と本気で悩んだ時期がありました。(いつも将棋の話が出てすみません。癖です。)今考えてみれば、プロにもなっていないのに生意気だと思います。今なら昔の自分に「つべこべ言わず、まずは将棋の勉強をしてプロになれ。」と言ってやります。

プロは知識と経験によって、学ぶ意義を考え、それを伝える。伝えられた学ぶ側はそれを信じて勉強するしかないのだと考えています。だから、僕は先生のおっしゃっている「社会学的思考法が人々の幸福度を増す」というのを本気で信じていますし疑いません。

話はかなり変わりますが、最近僕は国際政治に関心を持っています。

去年の12月ごろ、どうやらロシアの動向が怪しいというニュースを見ました。そのあたりからウクライナ問題を注視してきました。224日は驚きました。オリンピックが終わったタイミングが危険だとか、ロシアが侵攻を決意したというアメリカの報道だとかはありましたが、本当に大規模な戦争が始まるとは思っていませんでした。それからなぜロシアはウクライナに侵攻したのかについて調べました。考えられる理由は3つだと思います。1つ目にNATOの東方拡大への懸念。2つ目に親ロシア派住民の保護。3つ目にプーチンの暴走。しかし、どれも違和感があり腑に落ちません。何がプーチンの狙いであり、本音なのか今でも見えてきません。プーチンの支持率は、メディア統制されているとはいえ今でも80%以上あります。ここまで東側と西側で決定的に価値観が異なると話し合いになるはずがありません。どうこの戦争の決着がつくのか想像もできません。

ロシアの話が長くなりましたが、それ以外にも韓国大統領選、フランス大統領選、アメリカ中絶問題、日本の安全保障、円安などさまざまな世界の情勢に関心を持てるようになりました。これは社会学を学び、さまざまな社会の出来事を考えるようになったからだと思います。

昨日のメールから、いろいろなことを考えて返信遅くなりました。これが僕の考えたことです。

6042. (タイトル) Re:返信      By  27/28期生YK君(2022.5.18

メールありがとうございます。28期生のYKです。

今回は先生やみんなの意見を聞いて学ぶことや気付かされることが多かったです。

それと同時に片桐ゼミに入ってやはり良かったと思いました。

前提として、僕は入学当初から「大学=実践的なスキルを身に付ける場」だと捉えていて、今でもそうあるべきだと思っています。それは理系のようにテクニカルなものから、経済・商学部のようなマーケティングや経営スキル、外国語学部であればグローバルコミュニケーションスキルなど。

そこで社会学はどうか、インタビュー調査やアンケート調査、(社会課題解決など)社会を向上させるための取り組みを経験することだと個人的に解釈していました。しかし、上述した調査は行えても1度や2度で小規模調査になりがち、ただこれは大学4年間しかないので現実的に考えて仕方のないこと。では、社会を向上させる取り組みに関してはどうかと言うと、学生と教授や学生間の双方向的なやり取りが少なく、受け身の授業が多いことに納得できないというのが正直な感想です。社会で起こっていることを知識として吸収するのはそれなりに信憑性のあるメディアで報道されるニュースを読めば済むことなので…。

僕が社会学だけでなく大学教育に期待すること、それは「吸収した知識を活かす場の提供です」。社会学であれば、「(ある社会現象を題にして)相手の意見を知る機会や自分が思うことを伝える機会、相手と相互尊重しながら何かを築き上げていく機会を積み重ねて、社会を客観的に捉えて分析する力と、人間力を養うこと」です。

実はそれができるのが片桐ゼミ、むしろ片桐ゼミしかないと思ったので、先生のところを第一志望にしていましたし、実際に今こうやってみんなや先生と率直に意見交換できて、素直に楽しいです。笑

今後のゼミでもみんなが気兼ねなく思ったことを言い合える環境ができたらと個人的に思っています。

またまた長文失礼しました…(^^)

---

昨日からの「大学教育の意義」についての28期生とのメールのやりとりは非常に面白かったです。でも、YK君が言うほど、28期生「みんな」が意見を聞かせてくれたわけではないのが、私には残念です。思いは言葉にして伝えなければ伝わらないよと改めて言っておきたいと思います。ゼミの授業中にも積極的に意見や感想を言おうとしてくれないのも残念です。マスクをして表情もわからない上に、特に発言もしない。そんな風に過ごしていたら、「人間力」も向上しないですよ。そんな風にゼミを過ごされてしまうと、そういう学生はどこに長所があり、どこに短所があるのかつかめないので、いくら私でも育てられません。平均点+α程度でいいやなんて思ったまま大学を卒業しないでください。もったいないです。カナダ流の実用的ではないかもしれませんが、日本の大学も成長できる場なのですから。たっぷり利用しましょうよ。(K)

6041. (タイトル) Re: ありがとう!      By  29期生MSさん(2022.5.18

29期生のMです。この度はお誕生日おめでとうございます!花束のプレゼント、喜んでいただけてとても嬉しいです。

 似顔絵クリップも、お花屋さんに行ったメンバーで選んだものなので、似ていると言ってくださって嬉しいです。

 またこの1年が先生にとって素敵なものになることを願っています!

6040. (タイトル) 遅くなりましたが、誕生日おめでとうございます!      By  29期生TY君(2022.5.17

屋内, 座る, テーブル, 項目 が含まれている画像

自動的に生成された説明遅くなりましたが、誕生日おめでとうございます!

お花渡す係に急遽選ばれてドキドキしながら教室に入りましたが、失敗せずになんとかサプライズ成功()したので良かったです!

裏話をすると、ソシオホール側の校舎から教室の様子を見ることができたので先生が来たタイミングとかはしっかりと掴むことができました。

A、Sがこのサプライズをしようと企画してくれたので二人には感謝です!

また次のゼミ楽しみにしています!

---

本日、29期生が誕生日祝いをサプライズでしてくれました。教室で祝ってもらったのは4年ぶりでした。ありがたいことです。(K)

6039. (タイトル) Re: 返信      By  27/28期生HRさん(2022.5.17

Rです。お返事楽しみにさせて頂いていました。

お忙しい中ありがとうございます。

私も先生の仰る通り、まとめればそういう事だと思いました。学生が大学での学びをどう捉えるかによって期待値も変わってくるのかなと思います。

昔、日本では大学が専門知識を得る場所という事は知らなかったです。両親は大学を出ていますが、もうその頃には大学は今のようになっていたそうですし、祖父母は貧乏で高校も夜間に通っていたくらいなので。

あと1960年の大学紛争が気になったので調べてみようと思います。

グローバル化が進む中で「グローバル化」を掲げている日本の大学も多いのでこれから日本の大学はどうなるのか興味深いです。ギャップイヤーなど取り入れて、もっと自由に学生の内に何でも挑戦できるような環境があっても良いのかなと思います。

個人的に就職活動が大変すぎて、インターンをしておけば良かったという後悔も大きいです。新卒では30社とかエントリーして何十社も面接を受けるのが当たり前のような風潮ですが、私からするとやってられないです()全然普通じゃないですし、本当に行きたい企業5社くらいに収めたいところです。

Twitterを見ても23卒の学生がみんな嘆いていて、ポテンシャルの「新卒採用」もいつかは終わるのかな、、なんて思ったりする今日この頃です。

社会学は人間力を高める為の学びとの事ですが、なんだか社会学は留学とちょっと似てる所があると感じました。様々な知識や情報を得て、それを受け止め自分がどう考えるか、そして視野を広げていきどんな事にも柔軟に多角的に考える能力が身につく、そんな感覚が似ているのかなと思いました。上手く説明出来ませんが、、

大学の歴史のお話ありがとうございました。凄く勉強になりました。

---

[このメールは下記の私のメールへの返信です。ちなみに、60396035は一連のやり取りですので、番号の若い順に読んでもらうと読みやすいです。(K)]

しっかり考えての長文メール、嬉しく読ませてもらいました。

とりあえず、みんなに刺激を与えられたかなと思えて、メールを書いたことに満足しています。

あまり簡単にまとめてしまうと怒られそうですが、大学での学びがどのくらい実務につながるべきかというところの評価の違いですね。

もともとは、日本でも大学は専門的に学んで、そのまま実務につながるものとして始まっています。明治時代に大学が創られた時、最初にできた学部は、日本の政治と行政を動かすための法学部、近代建築物を造れる人間を育てる工学部、医療に従事するための医学部という具合です。東大法学部を卒業すると、自動的に試験なしで今でいう所のキャリア官僚になれました。1887年に京都大学ができるまでの最初の20年間は日本には東京大学しか大学はなく、東京大学は日本が欧米に追い付く近代社会に日本を変えていくために必要な人材を創る場でした。

今年、関大がちょうど大学昇格100年を迎えていますが、1920年頃から私立大学も生まれてきて、学生の裾野が広がります、それでも、1950年代くらいまでは大学進学率は1割程度でしたので、大卒者はそれなりに専門知識を持っている存在として、社会で期待されていました。

1970年代半ばに大学進学率が3分の1くらいまで上昇した頃には、もう大学卒は専門知識を持っている人という社会の見方もかなり薄れていました。1960年代末の大学紛争で大学の専門性やアカデミズムが批判されたことも、その後の大学生たちに、大学は専門家になるところではないという意識を持たせるようになったと思います。ちなみに、これは主として文系学部の話です。理系学部は大学院修士課程までの6年間で、そのまま実務に使える人材になっているものといまだに認識されています。

企業の方も文系学部生に関しては、専門知識よりはポテンシャルを買って採用し、企業にとって必要な学びは入社してから学んでもらうという仕組みが一般化します。1980年代後半からバブルの時期は、学生側の売り手市場で、ある意味ポテンシャルがなくても簡単に採用されるようになって、ますます大学の学びへの関心が薄れたように思います。

バブル崩壊後の就職難の時代も、もはや学生の質は、学部名では決まらないと企業も認識していましたので、大学での学びを重視しない空気が、企業、学生両方に定着してしまいました。社会学部が実務に使えだけでなく、法学部も経済学部も、その学部を出ているからと言って、法律に詳しいとか経済に詳しいとかなっていない人がほとんどだと思います。

さて、社会学ですが、「社会学を考える」の第1章にも書いていますが、普通の人が期待するような短期的で見えやすい形での実践性を示すのは困難です。その意味では、カナダだけでなく、日本でも一緒でしょう。でも、大学の学びに期待するものが違うので、カナダではより残念と思われ、日本ではそこまで残念とは思われないだけでしょう。

私はバブルの始まるちょっと前の1983年から大学教師をやっていますが、もうすでに大学での学びを企業が期待しなくなっていた時代でした。そういう中で、社会学を学生に学ばせることにどういう意義があるかをずっと考え続けてきました。たぶん10数年かかって、ようやく社会学の学ぶ意義を自分なりにしっかり会得しました。そのことは、これも3回生の時に読んでもらった「社会学教育の意義」に書いています。

大学で学ぶということは、そんなにすぐに実務に使えることだけを目指すものではないと思います。実務に使いたい学びだけしたければ、専門学校に行けばいいのです。大学という場での学びは、専門知識をつける以上に、人間力を増すための学びだというのが10数年経って私がたどり着いた結論で、それはその後20数年経っても変わらないどころ、ますます確信が強まっている考えです。そして、その人間力を高める上では、大学で社会学を学ぶことがもっともよいというのが、今の私の、そしてこれからも変わらず主張し続ける私の考えです。

答えになっているかどうかわかりませんが、以上返信です。(この文章を最後まで読み切る人が何人いるかな)

6038. (タイトル) 第12章、Y、Rちゃんのメールを読んで      By  28期生IKさん(2022.5.17

12章、YとRちゃんのメールを読みました。

私がYやRちゃんのように凄い感想や意見を書けるとは思いませんが、いつものように率直に思ったことをそのままの私の言葉で書きたいと思います。

あと、たぶん今回のメールは脱線多いはずです。私はそのときの感情や考えたことをメールにすぐ書いちゃうので、同じことを前にメールで書いてたらすみません。

まず、私は大学に入る時に心理学にするか社会学にするかで迷い、個人よりも社会全体に興味があると思って、社会学部を選びました。(高3のときのイメージは心理学=個人の考え方、社会学=社会全体の考え方でした)

私は今でも社会学を選んでよかったと心から思えますし、逆に他の学部で学ぶことが想像すらできません。ゼミが片桐ゼミで同期と仲良いのもコロナ禍の3回生が充実した大きな要因であるとも思います。

他の人と比べたことありませんが、私は割と生活している中で「なんでこうなるんだろう?こうやっているんだろう?」と常に頭の中で疑問に思い、考えているタイプです。

「何にも考えないタイプになれたら楽だろうな」と時々そんな自分自身が嫌になることも辛く感じることも多々あります。それでも、私はこの性格や性質に向き合っていきながら生きていかないといけないと考えています。

そういう生きている上でのたくさん疑問や興味関心が側からどう見られているのかはわからないのであんまり友達とかにも言いませんが、頭の中は常に色々なことでぐるぐるしてます。なので、外に出ると考えすぎて帰ってきてめっちゃ疲れてます笑

こういう思考の仕方が社会学のような幅広いジャンルを網羅できることに私は楽しさを見出せてるのかもしれません。

Rちゃんも書いてましたが、もしもう1回選べるとなっても私は付属の女子大学には行かず、関大の社会学部を選んでいたと思います。ここからは社会学の意義とは大きくズレますが、私の今の気持ちを書きたいと思います。

私は一人暮らしをして本当に良かったと思っています。また、広島という楽な現状維持ではなく、大阪という都会に出てきて、関西から通ってる沢山の人に出会い、色々な面で大きく成長したと思います。

広島にいるときは近所にJRが通ってなく1人で乗ったこともないような世間知らずでした。

また、最初大阪にきたときに本気で「ここは海外?」と思うようなカルチャーショックは多かったです。みんなコミュ力は高いし、1回生の夏頃まではただただ困惑してました。何回かメールでも書きましたが、バイトも大きな転機でしたね。

この4年間があったからこそ、私の行動範囲や考え方も大きく変化し、人々の多様性について感じることも多かったです。

で、話は戻りますが、私はもともと大学にそこまでの専門性を求めていなかったです。話していませんが、たぶん両親もそう考えていると思います。法学部と文学部の文系の両親は全く関係ない職につきましたし。それよりも私が生活力やコミュ力の向上したことに喜んでいると思います。

私が3回生のときにバイトの後輩と就活について話したことなのですが、「自分の夢や何がしたいか分からないから大学に行って時間稼ぎをしてるのに、急に3回生から就活!って言って始まっても分かんないですよね。やりたいことがわかっている子は専門学校行ったり、その夢に必要な資格の取れる学部に行きますよね(理系だったり、保育系だったりというニュアンスだと思います)。」ってその子は言ってました。

大学に求めるものが就活までの時間稼ぎであって、専門性ではないのは割とみんな思っていることなのだと思います。私も高3のときに就活に役に立つと思って社会学を選んでないです。そこが海外との違いなのでしょうね。

これは今とても私が感じることなのですが、文系は学部と職が結びつかないことが多いからこそ、そのなかでも自分の興味に近い学部で学ぶことが重要なのかなと思います。

何の話を書いてるのか自分でも分からなくなるのは私にとってあるあるなのですが、今回は余計に分からなくなりました。読みづらい文章だとは思います、すみません!

6037. (タイトル) RE: 社会学を学ぶ意義      By  28期生FT君(2022.5.17

こんにちは。28期生のTです。

メールに添付されていた先生の文章も、RとYのメールも読みました。

添付されていた先生が書いた文章で一つ疑問に思ったところがあります。「なぜ社会学を学べば、物事や人間がよく見えるようになるのかと言えば、日常生活をしている時には頭に浮かんでこないような社会の連関を考え、人間行動のパターンを分析的に思考するからです。」の部分です。私が人間行動のパターンを思考するときは、「こいつはありがとうを言えない人間なんだな」とか、「毎回待ち合わせに遅刻してくるなあ」とかそのレベルの分析?くらいしか意識的にはやっていないつもりです。

日常生活をしている時には頭に浮かんでこないような社会の連関を考え、モノや事象に当てはめることができるのは理解できるのですが、人間行動のパターン分析にはどのように当てはまるのでしょうか?

6036. (タイトル) RE: 社会学を学ぶ意義      By  27/28期生HRさん(2022.5.17

Rです。第12章読ませて頂きました。

私が思うに、YはSE志望ですし、なりたい職業業界が社会学とかけ離れている事から、そういう風に思ってしまったところもあるかもしれないですね。

カナダもそうですし、私は2年ほど続けているオンライン英会話でアメリカ、カナダ、イギリス、南アフリカの人と話す機会がありますが、そう言われてみると確かに先生方から「社会学はビジネススキルには直結しないよね」と言われる事は多いです。ですがアメリカやカナダと日本の就活事情も異なると言うのも事実です。

北米では私の知っている限りでは、多くの人は専攻した分野の業界の職に就く事が多いです。教育学部に行くならほぼ先生になりますし、マーケティングであればマーケティングの職につきます。ポテンシャル採用が一般的ではなく、1年間休学して企業でインターンをしてそのまま就職を希望する人もいました。

一方日本では新卒採用が圧倒的に多く、未経験での採用が一般的な為、そこまで勉強していた内容に直結した職に就く人は少ないですよね。法学部でも法に関わる職の就く人なんて少数派だと思います。

私がカナダに行って感じたのは、「社会学を学ぶ意義」からは少しずれてしまいますが、皆将来についてしっかり考えており、目的を持って勉強に励んでいる人が多い印象を受けました。

高校を卒業してすぐに大学に入学しなくても社会に与える印象はネガティヴではないので、卒業後1年間世界一周をしたり、勉強したい事が決まるまでバイトをして過ごしたりと自由です。大学2年生まで自選考を決めなくてもいいというのも聞きました。それまではいわゆる一般教養科目を受講するそうです。

大学入学後も学部変更する事は一般的であったり、卒業後実際についた職が自分に合っていないと感じたらまた大学に戻って勉強をし直したりと、日本と全く大学のシステムが異なります。

大学の専攻=将来就く職業に大きく影響するので、カナダで専攻が「社会学」というとそういったマイナスな事を言われる事が多かったのだと思います。

でもこれは日本と海外の大学から就活までの一連の流れが違いすぎる為一概に比較できる事ではないのかなと思います。よしけんは海外で将来働きたいという思いもあると思うので、海外で評価されるとなると不安に思ってしまったのかもしれません。

そこで社会学を学ぶ意義についてですが、個人的に社会学を専攻した事に後悔や、恥ずかしい思いをした事はありません。

というか私は社会学を選んで良かったなと思っています。今高校三年生に戻ってまた専攻を選ぶなら、社会学部か、外国語学部もありかなと思います。

12章を読んでいて先生のお考えと重なる部分がありました。私は社会学は社会をより豊かに出来ると考えています。就職活動をしていると、企業の採用ホームページに「より豊かな社会へ」のような謳い文句が書いてある事が多々あります。もちろん、民間企業として日本の経済を活性化していく事で日本をより豊かな社会にする事は可能だと思います。ですが、社会学的に考えると、社会的弱者と呼ばれる方々や介護・福祉業界などにも目を向けてそういった所の支援を忘れてはいけないですし、良い社会は格差の無い社会だとも言えると思います。私は日本をより豊かな社会にする為には、色々な側面から強化する必要があると考えています。幸福度ランキングでずっと一位のフィンランドでは少し調べてみたところ、「困難な状況における社会支援が常に高い評価を得ている。」とありました。教育も博士課程まで無償ということで、国民に格差が生まれにくいのかなと思いました。

こういった考え方が出来るようになったのは社会学を学んだお陰ですし、卒業論文の一環で福祉分野の方とお話しさせていただく機会があり、生の声を聞くことが出来たからです。

結論として、日本の大学を就活の為の踏み台として捉えるか、それとは別にただ勉強しに行くかと捉えるかは人それぞれだと思います。海外では大抵の場合、専攻=職ですが日本ではそうではありません。

この点で海外と日本でそれぞれメリットデメリットはありますが、専攻が職に直結しない日本で社会学という学問を選択し、自由に思う存分勉強出来るというのは日本の大学のメリットではないでしょうか。

その分就活で苦労する事はありますが、その分長期インターンで良い成績を収めれば就活にそこまで困る事もないと思うので、海外のようにインターンをしっかりしつつ、それとは別に大学では勉強したい事を勉強出来るのは良い事だなと思ったりもします。

※Yの意見に否定してるわけでは無いですし、人それぞれ考え方は違うと思うのであくまでも私の意見です!

凄く長くなってしまいました😅

6035. (タイトル) RE: 社会学を学ぶ意義      By  27/28期生YK君(2022.5.17

ご連絡ありがとうございます。28期生のYKです。

僕もあの発言のあと少し誇張しすぎたかと思っていました。

社会学で学んだことは沢山ありますし、先生のゼミに入れて良かったと心底感じています。

ただ、それでも社会学を選択したことについて少し考えることがあります。いやむしろ、日本における大学の在り方について疑問に思うことが多々あります。

昨日の授業で私がそう発言したのはカナダでの経験が背景にあります。

僕があちらで会話した人はざっと70人ほどいますが、その中で社会学を学ぶ、学んだという人はほとんどおらず、いたとしても副専攻でとどまっていました。ほとんどはエンジニア、ビジネス、マーケティング、医療系、外国語、法学のような実用的なもので、社会学を学んでいると伝えれば、それを学んで将来何がしたいの?と聞かれて、毎回曖昧な回答しかできませんでしたし、少し馬鹿にされている感覚もありました。

道端で出会った、日本で教師をしていたという男性に話しかけられた時にも何の専攻か聞かれ、「Sociology」だと答えた時も返事は「I’m so sorry」(恐らく、それは残念だねという意味。)と言われ、社会学を学ぶことはグローバルスタンダードでないことに気付いた次第です。(もちろんカナダのみの経験ですのでグローバルスタンダードと安易に言うことはできないですが、多文化主義のカナダですし、僕が会話した人の人種比率に大きな偏りはないためある程度当たっているのではないかと思います。)

日本と欧米圏で教育やキャリアに対する捉え方、社会構造や文化で異なる点が多い為、一概にどちらが優れているとは言えませんが、上述したことが今僕が考えていることです。

ただ、よく考えてみると、このように社会の在り方に関心を持てているのも社会学を学んできた成果と言えると思いますので、結局、社会学部を選択して後悔はしていません。笑笑

長々と失礼しました。

---

[このメールは、私が28期生全員宛に送った下記のメールへの返信です。(K)]

昨日のゼミでのYの「就活の際に、社会学部ですというのが辛い」という発言がひっかかっています。おそらく、Yだけでなく、他の人も「そうそう」と思いながら聞いていたのだと思います。社会学を愛し、その意義を伝えてきた私のゼミ生がまだそこにとどまっているのかと残念でした。

3回生の時に読んでもらった「社会学を考える」をもう一度読み直してほしいのですが、きっとそう伝えだけでは読んでくれないでしょうから、せめてその「第12章 学問研究は何のためにするのだろう?」というところだけは、もう一回読んでみてください。特に、最後の2段落は、じっくり考えながら読んでください。1年以上私の授業を受けてきたのですから、3回生で読んだ時よりは理解できるのではと思っています。

論文が見当たらないという人も多いでしょうから、HPでも読めるので、そのリンクを貼っておきます。 http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~katagiri/socio.html#ch12

6034. (タイトル) Re: お誕生日おめでとうございます      By  24期生ER君(2022.5.15

ご返信ありがとうございます。

あと2学年なのですね。僕も気付けば社会人4年目なので2年はあっという間でしょうね。

仕事して結婚して子どもができてと、多くの人が思う「普通」の人生ですが、これが社会には必要と現役生の時にもお話しされていたのを覚えています。

僕自身特別な才能もない凡人ですが、この話を聞いた時に凄く気持ちが楽になりました。

子どもができて特に思うのですが、普通の人生も結構大変で、自分を肯定する訳ではないですが、普通の人生を歩むことも素晴らしいことではないかなと思います。

勿論、現状維持ではなく仕事にプライベートに頑張らないとですが。

卒業後もこうやって先生とやりとりができて、社会学のエッセンスもお話頂いて、片桐ゼミに入れて良かったと、しみじみ思う日曜日の朝でした。

6033. (タイトル) おめでとうございます      By  9期生N(Y)Cさん(2022.5.15

お誕生日おめでとうございます。

今の一回生が最後のゼミ生なんですね。

高知のテレビ局の記者をされてるゼミ生の動画をみました。

落ち着いていて、しっかりされてますね。

みなさん、様々な分野で活躍されてて、すごいですね。

私は何の活躍もしてませんが。笑

昨日、メバルの煮付けをしたら、美味しくできました。

福井の魚は、やっぱり美味しいです。

9期ゼミっ子会、8月かなぁと思っています。

またよろしくお願いします。

6032. (タイトル) 誕生日おめでとうございます!      By  27期生IY君(2022.5.15

片桐先生、67歳おめでとうございます!

遅れてしまいました💦

Rがまだ間に合うで、と言っていたのでメールさせて頂きました!

学生時代はありがとうございました^^

卒業したのはつい最近なのに、なぜかかなり前の気分です笑

社会人まだまだ分からないことだらけですが、頑張りたいと思います。

ゴールデンウィークは帰れなかったですが、また集いなどは参加したいと思っているので、よろしくお願いします!

6031. (タイトル) お誕生日おめでとうございます!🥳      By  27/28期生HRさん(2022.5.14

Rです。ギリギリになってしまいましたが、お誕生日おめでとうございます!🎉

お誕生日はどう過ごされましたか?

最近はゼミ以外にも飲み会などでこれまでにない以上のペースでお会いする機会が増え、先生の事も今まで以上に知る事ができている気がしてとても嬉しく思います!

最後まで一緒に勉強して一緒に卒業するのはやはりゼミであり、先生であり、ゼミ生のみんなだと思っています。

28期生も卒業後も付き合いが出来るくらいまで仲良くなれたらいいなあと個人的には感じています。

あと一年間弱、何卒よろしくお願いいたします!

お体には気をつけてくださいね!

6030. (タイトル) お誕生日おめでとうございました      By  9期生K(S)Mさん(2022.5.14

お誕生日おめでとうございました&お誘いありがとうございました!!

久しぶりにとても楽しかったです😃!!

たくさん笑って少し普段のウサ晴らしできました!

突然でも全然構いませんので、またいつでもお声がけ下さいー!

今からテスト作り頑張ります!

先生も明日後援会頑張って下さい!!

6029. (タイトル) お誕生日おめでとうございます      By  24期生ER君(2022.5.14

こんばんは、24期のRです。

ご連絡遅くなってしまいましたが、お誕生日おめでとうございます!

先日ホームページで今の1回生が最後のゼミ生とあり少々驚きました。あと20年くらいはバリバリ働いていそうな感覚だったので(笑)卒業して3年経ちますが、お会いする時はいつも変わらずパワフルなのでそう思うのかもしれません。

少し余談ですが、GWは帰省し親戚に娘ちゃん初披露してきました。祖母(娘から見ると曽祖母)は娘を見るや否や感極まって泣いていました。「なんで泣いてんねん」と親戚皆にツッコまれてましたが、初孫の僕に子どもができたこと、妻も無事であったことを思うと涙が出てしまった様です。そんなに喜んでくれたこと、心配をしてくれてたことに僕も、流石に泣きはしませんでしたが、なんだか熱いものが込み上げてきました。おっさんみたいな感想ですが、なんだか歳をとるのも良いものだなと思いました。

丁度、Facebook で先生のお孫さん拝見しました。めちゃくちゃ可愛いですね。まだ気が早いですが、自分の子どもが親になって孫ができるとまた色んな感情が湧いてくるのでしょうね。まだわかりませんが楽しみに取っておきます。

これまた余談ですが、お孫さんが英語混じりなのを見て、可愛かったのですが、「うちの子はインドネシア語混ざりになるのでは・・・」とも思いました(笑)まぁ、渡航する時はまだ6ヶ月とかなので、そこまでにはならないかなと思いますが(笑)

子育てどうしていこうかとか、色々悩むこともありますが、まずは元気に大きくなってくれれば良いかなと思っています。

少し個人的な話に逸れてしまいました。

改めてお誕生日おめでとうございます。これからもパワフル元気な先生でいてくださいね!

6028. (タイトル) お誕生日おめでとうございます!      By  27期生KAさん(2022.5.14

こんばんは。

本日は67歳のお誕生日ですね!

おめでとうございます。

毎年メールを送らせていただきますので、いつまでもお元気でいてくださいね。

東京での一人暮らしには慣れてきました。

ゴールデンウィークはLINEでもお伝えしたように色々あり落ち込んでいましたが、K、H、Rや幼馴染など沢山の友達と連絡を取って、前を向き始めています!

友達や家族の大切さを改めて感じることができ、自分とちゃんと向き合うようになったゴールデンウィークとなりました。

今は1人の時間を楽しみつつ、自分磨きしています(笑)

仕事の方は、まだ研修でずっと家で座学を受けている状態なので働いている感覚はあまりありません。ただ同期のレベルの高さとインプットの多さに頭がパンクしそうです。

Nのテレビに出演している動画や、同期との電話でみんなの頑張っている様子を見て、私も頑張ろうと思います。

みんな勤務地はバラバラになってしまいましたが、離れていても励まし合える良い仲間に出会ったな〜と感じています。

またみんなと会って報告し合える日々がとても楽しみです。

長々と近況報告になってしまいましたが、改めてお誕生日おめでとうございます。

お体に気をつけてお過ごしください。

これからもよろしくお願いします。

6027. (タイトル) お誕生日おめでとうございます(^^)      By  25期生KKさん(2022.5.14

25期生Kです。

お誕生日おめでとうございます!

ゼミでお祝いさせていただいたのがつい先日のようです。月日が経つのは早いですね…

私も明日で25歳になります。

20代が半分過ぎてしまったことが衝撃です笑

次にお会いできる日を楽しみにしております。

6026. (タイトル) [ご報告]      By  26期生MM君(2022.5.14

片桐先生!お久しぶりです!

26期のMです!

急な報告なんですけど、本日入籍しました!

またいろいろお話ししたいので、近々、Tと3人で飲みに行きましょう!

6025. (タイトル) お誕生日おめでとうございます      By  27期生IH君(2022.5.14

27期Iです。先生、お誕生日おめでとうございます。

Rから、1日早く連絡が来たと思いますが、あれは、自分が勘違いして、先生の誕生日を1日早く龍馬に教えてしまったせいです。すみません笑

先生とは、GWに飲んでそれほど、時間も経っていないので、あれから特に変わったことはないです。

ただ、Nがテレビに出ていて、同期が頑張ってる姿見て、自分も頑張ろって思いました。

やっぱり横の繋がりっていいなと卒業後しみじみ感じています笑

6024. (タイトル) お誕生日おめでとうございます。      By  13期生KJ君(2022.5.14

先生こんにちは。13期Kです。お誕生日おめでとうございます。67歳ですか??13期お揃いのTシャツを作った時が51歳だったと思いますので、そんなに経ったか!?と驚きます。今年も沢山のお祝いメールが届いている事と思います。昨年、一昨年を思い出すと、「踊る新自御殿」が開催されていましたので、今年は少し静かなお誕生日でしょうか。

大学の授業も相変わらず、Web中心なのでしょうか。実はK家も、3月に私+子供2人でコロナ陽性となってしまいました。丁度私が3回目のワクチン接種をした当日〜翌日に発熱。副反応かと思いきや、息子も38度を超える高熱。娘は37度前半の微熱でしたが、会社の規則にもなっておりますので、全員でPCR受診し、陽性でした。幸いにも3人共、2-3日で解熱し、後遺症も無く元気に過ごしております。Mちゃんも、検査直前まで、微熱が有り家族全員でアウトかなと、思いきや、ひとり陰性でした。K家が機能不全に陥らぬよう、気合で打ち勝ったとしか思えません。

自宅療養となりましたが、入院と同じ扱いとなるらしく、加入していた保険で、入院給付金を受け取れる事になりました。ちょっとしたボーナスの支給待ちです。笑

息子の入学、娘の入園が重なり、バッタバタで過ぎる毎日です。家庭重視にしなきゃ…と思いながらも、仕事は相変わらずの状況です。組織変更が絡む人事異動で、同じ部署の私以外の人が異動。後任は2-3ヶ月来ないから、それまで気合いで、耐えてくれ!と言われている状況。相変わらずクソ会社だなと思いつつ、信頼できる上司が戻ってきたので、文句言いつつも、分担して捌く日々です。

これから暑くなりますので、お身体ご自愛下さいね。またゆっくりお会いできる事楽しみにしております。

6023. (タイトル) お誕生日おめでとうございます      By  27期生AMさん(2022.5.14

先生お誕生日おめでとうございます!🎂

Rがフライングでお祝いしたそうですね笑

この間hpを見ていて、今年の1回生(?)で先生が持つのは最後だと知ってなんだか寂しくなりました。

ですが、今後はコロナの制約が無くなってきて、片桐ゼミの良さが生きる年になりそうですね。

とはいえお酒は飲みすぎず、体に気をつけて頑張ってください!

良い一年になりますように。

6022. (タイトル) お誕生日おめでとうございます      By  4期生K(Y)Hさん(2022.5.14

先生、お誕生日おめでとうございます

久しぶりにお休みの土曜日と重なりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

実り多き一年となりますよう、お祈りしております。

そうそう、今週、尼崎市役所でM先生にお会いしました。

市の審議会委員をしてくださってる関係で、事務局をしてる今年の所属課に寄って下さったのですが、ご挨拶したら10年近く前の、市内での再会を思い出してくださいました。先生方の記憶力、やっぱりすごいですね。

片桐さん、元気にしてるよーとおっしゃってくださいましたが、M先生も以前よりお若くなった感じがします。

以上、ご報告でした。片桐先生も市役所来てくださったらいいのになあ。

6021. (タイトル) お誕生日おめでとうございます      By  10期生MoK君(2022.5.14

お誕生日おめでとうございます。

常々、HP等を通して、今も変わらず現役のゼミ生たちにも負けないくらいお元気に「学遊究友」を先導されている片桐先生のお姿を想像しています。

最近、ゼミ生に対して「祖父」のような気分を味わってしまわれたとのことですが、ゼミ生たちにとっては全くそんなイメージはないでしょう。

また、当たり前ですが、私にとって片桐先生は、ずっと身の引き締まる「師匠」であることに変わりありません。

先日、実家に帰省した際、私の寝室の壁に、博士号授与式の時に片桐先生と一緒に撮らせていただいたツーショット写真を、親が勝手に飾っていたのですが、身が引き締まって寝られないので別の部屋に移してもらいました(笑)

なかなか片桐先生と全く同じようにはできませんが、仕事をする上でも、生きていく上でも、範を示し続けてくださる先生と出会えたことに、あらためて感謝いたします。

ようやく社会の風向きも変わってきて、片桐ゼミらしい活動ができるようになって良かったですね。

今年は久しぶりに10期生の同期会(夏ごろ?)も開催したいと思っていますので、その時はよろしくお願いします。

6020. (タイトル) お誕生日おめでとうございます      By  1期生TSさん(2022.5.14

お誕生日おめでとうございまーす。

いつまでも変わらない先生でいてくださーい。

この前Nくんらと飲んではったんですね。

Nくんからもきいたんですが、今の1回生が卒業のタイミングで先生も卒業だと。

ほんまにカウントダウンなんですか???

もっと関大にいかなあきませんね。

また、1期生会でゆっくり話したいです。

6019. (タイトル) お誕生日おめでとうございます      By  13期生K(M)Mさん(2022.5.14

お誕生日おめでとうございます。

お元気にお過ごしでしょうか?

3月後半に私以外の家族がコロナ陽性になり、春休みは、自粛生活でした。

4月に息子が小学生になり、娘が幼稚園に通い始めました。今月に入り、母子共にようやく新生活に慣れてきて、仕事を再開できました。

今月、大人のおしゃれ手帖  「しあわせな食卓と、お取り寄せ」という雑誌に1ページ掲載して頂きました。

ロシアのウクライナ侵攻は、衝撃的でした。いつか日本が戦争に巻き込まれる可能性、世界大戦がまた起こる可能性があるのではと、不安に思います。

つらつら通信を読ませて頂きましたが、国連の無意味さもとても感じました。

お話変わりますが、美味しそうな料理写真と冷蔵庫地図素晴らしいです。料理好きな主婦ですね笑!

私も冷蔵庫地図がずっと頭にあります。食材を無駄にしないように、使い切れるとスッキリしますね!

GWにMの家族が我が家に遊びに来てくれて、3年振りに会えました。とても嬉しかったです。

また片桐先生や片桐ゼミの皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。

お元気で楽しい一年をお過ごしください。

6018. (タイトル) お誕生日おめでとうございます(^_^)       By  18期生E(S)Mさん(2022.5.14

お誕生日おめでとうございます!(^_^)

これからも、お元気でいてくださいね。

いつもありがとうございます。

今後も、先生のホームページを見たり、メールを送ったりしたいと思います。

これからもよろしくお願いします。

お体お大切に、お過ごしください。

6017. (タイトル) お誕生日おめでとうございます       By  27期生TR君(2022.5.13

お誕生日おめでとうございます!

27期のTRです。

今日で67歳ですね(うろ覚えなんで、間違えてたらすみません笑)

職場に60歳の方がいるんですが、その人を見る度に先生も一般的に見たらこれ以上におじいちゃんなはずなのに、まだまだそう感じさせない若さがあるなぁと思います。まぁでも、飲み会などで時折「やっぱり、老いてるな」と思う一面も多々見られるので、体には気をつけてくださいね。

773のキャスターデビューほどの躍進した報告はありませんが、僕も少し報告を。直属の先輩が異動でいなくなることが確定し6月から1人でチルド庫を管理することになりました。他にも色々と業務を引き継いでいて、GWという山場を抜けたと思いましたが、まだまだ頑張らないとだめそうです。

今年も元気で健康的な良い一年になりますように。

6016. (タイトル) 前回の私の発表はいかがでしたでしょうか       By  29期生TY君(2022.5.13

29期生のTYです。夜分遅くに失礼します。

前回、気になる景観の発表をしましたが、いかがだったでしょうか?

実際みんなからされるであろう質問というのはあらかじめわかっていたのですが、ネットでの情報を元にしかレポートを作っておらずあまり(ほぼ)答える事はできませんでした。😭

私的には発表の内容には全く納得はいってないものの、少し笑いの声が上がるような発表になったので少し満足してます。

次からはもっと完成度の高いものを発表できたらいいなと考えてます!

どうやら「ゼミ生の声」を拝見していますと、メールのランキングとやらがあるそうで...

という事なのでメールしてみました!笑 

また次の授業楽しみにしてます!

6015. (タイトル) 一週間経ってしまいましたが、、、       By  24期生HR君(2022.5.13

片桐先生、こんばんは。

メールでご連絡するのはすごく久しぶりな気がします。

ゼミ卒業生向け掲示板拝見しました!個人別ランキング、大きく取り上げていただきありがとうございます!とても光栄です。

一週間も経ってしまったので旬を逃しているかもしれませんが、、

あまりに衝撃で50016000号っていつからのカウントだったかな?現役の頃かな?と思い見てみたのですが、2019年夏〜なんですね。

卒業後にそんなにメールのやりとりをさせていただいていたのか!と少し意外でした。笑

しかし思い返せば卒業後も先生には様々な会にお誘いいただいて、そのお礼メールでカウントを稼げたのかな?と思います。笑 感謝です。

特に2020年は横浜に居ながら先生と11回もお会いしてますからね!笑

去年は7回、それでも十分多いのかもしれませんが少ないな!と思いました。笑

今年は現時点で3回です!今年もまだまだたくさんお会いできたら嬉しいです。

HPへの掲載本数を伸ばせるようメールでご連絡しました。笑

掲載よろしくお願いします!笑

6014. (タイトル) 卒業生向け掲示板見ました!       By  25期生KKさん(2022.5.12

ご無沙汰しております。25期生Kです。

ゴールデンウィークも終わり、新年度の疲れが出てきている時期だと思いますがお変わりありませんか?

私はというと、相変わらず見習い中です。

去年の11月に始まり、ようやく3分の2終わったところで、仕事仕事仕事で頭がいっぱいの日々です。

中間試験もなんとか合格点に乗りましたが、8月にひとり立ちするまでに修了試験が控えており、今から気が気ではありません。

現場実習3ヶ月目にしてようやくコツを掴み始め、ピッタリとショックなく電車を停めることができるようになってきました。(それでもまだまだですが…)

関大工学部OBである師匠との関係も良好で、休憩時間にはよく関大の話をしています。

「俺の研究室は全くそんな雰囲気ちゃうかったな」と片桐ゼミのことを羨ましそうに言っておりました。

 

ホームページの卒業生向け掲示板を見ました〜!

20位に入っておりびっくりです。

最近忙しくてなかなかメールすることができずにいましたので嬉しく思います。

25期生も期生別で4位に入っていてこちらも嬉しいです☺︎

みんな元気ですかね?

 

そして、つらつら通信もよく見ております。

どれもしっかり読んでおりますが、私も結構料理をするので第845号の「冷蔵庫地図」は特に印象に残りました。

先生の料理がどれも本当に美味しそうで、私も負けたくない気持ちであれこれ作っています笑

最近知ったハンバーグの作り方なのですが、たねをフライパン上で捏ねて成形し、並べたら火をつけてそのまま焼くという方法で作っています。

手抜きなのですが、油を引く必要もなく、洗い物も減り、手軽に作れるのでハンバーグを作る頻度が上がりました!

---

最近、続けざまに若い卒業生から近況報告が届き、嬉しい限りです。卒業後の成長し続けている姿を報告してもらえるなんて教師冥利に尽きます。みんな、頑張ってください。応援しています。(K)

6013. (タイトル) テレビで喋りました〜       By  27期生ONさん(2022.5.12

ご無沙汰してます。27期Oです。

今日テレビで記者がニュースの解説をする「記者解説」デビューを果たしました!

史上最速(たぶん)デビューらしいです!

ネットでも公開されてるので、ぜひご覧ください!!

【記者解説】相次ぐ特殊詐欺 “傾向”と“対策”は | KUTVニュース | KUTVテレビ高知

先生も特殊詐欺にはお気をつけて!

---

新聞社の記者はゼミ卒業生に何人かいますが、テレビ局の記者は初めてです。当たり前ですが、テレビ局の記者はテレビに出たりするんですね。新人とは思えないくらいしっかり喋れていました。メールには、リンクも貼ってありましたが、さすがにリンクをそのまま載せるのはとよくないかなと思い、リンクは切りましたが、上記の情報で十分探せるとは思いますので、興味のある方は見てあげてください。(K)

6012. (タイトル) 昨日のゼミの感想です。       By  29期生HK君(2022.5.11

こんにちは。ゼミ29期生のHKです。

昨日のゼミでの発表を終えての感想をお送りします。

僕は人前で話すのが得意ではないので緊張してしまいましたが、実際にやってみて勉強になることが多かったです。

質疑応答で答えられなかった質問についても調べてみました。

三段橋の名前の由来については、先生が仰っていたように、橋が三段になっていることが由来だそうです。

多宝塔の経石が掘り起こされてから元の場所に戻す運動が起こるまで時間がかかっていたことに関しては、経石を保管していた倉庫が撤去されることが決まったため、経石を元の場所に戻そうという活動が始まったとのことです。倉庫の撤去がなければ、経石を元に戻す運動が起こっていなかったかもしれないと考えると、意外なきっかけだと思いました。

これからもこのような発表や全員での議論の機会はたくさんあると思うので、人前で話すことに少しずつでも慣れていきたいと思います。

最後に本の話も書こうと思います。今は、古市憲寿の「平成くん、さようなら」を読んでいます。古市憲寿ファンとして、読まなきゃとずっと思っていたのですが、なんとなく読むタイミングを逃していたので、図書館で借りてきて読んでいます。読み終えたらまた感想をお送りしたいと思います。

---

昨日、今日で、特にイベントもやっていなかったのに、3人のゼミ生から感想や授業後に追加で調べたことがメールとして届きました。とてもよい傾向です。

今の現役生は、完全に「脱ゆとり世代」になったようで、基本的にみんなとてもまじめで頑張り屋です。3回生は自分で調べてきた「気になる景観」の発表を、毎回4人ずつやっていますが、最初の週の人たちがよいレポートを作り発表したので、翌週以降もみんな春休み明けに提出したレポートを改善してよい報告をしています。その上、こういう風に報告が終わった後も、残った疑問を自分なりにちゃんと調べるなんてとてもすばらしいです。4回生も卒論の方向性を固める時期ですが、それぞれ一所懸命調べて、なんとか方向性を見い出そうと努力しています。

いつもはSNSやゲームや音楽や動画視聴ために使われているであろうスマホが調べるために大活躍をしているのでしょう。ネット情報だけではと眉を顰める人もいるかもしれませんが、私はたとえネット情報でもスマホがどんどん調べることに使われるのはとてもいいことだと思っていますので、とりあえずはそれでも構わないと思っています。学術論文も読めますし、統計的資料も入手できますので、今やネットから得られる情報でもかなりの研究ができます。ただし、コピペだけでは大学の集大成となる卒業論文を納得のいくものにすることは絶対にできないと思いますので、どこかでネット情報だけではない自分なりのデータ作りや研究方法を見つけなくてはならなくなると思っていますが。

でも、私の求めるものは高いので、まじめなのはいいけど、まじめだけで大学を卒業するのももったいないよとも言いたいです。3回生にはまだちょっと早いかな。でも、4回生はもう残り1年を切りましたから、卒論を頑張りつつも、大学生活をたくさん楽しみ、自分の人間としての幅をもっともっと広げていってほしいなとも思っています。大学は成長する場です。(K)

6011. (タイトル) Re:東京の集いを開催します。       By   10期生KK君(2022.5.10

お疲れ様です。お誘いありがとうございます。

せっかくなのですが、輪番制という名のもとにマンション自治会役員の出番が回ってきており、当日に初回の定例会と顔合わせ懇談会が予定されています。

なにぶん初回なので、本当に申し訳ありませんが、欠席とさせてください。

本題ではありませんが、先日まで会社からの指名でビジネススクールに通っていました。キャンパスを舞台にした海外の授業風景さながらの教室で講義を受け、講師からの「君はどう思いますか?」のような問いかけやディスカッション等をしてきたのですが、40歳にして学ぶことの楽しさを思い出した感じでした。大人になってから大学に入りなおす方の話をテレビとかで見ますが、その気持ちがとてもよく理解できたところでした。

また機会ができたら先生の授業を拝聴させてください。

本題以外が長くなってしまいました。

どうぞよろしくお願いします。

---

今日(510)は、いろいろな人から内容の濃いメールが届く楽しい1日でした。こういう教え子からのメールが、私のなによりの活力源です。(K)

6010. (タイトル) 片桐ゼミ29期DAです。       By   29期生DAさん(2022.5.10

こんばんは、本日もゼミありがとうございました。

「Mちゃん」呼びはなかなか覚えづらいかな〜と思っていたので、今日のゼミでさらっと呼んでくださったのが嬉しかったです^^

今日のゼミの際に、合宿を通して打ち解けた雰囲気で話せる子が増えたな〜と改めて感じました。合宿が行われるまで、私は正直まだゼミの子たちとも先生とも打ち解けられてないな〜と感じていたのでそんな状態で一泊二日も合宿に行くのが少し怖かったのですが、今回の合宿を通してやはり長い時間を一緒に過ごしていると普段の授業だけでは感じられないその人の個性が少しずつ感じられて29期生のみんなのことも先生のことももっと知りたいしもっと話してみたいと前向きになることが出来ました。

また、合宿の飲み会の際に先生が「私はみんなのダメなところを全部言うけど、それは君たちがもっと伸びると思っているからだよ。」とおっしゃっているのを思い出し、今まで自分から発言するのは少し怖くて避けてきたのですが、今日はゼミで初めて自ら挙手して意見を述べてみました。先生も仰っていたことかもしれませんが、入学当初からオンラインでの授業も多く大学に行く機会が少なかった私たちの代では、こんな風に叱ってくれたり面倒を見てくれるような先生と出会ったことがなかったなと感じます。自分は決して優等生ではないのですが、この二年間でたくさん挑戦と失敗を重ねて成長できるようにもがいてみようと思いました。

と、今回のゼミで合宿を通しての変化をより感じたのでメールさせていただきました。

まずは次回の授業での発表に向けて頑張ります!

改めて、合宿での有意義な時間を作ってくださりありがとうございました。

6009. (タイトル) ゼミ内で色々と考えたこと[5/2]       By   28期生IKさん(2022.5.10

Kです。メールありがとうございます。返信が遅くなってしまい、申し訳ないです。

そして、先週もメール書こうと思いつつ、就活の疲れがどっと出たのかGWはずっと休養してました。

先週のも併せて書くので、長くてとっても読みづらいメールになると思います。先週の分は大したこと書いてないので、さらっと読み飛ばしてもらえると幸いです。

先週のゼミでは最後のファッションが面白かったですね。私の母は昔から沢山靴の箱が靴箱にあって、「なんでこんなに靴あるの?」と聞いたら「会社に履いていく靴だよ。でも、ちゃんと修理をして10年以上履いてる靴も沢山ある」と昔から言ってました。

ゼミ内で言ったように母は靴でモチベーションを上げていると聞いたのはここ数年のことですが、ゼミの他のお母さんたちはそうではないことが意外でした。そのゼミ内の話を母にしたら、「男の子とか特に知らないだけじゃないの?」と笑っていました。

あと、28期の女子はだいぶカジュアルな服装が好きな子が多いイメージです。私もカジュアルな服が好きなので、居心地がいいですね。

社学は特に最近の流行りである全身を茶色やベージュ系のみでコーディネートする所謂"淡色女子"が多いです。でも、28期はデニムやパンツを履く子や原色のパキッとした色の服を着る子が多いので、服を考える時にゼミは楽ですね。

ファッションについて私はこだわらない方ですが、お洒落なバイトの後輩がいて、バイト代が服に消えると言ってました。Yちゃんが高齢者にアンケートを行うとしても、若い時からもともとファッションにこだわりがあるかないかは重要な気がします。

お洒落な女子に限定するならハイヒールは良い基準になるのではないかと思います。まぁ、高齢者は危ないので履かないとは思いますが。私の母もいつまで履くつもりなんですかね、、注目しときます(笑)

あまりにも長くなりそうなので、2通に分けさせてもらいます。

6008. (タイトル) ゼミ内で色々と考えたこと[5/9]       By   28期生IKさん(2022.5.10

次は卒論についてですね。今週は4人ともなんだか似た話題というか繋がっていましたね。

私の"同調行動"というキーワードは社会の現象に関連づけようと思うと、いくらでもテーマを繋げられるような気がしました。テーマ設定が難しいですね。

もともと私は人と同じというのが幼少期から嫌いです。小さい頃からどちらかというとアメリカ人みたいに自分の意見は嫌なら嫌とハッキリ言う性格でした。そのせいか、おばあちゃんたちや親戚には「変わった子だね」と言われ続けてました。なので、「みんなはこうするのに〜」とか「変わった子だね」っていう言葉は大嫌いな言葉でした。

たぶん、それが同調行動に対しての疑問や興味に繋がったんだと思います。

お母さんの座右の銘である金子みすゞの「みんなちがって、みんないい。」が私の座右の銘でもあります。

もちろん、私も全く同調しないわけではないです。先生もメールに書いてくださいましたが、本屋さんに行って、ベストセラーの棚は気になりますし、帯は今でも重要な役割を果たしていると思います。

たしかに確固たる宗教が日本にはないのは大きな要因の一つかもしれないですね。"すがる"という表現が正しいのかはわかりませんが、生きていくうえでの指針となるものがないので、私たち日本人は指針を他人の言動や意見にしているのかもしれません。

最後に話は卒論からズレますが、今日就活のことで2年生のときからお世話になってる大人の方と話してて、「私もそうだけど、Iさんも文章を書くことが苦にならないんだね。」と言われて、ハッとしました。私は普通だと思って生きてきましたが、文章を書くことが苦になる人もいるんだなぁとその言葉を言われて気づきました。

確かに今の今まで全く苦ではないですし、今週の私以外の3人のテーマは個人的に興味深かったので1人ずつでもメールで語れそうです(笑)ゼミのときは頭の中で常に考え事してるような感じなので、毎回とんでもなく長いメールになりますね。特に今回は過去最高に長くなりすぎました(笑)

6007. (タイトル) ご報告       By   23期生N(T)Sさん(2022.5.10

片桐先生、こんばんは^ ^

集いの後、片桐塾の詳細教えてくださってたのに、返事途絶えてしまっててすみませんでした!!!!

今日は嬉しいご報告が2つありまして、

ひとつは、4月22日にお付き合いしていた方と入籍しました^ ^

同い年で、機械のメンテナンスのお仕事をしてる人です。新しい苗字はNです。

ふたつめは、今お腹に赤ちゃんがいてます☆

予定日は10月XX日で、今日から安定期に入りました^ ^

性別はまだわからないんですが、つわりで肉が全く食べれなくなって、女の子じゃない?と周りには言われています()

今年の集いにはおそらく参加できないと思いますが、23年後には親子で行きたいなと思ってますので、それまで開催しててくださいね!笑

先日、23期生のみんなにもLINEで報告しました^ ^

式は赤ちゃんが産まれてからかな〜と思ってます。

今年の8月から来年の10月まで産休&育休予定で大人との会話に飢えてると思うので、関西で小規模な集まりがあったら誘ってください☆笑

また先生に会える日を楽しみにしております!

6006. (タイトル) ランキング入り!       By   18期生E(S)Mさん(2022.5.9

こんばんは。

先程、先生のホームページを見ていたら、「ゼミ生の声」の掲載数の個人別ランキング発表のところに、私の名前があってびっくりしました!

20位に入れて光栄です(^_^) ありがとうございます。

大学を卒業した後も、先生とメールのやりとりをして、繋がることができるのは、とても幸せです。ありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

今日は、お礼を言いたくてメールしました。

日々の気温差が大きく、体調管理も難しい時期かと思いますので、どうぞお体お大切に。

いつもありがとうございます。

6005. (タイトル) 『六人の嘘つきの大学生』の感想です       By   29期生HK君(2022.5.6

こんばんは。ゼミ29期生のHKです。

先日貸していただいた『六人の嘘つきの大学生』を読み終えたので感想をお送りします。

僕は普段それほどミステリーを読まないのですが、読み応えがあり最後まで楽しく読むことができました。この作品が話題になっていることは知っており、前から気になっていたので読むことができて嬉しかったです。

本や映画を鑑賞した後、ただ単に「おもしろかった」や「つまらなかった」で終わるのではなく、作品に込められたメッセージ性や教訓のようなものを考えることで、作品をより深く楽しめると最近気づきました。ですので、この作品を読んで考えたことを書きます。

この作品を読んで強く感じたことは、物事をひとつの側面だけで判断することは危険であるということです。特に、ネガティブな情報や噂は、その物事や人に対する印象を大きく変えてしまう可能性があります。しかし、そこには誤解や何らかの事情があるかもしれません。このような誤解や思い込みは日常生活のなかでも起こりうると思います。だから、一部分だけを見て、人や物事に対する印象を決めつけてしまわないことが重要であると感じました(この作品はミステリーであり、そのことをトリックとして利用しているので、深読みしすぎかもしれませんが)。

また、「就活」が大きなテーマになっており、本格的に就活を始める身として、前半は「これからこんな荒波にもまれるのか!」と思って読んでいました。後半でも、選考する企業側は必ずしも優秀な学生を選考できているとは限らないし、公正な選考ができていない場合もあると述べられていました。どこまでそれが実状に当てはまっているかはわかりませんが、そう考えると就活の選考のやり方に疑問を感じる部分もありました。それと同時に選考する側が100%正しい選考が出来ていると限らないと考えるとなんとなく気が楽になりました。

それから、先生のホームページの映画紹介のコーナーで紹介されていた「トゥルーマン・ショー」と「グッド・ウィル・ハンティング」は僕も少し前に観ました。僕も「トゥルーマン・ショー」の設定は無理があるのではと思っていましたが、先生が書かれていたように現実世界が映画の設定に近い状況になりつつあるというのはたしかにそうだと感じました。「グッド・ウィル・ハンティング」もおもしろかったですが、最後の主人公の急な心変わりは僕も疑問に思いました。

お借りしていた本は次に授業でお会いするときにお返しします。貸してくださってありがとうございました。

---

現役生の感想はほぼイベントの感想ばかりなので、こういう感想をもらうと嬉しいです。本はどんどん貸しますよ。なんならあげますよ。数年後にはたくさん本を棄てなければいけなくなるので、今のうちから本好きにはどんどんあげます。本好きは、研究室にいらっしゃい。(K)

6004. (タイトル) 先日の飲み会       By   27/28期生HRさん(2022.5.6

片桐先生こんにちは。Rです。

遅くなりましたが先日はありがとうございました!

27期生と比べて先生とは沢山会っているものの、なかなかゼミ以外でしっかりお話しするという機会がなかったので、すごく楽しませて頂きました!

フランクな雰囲気で皆んなで集まって、ざっくらばんに話すのはやっぱり楽しいなと感じました。

私とYについて、留学後の変化についても伺えて嬉しかったです!

27期生のみんなが新入社員として社会に揉まれながらそれでも頑張っている姿を見て、私も頑張らないとなと思わされました。

私自身も皆もこれから大変な事は沢山あると思いますが、その分成長でき、その分良い事もあると信じてやっていって欲しいですし、私もそうやっていきたいなと思いました!

6003. (タイトル) 飲み会ありがとうございました       By   27期生AMさん(2022.5.4

夜分に失礼します。27期のMです。

昨日はありがとうございました。

まだ卒業から1ヶ月しか経ってませんが、ゼミ生と集まれて嬉しかったです。

私は28期の3人に囲まれた席に座っていて、みんな就活頑張っていたり、1個下の子たちと交流してる話を聞いて、頑張っていて素敵だなと思いましたし、大学生活が懐かしくなりました。

また、HとRはいつも参加しているイメージがありますが、Mちゃんと飲み会の場で会うのが新鮮でした。

そして先生も仰っていたように、私もAにとても会いたかったです。

長期休みだったらみんなの都合がいいのかなと思うので、また近いうちに集まれたらいいなと思います。

ありがとうございました。

6002.  (タイトル) 27期との飲み会       By   27/28期生YK君(2022.5.4

こんにちは。28期生のYKです。

昨日の27期同期会はいかがでしたか?

僕個人的には、H、R、Mの近況を聞けて良かったですし、僕ら3人と28期のことも少し話せてよかったです。

会食後は皆でカラオケに行って、全員で熱唱したので本当に楽しい夜でした。笑

昨日来れなかったメンバーの顔も見たいので、またすぐに同期会開きたいと思います。

以上です。失礼します。

6001.  (タイトル) 27期との飲み会       By   27/28期生HT君(2022.5.4

こんにちは。27.8期のHです。

昨日はありがとうございました。とても楽しい時間になりました。

仲間ってやっぱりいいですね。

楽しいのはもちろんですが、やる気にもさせてくれます。

27期の仲間が頑張って働いているという話を聞いて、「俺も頑張ろう」と思わせてくれました。

昨日の話ではないですが、2日に28期と食べに行った時も、同じようにやる気を貰えました。

こんないい仲間と環境を与えてもらえてとてもラッキーです。

また先生には3月の時より、いい方向に進んでいると言われとても励みになりました。

今日から就職活動頑張って進めていきます。