政府の借金は誰の借金?
 2001年度末で、国と地方を合わせた政府の借金(長期債務残高)は650兆円を超えています。第1章で述べたように、今、日本は約150兆円の歳出と100兆円程度の経常収入で運営されていますから、1年間で50兆円の借金が増えていることになります。
 この借金は誰の借金なのでしょう。これには大きく分けて2つの考え方があります。1つは、政府が国民に対する借金を背負っているという考え方です。このように考えると政府の借金ですから、将来的には返済することが当然で、政府の返済のための資金を何とか調達しなければなりません。もう1つは、日本人が日本人から借金している、つまり、借手と貸手が同じであるとする考え方です。日本の政府債務はそのほとんどが国内で消化されていることから、日本全体としてみれば、政府が持っている債務は、一方で民間部門の資産になっているわけです。今の日本は、国債や地方債の増加を原因とするインフレーションや利子率の上昇といった現象は生じていませんから、償還の必要があれば借り換えをすればよく、その返済のことは心配しなくてもよいということになります。
 財政再建や財政構造改革では、政府債務のことがよく取り上げられますが、債務残高増大はいったい日本にとってどういう意味を持ち、どんな問題を突きつけることになるのかについても、学んでおく必要がありそうです。