林 宏昭 教授  博士(経済学)関西学院大学
HAYASHI,Hiroaki

[専門分野]財政学
[所属学会]日本財政学会、日本地方財政学会、日本経済学会、国際公共経済学会、生活経済学会
[主要研究テーマ]税制、地方財政の研究
[研究経歴]税制改革



[これまでの業績]

[著書]

1.『宝塚市制三十年史』(共著、編集責任  橋本 徹)昭和60年3月、宝塚市、第3章「発展する都市・宝塚」、第4章第1節「市民生活」 担当。

2.『公益法人の活動と税制−日本とアメリカの財団・社団』(共著、橋本 徹・古田精司・本間正明編)昭和
6110月、清文社、第3章「日本の公益法人税制の現状と問題点」担当。

3.『日本型税制改革』(共著、橋本 徹、山本栄一編)、昭和62年5月、有斐閣、第5章「所得税−勤労所得と資産所得」担当。

4.『欧米諸国の間接税−EC型付加価値税と売上税−』(共著、橋本 徹編)、昭和635月、清文社、第1章「フランスの付加価値税」担当。

5.『世界の税制改革』(共著、橋本 徹監修)、昭和6312月、()日本租税研究協会、第5章「フランス」、第9章「オーストラリア」担当。

6.『わが国の税制』(共著、橋本 徹監修)、平成元年5月、()日本租税研究協会、V.1「所得税・個人住民税・個人事業税」担当。

7.『税制改革の実証分析』(共著、本間正明・跡田直澄編)、平成元年10月、東洋経済新報社、第1章「現行所得税の問題点」(共著)、第2章「所得税の改革」(共著)、第4章「間接税の改革」(共著)、第5章「資産と税制」(共著)担当。

8.『地域をつくる知恵』(共著、橋本 徹編著)、平成3年11月、学陽書房、5章4「ふるさと創生の申し子−兵庫県津名町−」、7章4「町並み保存と「あいの会」−三重県 松阪市−」担当。

9.『尼崎市財政・経済の計量分析』(共著、編集代表  橋本 徹)、平成4年6月、あまがさき未来協会、第1章「問題の設定と分析の要約」、第2章「尼崎市の現状と動向」、 第5章「尼崎市総合基本計画の長期財政見通しとその考え方」、第6章「尼崎市の将来 展望」担当。

10.『財政学』(山田雅俊、岩根  徹、中井英雄と共著)、平成4年11月、有斐閣、第2章「公共支出の理論と実際」、第3章「社会保障と所得再分配政策」担当。

11.『租税政策の計量分析家計間・地域間の負担配分−』、平成7年1月、日本評論社。

12.『APECの経済と税制』(共著、本間正明・山田雅俊監修)平成9年4月、納税協会連合会、]V章1、2「香港−政治経済とその動向 税制とその動向」担当。

13.『これからの地方税システム分権社会への構造改革指針−』、平成138月、中央経済社。

14.『世界はこうして財政を立て直した』(共編著)平成13年8月、PHP研究所。

15.『地方財政改革ニュー・パブリックマネジメント手法の適用−』(共著、本間正明・齋藤  慎編)、平成13年9月、有斐閣、第2章「財政状況の数量分析」(ウォーラウェーット・スワンラダーと共著)担当。

16.『入門地方財政』(橋本恭之と共著)平成14年3月、中央経済社。

17.『どう臨む、財政危機下の税制改革』、平成14年8月、清文社。

 [論文]    

<日本語>

1.所得税とインフレ調整わが国の現状と課題(修士論文)、昭和59年3月、関西学院大学大学院経済学研究科。

2.所得税減税とインフレ調整、昭和5911月、『関西学院経済学研究』(関西学院大学大学院経済学研究科研究会)第17号。

3.インフレーションと勤労所得税の再分配効果、昭和6011月、『関西学院経済学研究』第18号。

4.財政再建と税制改革−試案とその効果−(橋本 徹、戸谷裕之と共著)、昭和61年1月、『経済学論究』(関西学院大学)第39巻第4号。

5.所得税における所得捕捉の実態、昭和61年6月、『租税研究』(日本租税研究協会)第 40号。

6.インフレーションと所得税減税(飯野靖四と共著)、昭和6110月、『三田学会雑誌』(慶応義塾大学)第79巻第4号。

7.所得税の累進税率構造について、昭和6110月、『租税研究』第444号。

8.所得税の累進度に関する一考察、昭和6111月、『関西学院経済学研究』第19号。

9.わが国の税制改革案の分析(橋本恭之と共著)、昭和62年3月、『大阪大学経済学』(大阪大学)第36巻第34号。

10.税制改革の産業・経済に及ぼす影響(橋本 徹と共著)、『租税研究』第449号。

11.税制改革の産業に及ぼす効果−売上税を中心として−(橋本 徹と共著)、昭和62年3月、『関西学院大学産研論集』(関西学院大学産業研究所)第14号。

12.利子・配当課税の現状と問題点、昭和62年4月、『経済学論究』第41巻第1号。

13.固定資産税の帰着−居住用資産に係る負担分布に関する計測−、昭和6211月、『関西学院経済学研究』第20号。

14.売上税の価格効果−『産業連関表』による分析−(橋本恭之と共著)、昭和6212月、『大阪大学経済学』第37巻第3号。

15.補助金と地方の財政行動(井上勝雄、林 宜嗣と共著)、昭和63年1月、『経済学論究』第41巻第4号。

16.工業都市の盛衰−尼崎市と四日市市の比較分析を通じて−(林 宜嗣と共著)、昭和63年3月、『関西学院大学産研論集』第15

17.企業課税の国際比較、昭和63年5月、第463号。

18.税制改革と世代間の公平(跡田直澄、橋本恭之と共著)、昭和63年8月、『経済セミナー』第403号。

19.アメリカの固定資産税制度−住宅に対する軽減措置を中心として−、昭和6311月、『租税研究』第469号。

20.専従者制度について、平成元年1月、『租税研究』第471号。

21.間接税負担の構造、平成元年2月、『四日市大学論集』(四日市大学)第1巻第12号。

22.世代別の公的負担−コーホート・データによる比較−(本間正明、橋本恭之、跡田直澄、大竹文雄と共著)、平成元年4月、『フィナンシャル・レビュー』(大蔵省財政金融研究所)第10号。

23.EC統合と付加価値税をめぐる諸問題、平成元年11月、『租税研究』第481号。

24.各国の税務行政費と納税協力費、平成2年1月、『租税研究』第483号。

25.所得税における業種間不公平、平成2年3月、『四日市大学論集』第2巻第2号。

26.法人税改正と家計の税負担(戸谷裕之と共著)、平成2年4月、『大阪産業大学論集:社会科学編』(大阪産業大学)第78号。

27.土地税制について、平成2年6月、『租税研究』第488号。

28.公平な税制の確立をめざして、平成2年7月、『税研』(日本税務研究センター)第32号。

29.発展途上国の税制改革、平成2年10月、『租税研究』第492号。

30.長期的展望に立った西宮市の財政運営、平成2年12月、『西宮都市政策論集』(西宮市)第2号。

31.為替変動と地場産業−四日市陶磁器製造業の場合−( 佐竹隆幸と共著)、平成2年12月、『四日市大学論集』第3巻第1号。

32.地方交付税の分析−数量的接近−、平成3年3月、『経済学論究』第44巻第4号。

33.消費税の価格分析(橋本恭之と共著)、平成3年3月、『四日市大学論集』第3巻第2号。

34.最近の米国、州税・地方税の動向、平成3年5月、『租税研究』第499号。

35.資産税改革の方向、平成3年7月、『税研』第38号。

36.全米各州の州税の概要と動向、平成3年9月、『租税研究』第503号。

37.人口高齢化と税・年金制度コーホート・データによる制度改革の影響分析(橋本恭之、跡田直澄と共著)、平成3年10月、『経済研究』(一橋大学)第42巻第4号。

38.地方住民税の累進構造について、平成4年3月、『四日市大学論集』第4巻第2号。

39.米国州税・地方税の動向、平成4年5月、『租税研究』第511号。

40.土地税制の改正とその課題、平成4年6月、『トゥモロウ』(あまがさき未来協会)第7巻第1号。

41.高齢者世帯の受益と負担、平成4年9月、『四日市大学論集』第5巻第1号。

42.地域振興・多極分散と税・財政、平成5年2月、『租税研究』520号。

43.消費項目別の間接税実効税率の推計−1953年から1990年までの推移−(橋本恭之と共著)、平成5年3月、『四日市大学論集』第6巻第2号。

44.米国州税・地方税の動向、平成5年4月、『租税研究』第522号。

45.カリフォルニア州の税制動向、平成5年10月、『租税研究』第528号。

46.アメリカにおける固定資産税の分析、平成5年11月、『租税研究』第529号。

47.個人住民税の現状と問題点、平成6年4月、『租税研究』第534号。

48.税制改革による負担の仮定計算例、平成6年8月、『税経通信』(8月臨時増刊号)第49巻第11号。

49.答申における試算を検証する、平成6年9月、『税務弘報』第42巻第9号。

50.固定資産税における負担配分のあり方について、平成6年9月、『帝塚山経済経営研究』(帝塚山大学)。

51.暮らしと税制改革(上 ・下)、平成6年9・10月、『国民生活』第2巻第9・10号。

52.税制改革で生涯の税負担はどう変わるか(林宜嗣と共著)、平成6年10月、『租税研究』第540号。

53.地方分権と地方財政、平成6年11月、『景気観測』(国民経済研究協会)第819号。

54.「中核市」制度と四日市市、平成7年3月、『地域経済研究』(四日市地域経済研究所)第4号。

55.個人住民税の問題点と課題、平成7年7月、『地方税の理論と課題(21世紀を支える税制の論理(第7巻)』(木下和夫、金子宏監修、橋本  徹編)、税務経理協会、第4章。

56.景気変動と地方税、平成7年10月、『地方税』第46巻第10号。

57.非捕捉所得の消費性向がもたらす国民所得の拡大について農家世帯の場合(柴田愛子と共著)、平成7年11月、『帝塚山経済経営研究』。

58.所得税の控除制度と課税単位のあり方について、平成8年3月、『総合税制研究』第4号。

59.固定資産税課税の諸問題、平成8年6月、『税経通信』第51巻第7号。

60.固定資産税平成9年度評価替えにあたって、平成8年7月、『租税研究』第561号。

61.地方交付税の地域間再分配効果、平成8年9月、『フィナンシャル・レビュー』第40号。

62.経済グローバル化に対応する税制のあり方(V)消費課税の国際的動向付加価値税を中心として、平成8年10月、『租税研究』第564号。

63.地方分権下の地方税のあり方、平成8年11月『帝塚山経済経営研究』。

64.土地税制を解剖する、平成8年12月『大阪土地協会会報』。

65.バブル経済の終焉と土地税制、平成9年3月『総合税制研究』第5号。

66.地方分権と地方所得課税スイスとスウェーデンの場合平成9年3月『帝塚山経済学』第6巻。

67.都市の財政需要四日市市のケース・スタディ、平成9年3月、『地域経済研究』(四日市地域経済研究所)第6号。

68.地方分権化時代における地方財源のあり方に関する研究(林 宜嗣ほかと共著)、平成9年6月、経済企画庁経済研究所編『経済分析』第150号。

69.地方税としての法人課税、平成9年12月、『大阪学院大学経済論集』第1112号。

74.地方分権と個人住民税改革、平成10年3月、『個人住民税研究会研究報告書』(自治省)。

70.地方分権下の都市税制のあり方地方税改革と四日市市財政への影響、平成10年3月、『地域経済研究』(四日市地域経済研究所)第7号。

71.地方所得課税に関する検討国際比較と日本におけるシミュレーション、平成10年5月、『総合税制研究』第6号。

72.国際化と地方税(林宜嗣と共著)、平成10年7月『国際税制研究』第1号。

73.都市における社会福祉政策のあり方について四日市市を中心として、平成11年3月、『地域経済研究』(四日市地域経済研究所)第8号。

74.年金課税の現状と課題、平成11年4月、『総合税制研究』第7号。

75.アメリカの州税の動向と課題、平成1110月『国際税制研究』第3号。

76.所得税改革の視点−再分配効果の分析−、平成12年1月『総合税制研究』第8号。

77.これからの所得税制について、平成126月、『租税研究』608号。

78.課税最低限と税率構造、平成129月、『税経通信』第55巻第12号。

79.関西広域連携協議会加盟9府県の財政状況の分析、平成129月『NIRA政策研究』第13巻第9号

80.府県財政の実証分析(ウォーラウェーット・スワンラダーと共著)『関西大学経済論集』平成129月。

81.環境税−その仕組みと論点−、平成1210月『国際税制研究』第5号。

82.社会保障財源としての税と社会保険料、平成131月『総合税制研究』第9号。

83.自立可能な地方財政への転換を、平成132月、『改革者』487号。

8421世紀を迎えた都市財政の課題、平成133月、『TOMORROW』(尼崎未来協会)第15巻 第34号。

85.都市圏の自治体と地方交付税、平成13年3月、『ビジョン21』(豊中市政研究所)第4号。

86.所得税の課税単位の論点と国際比較、平成13年4月『国際税制研究』第6号。

87.地方交付税の経済分析(共著)、平成13年7月(大阪府地方税財政制度研究会報告論文)

88.地方交付税の経済分析(共著)、平成13年7月(大阪府地方税財政制度研究会報告論文)pp.1-26


89.イタリアの財政再建−日本の財政再建への教訓−、平成13年9月、『関西大学経済論集』第51巻第2号。


90.国から地方への税源移譲問題、平成13年10月、『国際税制研究』第7号。pp.111-117


91.証券税制を考える、平成13年11月、『税経通信』第56巻第14号。pp.33-38


92.各国の地方税改革の動向、平成14年2月、『国際税制研究』第8号。pp.231-236


93.金融税制改革のあり方、平成14年9月、『税経通信』第57巻第12号。pp.100-106


94.地域の自立を促す税制とは、平成14年9月、『経済セミナー』第572号。pp.27-30


95.これからの個人所得課税のあり方、平成14年9月『ESP』第365号。pp.16-20


96.年金課税適正化の方向について、平成14年10月、『国際税制研究』第9号。pp.123-130


97.分権社会に相応しい地方税制−「三位一体」改革の意味と課題−、平成15年8月、『税務弘報』第51巻第8号。pp.6-11

98.中立性・経済活力と金融・証券税制、平成15年9月、『税経通信』第58巻第11号。pp.51-57

99.三位一体改革は地方の自立を促進するか、平成16年3月、『改革者』第524号。pp.48-51

100.三位一体改革と地方の行革、平成16年3月、『会計検査研究』第29号。pp.71-82

101.税源移譲と個人所得税・消費税、平成16年3月、『税研』第114号。pp.25-32

102.三位一体改革後の財政運営効率化への課題、平成16年4月、『ESP』第384号。pp.22-26

103.地方交付税の改革に向けて、平成16年5月、『フィナンシャル・レビュー』第71号。pp.41-58

104.地方交付税の改革、平成16年7月(大阪府地方税財政制度研究会報告論文)pp.1-29

105.金融所得課税の方向性−あるべき税制と個人金融資産の構造改革−、平成16年8月、『税経通信』第59巻第10号。pp.97-102

106.関西社研「三位一体改革のシミュレーション分析」の概要(吉田素教・木村真・小川亮と共著)、平成16年10月、『地方財務』604号 pp.165-186

107.わが国の就業構造の変化と税制のあり方、平成16年11月『税務弘報』第52巻第14号。 pp.6-11

108.財政的視点から見た医療問題、平成16年12月、『関大経済学』第54巻第3・4号。   pp.129-141

109.所得税制の抜本的改正のあり方、平成17年3月、『税経通信』第60巻第3号。pp.27-34

<英語>

Comparison of Marginal Propensity to Consume between Legal and Tax-Evaded IncomeThe Japanese Case (柴田愛子と共著) 1996.3  Public FinanceVol.51,No.3

 [学会報告]

1.利子・配当課税の実態−課税の公平と所得税構造−、昭和60年6月、日本財政学会近畿部会

2.売上税の価格効果−『産業連関表』による分析−(橋本恭之と共同報告)、昭和62年6月、理論計量経済学会西部部会 橋本恭之と共同報告

3.補助金と地方の財政行動(林宜嗣と共同報告)、昭和6210月、日本財政学会。

4.ライフサイクルの公的負担−コーホート・データによる世代間の比較−(橋本恭之、跡田直澄と共同報告)、昭和6210月、理論計量経済学会。

5.法人税改正と家計の税負担(戸谷裕之と共同報告)、平成元年10月、日本財政学会。

6.高齢者世帯の受益と負担、平成4年10月、日本財政学会。

8.年金課税の現状と課題、平成1010月、日本財政学会。

9.府県財政の実証分析(ウォーラウェーット・スワンラダーと共同報告)、平成126月、日本地方財政学会。

10 分権社会にふさわしい地方税体系についての試案、平成14年6月1日、日本地方財政学会。

11 地方交付税の実証分析(戸谷裕之と共同報告)、平成14年6月2日、日本地方財政学会。

12.地方制度の再編と財政の効率化−増税なき抜本的行財政改革−、平成15年7月5日、日本地方財政学会。

13.三位一体改革における望ましい税源移譲について(木村真と共同報告)、平成16年5月23日、日本地方財政学会。

 [調査報告書]

1.土地問題・土地税制に関する提言−委託調査研究報告(共著、主査  橋本 徹)、平成2年9月、日本租税研究協会

            第T章「土地・地価問題の所在」

            第V章「土地税制」担当。

2.四日市市の産業および財政構造の分析(四日市地域経済研究所)平成4年3月。

3.『地方分権をめざした地方税のあり方』に関する研究(共著、主査 橋本 徹)、平成7年1月、日本租税研究協会

            第2章「わが国の財源調整制度」

            第V章「フランスの地方税・財政制度」担当。

4.日本経済と郵貯資金(共著、主査 林 宜嗣)、平成8年3月、近畿郵政局貯金部、第2章「景気動向と財政投融資」担当。

5.地域経済と郵便貯金(共著、主査  跡田直澄)、平成10年3月、近畿郵政局貯金部、第章「」担当。

6.諸外国における財政再建の実情に関する調査報告書(主査、林  宏昭)、平成123月、PHP総合研究所。

7.公共事業リセットプラン−財政構造改革の盲点である特別会計にどう切り込むか−(主査 加藤 寛)平成13年6月、PHP総合研究所。

8.「地域主権」の確立に向けた7つの挑戦−日本再編計画2010−(主査 加藤 寛)平成14年5月、PHP総合研究所。

9.地方の自立と財政再生(主査 加藤 寛)平成14年12月、フジタ未来経営研究所。

10.政府金融リセットプラン−民主導の資金循環を作り出すための7つの提言−(主査 跡田直澄)平成15年5月、PHP総合研究所。

その他]

1.大学院における税理士教育、平成13年1月、『税経通信』第56巻第1号。

2.座談会、「次世代が提案する税制構造改革のあり方(T)」平成14年1月、『税研』101号。

3.内閣府経済社会総合研究所−経済政策フォーラム、「税制改革についての考察」パネルディスカッション、平成14年5月22日。

4.尼崎未来協会「新たな俊治地システムの構築 アーバンガバナンス」パネルディスカッション、平成14年7月15日。

5.書評、青野勝広『土地と住宅の経済分析』(清文社刊)、平成15年2月『税経通信』第58巻第2号、p.144

6.書評、中里実『デフレ下の法人課税改革』(有斐閣刊)、平成15年10月『国際税制研究』第11号、p.191。

7.書評、持田信樹『地方分権の財政学』(東京大学出版会刊)、平成16年8月『経済セミナー』第595号。p.110


★関西大学内に教員の自己紹介と業績を紹介するページができました。こちらへ