つぶやきノート117

9月27日(土)

今日からちょっとスケジュールが厳しくなりますね。

とはいえ、慌てて対応なんかしませんけど。

働かないオジサンすからね。


まずDHR班の研究例会が午後にあって、発表します。

もっとも、新しいデータベースを紹介するだけです。


来週の火曜と水曜は、東京大学でシンポジウムがあります。

日台漢学シンポジウムですね。

こちら、火曜は授業なので参加できません。

終わってから、夕方新幹線で東京に出ます。

水曜日も、終わったらすぐに戻ってきます。


木曜と金曜は大学院の行事になります。

これも結構時間取られますね。

木曜の授業は行事に振り替えになります。


次の週末も業務が入ります。

キツイスケジュールなのは、もうどうしようもない感じです。


コメ離れについて話がありました(ヤフーニュース)。

アメリカが小麦を売りたいってのはあったと思いますが。

なんでもかんでもアメリカのせいだというのは、捏造だと考えますね。


指摘の通りで、かつては雑穀も強かったわけで。

いまだって、コメにこだわらず、雑穀どんどん作ればいいと考えますが。

健康にいいと思いますよ。

9月26日(金)

午前中は病院に出ていました。

クスリが切れそうになっていて、ギリギリのタイミングでした。

そこそこ混んでましたね。


午後は雑用です。

院生が次から次へと現れる感じです。

どうも、学期がはじまると、こういった業務も増えますねえ。


デジカメですが。

以前、リコーのGRを使ってました。

あたらしい機種が出たので、確認してみたら。

25万円くらいするんでビックリ。


そういえば、この間のソニーの機種も、50万円くらいで驚きましたが。

おいそれと買えなくなってきていますねえ。

いっそライカを1台買って、一生使い続けるくらいのほうがいいのかもしれませんが。


外国人材は都会に偏在という話がありました(ヤフーニュース)。

指摘の通りだと思います。

また仮に、いったん地方に出たとしても、いずれ都会に行ってしまうでしょう。


だから、地域活性のために外国人材に期待するのはムダだと考えます。

むろん、高度人材には期待したいところですが。

それにしても、移民入れるならちゃんと計画と対策を立てるべきでしょうね。

9月25日(木)

ようやくネットワークが復旧しました。

ただ、まだ不安定ですね。

それに、エデュラムが使えない状態です。


一応、ネットが使えなくても授業できるように準備していきましょう。

いや、最近ネット停止なんてなかったので、すっかり用心を怠ってました。


AIで失業が増えるという話がありました(ヤフーニュース)。

確かに、いくつかの仕事はなくなるでしょう。

でも、今度はまた別の仕事が発生するでしょう。

自分は楽観的に考えています。


それに教育側が対応するのは難しいので。

いっそ、ちゃんと基礎を学ぶように心がけたいです。

とはいえ、ネットや情報技術の基礎からして、ちゃんと学ばせる必要があるのですが。

9月24日(水)

どうも昨日の午後から、無線ネットワークが止まっているようです。

有線のほうは動いているので、あまり気がつきませんでした。


昨日も、大学院の授業は大丈夫だったんですが。

その後、ゼミのほうはつながらなくて、授業にならなかったですね。


今日になってネット障害だとわかりました。

なんか、いろいろ試していた時間がムダになりましたねえ。


今日は会議の多い水曜日になります。

こちらも、ネット障害の影響をモロにかぶっています。

土曜日、オンラインで研究会やる予定ですが、この日までに直ってないと困りますねえ。


AIで困るヒトが出るという話がありました(ヤフーニュース)。

確かに、困るヒトは出ると思います。

ただ、パワーポイント造るの上手いヒトは、むしろ柔軟に対応できそうな気もしますが。


大学の教育が柔軟に対応できてないという話もあります。

それはその通りだと思います。


ただ、いつも思うんですが、大学は研究機関なのであって、教育はむしろオマケなんすよね。

日本社会は、教育機関だと思ってるから、だから齟齬が出ます。

大学院の軽視なども、このためでしょうね。

実は、研究機関としての大学を軽視するから、だからこそAIなどの研究も遅れます。

エライ人たちは、そこがワカランのですわ。

9月23日(火)

世間的には休みのようですが、授業日になります。

忙しいですね。

まあ、電車が空いているので助かります。

もっとも、JRの新快速は今日も混んでましたねえ。

そのため、快速列車のほうで来ています。


まあ、今日を授業日にしないと、学園祭のときに問題が出るんでしょうけど。

また来年度からは、やり方が変わるようです。


AI使ってもダメという話がありました(ヤフーニュース)。

これはその通りで、どんな便利なツールでも、ダメなヒトが使うなら、意味ありませんよね。

それはインターネットでもパソコンでもそうですし。

9月22日(月)

今日から授業になりますね。

とはいえ、作業に追われてますが。

また、明日は休日ですが授業日になります。


だいぶ涼しくなってきましたが。

週の後半あたりは、また暑くなるようですね。


一括採用について話がありました(ヤフーニュース)。

いやもう、一括採用って止めたほうがいいと思います。

企業も、大学も、イヤになってきてるでしょうに。


卒業してから、ゆっくり職業探せばいいだけです。

留学したっていいでしょう。

4年生の生活を潰してまで就活やる意味、全然ないですよね。

誰得なんすかね。

9月21日(日)

昨日は、電車が止まったわけではないのですが、六甲道で降りて、新在家に向かってみました。

いや、飲食店多いですねえ。

特に、ラーメン店が多く、激戦区に見えます。

時期によってはこのルート使ってみるのも面白そうです。


まだまだ昼は暑くなりますねえ。

見たい神社もあるんですが。

当面は作業優先となります。


北海道でも線状降水帯ですか。

いや、ホントに状況変わりましたねえ。


資さんうどんは行列ができてますか(ヤフーニュース)。

アマドゥのお店では、並んだコトはないですねえ。

まあ、混む時間帯は避けているというのもありますが。

アマドゥ自体、それほど混む施設ではありませんしねえ。

9月20日(土)

だいぶラクになってきましたが、まだ昼間は蒸し暑いですね。

今日はちょっと天候が不安定みたいです。


昨日、JR快速列車に乗って帰宅しようとしたら。

途中、住吉駅で止まりました。

しばらくして走り出しましたが、次の六甲道まででストップとのこと。

どうも、また事故が起きたようです。

マイッタすね。


六甲道なので、山側に歩いて阪急六甲駅に出るか。

あるいは海側に歩いて、阪神新在家駅に出るか。

ちょっと迷いましたが、阪急に出ることにしました。

住吉だったら、六甲ライナーで阪神に出られたのに。


ゆっくり歩いて、さらに六甲駅前の八幡神社も拝んできました。

六甲駅も久しぶりですね。

そして阪急で戻ろうと思ったら、今度は神戸三宮がものすごい混雑です。

JRが止まったぶん、みんなこちらに流れてきているんすね。


また降りて、食事してました。

その後、また阪急駅見ましたが、混雑は増しているようで。

地下鉄に乗って戻りました。

イヤ、こんなに乗り換えするのは想定外でした。

ただ、六甲道乗り換えは、今度は新在家も試してみようと思います。


今日は今日で、写真を撮りに出かけました。

阪神で例によって奈良方面に向かい、九条駅で乗り換え。

九条駅、大混雑です。

万博に行く乗り換え客が多いんすね。


阪神の駅が地下で、メトロの駅が地上という、ヒトを惑わせる構造です。

まあ、自分はもう慣れましたが。

中央線に乗ったら、長田止まりでした。

ここが近鉄との境目です。

長田も久しぶりなんで、いったん降りて、食事してました。


それから、新石切に出ました。

新石切に出るか、額田駅に出るかちょっと迷ったんですが。


石切の占い通りも見たかったんですが、今日はスルーしました。

新石切から南側に出て、鎮宅霊符社を探しました。

ここ、何度か来ているハズなんですが、相変わらずわかりにくいです。

小道がたくさんあって、しかもまっすぐではない。


なんとか探して、写真撮りました。

それから、エビス神社も少し見て。

さらに、妙徳寺を見ました。

こちらは黄檗宗なんですね。でも大師も祀りますが。

本尊は阿弥陀如来だそうですし。


ここまで来ると、額田駅は目の前です。

坂登るのが面倒ですが。

そして、額田駅から日本橋駅に出て、それから関大前に出ました。

昨日と今日、なんか途中下車の旅という感じです。


そういえば、枚岡神社も見たいんすけどねえ。

まあ、これはまた別の機会に。


京都国立博物館、宋元仏画展始まりましたね。

行きたいんですが。

しかし、まさにインバウンドで混雑している場所ですからねえ。

まあ、京阪の駅から歩いて出るなら、なんとかなりそうですが。

11月までやってますし、慌てて見に行く必要はありませんね。


スマホが高いという話がありました(ヤフーニュース)。

確かに、昔より高くなりましたねえ。

もっとも、それはそれで、もっと格安の選択肢があってもよさそうですが。

それこそ、電車で見るとみんなiPhone使ってますしねえ。


海外行くと、もっと選択肢があるように見えますよねえ。

日本も、貧しくなったというワリに、高いスマホ使ってるヒトが多いように思えます。

9月19日(金)

今日は行事が多いです。

午前中は大学院の修了式。

午後は入学式とガイダンスです。

とはいえ、学生数が少ないので、なんとかなりますが。


昼はまだ暑くなりますが。

朝方はだいぶ気温が下がりましたね。

なんといっても、風が秋を感じさせます。

いやもう、暑さにはウンザリしてますしねえ。


台風が3つ発生ってのもスゴイですねえ。

もっとも、3つともこちらには向かってないようですが。


インバウンドばかりという話がありました(ヤフーニュース)。

大変なのは理解できますが。

これもう、個人個人で対抗策取っていくしかないと考えます。


住んでいるところの近くに観光客が多くなったら、転居する。

インバウンド客の多いところには、そもそも近寄らない。

宿泊費の実費精算を提案する。

そうやって積み重ねていくしかないと考えます。


いま自分も、三宮や梅田はどうも避けてしまいますね。

ヒトが多いのでウンザリします。

まあ、それで新開地あたりをウロウロしているのは、またちょっと問題かもしれませんが。

そういえば新開地は、全然インバウンド客はいませんね。

9月18日(木)

今日は天候が不安定ですねえ。

もっとも、まだ気温は高いままですが。


今日は事務に提出する書類が結構あります。

また授業開始前で、やることはだんだん増えてきてますが。

あちこち手つかずのままですね。

もっとも、昨今はもう働かないオジサンに徹するコトにしてますので、慌てたりしません。


国産AI開発という話がありました(ヤフーニュース)。

まあ、やるべきだとは思います。

問題は、また予算ケチって、意味なくなるんじゃないかというコトです。


またこれはもうさんざん言われてますが、遅すぎるんすよね。

10年前から、もう状況は見えていたのに。

遅れを取り返すには、巨額の予算つぎ込むしかないんすけど。

さて、ケチな日本政府がどれだけつぎ込めるかは、アヤシイもんすよね。

9月17日(水)

用務が多すぎるのか、時々失念しますね。

だんだんボケ老人になってきているようです。


撮ったハズの写真が、どうも出てきません。

まあ、わかるように整理していない自分が悪いんでしょうけど。

そんなに遠くないので、ならば、もう一度撮りに行こうかと思います。

どこかで時間が取れれば、チャレンジしてみたいすね。


公務員からの転職が増えているという話です(ヤフーニュース)。

いやもう、公務員も普通の会社員と同じという考え方でいいと思いますよ。

そんなに給料が高いわけでもありませんし。


実は、自分も公務員を辞めた人間ですよねえ。

もっとも、大学教員の場合は、あまりそういう意識はありませんが。

単なる転職という感じです。

給料目当てだろう、と言われれば、まさにその通りです。

9月16日(火)

今日も暑いです。

ただ、来週にはやや和らぐという予報ですね。

いやもう、猛暑にはウンザリしてますので。

一方で、那覇は猛暑日がほとんどないそうですねえ。

いやもう、ホントにどうなっているのか、この気候。


昨日はずっとノートパソコンを持って移動してましたが。

いや、買い換えて正解ですね。

持っていても、全然苦になりません。

1キロを切るって、やはり大きいんすねえ。


今日は実は夕方から忙しいという日となります。

夕方からオンライン会議、それに百周年の慰労会があります。

バタバタしているのは相変わらずですが。


転売について話がありました(ヤフーニュース)。

転売行為自体は、合理的だというのは、正しいと思います。

ただ、行き過ぎると問題になるんでしょう。

9月15日(月)

また猛暑が戻ってきてますね。

今日は歩くコトが多かったので、ちょっと疲れました。


午前中は、中之島で講座に出ていました。

ウッカリして、数日前まで午後だと思ってました。

ネットで確認しておいてよかったです。


そのあと、杭瀬あたりをウロウロ。

コーナンが主目的ですが。

熊野神社、住吉神社なども見てました。

もう少しいろいろ見る予定でしたが、暑さのため断念しました。


学ぶ時代だとありました(ヤフーニュース)。

理解できますが、日本社会の場合は当てはまらないのかなとも。

日本社会では、スキルアップしても給料上がりませんからねえ。

もっとも、それだから生産性が上がらないのでしょう。

9月14日(日)

以前から、早い時間に目が覚めるとかありましたが。

いまだと、ヘタすると真夜中に目が覚めてしまうことがあるんですよね。

その後眠れなくなったり。

夜中にエアコンを入れたり切ったりするのもよくない感じです。

なんだかんだで、寝不足気味ですねえ。


天候は不安定な感じがありますが。

ここしばらく、傘は使ってない形となります。


いくつかの資料は終わったんですが。

書籍のほうを再開しています。

久しぶりなんで、だいぶ忘れていますね。

こちらも、急がずに進めていきたいと思っています。


なんか新開地に寄る機会が増えています。

新開地も、ようやくいろいろつかめてきました。

いままでは神戸駅側ばかりで、あまり湊川公園のほうは行ってなかったんですよね。


アンドロイド派なので、iPhoneの動向はあまり気になりません。

ただ、今回もまだ折りたたみにはならないんですねえ。

薄型はいいですけど、バッテリー大丈夫なんでしょうか。


総理が変わっても意味ないという話がありました(ヤフーニュース)。

公共事業にカネつぎ込んでも、景気はよくならず、借金がかさむだけだったわけです。

カネつぎ込むコト自体は悪くないと考えます。

問題は、意味のない事業ばかりにカネ突っ込んで、教育や研究の予算減らしたコトでしょう。

いまだって、AIなどにカネ出そうとしませんし。

9月13日(土)

少し気温が下がりましたかね。

ただ、それでも蒸し暑いコトには変わりませんが。


昨日は京都や大阪でむしろ豪雨だったようで。

神戸はそうでもなかった感じです。

今日は今日でまた不安定な天候のようですね。


3連休のようですが。

15日は講座があります。

今日明日は作業がメインです。

神社探しにも出たいんすけどねえ。


作業ですが、先日の会議で、書籍を出版できることになったので。

そちらにもかなり時間を割かねばならなくなってます。

もっとも、原稿提出はまだ先になりますが。

ほぼ書き下ろしになりますからね。やはり時間かかります。


兵庫県民になったのですが。

北のほうはほとんど行ったことがないんですよね。

京都側の福知山はちょっと寄ったコトがありますが。

豊岡は全然わかりません。

今度、機会をとらえて訪ねたいと思ってます。


氷河期世代について話がありました(ヤフーニュース)。

もっと早くに、日本の雇用形態は変わっているべきだったんでしょう。

でも、年功序列をズルズルと引きずってしまった。

ジョブ型にも転換できてませんし。

9月12日(金)

今日は基本的に晴れですが。

どうも、全国的に不安定な天候のようです。

昨日、関東の大雨の映像見ましたが、短時間で急に変わる様子にビックリしました。


会議と作業なのは変わらず。

モノ書きも併行していますが。


自分でも笑ってしまうのが、作業の途中でまた疑問がどんどん出てくるところ。

今回のいくつかの発表では、『封神』の楊戩についてはあまりふれない予定です。

ただ、楊戩が三眼となった経緯について、またいろいろ調べるハメになっています。


以前は、自在天の影響という説を支持していたのですが。

そもそも、自在天自体が、明朝以降はそれほど目立つ神ではないんですよね。

割り引いて考えないとダメかとも思ってます。

また、祆教の影響についても、時期が早すぎると考えます。

もし祆教の影響なら、宋代には変わってないとおかしいでしょう。


となると、華光との混同しかないのかとも考えています。

ちょうど、清朝の時期に華光の信仰が衰えるとともに、楊戩の三眼化が進む感じですし。

もっとも、まだ材料が不十分ですね。


なんでもSNSのせいにするなという話がありました(ヤフーニュース)。

指摘の通りですねえ。

そらSNSのほうが雑多な情報に溢れていますがねえ。

でもマスメディアだから信用できるってわけでもありませんよね。


たくさんの情報のなかから判断しなければならないのは、いつだって変わりません。

だいたい、教育機関ってのはそれを教えるところのハズです。

ところが、硬直化した教育だと、ただ正解を教えるだけだから、判断力が育ちません。

いまの受験勉強なんて、アホらしさの最たるもんです。


それでも、なかなか変わらないんでしょうねえ。

せめて、自分はそうでない教育はしたいと思ってますけど。

9月11日(木)

昨晩は、激しい雷雨でしたねえ。

今日は曇りです。

天候は不安定のようですが、やや気温が下がりましたので助かります。


以文館でも作業が必要になり、機材持ち込んでます。

ただ、まずインストールから手こずってますね。

まあ、こちらは気長にやります。


ほかの資料作成などが優先です。

しかし、4つくらい発表資料作成したんすけど、まだ終わりませんねえ。


私大の新設について話がありました(ヤフーニュース)。

いや、いまでも多いとされていますよねえ。

これ以上作って大丈夫なんでしょうか。


少子化で人口が減ります。

自治体も、大学も、縮小していくべきなんでしょうが。

まだ人口増の時の感覚でやっているようにしか思えません。

9月10日(水)

今日は珍しく阪急が遅れてました。

とはいえ、それほど大きな遅れはありませんでしたが。


今週は打ち合わせや会議がいろいろ入ります。

合間に作業している感じです。

「概論」の授業が3回だってのを失念してました。

もう1回ぶん、資料作成しないとダメですね。


抹茶がブームだそうです(ヤフーニュース)。

なんか、バブルっぽいですねえ。

人気自体は悪くないと思うんですが。

当面は品薄であるのは免れないんでしょうねえ。

9月9日(火)

相変わらず暑いですねえ。

いやもう、ウンザリです。


もっとも、自分の若いころは、まだまだエアコンが一般的ではありませんでした。

電車だって、建物だって、エアコンがなかったところが結構ありました。

それに比べると、いまの状況はだいぶマシになってます。


エレキギターの関連動画、もう見てるだけで買おうとは思わないんですが。

それにしても、高騰ぶりに驚きます。

ギブソンレスポールなんて、もう百万、二百万が当たり前になってますし。

ビンテージだと、数千万とか1億とか。

いや、それはいいんですが、いったい誰が買うんでしょうねえ。

まあ、一種の投資になってますよね。絵画を買うのと同じなのかも。


学ぼうとしない日本人という話がありました(ヤフーニュース)。

これは制度のほうの問題だと思います。

学んだあとスキルがあがったら、何か得があるんでしょうか。

大学院に行っても、大して給料があがるわけではありませんし。


企業側だって、人材を人材として扱わずに、単なるコストくらいに考えてます。

こんなんだったら、学ぶコトに意義を感じないのも当たり前ですわ。

9月8日(月)

朝出ようとしたら、JR神戸線、京都線などが全部止まってました。

しかも吹田駅で事故だったようです。

そのため阪急に変えましたが、ウッカリして西宮北口止まりの列車に乗ってしまいました。

まあ、今日は急がないので、西宮北口で降りて、郵便局とマクドナルドに寄ってました。

それから大学に来ています。

ただ阪急もかなり遅れてましたね。


昨日は、阪神がずいぶん混んでると思ったんですが。

優勝が近かったんですねえ。

こんなにリーグ優勝が早いのは、ちょっと驚きです。


後期は、開始後すぐにオンデマンド授業がいくつかあるんでした。

すっかり失念してました。

とりあえず、パワーポイント資料を作り直してます。

あと支援課に書類提出に行きました。


政治停滞について書かれていました(ヤフーニュース)。

別にねえ、たぶん誰が首相でも変わらないんでしょう。

あれほど騒いでいたコメの騒ぎも、いまどうなってますか。

備蓄米もほとんど意味なかったみたいですし。

しかし、株価は上がってるんだから笑えますよね。

9月7日(日)

先日、ハーバーランドのコーナンに行ったのですが、見つからない商品がありました。

そのため、今日はアマドゥのほうのコーナンに出ていました。


こちらでは在庫がありました。

アマドゥのコーナンのほうが、店がやや大きい感じすかね。

そして、アマドゥに来たからには資さんうどんに入ります。

今日は青空市が開催されていて、アマドゥの人出が多かったですね。


資さんうどん、堺にも出店するようで。

もっと兵庫に店出してほしいすね。


休日は阪神に乗ることが多いですねえ。

難波とかに出るのに便利です。

三宮で快速急行に乗れば、座ってこられますし。


尼崎駅で驚くのは、尼崎始発の急行があることです。

一駅しか止まらない急行なんで、面白いなと思いました。


尼崎近辺も、まだ見たいところあるんすけど。

この暑さでは、なかなか歩く気になれません。


大学に来ていますが、今日は書類作成がメインです。

10月は、週末に業務や出張が多くなりますね。


格差について話がありました(ヤフーニュース)。

指摘の通り、日本社会の格差はまだそれほどでもないのかもしれません。

ただ、いまの日本社会は、格差が固定されつつあるのが問題なんじゃないすかね。

もう少し、階級を移動しやすくなるような改革が必要なんだと思います。

9月6日(土)

今日は久しぶりに西成のほうに出ていました。

先日、こちらに関帝廟が作られたという話を教えていただいたので、訪ねてみました。

ただ、廟は旧暦の1日と15日にしか開いてないようです。

今日は旧暦の15日ですので、行ってみました。


その前に、難波駅あたりをウロウロ。

人出の多さにウンザリですが。

インバウンドの観光客が多いですよねえ。


南海電車で、萩ノ茶屋駅に出ました。

釜ヶ崎付近は、相変わらずです。

よくワカランおっさんが多いすねえ。

まあ、自分もアヤシイおっさんとしてうろついてますが。


大阪関帝廟というと、天王寺のほうに別にありますので。

ここは西成関帝廟と呼んだほうがよさそうです。

しかし、わかりにくい位置にあります。


クツを脱いで入る構造になってます。

管理人さんに告げて、写真の許可をいただいてから写真撮りました。

真ん中は、関帝と周倉、関平。

となりは媽祖ですが、こちらは順風耳とかがいませんねえ。

あとは文昌帝君のようです。


寄付者の名が外に書かれていますが。

ほとんど福清の出身者ですねえ。

要するに、福清の幇によって作られたと考えてよいようです。


入ったときは自分ひとりでしたが。

そのあと、中華系の参拝客が来てました。

十分、廟として機能しているのではないでしょうか。


動物園前の駅からは実は近いです。

そのまま堺筋線で大学に出ました。


日本の生産性について話がありました(ヤフーニュース)。

確かに、疑うべき数字ですよねえ。

もっとも、日本社会にムダな仕事が多いってのは確かだと思います。

あと、過剰サービスも多いんでしょう。

このあたりは改善されるべきだと考えますが。


また都会の生産性は高いんだと思います。

日本全体でならしてしまうと、低い数字にならざるを得ないんでしょう。

かなり割り引いてみないとダメなんでしょうね。

9月5日(金)

昨夜は、台風の影響か時々豪雨でした。

ものすごい降り方で、ちょっと驚きました。

今朝も台風の影響があるかと思ったら、そうでもなかったですね。

JRが例によって止まりましたが、それは台風とは関係ない事故のようで。

ただ、新幹線は雨で止まっているようです。


一応、念のため阪急で大学に来ています。

阪急ほか私鉄は、全然影響受けなかったみたいです。

なんだかんだで、天気自体は不安定ですね。


午前中は、京都大学の研究会です。

ただ、オンラインで参加です。


なんか大学のほうでzoomが使えなくなるとかいう話がありますね。

もっとも、自分はもともとzoomは個人で契約しているので、あんま影響なさそうです。

Teamsも使ってますしね。

ただ、Teamsのほうがちょっと使い勝手が悪いです。


先日、ちょっと見ただけですが、新神戸駅のほうのキップの販売機は、以前と変わってなかったですね。

順次変えられていくんでしょうか。


アメリカで私立大学が閉鎖されるという話です(ヤフーニュース)。

これ、日本も人ごとではないと思います。

産業の構造が変わっても、大学の中身が変わるのには時間がかかりますから。

どうしても齟齬が発生します。

いまだってミスマッチが多いのに。


日本も、需要に対して大学の数が多すぎるでしょう。

いずれ、減少していくのは避けられないと思います。

9月4日(木)

台風、縦断というより横断という感じで来るみたいですね。

気温が少し下がったのは助かるんですが。


木曜ですが、教授会などの会議があります。

査定の都合でこうなるようです。

今日は、自分は参加するだけですね。

ただ、作業のための時間があまり取れません。


クレジットカードは、以前十枚以上持ってましたよねえ。

プラチナカードなんかもあったりして。

いまはどんどん解約して、数枚になってます。

たまに「VISAが使えない」なんてのがあって、複数必要にはなってますが。

プラチナはありません。ゴールド止まり。

なんであんなに持っていたのか、不思議です。


新しいノートパソコン、軽くなって便利です。

前のノート、悪くないんすけど、なぜかAC電源もやたら大きかったんすよね。

今回は電源はフツーのサイズになります。


大学のランキングがありましたが(ヤフーニュース)。

関西大が5位というのは、大変ありがたく思います。

それにしても、近畿大も高いですねえ。

まあ、あくまで人気ランキングですから。

でも少子化が進むとなると、人気があったほうがベターだと思います。

9月3日(水)

どうも台風が日本付近で発生し、そのまま来そうな感じですね。

いやもう、ホントに予測つきませんね。


日本は夏と冬の2季だけになったといわれますが。

しかし、実際には「夏・酷暑・夏・冬」となったんじゃないすか。

4季といえなくもない。

ウンザリですけどねえ。


雑誌原稿のゲラが終わったので、一息ついているところですが。

打ち合わせが突然必要になったり、時間が変わったりしてバタバタしてます。

忙しいのは相変わらず。


観光の過剰について話がありました(ヤフーニュース)。

そうなんすよね。

日本の観光って、全然分散を考えてない。

だから集中するところに集中して、ウンザリするわけです。


ただ、国や都市レベルでも対策などせんのでしょう。

個人としては、もうそういう場所には行かない、あるいは行っても短時間を心がけるしかないですね。

もっとも、自分が訪れる神社仏閣の多くは、ガラガラですけどねえ。

9月2日(火)

平日の阪急は、やはり混みますねえ。

それにしても、休日だと特急と普通の2種類くらいなんですが。

平日だと、通勤特急、準特急、急行、快速とあって、なんかややこしいんすよねえ。

京都線と神戸線で微妙に違いますし。


JR神戸線も、快速だとそこそこ座れたりしますね。

最近、新幹線がインバウンドの影響か、混雑度が増しているようにも思えます。

まあ、通勤路は定まってませんので、いろいろ乗ってみます。


大学教員の給料について話がありました(ヤフーニュース)。

私大だって、結構差がありますよねえ。

指摘されている通りで、教授になれば高給取りではありますが。

しかし、教授になるまでは、だいぶ時間かかりますし。

生涯賃金でいうと、それほど稼げてはいないと考えますよ。


しかし、少子化が進むとなると、大学の数もさらに減るでしょうし。

いつまでも安泰な商売でもありませんよねえ。

9月1日(月)

今年の8月は、なんか体感的に長く感じました。

暑さのせいだと思います。

それにしても、まだまだ暑さが続くようですねえ。


今週はまた会議などが入ります。

それ以外は、作業優先ですね。

資料はだいたいアップしつつあるので、モノ書きのほうにシフトしてます。


物価高について話がありました(ヤフーニュース)。

まあ、インフレになれば、債務がだいぶ軽減されますよね。

ただねえ、多くの選挙民は、ヘンな判断してしまうもんなんでしょうね。


世の中が変わらないコトを念頭に、個人としては自衛するしかないと考えます。

それにしても、なぜみんな、わざわざダメなほうの政党を選ぶんでしょうねえ。

8月31日(日)

今日は予報で38度となってますねえ。

ホントはお寺探しに行きたいところですが、作業を優先します。


昨日、賑やかなところには行かないと書いたのですが。

夕方に新開地のほうに出たところ、スゴイ人出でした。

どうも、湊川夜市が開催されていたようです。

阿波踊りの格好したヒトも結構見ましたからねえ。

もっとも、圧倒的に多いのは、家族連れでした。


そのため、こちらはすぐに買い物を終わらせて、そそくさと逃げ出しました。

人出の多いところって、疲れるんすよね。


京都の混雑について話がありました(ヤフーニュース)。

混雑は避けたいんですが。

まず京都駅がダメですからねえ。

新幹線も、地下鉄も、近鉄も、とにかく混雑してます。


阪急や京阪で出るほうが、まだしもかもしれませんね。

しかし、四条河原町あたりも混んでますからねえ。


またバスに限らず、駅も電車も、スーツケース持って歩く構造になってませんよねえ。

インバウンドに力を入れるなら、構造変えるようにするしかないのでは。


宗教法人の税が安いってのも、もう変えたらどうでしょう。

意味ないですよ。

だいたい、儲けているところが多いのに。

普通の法人と同じ扱いにすればいいだけです。

8月30日(土)

いや、35度くらいと、40度近くって、かなり体感的に違いますね。

今日はホントに、ちょっと歩くだけでウンザリします。


関東では40度の予報もありますか。

これ、将来的には40度超えが連続するってコトもあり得るんすかねえ。


昨日はちょっと帰宅が遅くなりました。

そのため、久々に新幹線で戻りましたが。

新大阪のキップ販売機、ガラッと変わってましたね。

以前より使いやすくなったのは確かですけど。


こだま号に乗ったら、これも久々の500系でした。

まあ、だいたいこだま号は、500系かレールスターの古い機種ですよね。

ひかりレールスターの個室って、それこそいま必要なんじゃないすかねえ。


今日もゲラ訂正を優先してます。

また、作業やりながらノートパソコン調整もやってます。

更新プログラムのダウンロードにやたら時間かかってます。


同調圧力について話がありました(ヤフーニュース)。

自分はこの一斉に行動するってのが大キライでして。

アマノジャクなんすよね。

行列に並ぶのもカンベンです。


混んでいる観光地なんかも、行きたくありません。

温泉宿も避けます。


万博なんかも、近寄りたくもないですねえ。

神社仏閣でもありませんしね。

8月29日(金)

どうも、休業中は阪急ばかり使ってますね。

意外に、三宮で結構乗客が降りるので、そこから座れたりします。


この週末、40度くらいの予報が出ていますねえ。

お寺探索にも出たいんですが。

せいぜい、買い物程度にしておこうと思います。

まあ、作業がまだまだありますし。


ノートパソコンも、鋭意調整中です。

ただ、これも以前に比べると、だいぶラクになってますよね。


9月23日に研究会が東京であるというコトで、参加しようと思ったんですが。

授業日でしたねえ。

そうなるとムリすね。こういうとき、祝日の授業日には困りますね。


そういえば、10月の中国学会の大会2日目も、授業日になってます。

仕方ないので、午前中に九州から大阪に戻ってこようと思ってます。


教育大国シンガポールについて話がありました(ヤフーニュース)。

いずれ、日本も都市部については、シンガポールの発展を学ぶコトになると予想します。

教育についても、おそらくシンガポールのやり方を参考にせざるを得なくなるでしょう。

8月28日(木)

昨日は、帰宅するとき、天気が不安定でしたねえ。

ただ、傘の出番はありませんでした。


忙しさは続いています。

作業も、なんか増えている感じです。

そして、忙しい時に限って、新しいノートパソコンがやってきたりします。

まあ、新しいパソコンの調整は、気分転換にはいいんですが。


久しぶりに富士通のノートになっています。

検討した時は、パナソニックのレッツノートも考えたんですが。

なんかレッツノート、いま、お高くなっていますよねえ。


いままで使っていたノートも、悪くはないんですが。

あまり重量を考慮せずに買ってしまったので、重いんですよね。

そのため、今回は軽さを重視して選んでいます。


ポスト爆買いについて話がありました(ヤフーニュース)。

いや、爆買い自体が、一時的な現象でしょうに。

アテになんかしないほうが賢明だと思います。

バブル崩壊の影響は、まだまだこれからでしょう。

8月27日(水)

JRなどが軒並み遅れていたので、阪急で来たんですが。

今日は今日で、阪急の夙川でトラブルがあったみたいですね。


週末は名古屋で40度の予想が出ていますねえ。

いや、40度なんてめったにないハズだったのに。


なんか今週は、忙しさが加速してますね。

ちょっと予想外です。

打ち合わせが結構入ったりしてます。


大学院が中国の留学生ばかりになっているという話がありました。

そういえば、自分のゼミも、もうほとんど中国の留学生ばかりです。

以前は、もう少しいろんな国の学生がいたんですがねえ。


神戸元町について話がありました(ヤフーニュース)。

いまの元町の雰囲気も、結構スキですけど。

ただ、不便さはちょっと感じます。


駅前をもっと歩きやすいように変えたほうがいいとは思いますが。

ほかはそう変えなくてもいいのかもしれません。

8月26日(火)

今年は猛暑日の記録更新のようで。

これが毎年になったりすると、さすがに困りますねえ。


ゲラが来たので、校正を優先させています。

今週も作業メインですが、打ち合わせも随時入ります。


またJR神戸線ストップしてますね。

いやもう、毎日ですね。


国立大について話がありました(ヤフーニュース)。

少なくとも、理系の予算だけは増やしたほうがいいですよ。

さもないと、どんどん国力が減退するだけです。

8月25日(月)

暑さは続きますねえ。これもう、残暑とはいえませんよ。

平日ですが、ちょっと時間が遅くなったので、阪急で来ました。

遅い時間だと、座れたりしますね。

ただ、北千里行きの接続が悪くて、さらに時間かかったりしました。


いろいろ締め切りが重なっているため、作業に徹してます。

今週と来週は、だいたいこんな感じですね。

みたい神社もあるんですが、この暑さではねえ。


「新米が出たら状況変わる」って話でしたけど。

しかし、その新米もずいぶん高くなっているようで。

やはり、流通にいろいろ問題があるんでしょうねえ。


住宅や新幹線はこれ以上必要かという話がありました(ヤフーニュース)。

住宅については、都会と田舎で別の問題になると思います。

都会は、まだまだ作られますし、数も必要になると考えます。


しかし新幹線や高速道路は、人口が減るところには不要になるでしょう。

作ったとしても、赤字を垂れ流すだけになります。


人口増の時代と、人口減の時代では、そもそも発想を変えなければならないでしょう。

とはいえ、高齢の政治家が多い状況では、難しいんでしょうねえ。