つぶやきノート112

3月30日(日)

ほんらいの予定では、お寺などに出るつもりだったんですが。

体調がまだ戻ってないうえ、気温も低いので、来週以降に回すことにしました。

研究室でコンビニ弁当食べてると、窓の外のサクラがキレイで、花見気分になれます。


ミャンマー地震の映像が流れてきています。

かなりの被害で、驚いています。

ホテルの屋上にプールがあるところ、アレはこういうときは危険ですねえ。


ザガイン断層という長大な断層が存在しているんですね。

これについては、全く知りませんでした。


すき家がしばらく営業停止のようです。

先日も、寄りましたが。

まあ、衛生に気をつけてくれれば、ありがたく思います。


自宅ですが、転居のときに慌てて購入して失敗したモノが結構あります。

順次、買い直していくつもりですが。

ただ、使っているともったいなく感じて、せめて半年くらいはとビンボー性が出てしまうコトもあります。

来月になれば半年なので、そろそろいいですかね。


飲食店の予約が困難だという話がありました(ヤフーニュース)。

こういう高級店には縁がないので、なんかスゴイ世界だなと思います。

まあ、日本社会は二極化していますからねえ。

カネ持ちが予約取りたがって、高騰しているのかもしれませんねえ。


高級店の食べ物って、自分は全然味ワカランのですわ。

チェーン店ばかり行っているのも、そちらの方がウマイと思えるので。

味ワカランのが行ったとしても、ホントに時間とカネのムダになるだけですよね。


もっとも、7万円の寿司って。

いやまあ、味のわかる人なら、それくらい出してもいいのかもしれませんが。

3月29日(土)

午前中は、ちょっと借金関連でバタバタ。

大きな返済は、もうほとんど終わっているんすけど。


午後は大学に来ています。

研究室にいたら、突然、二ノ宮氏が来たりして。

知らされてなかったので、ちょっと驚きでした。


ミャンマーで地震があったようで。

被害が、タイにも及んでいるようですね。

いや、そもそもめったに地震が起きないところのはずですが。


もっとも、だからほとんど地震対策など行っていなかったでしょう。

そのため、被害が大きくなるものと予想されます。


海外は院卒が重んじられるという話がありました(ヤフーニュース)。

日本社会の低迷の原因のひとつがコレなんですが、理解してないんでしょうね。

相変わらず、新卒一括採用ばかりやりたがりますし。

まあ、海外ともっと差がつかないと、わからないのかもしれません。

3月28日(金)

研究室の前のサクラ、五分咲きくらいになってきましたかね。

今日は関大前から来たんですが、構内もだいぶ咲いてきました。


関大前の駅、人が多いなと思ったら、学会が開催されているんすね。

理系の学会は、規模が大きいですよね。


今年のゴールデンウィーク、いまカレンダー見たら、なんかハズレっぽい日程すね。

まあ、特に旅行する予定もありませんが。

近場のお寺探索には出たいと考えてます。


新卒一括採用について話がありました(アゴラ)。

いや、そもそも既卒と新卒で、どんな能力が違うってんでしょうか。

それなのに、とにかく新卒採用にこだわってきた日本社会。

なんか狂っていたとしか思えません。

正気に戻るのは、いいことだと考えます。


ほかにも、イカレた習慣は多々ありますよね。

何のためにやっているかわからない習慣は、もう止めるべきです。

3月27日(木)

まだ細かい業務はありますが。

比較的時間があるので、昨日あたりから、私用優先させています。

昨日の夕方は、久々に梅田で買い物してました。

阪神で戻りましたが、夕方でも混んでましたねえ。

しかし、梅田の人の多さにウンザリです。


昼、歩いていると暑く感じるんですが。

なんか冬から初夏になった感覚です。

週末はやや気温が下がるようです。

着るモノが難しいすね。

コートは、もうクリーニングに出す予定ですが。


窓の外のサクラは、だんだん開いてきました。

週末あたり、見頃になりますかねえ。


兵庫県の報道は、相変わらずですねえ。

いやもう、知事は絶対に辞めないでしょうから、このまま報道を延々と、何年でもやればいいですよ。

当然、県政は停滞するでしょう。

でも、そのうちみんな、停滞しても生活にほとんど影響がないことにも気がつくでしょう。


「愚かな選挙民」

兵庫県民は、しばらくこのレッテルを甘んじて受けましょう。

実際にバカな選択したんだから、仕方ないですよ。

自分は投票してませんが、レッテルは受け入れますわ。

次の選挙では、もう少しマトモな選択をしましょうね。


私大の定員割れについて話がありました(ヤフーニュース)。

いや、少子化なのに大学を増やすこと自体が、そもそも問題でしょうに。

淘汰の方向に進むのは、むしろ当然だと思うんですが。


大学だって会社と同じで、潰れる覚悟はしないとダメだと思います。

もっとも、研究面があまり評価されないのは、非常に残念ですが。

3月26日(水)

昨日は、帰宅しようとしたら、JR神戸線が止まってたり。

そのため、阪急で戻りました。

今日も阪急で来てますが、事故だったのか、途中で止まり。

かなり待たされたあとに動きました。おかげで来るのが遅くなりました。


もっとも、今日は打ち合わせなどもありません。

まだ疲労も抜けてませんので、作業もほどほどにします。


これは毎年のことですが、研究室の窓の外にはサクラが何本か植わってます。

ドコかに行かずとも、花見ができてしまう環境なんすよね。

そもそも、千里山キャンパスのなかは、サクラだらけですし。

とはいえ、まだ開花していません。


いまの自宅の付近も、結構サクラの植わっている場所があります。

今週来週あたりは、いろいろ出歩いてもいいかもしれませんね。


AIブームについて話がありました(ヤフーニュース)。

まだまだ、これから発展するんだと思いますよ。

もっとも、それまでにものすごい淘汰が行われるんでしょうけど。

問題は、やはり日本が出遅れているってことですが。

これは、しばらく時間が経つと、ハッキリと差が出てくるんでしょうけど。

3月25日(火)

クスリがなくなりそうなので、午前中は病院に出ていました。

そんなに混雑している印象はなかったのですが、時間かかりました。


先週から、いろいろ行事やシンポジウムなどが続いて、あまり休める時間がありませんでした。

どうも過労気味で、身体がダルい感じです。

今日も残務処理がありますが、終わったら早く戻る予定。

ちょっと体調を整えないとダメですね。


引っ越しの料金が上がっているようですねえ。

人手不足ですから、仕方ないのかも。

ただねえ、どうしてみんな同じ時期に引っ越しするのか。

そら仕事の都合とかあるでしょうけど。

でも、時期をずらすほうがラクなのではありませんか。


エリート教育について話がありました(ヤフーニュース)。

いや、大学教育はもうエリートじゃないでしょう。

海外では、大学院卒でないと、そもそも相手にされません。

日本社会だけが、なんかズレているんすよね。


指摘の通り、正解を覚えるだけの教育は、もう意味ないですね。

パソコンでも、スマホでもすぐに調べられますし。

それ以上の答えを探し出すアタマが必要になります。

教育の側が対応できているかと言われれば、サッパリですねえ。

3月24日(月)

今日は慌ただしい日程になってます。

午後、東西研の研究会がありました。

午前には専修のガイダンスがあり、そこにも顔を出してました。

昨日から続けての活動で、ちょっと疲れてます。


東京のマンションについて記事がありました(ヤフーニュース)。

海外の人たちが買っているんすねえ。

まあ、海外からすると割安に思えるのかもしれません。

やはりどこかで制限かけるべきなのかも。

3月23日(日)

今日は気温がかなり上がりましたねえ。

いや、もう少しゆっくり変わってくれるほうがありがたいんすけどねえ。


京都の龍谷大学に来ています。

古典小説研究会のシンポジウムがあり、参加プラス発表となります。

久しぶりに研究会の行事に参加となります。

結構参加者が多く、驚いています。


新快速で神戸駅から京都駅まで出ましたが。

混雑してましたねえ。

補助席に座れたのでラッキーでしたけど。


今日は発表とはいえ、フツーの紹介となります。

一般向けにも開放されています。


アメリカ教育省廃止について話がありました(ヤフーニュース)。

なるほど、アメリカは困らないでしょう。

文科省とは違うという話がありましたが。

いや、日本もなるべく地方に教育を任せたほうがいいと思います。

3月22日(土)

しばらく行事が続きましたが。

今日は特にありません。

ただ、作業しに大学に来ています。


阪急で来たんですが、今日、オープンキャンパスだというのを失念してました。

まあ、朝方はまだそんなに混んでませんでしたけど。

帰りは、関大前は避けて帰ります。


民主制なので、民意を尊重するのは当然なのでしょうけど。

でも日本の社会を見ていると、だいたい民意は間違ってきたと思います。

五・一五事件のあと、民意を背景に、温情判決が出ました。

あとから考えると、完全にこのときの民意は間違いでした。


日比谷焼打事件も、要するに国民の勘違いから起こったわけでしょう。

太平洋戦争も、開戦を煽っていたのは、むしろ民意のほうが強かったわけで。


だいたい、戦後何十年も、ずっといまの与党に任せていたのも民意ですが。

完全にイカレてますよね。

つまり、日本社会は、民意に従うとだいたい失敗するわけです。


ならば一部のエリートに任せるか。

これも、おそらく失敗するんでしょうねえ。

明治維新は、下級武士たちがほぼ民意を無視して行ったから、成功したんでしょうけど。


だからといって、民意を無視していいわけでもないのですが。

まあ、日本社会では民意が間違うのを前提に、行動したほうがいいってコトでしょう。

民意とか、世間の常識とかに逆らったほうが、たぶん上手くいくんだと思います。


静かな退職について話がありました(アゴラ)。

「仕事への熱意を失い、最低限の仕事しか行わない」

これのドコが悪いんでしょうか。


だいたい、日本の職場では、意欲をもって取り組もうとすると、だいたい妨害されます。

改革なんてやろうもんなら、袋だたきです。

おとなしく、やったフリして、無難に過ごすのが安全というものです。


さらに、一歩進んで「働かないオジサン」になるのが、一番、賢明だと思います。

ただ、働かないオジサンも、「出社しなければならない」という弱点があります。

これを乗り越えるには、あとは年金生活者になるしかありません。

自分も、あと数年でなんとか年金生活者になれそうですね。

3月21日(金)

今日は大学院のほうの修了式になります。

午前中が出番でした。


ところが、朝、JR神戸線が止まってました。

というか、今日はあちこちで電車が止まったり、遅れたりしてましたね。


新幹線ですが、のぞみ号の自由席が減った影響、かなり出ていますねえ。

1号車も2号車も、空席が少なくなってます。

こだま号やひかり号に乗るべきですね。


新幹線、個室タイプが作られるようですね。

お値段によりますが、試してみてもいいかもしれませんね。

10号車は、そういう形に改造されるようです。


グラングリーン大阪の南側が開業ですか。

まあ、当面は混むでしょうし、行くのはずっと後になりそうですね。


兵庫県の混乱は相変わらずのようです。

いや、これ当選させた県民のミスですよ。

いかにダメだろうが、いかに税金のムダだろうが、選んだツケです。

4年間、なんも進展しないツケは、県民自身が払うしかないですよ。


人手不足について話がありました(東洋経済)。

確かに、ミスマッチの状態なんでしょうねえ。

もともと、日本の経営者は、安い労働力しか欲しがってませんしね。

能力にふさわしい給料をという考え方がありませんし。


それが積み上がって、結局は衰退していくんでしょう。

これも、国民の選択だから仕方ないのかも。

3月20日(木)

本日は、久しぶりに中之島で、カルチャーセンターの講座となります。

教室の階が移ったんですよね。

所在がわからず、ウロウロしてしまいました。


論文にするには材料が少ない話もしています。

こちらも、まだ勉強中のところもあるんすよね。

最新の研究成果の紹介はできたと思うんすけど。


書籍とパソコンが重く、これをまた担いで往復するのが面倒になりました。

そのため、荷物を置きに大学に来ています。

幸い、中之島からは、北浜経由ですぐに来られるんすよね。

置いたら、すぐ引き上げます。


行きは阪神で出たんですが。

結構混んでました。

甲子園駅での乗り降りが多かったですね。

そういえば、センバツやってるんすね。


ケネディ関連の文書が開示されたらしいですが(ヤフーニュース)。

決定的な内容はないそうで。

まあ、これはもう予想されていましたよね。

公開することに意義があるんだと思います。


ただ、たとえ真相が不明であっても、研究者は可能性を考察し続けるべきだと思います。

蓋然性の高い話をいくつかに絞りこむことは可能と考えます。

3月19日(水)

今日は卒業式なんですが。

あいにくの寒さです。


昨晩、帰宅するときも、なんかスゴイ雷雨でしたからねえ。

関東では、雪も降っているようですが。


出番は午後少しなので、あとは作業してます。

そろそろ次のモノ書きに入るべきなんですが。

なんかまだ雑務がありますね。


この寒さは明日までという予報が出ています(ヤフーニュース)。

そういえば、桜の開花するシーズンなんすよね。

別に花見はしませんが。

ただ、いまの住居、近くに桜の名所もありますので。

じっくり探索に行きたいと思います。

3月18日(火)

まだ寒いですねえ。

これ、来週のどこかで、急に暑くなるんじゃないすか。


しばらく、何かしらの業務が毎日ある形になりますね。

発表なども含めてですが。

今日も会議が入りました。


激狭物件について話がありました(ヤフーニュース)。

YouTubeで激狭物件紹介しているチャンネルがありますが。

なんかついつい見てしまいます。


ビックリなのは、激狭物件でも、結構家賃高いコトですね。

さすがは東京だとか思ったり。

3月17日(月)

全国的に荒天のようですねえ。

気温もかなり下がってますし。


ギター買いました。

この間払った税金と同じくらいの値段です。

なんか悔しくて、つい購入してしまいました。

もちろん、もっと高いギター買えますが、シュミですからねえ。

アンプは買わず、むしろエフェクターをアンプ代わりにする形になります。

こういう機器は、便利になってますねえ。


ネットで注文しましたが、宅配ボックスに入らなそうでしたので、お店まで受け取りに行きました。

以前に比べて、レフトハンドの選択肢は増えているんですけど。

ストラトとか、レスポール以外を選ぼうとすると、やはり少ないですね。


食品が値上がりしているとのことです(ヤフーニュース)。

一番困るのが、食べるモノですからねえ。

シンガポールみたいに、ホーカーセンターは安く、みたいなコトができないんでしょうか。

3月16日(日)

雨で、また結構寒いですねえ。

しばらく、寒さが続くようですが。


今日は日曜ですが、会議があります。

入試の都合で、今日になります。

オンラインですが、設備の関係もあって、大学に来ています。

また、ひとつ出し忘れていた書類があって、こちらも対応しています。

とはいえ、今日は梅田に寄ることもあって、早めに抜けます。


以前は、自宅でも高性能のパソコンを必要としていましたが。

いまは、ブラウザベースでほとんどの処理が可能になってますねえ。

そうなると、別にWindowsにこだわる必要はありませんし、もっと小さなPCでも問題はありません。

まあ、いますぐではないのですが、これもじっくり変えていきましょう。

いまのミニPC、性能結構高いですしねえ。


インバウンドに合わせて高くなるという話がありました(アゴラ)。

現に、いまホテルなどは、高くなってますよねえ。

安いチェーン店でも、海外の観光客見るようになりましたし。

この間、やよい軒に入ったら、お客さんの半分くらいがムスリムの女性で、驚いたコトがあります。


タイだって、シンガポールだって、観光客向けには高い値段になってますしねえ。

大阪万博も、日本人には人気がなくとも、海外客が結構来るんじゃないすか。

それで観光客がたくさん来れば、成功かもしれません。

大半の日本人に恩恵がなくても、いいんじゃないすか。

3月15日(土)

ちょっとまた気温が下がってきてますね。

しばらくは、こんな感じみたいです。


神戸空港、エバー航空の便もいずれ使えるようになるみたいですね。

これは助かります。

とはいえ、台湾に出られるのも、まだ先になりそうですが。


資料作成、もうひとつ発表資料があって、慌てて対応しています。

まあ、お寺探しに出るにはちょっと寒かったですし、ちょうどよかったです。


必要な分野に研究をシフトできないという話がありました(ヤフーニュース)。

そうなんですよね。

情報系が必要になっても、そちらの教員や定員を増やすとはならないのが大学です。

既存の学部のスクラップができないから。


しかし学問研究は日々進歩するものです。

昔の学問が大事なら、いまみんな四書五経の研究していないとダメなわけで。

だから、むしろ大学教員が、転職しやすく、また転職しても不利にならないような仕組みを提案すべきだと思います。

そうしないと、単にスクラップするだけでは、受け入れられないでしょう。

3月14日(金)

阪急で来ています。

相変わらず、阪急も混みますねえ。

JRの新快速も混みますし。

座るとなると、むしろ新幹線になってしまいますね。


資料作成は一段落ですが、週末は結構会議があります。

変則的なのは、次の日曜も会議が入ることです。

まあ、しばらくはむしろ休日に出番が多い状況ですけど。


JRが学歴による待遇の差をなくすという話がありました(アゴラ)。

いまの日本社会ですと、仕方ないのかもしれませんねえ。

ただ、本来はもっと専門性を重視する社会になっていかないとダメなんすけどねえ。


学問がそもそも複雑になってきていて、学部生だと、教養レベルで終わってしまうんすよね。

ホントに専門性となると、大学院レベルが必要です。

だから、海外では大学院卒が重視されるわけですが。


日本では、大卒と院卒が大差ないわけです。

となると、高卒と大卒が同じでも、別にかまわないのかもしれません。


単に大卒というだけではなく、ちゃんと中の専門性を評価してくれるといいんですけど。

たぶん、そうならないんでしょうね。

3月13日(木)

今日も、かなり気温上がってます。

来週はまた気温下がる予報となってますが。


大阪万博、あと1箇月だってのが驚きです。

話題少ないですし。

しかしまあ、海外からたくさん訪問してもらえればいいんじゃないすかね。

インバウンドのイベントのひとつくらいの位置づけで。


日本社会は、もうイベントで、どうこうする時代ではなくなっているんでしょうね。

東京五輪だって、何のためのイベントだか分からなくなりましたし。


就活について話がありました(ヤフーニュース)。

その方向性は正しいと思います。

ただ大半の企業が、大学生や院生の研究や成績を評価しない現状では、何やってもムダすよねえ。


だいたい、大学自体が、厳しく査定なんてしてませんし。

海外の大学みたいに、落第や退学が当たり前にならないと、あんま意味ないすよね。

3月12日(水)

かなり気温上がりましたねえ。

コート着ていると、暑いと感じるくらいです。


午前中は、まずパスポートセンターに出ていました。

パスポートの受け取りです。

これは比較的短い時間で終わりました。


その後、阪神電車に乗って難波に、さらに天王寺に出ました。

大阪市立美術館の展覧を見るためです。

リニューアルで、内装がだいぶ変わってますね。

結構混んでました。


その後は、堺筋線に乗って大学に来ています。

まだまだ作業とかありますねえ。


大学間の競争について話がありました(ヤフーニュース)。

いや、競争原理が働きにくいですよねえ。

たとえば、ある大学が教育を充実させ、研究も立派だったとします。

その大学、受験者が増えて、人気になるでしょうか。

ならないですよね。


旧帝大をはじめ、序列はほぼ定まっていて、動きません。

中身は全然判断されないで、ただ旧来の偏差値だけで人気が決まる形です。


正直、レッテルだけでなく、中身で判断しなさいよと、受験生には言いたいんすけどね。

全然意味ないですけど。

3月11日(火)

今日はずっと雨ですねえ。

今週は雨の日が多くなるようです。

気温はやや上がってくるみたいですが。


3.11ですか。

関連ニュースも、以前よりは少なくなってますね。


ただ、貞観地震のあとの経緯もありますし。

80年前でも、昭和東南海地震もありました。

どこかで大地震が起こるのは、これはもう避けられないと考えます。

問題は、その時期が何時なのか、読めないというコトですよね。


退職金について話がありました(ヤフーニュース)。

若い頃は、数年ごとに職と居場所が変わっていた自分ですが。

最終的には、いまの職場に長く勤めることになってしまいました。

退職金を考えると、転職できないんすよねえ。


もう退職金なんて止めて、普段の給料に回すべきですよ。

とはいえ、「変わらないジャパン」ですからねえ。

3月10日(月)

今日も作業が中心となります。

まあ、2月ほどの面倒さはないのですが。


論文書けるほどの材料はないのですが。

マニ教と民間信仰の関係は、もっと考えないとダメかと思ったりしてます。

意外に、マニ教の影響大きいと考えられます。


時代遅れの工事が多いという話がありました(ヤフーニュース)。

人口減や、使用量のコトを考えれば、計画を見直さなければならないのに。

意識がまだまだ昭和ですよねえ。

作ることよりも、維持のほうをメインにするくらいに、発想変えないとイカンのでしょうね。

3月9日(日)

今日もおとなしく作業しています。

ふたつの発表があって、パワーポイント制作にいそしんでおります。


資本主義が終わるという話がありましたが(東洋経済)。

まあ、いままでの国際秩序に関しては、どうも崩壊しつつあるように思えます。

そうなると、アメリカ依存の国防も、もうアテにはならんというコトです。


基本的に、日本の感覚って、まだ冷戦時代と変わりませんからねえ。

いやもう、いろいろ変えたほうがいいと思いますよ。

しかし、それでも日本社会って、現状維持の圧力が強すぎますからねえ。

3月8日(土)

まだまだ寒いですねえ。

関東では雪も降っているそうですが。


関西大ですが、今日は兵庫県立大の入試会場となっています。

もっとも、研究棟についてはあまり影響はありません。


AIの進み具合について話がありました(ヤフーニュース)。

指摘の通りだと思います。

自分も、中国のAIの進展については、驚異的なものがあると思ってます。

ただ、中国の場合は、これは日本にも言えますが、ゼロから作り上げるのは相変わらず難しいんすよね。

いまあるモノを改造することについては、ものすごいんですが。

これが、いずれまた差になってくると思います。


もっとも、さらに遅れている日本社会は、ヒドイもんなんですが。

国立大に限らず、もっともっと研究投資を増やさないと、ダメだと思いますがねえ。

まあ、もう数年で引退しますし、言ってもあまり意味ないんでしょうけど。

3月7日(金)

また冷えてきましたね。

そろそろ暖かくなってきてもいいと思うんですが。


いつもなら水曜日が会議となりますが。

今月は金曜日が会議会議の日となります。


生産性について話がありました(ヤフーニュース)。

問題はたぶん、ダメな政治家、ダメな経営者にあるんでしょうねえ。

わざわざ生産性を押し下げるような施策ばかりやりたがりますし。

とはいえ、そんな政治家を選んでいるのは選挙民すから、自業自得なんすよねえ。

3月6日(木)

作業のほうが遅れ気味ですので、私用の優先度を下げています。

もっとも、課題だったことはだいたい終わりました。


阪急で大学に来ています。

やはり、少し時間をずらしても、やや混みますねえ。


賃金の問題について話がありました(ヤフーニュース)

「アナログ資本主義」のころは、まだマシだったんでしょうねえ。

その後、「テクノ封建」時代になると、収奪性が高まったというわけですか。


どこかで「デジタル農奴」という話も見かけましたが。

ホントにそんな感じすよね。

だいたい、プログラマやシステムエンジニアの給料が安すぎます。

優秀なプログラマと、一般のプログラマの給料が同じってのも、アホらしいですね。

3月5日(水)

今日もまず私用優先です。

パスポート局に出ていました。

残りがそろそろ半年を切りつつありますので、切替申請となります。


もっとも、当面は海外に出る予定はないんですけど。

でも、突発的に何かあると困るので。


時間かかるかと思ったら、すぐでしたね。

来週には交付されるようです。

月末まで待つと、新パスポートだったんでしょうけど、別にそれはいいです。


そのあとは、大学に来て作業してます。

ちょっと二ノ宮氏が来たので、話したり。


萬福寺から、案内をもらいました。

国宝指定を記念して、展覧が行われるようです。

可能であれば、顔を出したいと思います。


大阪市立美術館も、リニューアルで展覧やってるんすねえ。

こちらも、なるべく顔を出したいと思ってます。


三宮の再開発について話がありました(東洋経済)。

今朝、まさにその現場の近くを通ってきました。

現状、まだ歩きにくい状態ですよね。

早くもっと便利になってほしいとは思います。

3月4日(火)

ずっと雨ですねえ。

結構寒いです。


今日も私用優先のつもりだったのですが、行こうとした事務局は月曜火曜は休みのようで。

なもんで、明日以降に回すことにして、今日はおとなしく作業に徹しています。

書類作成なので、能率が悪いですねえ。


研究のモノ書きだと、そこそこ書けるのですが。

事務系の書類となると、1枚書くのに数日かかったりします。

向いてないんすよね。


兵庫県のゴタゴタは、もう当面このままでいいですよ。

むしろ早く解決しないほうがいいんじゃないすか。

税金がムダになるのは確かですが、それとて、くだらん情報にダマされた兵庫県民の自業自得ですよ。


大阪の事業について話がありました(ヤフーニュース)。

ハコ物が、ことごとく失敗してきましたからねえ。

そして大赤字の垂れ流し。


行政は、むしろヘタなコトしないほうがいいんですよね。

経済については、足引っ張るコトのほうが多いんですから。

3月3日(月)

今日から早速、私用優先になっています。

まず、午前中は免許センターに出ていました。

免許返納のためです。

ずっと運転してないし、もういいかなと。


経歴証明を作ってもらったので、時間かかると思ったのですが。

結構早くに終わりました。

その後は、大学に来て作業やってます。

なんだかんだで、まだそこそこ作業あります。


今日明日あたり、雨の予報ですねえ。

気温も、そこそこ下がるようで。

今週、出張でなくてよかったです。


あれ、Skypeのサービス終了ですか。

ほとんどzoomになったとはいえ、まだ使っている箇所あります。


就寝中暖房つけるかという話がありました(ヤフーニュース)。

夏は暑くて寝られないので、エアコンつけますが。

冬はフトンに入れば暖かいから、つけてませんね。


ホテルに宿泊するときは、フトン選べませんので、つけたりしてますが。

電気代などは、気にしない人間なんすけど。

3月2日(日)

今月は、私用をなるべく優先したいと思います。

2月が思いのほか忙しく、時間が取れませんでした。

とはいえ、バタバタしているのは相変わらずです。


大覚寺展の図録も、いまようやく見てます。

五大明王、実際に見ましたが、細かいところは図録のほうで確認しています。

元帥神の源流でもあり、興味深いんすよね。


今日も移動してますが、暖かいですねえ。

明日から気温が下がるようですが。


地域格差について話がありました(東洋経済)。

これはもう、仕方ないんじゃないですかねえ。

やる気のある地域と、そうでない地域は差がでますし。

観光資源に恵まれていても、活かせないところもあるでしょう。


人口が減りますし、衰えるところは衰えます。

ムリに選択と集中しなくても、自然に決まっていくんじゃないすかね。

3月1日(土)

今日はDHキックオフシンポジウムに参加です。

会場は神谷町でした。

ちょっと前に着いたので、麻布台ヒルズをちょっと見てました。

虎ノ門ヒルズ、すぐ近くですよねえ。

六本木ヒルズもそんなに遠くないですし。

こんなに接近していくつもヒルズ作って大丈夫なんでしょうか。


気温高いですねえ。

コート、途中から脱いでます。

歩いていると、それでも暑いくらいです。


もっとも、午前中は時間が空いたため、東京国立博物館の大覚寺展を見てました。

結構混んでましたねえ。

また久しぶりに、法隆寺館、東洋館も見てました。

博物館も、外国人観光客多かったすねえ。


諏訪湖の御神渡りが起らなくなったそうです(ヤフーニュース)。

昨年、諏訪湖のあたりをウロウロしてましたが。

温暖化の影響なんでしょうねえ。

問題は、今後これ以上暑くなるのかどうかです。

いまだって耐えられそうにないわけですからねえ。

2月28日(金)

今日は朝からDH関連の会議に出ています。

午前中がDHコンソーシアムです。

午後はDHネットワーキング協議会となります。

とはいえ、メンバーはかなり重複してますね。


会場は、虎ノ門ヒルズに近い会議室です。

昼間は虎ノ門ヒルズを見回ってました。

以前、ちょっと来たコトもありますが、そのときはまだまだ工事中でしたね。

いやヒトが多くてビックリです。


明日は、また別にDH関連のシンポジウムが開催されるので、そちらにも参加します。

しかし東京、ますます宿が取りにくくなってますねえ。

どうも、受験とも時期が重なってしまった感があります。


ニセコ化について話がありました(ヤフーニュース)。

需要があるんだから、それに特化するのは悪いコトではないと思います。

ただ、たとえばニセコの場合、一般の収入しかない日本人は排除されるわけで。

それがある程度の排除であれば仕方ないんすけど。

「居留地」になってくるとなると、ちょっと考えたほうがいいかもしれません。

2月27日(木)

午前中は私用優先してました。

クリーニング店などが主ですが。

その後は、移動して東京に出ております。


新幹線、途中は雪が積もっているところも結構ありましたねえ。

しかし、やはりスーツケース置き場、もっと作るべきだと思います。

困っている観光客、そこそこ多いですよ。


しかし東京の天気予報見ますと、なんかスゴイすねえ。

明日は20度近くまで上がる予想。

ところが、次の火曜日は雪の予報となっています。


マンションについて話がありました(ヤフーニュース)。

購入のタイミングって、難しいすよねえ。

ただ、いま東京都心のマンションは、バブルに近くなってませんか。

中国の富裕層が、中国で値上がりが期待できなくなって、こちらを買ってるように思えますし。

そうなると、いずれババをつかむヒトが出てきそうな気もします。

もっと実需にあったところのマンションを買うべきだと考えます。

2月26日(水)

今日は朝から会議となります。

しかも、なんか変則的な開催になります。


暖かくなる、と言われてますが、まだそうでもありませんね。

とはいえ、いまのコートはいったんクリーニングに出そうかと思ってます。


「今年の夏は暑くなるが、昨年ほどではない」とされていますが。

ホントですかねえ。

どうも、疑りぶかくなってます。


テクノ封建制という話がありました(ヤフーニュース)。

よく「資本主義は終わりだ」なんて聴きますが。

そうではなく「アナログ資本主義」が終わって、「テクノ貴族制」となるだけなんじゃないすかねえ。

もっとも、日本はその前段階すら達していないのかもしれません。

というか、アナログ資本主義にしがみついて、それで衰亡するのでは。

2月25日(火)

今日は私用優先で、三宮に出ていました。

まず確定申告です。

提出会場が、神戸サンボーホールというところです。

ポートライナーの貿易センターの前ですね。


1駅ですが、久々にポートライナーに乗ってみようかと思ったのが間違いでした。

いや、話には聞いていましたが、こんなに混雑するとは。

ただ、実情がわかってよかったです。

神戸空港に行くときは、時間帯を考えないとダメですねえ。

今回は、1駅だけだからまだ助かったものの。


8時半から整理券を配るというので、さぞかし混むのかと予想していました。

ところが、整理券が必要なのは相談コーナーでして。

提出の場合は、ほとんど待たずに終わりです。

まあ、自分の場合は払込票をもらいにいったようなもんなんですが。


そのあとは、中央区役所へ。

住民票を取りに行きました。

こちらも、平日の朝だけあって、ほとんど待たなかったですね。


次に郵便局で、税金の払い込みをやりました。

しかし税金、高いですねえ。

安いギターが買えますよ。

そして、こうなるとギターを買っちゃえとなりますね。

あんま熱心に探してなかったのですが、来月は購入しようかと考えています。


思いのほか、私用が早く済んだので、あとは大学に来ています。

ようやく発表資料などに着手できますねえ。


JR三ノ宮付近、人が多くてウンザリします。

ついこの間まで、毎日使っていたんですけどねえ。


昨晩、YouTubeでモンキーズのコピーバンドの映像を見てましたが。

候補に、ミッキー・ドレンツ氏の今月のコンサートの様子が出ていました。

いやトシ取りましたねえ。

でも、舞台で歌ってくれているだけでも、こちらは感動もんですわ。

ほかのメンバーの追悼ツアーですか。こら泣けます。


社会の老化について話がありました(ヤフーニュース)。

いま日本社会って、少しの変更も難しい社会になってますよね。

ルールを、ちょっと変えようとするだけで、イヤがられる。

バカバカしいルールだと認識していても、変えるのに大変。


まあ、江戸時代の末期もそうだったんでしょうねえ。

だから、1回壊して変えるしかなかった。

いや、王朝交代なんてのも、だいたい同じ理由で起こります。

いまの日本社会は、表面上は民主制で、変えられることになっているだけ面倒です。

実際には、貴族制に近くなってきているんすけどねえ。

2月24日(月)

阪急の千里山の駅から歩いてきたら、雪が降ってきたんで驚いています。

もっとも、基本的に晴れなんですが。


YouTubeで大雪の映像が出ていたんですが。

近畿の映像が多くて、ビックリです。

今日は京都もかなり降っているようで。

お寺探索に行こうなどと考えなくてよかったです。


昨日、確定申告は終わって、今日は作業に戻ってます。

なんか2月、仕事多いすよねえ。


ドラッグストアについて話がありました(ヤフーニュース)。

確かに、地方巡っていると、ドラッグストアの存在が大きいですねえ。

あとは百均ショップでしょうか。

2月23日(日)

世間的には3連休なんすねえ。

業務が続いて、忙しいためにあまり意識してませんでした。


今日も大学に来ています。

何やっているかというと、確定申告の書類作成です。

プリンタやコピーが使えないと、やりづらいんすよね。

去年、書籍出したので、その印税などがあります。

しかし、まだ税金払わないとイカンのかと思い、ウンザリしています。


休日なので阪急で来てます。

阪急、だいぶダイヤ変わったんすねえ。

もっとも、休日はさして変わらないんですけど。

準急ってあまり乗らないなと思ったら、宝塚からの列車なんすね。


年金について話がありました(ヤフーニュース)。

自分の年齢だと、繰り上げが可能とはなっていますね。

ただ、いまはまだ給料出ていますので、繰り上げする意味はないかも。


まあ、自分の場合は、たぶん払ったぶんは取り返せないだろうなと考えてますので。

逆に、いつから支給でも、あまり気にしません。

退職したタイミングによりますね。

それにしても、繰り上げしている人、結構多いんすね。

2月22日(土)

今日は本来、関東に出て研究会で発表の予定でした。

しかし、業務と重なってしまって、オンデマンドでの参加になりました。

仕方なく、大学でまる1日業務です。


先日、YouTubeでモンキーズのコピーバンドを見ました。

ビックリしたのは、「ちゃんと楽器を弾いている」コトですね。

いや、驚いちゃイカンのでしょうけど。


特に、ミッキー役の人が大変そうでした。

歌いながら、ボーカルもやらないとダメですから。


授業料無償化について話がありました(ヤフーニュース)。

滅ぶとは思いませんが、ダメにはなっていくでしょうねえ。

いやまあ、日本の教育政策って、どんどん壊す方向に向かっているのが。

いったい、何がしたいんでしょうか。