つぶやきノート111

2月21日(金)

今日は阪急で来てみましたが。

やはり、混んでますねえ。

まあ、JRに比べるとマシなんですが。

いずれにせよ、座れないのは変わりません。

座ろうとするなら、やはり新幹線を選ぶことになりますね。


ちょっと頭痛がするので。

今日は単純作業に徹しています。

こういう作業も、結構あるんすよね。

あとは院生が来て、書類持って行きました。

明日はずっと業務になるんで、今日はあまりムリしません。


ここしばらく、新開地に出ることが多くなっています。

面白いところですが。

でもやはり、なんか昭和のままの場所も多いですねえ。

まあ、それがまたひとつの魅力なのですが。


むかし、よく淀川長治さんのモノマネをしてましたが。

いまやっても、学生にはワカランでしょうね。

新開地というと、まず思い出すのが淀川長治さんです。


大学の再編について話がありました(ヤフーニュース)。

そもそも、これだけ少子化が進んでいるのに、大学増やすというのが間違ってます。

2月20日(木)

大阪や神戸でも雪がチラつきますねえ。

まあ、積もることはないんですが。

寒さは相変わらずです。

もっとも、連休明けから気温が上がってくるようですが。


兵庫県、なんかグダグダが深まってませんかねえ。

マトモな人が少ないように思えます。

まあ、長引いていろいろさらけ出すほうが、将来的にはいいのかも。

なんか、県庁も県議会も、なくても別に困らないんじゃないすか。


総務相が「いずれ3百くらいの市になる」みたいな話したようですが。

もう都道府県システム止めて、国と市だけの関係でいいんじゃないすか。

あと、「市」は「村」に格下げってできないんでしょうか。

人口がやたらと減っている市だってあるでしょうに。

なんか、硬直化しているように思えます。


働かないオジサンについて話がありました(ヤフーニュース)。

クビにできないのなら、せめて給料下げたら。

それで、だいぶ変わってくると思いますがねえ。


というか、年齢給そのものが問題でしょう。

なんで年齢が上がると給料も上がるんすか。

いまだに工場みたいなシステムを想定しているから、おかしくなります。

もっともコレ言うと、自分のクビをしめてしまうのかもしれませんが。

2月19日(水)

いや寒いですねえ。

マイナス20度まで下がった地方もあるようで。

こう寒いと、外に出たくなくなります。


ただ、朝から会議もありまして。

そのために大学に来ています。


作業も進めています。

ただ、寝不足みたいで、あまりはかどりませんでした。


地震について話がありました(ヤフーニュース)。

2030年代ですか。

かなり具体的ですねえ。

もっとも、10年20年は、地球からすると誤差の範囲すよね。


まあ、貞観地震、仁和地震などを考えると、東北で起きたあとは、南側でも起こるんすよね。

播磨地震は断層の揺れだったようですが。

いずれ、何らかの形で地震が来るのは、間違いないと考えます。

2月18日(火)

気温が低くなりました。

冷えますねえ。


今週は会議もまだまだ入りますが、作業優先となります。

ようやくモノ書きに戻ったりしてます。


みずほ銀行でも貸金庫の盗難ありましたか。

これ、実際にはあちこちの銀行でやってるんでしょうね。

もう貸金庫のシステムも、抜本的に変えたほうがいいと思います。


DX人材について話がありました(ヤフーニュース)。

まあ確かに、いまや単なるIT人材よりも、解析できるDX人材が必要なんでしょうけど。

しかし、ハードル上げるなら給料も上げないと。

2月17日(月)

気温、まだ高めですが、風が強いですね。

明日から寒くなるんすかねえ。


ほぼまる1日、修論審査となります。

今日は、ほぼ切れ目なし。

あとは何にもできませんが、院生の推薦書が必要になり、それだけ対応しています。


今週末は、研究会のため関東に出る予定でしたが。

業務が重なってしまって、出られなくなりました。

そのため、研究会にはオンデマンドで参加することになっています。


月末は月末で、別件で東京に出ますね。

こちらは参加のみです。

2月は、こういうコトも重なって忙しくなってます。


ホワイトカラーについて話がありました(ヤフーニュース)。

「デフレと人余り」からアタマが切り替わってないというのは、確かにその通りだと思います。

指摘の通り、人手不足なら、給料を上げればいいだけの話です。


だいたい主張に賛成ですが。

でもITなどの技術者養成は、やるべきだと思いますよ。

さもないと、世界の潮流から落ちこぼれるだけです。

そのためには、IT人材の給料を上げないとダメです。

まあ、たぶんやらないと考えますが。

2月16日(日)

今日も作業となります。

意外に2月、忙しくて時間足りない感じです。

とはいえ、慌てて仕事したりしないんですけど。


マスク氏の活動について話がありました(ヤフーニュース)。

いやもう、ガンガンやってくれって感じすね。

選挙の結果ではない、と言いますが、選挙で選ばれた大統領が起用しているわけで。

正統性がないわけではないでしょう。

とはいえ、影響は大きそうですよね。

2月15日(土)

気温がかなり上がった感じです。

ただ、来週はまた寒くなるみたいですよねえ。


ここ数日は、三宮を通ることになったのですが。

数箇月前まで近くに住んでいたにもかかわらず、なんかもう、すっかり別の街って感覚ですね。

便利なところではあるんですが。


JRで来たら、また遅れてました。

久々に鈍行で来たら、なんかずいぶん時間かかりましたね。

これなら、阪急で来ればよかったですねえ。


阪急ですが、武庫川の上に新しい駅を造るみたいですね。

阪神の武庫川の駅は、まさに川の上にありますが。

あれと似たような感じになるみたいです。


新潟に調査に行きたいんすけど、この大雪ではムリですよねえ。

やはり夏になりますか。


SNSは陰謀論まみれという話がありました(ヤフーニュース)。

自分は、そもそも匿名記事は意味ないと思ってます。

というか、匿名の投稿は、もう禁止したら。

実名を出して言えるだけの人が、SNSで表明すればいいと考えます。

だいぶデマが減るんじゃないすかね。

2月14日(金)

水曜日ではなく、金曜日が会議となりました。

そのために、ふたつ会議が重なって、時間差参加になりました。

まあ、タマにやります。


オーバーツーリズムは幻想という話がありました(東洋経済)。

確かに指摘の通りだと思います。

要するに、受け入れる側がキチンとできていないだけなんすよねえ。

昨日、新幹線のスーツケース問題についてもふれましたが、根は同じなんすよね。


新幹線も、ちゃんと荷物置き場確保すべきですし。

京都だって、あれみんなバスとかを京都駅発着にしてしまうから問題なんであって。

まだまだカイゼンの余地はあると思うんすよね。

2月13日(木)

今日は午前中に会議が入りました。

明日も連続して会議となります。

修論読む時間が取れませんねえ。


新幹線のなかで、スーツケースが邪魔になっている話をよく見ます。

しかし、これそもそも、新幹線に荷物置き場がほとんどないのが問題なんじゃないすか。

座席を減らしてでも、ちゃんと確保すべきだと考えますがねえ。


巨額投資について話がありました(ヤフーニュース)。

正直、投資の額の多さは重要だと思います。

どんなにアイデアを出してきても、結局は投資の力で押し切られるように思えますね。

また、そういったところに人材も集まるんでしょうし。

2月12日(水)

卒論審査は続いていますが、今日は非番です。

ただ、雑務が多く、モノ書きに戻れません。


転居後、利用するお店がかなり変わりました。

前に住んでいたところ、ココイチと松屋がすぐ近くでしたからねえ。

いまは、両店とも近くにありません。


麺類も、ラーメン店ではなく、うどん店を利用するほうが増えてますね。

あまり利用していなかった丸亀製麺も、いまは結構行きます。

もっとも、高速神戸あたりは支店がちょっと遠いので、はなまるうどんのほうを利用してます。

なか卯でも、最近はうどん食べることが増えています。


気温が上がったり下がったりのようです(ヤフーニュース)。

こちらはまあ、雪が降らないからいいですけど。

あちこち、大雪などで大変みたいすよねえ。


ただ、映像で京都が雪に覆われる様子がありましたが。

それはそれで、見事な風景になってましたね。

2月11日(火)

休日ですが、大学で作業です。

電話がかかってこないので、むしろ作業に適してますが。


来るときは阪急で来たんですが。

どうも、午後、千里線止まったみたいですね。

帰りは別ルートで帰りましょう。


2月10日って、左利きの日なんですか。

左利きの自分、知りませんでした。

確かに、不便な面は多々ありますが、慣れてきてますねえ。


働かないおじさんについて話がありました(ヤフーニュース)。

自分は幸い、60歳過ぎても、給料は下がってませんが。

まさに働かないオジサンやってる自分からすると、苦労したんだから、大目に見てよと言いたくなりますが。

まあ、若い人から見たらタマランのでしょうね。

2月10日(月)

今日は今日で、卒論面接で1日終わりです。

周囲もみなやっているので、研究棟自体が結構騒がしいです。

明日が休日なので、作業は明日行います。


サービスについて話がありました(ヤフーニュース)。

要するに、日本社会は高品質のサービスを安売りしているってだけでしょう。

値段相応に見直すしかないですよ。

2月9日(日)

今日も引き続き作業です。

2月は結構業務で潰れますねえ。


今日もJR神戸線など、あちこち止まってますねえ。

休日なので、阪急で来てますが。


商店街について話がありました(ヤフーニュース)。

調査で地方に行くと、だいたい商店街は寂れていて、イオンモールとかは人で溢れている。

そんな状況、よく見てきました。

また、イオンモールにしても、ゆめタウンにしても、なんか似たような感じ。

どこに行っても、同じような店ばかりです。

2月8日(土)

昨晩は帰宅するとき、かなり雪が降ってきて、慌てましたが。

特に積もらずに、今日は晴れましたね。

ただ、交通機関には影響が出ているようです。


久しぶりに、阪急線を使って来ています。

関大前、ガラガラでしたねえ。

とはいえ、なんか阪急もやたらと遅れてましたが。


入試期間中は作業進みませんでしたし。

ひとつだけ、出版社と原稿をやりとりし、一応提出はできましたが。

ほかの作業が止まってますので、今日と明日で対応です。

まあ、こう寒いと、神社探しもちょっと小休止ですね。


資本主義が終わるという話がありました(東洋経済)。

いまの資本主義が、だいぶ変わっていくだろうというのは想像できます。

自分は個人的には、「テクノ資本主義」みたいになってくると予想しますが。


マスク氏などは、おそらくそういう構想を持って、ワザと政権入りしたんだと考えます。

もっとも、上手くいかずに放り投げる可能性も高いと踏んでますが。


とはいえ、社会がなくなることはなく、むしろダラダラ続いていくんでしょう。

人々は、もっと上手いやり方を模索する必要があると思います。

だからこそ、研究が大事なんですけどねえ。

エライ人は、そこがワカランのですわ。

2月7日(金)

昨日同様、ずっと業務でした。

今日は待機時間が長かったですが。

終わってから院生が書類持ってきましたねえ。

こちらの予定を聞いてから来ればいいのに。


夕方になったら、こちらも雪が降ってきましたねえ。

とはいえ、積もるほどではありませんが。


ホンダと日産について話がありました(東洋経済)。

いや、仮に子会社化したって、上手くいかなかったでしょうよ。

日本社会は、ムリに会社を存続させるコトは、もう止めたほうがいいですよ。

特に、政治が口を出すのは最悪です。

2月6日(木)

今日も入試業務だけで、ほかのコトはできませんでした。

また、業務は他の学舎ですので、移動が面倒。


賃金について話がありました(ヤフーニュース)。

企業については、むしろ入れ替わりを促進したほうがいいと思うんですがねえ。

日本政府の政策って、逆ですよね。

日産とホンダみたいな、ヘンなゴリ押しはもう止めたほうがいいですよ。


「企業は潰す、労働者は保護する」

その方向にシフトすべきだと考えますが。

やらないんですよねえ。

2月5日(水)

今日はまだ非番ですが、明日あさってが当番となります。

そのため、作業を少しでも進めるべく、大学に来ています。


寒さが堪えますねえ。

しかし、あちこちで雪なのに、それでも降らない神戸、なかなかのもんですねえ。


来るとき、JR神戸線で来たら、遅れていて、やたらと時間かかりました。

ところが、午後になったら運行停止しているみたいですねえ。

夕方までに動いていればいいんですが。

また大阪駅でも、なんか事件あったみたいですね。


恵方巻きの廃棄について話がありました(ヤフーニュース)。

バカバカしいから、もうこの手の商売、止めにしませんか。

コメが足りてないってのは、ドコの話だったんですかねえ。


正直、まだまだ日本は豊かなんだと思います。

もっと困らないと、改革しないんでしょうね。

2月4日(火)

しばらく非番が続きます。

採点処理などやってます。

意外に、時間かかってます。


予報通り、冷え込んできてますねえ。

映像見ると、北海道の大雪はともかく、鹿児島でも雪なので、驚きました。

こちら大阪は、晴れてますからねえ。


関西圏の人口減が大きいようです(ヤフーニュース)。

それでも、大阪はそこそこ人が集まると思うんですが。

深刻なのは、周辺の都市部かもしれません。


神戸だって、中心部はともかく、全体としては怪しいですよ。

ただ、あまり憂慮しているようには見えませんが。

2月3日(月)

今日は非番になります。

しかしながら、リレー授業の採点依頼がありまして。

大学に来てやってます。

人数多いから、ちょっと時間かかるんすよね。


とはいえ、疲れている状態なので、ゆっくり来て、また早めに戻ります。

ムリしません。

まだあとで、当番もありますしね。


当然ですが、この期間は関大前は使いません。

ものすごく混雑しますからねえ。

また、なんか駅前の様相も変わるんすよね。

受験一色というか。


明日あたりから、あちこちで雪の予報が出ていますね。

神戸あたりは、そうでもありませんが。

しかし入試の時期なのに、大変ですよねえ。


インフラについて話がありました(ヤフーニュース)。

維持できないところが、今後は増えるんでしょう。

残念ながら、人口が減る一方では整備は難しいと考えます。


となると、ある程度人口のある場所に住むしかないですよね。

もっとも、今回陥没事故が起きた八潮市は、むしろ人口が増えているところだと思いますがねえ。

2月2日(日)

本日も、朝から夕方まで、ずっと業務です。

2日連続で、かなり疲れています。

明日は非番になります。


変動価格制について話がありました(東洋経済)。

いや、いままでのジャパンが安すぎたんですよ。

いまだってまだ安いんじゃないすか。

値段相応でいいと考えますよ。

それにしても、こういうトコに、AIが使われるんすねえ。

2月1日(土)

今日は朝から夕方まで、入試業務です。

地方入試だと、合間に作業できるんですが。

本部だと、業務に専念するしかないですね。


一極集中が進んでいるようです(ヤフーニュース)。

これもう、流れは変わらないでしょう。

仕事があるところに、人口は集まりますって。

1月31日(金)

今年は、節分は2月2日なんですね。

たまにズレる年がありますよね。

もっとも、業務があるんで、神社に行けないですけど。


入試前だからか、研究棟は閑散としてますね。

自分は、京都大学の研究会にオンラインで参加してました。

ビックリしたのは、こちらは晴れているのに、京大のあたりは雪だったというコトです。

また、北白川の会議室、天井が高いせいか、寒いんすよね。


ノドにちょっと違和感があります。

マズイすね。

業務のときは、マスクしているようにしましょう。


デジタル競争力について話がありました(ヤフーニュース)。

デジタル人材の不足、これに尽きるでしょう。

ではなぜ、人材が足りないのか。

それは待遇が悪いからです。


デジタル人材が貴重ならば、給料を何倍にも上げるべきですよ。

そして、使えない人材は給料を下げればいい。


しかしながら、これができないのがジャパンです。

いや、資本主義国だったら、当然やるべきでしょう。

中国だってやってますよ。

1月30日(木)

冷え込みますねえ。

来週の予報見ると、零下になってたりします。

どうして、一番寒い時期に受験やりますかねえ。


「図書新聞」に拙著の書評が載りました。

この件では、関係各位にいろいろお手数をおかけしました。

特に、書評してくださった横手先生に感謝いたします。


日本でイノベーションが起こりにくいという話がありました(ヤフーニュース)。

そら起きにくいに決まってますねえ。

イノベーションは、自由な発想、自由な時間があってこそ発展します。

日本の研究者はどうでしょう。

才能は優れたものがあったとしても、自由に使える予算も、自由に使える時間も限られてます。


改革、とまではいかなくても、カイゼンについて考えている人もいるハズですが。

それを、全然活かそうとしないのが日本の政治すからねえ。

まあ、単に批判だけしているセンセイが多いのも確かですけど。

1月29日(水)

アジアでは今日から新年ですね。

もっとも、日本だけはあまり関係ありませんが。


ようやく、来週からの日程も明らかになりました。

まあ、ほぼ入試業務か、モノ書きになりますが。

期間中は、仕方ないですね。


確定申告、今年はやらなければならないみたいですねえ。

雑収入が意外にあります。

とはいえ、不動産収入があるわけでもないので、たぶん簡単に終わります。

神戸は、確か税務署じゃなくて、どこかの会場に行くんすよね。

三宮だったと思います。


JR神戸駅までのルート、最短距離で歩くと、意外に信号が多く、時間かかります。

やや遠回りになるルートのほうが、信号に引っかからないぶん、早く着いたりしますね。

こういうのも、繰り返さないと分からないもんですね。

新開地のあたりまでは、だいたい把握できるようになってきましたが。


仏教界の不祥事について話がありました(ヤフーニュース)。

思うんですが、いまのお坊さん、世襲なのがよくないのではないでしょうか。

まあ、これは政治家も同じなんすけど。


世襲って、だんだん貴族になるようなもんなんすよね。

表向きは民主制でも、どんどんどこかで貴族制に変わっていく。

社会の上層部が、ダメな人間に支配されるようになるんすよねえ。

これが日本社会の衰退の一因だと思ってます。

1月28日(火)

午前中は、マンションの火災設備点検がありました。

自分の部屋は、一番端になるので、避難ハシゴがあるんですね。

その点検だそうです。


その後は、大学に来て雑用対応。

そしてモノ書きにようやく取り組んでます。

今週は、モノ書き優先の予定です。


それにしても、住むところの感覚って、違うもんですねえ。

新神戸の旧居は、窓からあまり風景が見られないためか、閉塞感がありました。

いまは、窓からも玄関のところからも、遠くが見渡せるため、開放感があります。


もっとも、1年間くらい暮らさないと、まだ分かりませんよね。

特に、夏がどうなるか。

このあたり、まだまだ不明です。


オタク的な情報は、書籍よりもYouTubeなどのほうが充実していたりしますよね。

ビートルズについては、いまどんどんあちこちの公演の断片などが見られて、楽しく思います。

1966年のミュンヘン公演、「アイム・ダウン」が大爆笑ですね。

ポールがいきなり歌詞忘れて、ジョンに尋ねて、それでもさらに間違えて。

間奏の部分で、ジョンが演奏ドジったり。

一連の様子を見たリンゴが、笑いながら叩いている。


「ハウ・ドゥーユー・ドゥー・イット」という、ビートルズが演奏したものの、オクラいりになった曲があります。

「アンソロジー1」に収録されていますよね。

ジョージ・マーティンが押して、シングルにしようと思ったわけですが、ビートルズはそれに反対して、「ラブ・ミー・ドゥ」を出してきたわけです。

このあたりの経緯については、イヤってほど情報がありますね。


ただ、これは自分の感覚の問題なのですが、この曲、何度聴いても、リンゴがドラム叩いているように思えないんです。

しかし記録、ネット、ほぼすべてリンゴが叩いているとあります。

疑問に思っていたのですが。


昨今、YouTubeの情報、ネットのいくつかの記事で、これはアンディ・ホワイトが叩いているんじゃないかという説を見ました。

すごく納得できます。

「ハウ・ドゥーユー・ドゥー・イット」のドラム、とにかく技巧的すぎるんすよね。

悪くないんですが、なんかビートルズらしさに欠けるんす。

ただ、これは感覚的なもんなので、証拠もなんにもないんですが。

オタクは、こういう考察するのが楽しくてしょうがないんすよね。


AIで論文が作為される問題について話がありました(ヤフーニュース)。

これ、見破るためのAIをさらに作ってみたらどうでしょう。

しかしまあ、いろんなコトを考えつくもんですねえ。

1月27日(月)

本来、この時期は入試の前でもあり、時間が取れるはずなのですが。

なんか朝から晩まで、雑務に追われていますね。

おかげで、モノ書きの時間が確保できません。

もっとも、今週はとにかくモノ書きもやらねばなりませんが。


アジア圏では、春節に入りつつあるんですがねえ。

こちらは、忙しいだけですね。


東京とそれ以外という話がありました(ヤフーニュース)。

日本中、衰退しても、おそらく東京だけは、繁栄するんじゃないですかね。

まあ、東京には高くて住めないから、東京を含めた近県になるんでしょうけど。


ただ、自分などは東京出身のクセに、東京には行きたくないですよねえ。

いまはまだ、ほどほどの人口がある地方都市のほうがラクだと思いますよ。

1月26日(日)

昨日の留守中に、不動産の書類が書留で届いたようです。

その受け取りのため、今日はまず神戸郵便局に出ていました。

以前は、豊中の郵便局に出るのが面倒でしたが、いまは歩いて行けるのでラクです。

神戸のいいところは、こういった用務に出るのに、近場ですぐすむところですよね。


昨日の買い物の続きで、西元町駅から、阪神西宮駅に出ました。

こちらの駅付近も、だいぶ充実してますね。

目当てのモノに近いのがあり、それを購入してました。


ついでに、久しぶりに西宮神社も見ました。

隣の円満寺、そういえば前は何度か通ったのに、入ったことがないので、今回見てみました。

成田山なんですねえ。

知りませんでした。


このあたりは、JR駅も近いので、さくら夙川駅まで出ました。

そこから、通常通り大学に来ています。


トランプ大統領、ホントにガンガン飛ばしてますねえ。

その政策には賛同できませんが、でも実行力はたいしたもんだと思います。

日本の政治なんて、いまだに小さな税金のコトでグダグダです。

小さな変革すら、全然できない形ですね。


ダイナミックプライシングについて話がありました(ヤフーニュース)。

いや、当然の流れだと思います。

そもそも、日本社会は、モノが安売りされすぎだと考えます。


「安かろう悪かろう」ですよ。

値段相応でいいんです。

取り締まるのは、ぼったくりだけでいいですよ。

1月25日(土)

ちょっと買い物と、神社探索をしようとしたら、結構時間かかってしまいました。

毎度ハーバーランドなのも芸がないので、甲子園のほうに出てみました。

球場の前を通るのも、かなり久しぶりです。


コロワ甲子園、ららぽーと甲子園と見てみました。

ただ、目当てのモノはありませんでしたね。

人出が多いので、ちょっと驚きました。


ここからは神社探しで北上しました。

だいぶ歩きまして、岡太神社にたどり着きました。

ここも、天御中主神を祭神とします。


こちらは、もと妙見だったか、ちょっと判断ができません。

もっとも、天御中主をもとから祀っている場所は、ものすごく限られますから。

だいたい妙見社と見なしてしまって、かまわないのですが。


このあと、さらに北上して、白山姫神社を見ました。

岡太神社のほうにも、併祀されていましたよねえ。

実は、新潟に行くのは、白山調査になる予定です。

これもまた、夏になりそうですが。


そこからは、JRの甲子園口駅を目指したのですが、かなり時間かかりましたねえ。

いや、甲子園駅と、甲子園口駅、こんなに離れているのは意外でした。

バスが出ているくらいですもんねえ。

その後は、大学に来ています。

阪神間も、神社結構多いので、今後も見て歩きたいと思います。


町中華に行く話がありました(ヤフーニュース)。

この、なんとなく非効率に動きたくなる気持ち、自分もよく理解できます。

自分の場合は、だいたい神社やお寺目当てですが。


そして、その途中で、町中華に寄ったりします。

まあ、マクドナルドでも、吉野家でもいいんですけど。


今日なんかも、Googleマップはむしろ見ないで、歩いていたんですけど。

歩いていた先に、岡太神社が突然現れたので、驚きました。

また、白山神社のほうは、まったくの偶然で、そもそもそこにあること自体、知りませんでした。

こういう偶然の出会いみたいなものも、面白がっています。

1月24日(金)

午前中は、病院に出ていました。

クスリがもうなくなりますので。

ところが、前回と違って、今回はかなり混んでました。


病院では、マスクしてないとダメなんですよね。

まあ、マスクの在庫はまだまだあります。


あとは雑用メインです。

成績処理もありますが。

ちょっと寝不足になっていて、モノ書きにはアタマが働かないですね。


資本主義について話がありました(東洋経済)。

少子化ってのは、実は合理的な選択なんすよね。

合理性を推し進めていくと、実は社会自体が危うくなってくるわけで。

1月23日(木)

来るとき、QBハウスに寄ってました。

最近、阪神間のどこかのQBに行くのがパターンになってます。

値上げするみたいですが、気になりません。


雑務が多く、なかなかモノ書きに戻れません。

やはり週末に集中してやるコトになりそう。


外食中心の生活は変わりません。

ただ、行く店がかなり変わりつつあります。


以前は、すぐ近くに、松屋とココイチがあったので、利用頻度が高かったです。

しかし、高速神戸の近くには、両店ともありません。

そういえば、王将も行かなくなりました。


元町の駅前がスゴイですね。

やよい軒、ココイチ、なか卯、松屋、松のやなど、全部そろっている感じです。

もちろん、中華系もやたら多いのですが。

とはいえ、元町で降りると、あとで結構歩くので、そんなに頻度高くありませんが。


しかし、マクドナルドについては。

元町店が閉店、神戸店も閉店しましたねえ。

そのためか、利用機会減ってます。


事務職はオワコンという話がありました(アゴラ)。

指摘の通りで、今後残る仕事は、専門性の高いものに限られると思います。

それでも、いまみたいな一括採用、そのまま続けるんすかねえ。

1月22日(水)

ここしばらく、毎週会議になってますね。

入試前に、終わらせておきたい作業が結構あるんすけど。


物価が上がってもデフレは終わってないとのこと(東洋経済)。

個人的には、賃金についてまだダウンするんじゃないかという危惧があります。

人手不足なのに、給料上げようとしませんしねえ。

となると、実質的にデフレに戻る可能性はあるんじゃないでしょうか。

1月21日(火)

今日は博士論文の審査です。

論文審査ですが、自分の専門外になるので、あまり役に立ちませんでしたねえ。


転居して2箇月くらいになりました。

神戸内を移動しただけですが、生活感が全然違いますねえ。

ようやくフツーの生活になったというか。

いや、新神戸付近、やはり生活の場ではないんでしょうね。


台湾で地震ですか。

ちょっと心配です。


トランプ大統領、初日から飛ばしているみたいすねえ。

WHO脱退に、出生地主義見直しですか。

ケネディ元大統領暗殺の記録を開示は、評価できますが。

まあ、どんどんやってください。


ジェフ・ベック氏のギター、競売にかけられるんすねえ。

ニュース見てて、ビックリしました。

くだんの「テレギブ」も出品されてますねえ。

しかし、予想価格は意外にそう高くないようにも見えます。


マクドナルドの安売りについて話がありました(プレジデント)。

ありましたねえ、百円以下で買えた時代。

あの頃は、日本社会全体に、安い方がいいという考え方があったように思えます。


どうも日本社会は、まだ値段相応というコトに慣れていないように思えます。

また、優れた人の待遇を上げるコトも、できてませんよね。

1月20日(月)

本日は、博論審査の準備がメインとなります。

もっとも、細かい雑用がそこそこ入りますねえ。

一応、授業日ではあります。


昨日撮った写真を移したりもしてます。

和田神社の祭神については、もう少し考える必要はありますね。


蛇の関連では、もうひとつ高龗神である可能性もあります。

やはり水神なんですよね。

大津の和田神社では、こちらを祀ります。

高龗神、龍神、妙見、水天については、いろいろ相互の関連があると考えています。


大津のほうも見てみたいですねえ。

また意加美神社も、どの程度古い信仰が残っているのか、気になってます。

もともと水神だったところに、龍王や妙見が変わったもの、多いと考えてます。


うどんチェーンについて話がありました(ヤフーニュース)。

以前は、あまりうどんチェーン店には行かなかったのですが。

神戸に移ってからは、結構入るようになりましたね。


このあいだ、九州に行ったときは、よく資さんうどんのお店に行ってました。

是非神戸にも支店ができてほしいですねえ。

1月19日(日)

本日は、気温が上がるという予報でしたが。

いや、ホントに暖かくてビックリしました。

歩いていると、暑く感じたくらいすからねえ。


昨日できなかった神社巡り、やってました。

とはいえ、まずは神戸南イオンモールで、買い物してました。

こちらのフードコートなども久しぶりに利用しました。

午後は家族連れで混むんすけど、午前中はガラガラなんすよね。

今度、3月に無印できるんすね。ますます便利になります。


そこから歩いて、まず和田岬近辺です。

和田神社を見ました。

実はここ、天御中主を祀りますよねえ。


自分の勝手な憶測ですが、やはりここも妙見社だったと思います。

なぜか。

それは蛇を祀るからです。妙見の亀蛇ですね。

だいたい、妙見社だったところは、亀か蛇かで、痕跡が残っています。

となりの三石神社も見ました。


御崎公園の前を通ったら、なんかスタジアムでイベントあるらしく、かなり大混雑してました。

こちらは通り過ぎただけですね。

それから、苅藻の近くにベトナム寺院があるということで、手前の写真だけ撮ってきました。


駒ヶ林では、駒林神社の縁日だったらしく、こちらも参拝客が多かったです。

ここは八幡社なんですね。

そこから、前回講演のために来た、新長田あたりをフラフラ歩きました。


新長田からは、ひとつ電車に乗って、長田駅へ。

長田神社を見ました。

こちらは、20年前くらいに来ているはずなんですが。

もうすっかり記憶から抜け落ちてますね。


このあたりで、もう足が厳しくなってきたので、自宅に戻りました。

まだ、神戸で回ってないところ、たくさんあるんすよね。

まあ、春休みなど、積極的に回っていこうと思ってます。


駒林神社、脇に荒神社があったのに、驚きました。

三宝荒神も、妙見と関係が深いので、探しているんすよね。


外出キャンセル界隈というのがあるそうです(ヤフーニュース)。

コロナの時期は、むしろ推奨されていませんでしたっけ。

ある意味、羨ましい境遇ですが。


自分は、外出しない日ってのはありませんねえ。

だいたい、自炊しませんし。

それに、本日のように、時間があれば神社仏閣を巡っているわけで。

1月18日(土)

今日の午前中は、マンションの管理組合の組織集会などがあり、参加してました。

第1回の会合なので、顔を出してみました。

意外に、意見が出て長引きましたね。


その後、家事などがいろいろあって、今日は午後も私用中心となりました。

時間があれば、神社に出ようと思っていたのですが。

まあ、こういう日もありますよね。


浪人生が減っているという話がありました(ヤフーニュース)。

自分らの若い時は、むしろ浪人するのが当たり前でしたからねえ。

しかし、いまは浪人するほどのメリットがなくなったということでは。


自分は浪人する余裕はありませんでしたので、受かった大学に入った形です。

あとから考えると、それで正解でしたが。

当時はわからなかったですよね。

1月17日(金)

今日は午前中、京都大学の研究会にオンラインで参加してました。

その後は、修論の受け取りなど、相変わらずです。

来週は少し時間ができますが、博論審査などが入りますね。

明日あさっては共通テストのため、神戸にいるつもりです。

交通も、あちこち混雑しますしねえ。


前に千里中央に住んでいたとき、ウッカリして、考えずにモノレールに乗ってしまいました。

そしたらホームから受験生が溢れるくらいでしたね。大混雑です。

阪大の会場に向かうためでしたが。

あれ以来、共通テストの時は、時間考えて乗ります。

神戸だと、神戸大近辺が混むんすかねえ。


神戸淡路の震災から30年。

関連のニュースや記事が多いですね。

いま自分も、神戸の住民ですので、しっかり見ておきたいと思います。


日本社会の問題について話がありました(ヤフーニュース)。

指摘の通りだと思います。

要するに、まだまだ困っていないから、変化する必要はないと考えているのでしょう。

おそらく、当面はまだこのままだと考えます。

1月16日(木)

意外に今週、用務が多いですねえ。

バタバタしているのは相変わらずです。


三菱UFJ銀行の事件、ようやく容疑者逮捕となったんすねえ。

だんだん、内容が明らかになりつつありますが。

正直、こういうヒトに貸金庫任せるのは、ちょっと問題じゃないすかねえ。


高温注意と言われてますねえ(ヤフーニュース)。

今日あたり、まだまだ寒いですけど。

寒暖が定まらないと、身体壊しやすくなるんすよね。

1月15日(水)

今年の春節、29日になりますか。

まあ、アジア全体で、むしろこの日が休日ですよねえ。


昨晩は、帰宅が遅くなりました。

迷わずに新幹線使いましたが。

やはり、夜ってガラガラなんすね。


なんか、水曜日は毎週会議になってますね。

むろん、参加しますが。


韓国、ついに尹大統領拘束ですか。

まだ揺れ動きがありそうですねえ。


アメリカはトランプ氏が就任ですしねえ。

早速、マスク氏が前哨戦で、欧州の指導者とやり合っているようですが。


いろんな国や地域で、不安定さが目立ちますねえ。

とはいえ、日本社会だって問題だらけですが。


再開発について話がありました(東洋経済)。

確かに、再開発されたところって、なんか特色がないんすよね。

まさに金太郎飴というか。


シンガポールに行ったとき、面白いなと思ったのは、個性的な形のビルが多いことです。

むろん、地震の多い日本では、マネできないんでしょうけど。

ただそれにしても、日本のビルって、個性がなさすぎませんか。

1月14日(火)

今日は授業と雑用オンリーですね。

また夕方は、送別会に出ることになってます。

結構、スキのないスケジュールです。


今週、週末もマンション関連で用務がありますし。

なんか忙しい週です。


衣服も、なんか漫然と転居まで着続けてきましたが。

そろそろ換えようと思ってます。

ところが、定番だったズボンとか、いま売ってないのでビックリ。

あらためて探すハメになってます。

もっとも、こちらは急ぐ必要はないので、ゆっくりやります。


経済介入について話がありました(ヤフーニュース)。

正直、余計な介入しないほうが、経済は上手くいくんだと思いますよ。

政府は、研究を援助すること。

それから、経済界の自由度を高めること。

これ以外は、むしろやらないほうがいいんじゃないかと考えます。