つぶやきノート110
予定とは異なるモノ書きの作業が入って、慌てて対応しています。
しかし、連休だったのに、作業があまり進みませんでした。
YouTubeで、中国の寺院などの情報が得られるのは、ありがたいですね。
山西の鉄仏寺に、明代の二十四諸天があることは、知っていました。
ただ、像の様子はわかりませんでした。
いま寺院の様子や、二十四諸天の像の映像がガンガン上がってまして、助かってます。
しかし、これ考えさせられる映像すねえ。
特に、手前の崇寧真君、昭恵真君の像の意味が気になってます。
崇寧真君とは、関帝のことです。
昭恵真君とは、二郎神のことです。
もともと、伽藍神として扱われることの多かった、このふたつの神ですが、かなり古い形が残っているのが見えます。
そしてこの二郎神、眼がふたつです。
まあ、この称号からして古いですよねえ。
また、二十四諸天の一角を、なぜこの両神が占めているのか。
考えてみる必要があると思います。
もっとも、論文ひとつになるほどのネタではないですね。
人材について話がありました(ヤフーニュース)。
いや、日本社会って、専門性をワザと生かさない方向に進んでますからねえ。
いくら専門性があっても、給料に反映されませんし。
もっともっと、地位が低下しないと自覚できないのかもしれません。
昨日、夕方にハーバーランドに出て、スマホ受け取ろうとしたんですが。
古いほうのスマホの解除ができていないとのこと。
どうも、メール受け取って解除しないとダメみたいですね。
知っていたら、ノートパソコン持ってきたんですがねえ。
いったん自宅に戻って、いろいろ解除。
それにノートンも登録。
それからまたハーバーランドのお店に戻って、ようやく手続きが終わりました。
いま、セキュリティのために、かえって面倒なコトになってますねえ。
今日も、研究室のパソコンと同時に、少し調整してました。
そのため、作業に入れたのは、ようやく午後になってからです。
まあ、新しい機材を導入すると、だいたい、こうなりますよね。
ハーバーランドumieと、イオンモール神戸南は、ちょっと近すぎる気もするんですが。
でも休日は、家族連れでいっぱいですねえ。
ただ、これ以上あちこちにモールが作られると、わからないですよね。
ローカル線について話がありました(ヤフーニュース)。
人口がこれだけ減るわけですから。
そもそも、地域自体が維持できないところも増えてくるでしょう。
そうなれば、鉄道網などの交通網だって、維持は難しいと思います。
恨むなら、地域をダメにした政治家を恨むんですねえ。
昨晩、帰宅するときに、スマホ注文していた店から連絡がありました。
機種変更の準備ができたとのこと。
今日は予定を変えて、機種変対応することになりました。
今回は、入荷まで時間かかりましたねえ。
午前中、ハーバーランドのお店にて、契約を変更。
データ移行を頼んだら、夕方引き取りになりました。
とりあえず、大学に来て雑務に対応しています。
夕方には、引き取りにまたハーバーランドに向かいます。
こういう時、ハーバーランドが近いと、便利すねえ。
それで、いまスマホを持ってない状態なのですが。
いや、自分がいかに普段はスマホ依存しているか、よくわかりますね。
まず時間がわからない。
電車に乗ってても、手持ち無沙汰になる。
ホントに、スマホがないとダメ人間になってます。
こういう時のために、小型の電波時計持っているのですが。
研究室に置きっぱなしになってました。
来週は、共通テストなんすねえ。
つい、センター入試とか、共通一次とか呼んでしまうですが。
そうなると、ちょっと大学に来るのは避けたほうがよさそうです。
そもそも、北側の門などが閉まっちゃうんですよね。
また、時間によっては駅がものすごく混雑します。
管理職は罰ゲームという話がありました(ヤフーニュース)。
これ、要するに手当が少ないからでしょう。
職務に給料が見合ってないんですよ。
だから罰ゲームになってしまう。
管理職の給料、もっともっと高くすべきです。
それならば、給料のためにやるヤツだって出るでしょう。
今日は、大阪でも雪がチラつく天気になってますね。
当面は、この寒さのようです。
今日も昼に会議、あとは書類提出などですね。
ほかの時間も、ほぼメール対応などに追われて、なんもできませんでした。
これだから、モノ書きは週末にやらざるを得ないんすよね。
来るとき、JR神戸線、またまた遅れてました。
芦屋の駅で、延々と待たされましたからねえ。
正直、立ったまま、混んでる車内で数十分待っているだけなのはツラいです。
これ、今週だけでもう3回くらいなんすけど。
いやもう、やはり新幹線のほうがベターですね。
なんかあっても、自由席で座って待ってられますしねえ。
平日は、基本新幹線くらいのつもりでいいコトにしますわ。
日本の雇用について話がありました(アゴラ)。
いや、マジでこのバカバカしい仕組み、いつまで続ける気なんでしょう。
一括採用だって、もうみんな、イヤになっていると思うんですがねえ。
今日と明日は、かなり低温になるみたいで。
自宅でも、初めて床暖房とエアコンと、両方回しました。
今日も雑務と授業で終わりですねえ。
来月あたり、また忙しくなってきそうなので、モノ書きを少し進めておきたいんですが。
やはり週末になってしまいますねえ。
神戸市はさらなるタワマン規制をやるそうです(ヤフーニュース)。
まあ、反対はしませんけど。
日本全体で、固定資産税が安すぎる気もします。
もっと上げてもいいんじゃないでしょうか。
冷え込みますねえ。
もっとも、北のほうは大雪みたいで、大変だと思います。
会議会議の水曜日です。
雑務もあり、対応しています。
あとすっかり失念していたものもありまして、慌てて対処してます。
どうも、年末年始はさんで、アタマから抜け落ちてしまったようです。
人手不足について話がありました(ヤフーニュース)。
やはりロボット化などをどんどん進めるべきでしょう。
もっと自動化のための研究などにシフトすべきだと考えますが。
予報を見ると、あさってあたり、零下になるみたいですね。
もっとも、それでもまだ穏やかな気がします。
通常の忙しさが戻ってきた感じですね。
ただ、モノ書きのほうの締め切りに追われてないのが助かります。
二重価格について話がありました(ヤフーニュース)。
いやもう、途上国なんだから、二重価格で何の問題もありませんよ。
また我々も、京都行くにしろ、有名観光地なんて別に行かねばいいだけです。
京都、いくらでも見るべきところがありますよねえ。
今日はずっと雨ですね。
結構強く降ります。
来るとき、JR神戸線がまた遅れてました。
今日は急がないからいいんすけど。
途中で何度も止まって、かなり時間かかりましたね。
授業再開ですけど。
今週と来週で、また休みに入りますね。
とはいえ、修論、博論審査など、まだまだ続きますが。
モノ書きのほうも、再開してます。
JR券売機が使いにくいという話がありました(ヤフーニュース)。
いや、マジで使いにくいすよね。
昨今は、複雑な乗り換えするときは、新幹線だけ買って、あとは着いてからまた手配してたりします。
間の時間を空けて乗り換えなんてのも、全然対応していないんすよね。
マシン調整で、まだ重要なアップデートが行われていないことに気がつき、慌てて対応してます。
今日は研究室でまずその処置してます。
終わったら、帰宅しつつ、買い出しに出ます。
まだ調査したいお寺もありますが。
新潟なんですよね。
もっとも、調査旅費も、もうほとんど残ってませんので、来年度になりそうです。
季節的にも、厳しそうですし。
来るとき、関大前から来たら、途中、やたらとゴミが散乱してましたね。
カラスが、ずいぶんとつついたようです。
休みが続くと、こうなる場合もありますね。
柱の信仰について話がありました(ヤフーニュース)。
昨年、諏訪に調査に行きました。
御柱の信仰について、素人ながら考えたりしました。
ただ、これは「日本独自」の信仰ではありませんよねえ。
モンゴルやチベットで見る「オボー信仰」が、まさにそれです。
かつて、満洲族も有していました。
いろんな場所で、天柱の表記も見ることができます。
瀋陽に天柱山があります。
宮殿や墓にあるものは、単なる華表になってしまっているところも多いようですが。
そういえば、爾朱栄の称号が、天柱大将軍でした。
これも、天柱信仰が背景にあるからでしょう。
漢民族には理解しにくかったかもしれません。
この天柱を上回るとなると、宇宙大将軍しかなかったわけで、それで侯景が称することになったのでは。
今日はガス会社の点検作業があって、待機したりして時間かかりました。
あとはクリーニング店など、私用中心になります。
また、店が開店し始めたので、買い出しに行ったりもしています。
三宮のセンター街、楽器店も多いんすねえ。
向かいの三宮オーパにも、楽器店があります。
オタク向けの店も多いですし、歩いているだけで楽しいすねえ。
また、今日はあちこちで初売りセールやってるらしく、行列を結構見ました。
自分は福袋などは買いませんけど。
このあたり、資さんうどんのお店はありませんが。
はななるうどん、それに丸亀製麺はありますね。
讃岐系は、そんなに入ったことがないのですが、今度また試してみようと思います。
猫神社について記事がありました(ヤフーニュース)。
鹿児島に行きましたので、こちらも見てきました。
ただ、そんな人気の神社とは知らず、手前で写真撮っただけですね。
珍しい神社だなとは思いましたが。
マシン調整が終わったので、今日はお寺に出ました。
見落としていたものの確認です。
東福寺の駅に出るため、まず阪急で神戸線、京都線と乗り継ぎました。
神戸線は座って行けました。
ところが、京都線、特急メチャメチャ混んでましたね。
この時期、あまり乗ったことがなかったので、知りませんでした。
河原町に出るのか、あるいは八坂神社の初詣か。
マイッタすね。
そこから、京阪に乗り換えました。
こちらは、ほどほどの混み具合です。
降りて、まず目指したのは瀧尾神社です。
実は、数回は訪れているはずです。
ところが、摂社に妙見宮があるのを、すっかり見落としていました。
今日はその確認のため出ました。
また摂社にしては大きく祀っていました。
しっかり写真撮りました。
こちらが、見落としその1です。
続いて、東福寺に向かいました。
こちらは、欧米の観光客が多いですねえ。
久しぶりに、通天橋を通り、そして愛染堂を目指しました。
愛染堂、愛染明王が祀られているのは知っていました。
しかし、その隣に、七郎神が祀られていることを、つい最近知りました。
これが見落としその2です。
残念ながら、中には入れませんでしたが。
なんとか、カメラを向けて、写真だけは撮ってました。
この愛染堂、もとは三聖寺、その後、万寿寺にあったもののようですね。
とりあえず、貴重な像が写真で確認できるようになったので、ホッとしてます。
東福寺、何度も行っているんですがねえ。
全然、わかってませんでした。
通天橋から先は、入場料が必要なので、あまり入ってなかったというのもあります。
こういう見落とし、まだまだありそうですね。
ついでに、三門や本堂も写真撮って、それで終わりです。
帰りはJRですが、こちらの奈良線も、ずいぶん混んでましたねえ。
それから吹田に出て、大学に来ています。
今日は、出張報告書だけ作成して、帰ります。
明日はまた転居関連で、自宅待機になります。
高齢者がため込みすぎという話がありました(東洋経済)。
うーん、理解はできますが。
難しいですよねえ。
ピッタリ使い終わって亡くなるのができれば、いいんですけど。
ただ、高齢になるとカネ使わなくなるってのは、確かにその通りすね。
以前、自分はGショック、十数本所有してました。
いま、そもそも腕時計必要としていません。
なんか、物欲がなくなってきちゃうんすよねえ。
今日も引き続き、マシン調整になります。
昨日、ムダな作業が多かったのがマズかったですね。
電源回りも、総入れ替えになって、また時間かかってます。
アクセス先、いちいちセキュリティ確認するのも面倒すよねえ。
まあ、仕方ないですか。
ただ、今日でなんとかなりそうです。
新マシン、Core9となりますね。
さすが、動作がキビキビしています。
来るとき、阪急に乗ってきたら、途中、準特急という列車でした。
そういえば、京都線に乗る機会が減ってますよねえ。
快速急行がなくなったってのも、あまり意識してませんでした。
昨日、湊川神社の近くを通ったら、ものすごい人出で、驚きました。
まあ、その予想もあって、昨年のうちにお参りしてました。
もっとも、それこそ妙見の逆で、伝統からいうと、新しい神社なんすよね。
周辺のお店も、結構開いているので、これも驚きです。
人口減について話がありました(ヤフーニュース)。
そうですか、来年は丙午ですか。
ただ、ここまで出生数が減ってるとなると、いまさらですよねえ。
人口減については、もう覚悟のうえで臨むしかないと思います。
「地域創生」も結構ですが、すべての地域が生き残るのは、もうムリだとハッキリ告げるべきでは。
初詣ですが、神戸の関帝廟にあえて出てみました。
いや、日本の正月だからか、ガラガラな状態でした。
ついでに、近くの熊野神社にも寄りました。
食事しようとして、ドコが開いているのか、ちと迷いました。
十三の駅で降りたら、もういろんな店が開いてましたね。
フツーに食べてから来ました。
大学に来て、メインマシンの入れ替え作業やってます。
これが、意外に時間かかってます。
いや、実は「移行ソフト」使えば、いけるんじゃないかと思ったわけです。
ところが、これが思ったより上手くいかず。
個人設定以外は、ほぼやり直す形になってます。
まあ、時間がかかることは予想してました。
そのために、わざわざ三箇日に作業してるわけで。
定年を控えたオジサンの話がありました(ヤフーニュース)。
自分も、そうかもしれません。
ただ、自分の場合は、神社仏閣がないと歩く気になりませんね。
逆に、神社仏閣目当てだと、何キロでも歩けます。
今日は移動がメインですが。
祭神が天御中主である神社をひとつ発見し、慌てて見に行くことになりました。
天文館のほうですね。
昨日も近くに行ったハズですが、全然気がつきませんでした。
ついでに、もうひとつの神社も見て、鹿児島中央駅に戻りました。
今日は逆方向なので、新幹線も余裕で乗れますね。
もっとも、みずほ号なんて、博多より先は売り切れが多いです。
みずほ号、さくら号は、指定席が2列で、広いんすよね。
コスパがよいわけで、それで先に売り切れているのをよく見ます。
博多で乗り継いで戻ってきました。時間かかりましたが。
1日目に八代で資料をだいぶ仕入れてしまいましたので。
荷物がちょっと重くなりました。
そのため研究室に寄って、資料を置いてから帰宅することにしました。
もっとも、三箇日も、可能な限り作業を行う予定です。
機材の入れ替えですね。
パソコンが使えなくなるので、何もない休みのときが適してます。
とはいえ、調査で歩きすぎて疲れているので、ほどほどにしますが。
エリート層に武士の姓が多いという話がありました(ヤフーニュース)。
封建社会の影響は、まだまだ残っているんでしょうねえ。
いまはあまり聴かなくなりましたが、以前、旧華族ネタの詐欺なんかも多かったと思います。
とはいえ、遺伝的なものを考えると、優秀な人の出やすい家系ってのも、あるのかもしれません。
となると、ある程度は許容できるのかもしれません。
二階堂姓なんて、エリート層っぽく見えるかもしれませんが。
ウチは伝統もへったくれもない、ビンボーな家庭でした。
勉強する環境ではなかったですよねえ。
だいたい、家に本、全然なかったですし。
自分の場合は後天的な作用で、研究の道に入ったと思います。
ほとんど遺伝関係ないと考えます。
まあ、数代前の遺伝子が作用した可能性はあるかもしれませんが。
今日は予備日なので、それほど予定を入れてません。
とりあえず、仙厳園を見に行ってきました。
シティビューという巡遊バスに乗っていくんですけど、時間ずいぶんかかりましたね。
島津家の別邸で、実に見ごたえがあります。
ただ、お店には全然寄らないで、戻ってきてしまいましたが。
あとは天文館付近に出て、少し見回ってました。
いや、十数年ぶりですねえ。
賑わっているようで、何よりです。
学力は高いがビジネス力は低いという話がありました(ヤフーニュース)。
教育現場も、経済の現場も、それぞれ関係ないという立場で動いていますからねえ。
教育内容が古いものだったら、どんどんスクラップして、新しいモノに変えていくべきですが。
どちらも、協力する気もなければ、改革する気もないんすよね。
学問の内容が不変でいいというなら、ならばみな『四書五経』教えるべきですよ。
昔は、それだけが学問だったんだから。
むろん、それはバカバカしいと思うでしょう。
しかし、いま「教育の内容を見直せ」と言ったら、誰もやらないですよね。
変えたくないんでしょうねえ。
せめて、ICT対応くらいはやってほしいもんです。
教育現場のICT対応が遅れたために、また大きく退歩することになりましたし。
もっとも、変わらないだろうなとは思ってます。
今日は、本来の目的である、鹿児島妙見を探しに出ました。
鹿児島中央から、宇宿まではJRで行きました。
しかし、JR本数少ないですねえ。
宇宿駅から、脇田川沿いを進みます。
むろん、神仏分離がさかんであった鹿児島のこと、完全に天御中主神社となっています。
とはいえ、着いたら驚いたのが、やたらと妙見社であることを強調していたコトです。
その後、市電に乗って移動し、郡元で一之宮神社を見ました。
時間があったので、市電で鹿児島駅のほうまで移動しました。
このあたり、桜島がよく見えて、景色のいい場所が多いですね。
特に、石橋記念館は、なんとなく入ったのですが、移設された石橋と、桜島を眺められる場所でした。
コーヒー休憩もできましたし。
近くの、八坂神社、多賀神社を見ました。
多賀神社に登るところが不明で、右往左往してました。
この多賀神社も、登ったあとは、スゴイ景色です。
しかし、降りてわかったのですが、鳥居があるのが線路の裏なんすねえ。
これでは見つけられないわけです。
春日神社、若宮神社も見ました。
このあたりが、鹿児島五社にあたります。
しかし、若宮神社、ヒトは全然見ないのに、やたらとネコがいて、ちょっと意外でした。
鹿児島駅でも、JRの本数が少ないので、驚きました。
当然、市電で戻ってきました。
今回、メインで調べようと思った神社は、だいたい調べられました。
明日は予備日ですねえ。
八代では、資さんうどんのお店に何度か行きましたが。
なんかスゴイすよね。
入ったら、いきなり自動的に席を割り振られ、さらに、注文も会計もほぼ自動。
味うんぬんの前に、システムにビックリしました。
資さんうどん、鹿児島にはあまり支店がないんですねえ。
勉強について話がありました(ヤフーニュース)。
自分の場合、「勉強になりました」ってのは、ホントに知識量が増えたときに使います。
時間のムダだったときは、ムダだったとハッキリ言います。
朝、早くに目が覚めました。
そのため、早く八代を出て、鹿児島中央にやってまいりました。
ところが、鹿児島の天気が不安定です。
晴れたと思ったら、突然雨になり、また曇ったり。
時々、大雨になるので閉口します。
そのため、今日は予定を変更して、博物館などメインにしました。
歴史の展示がある黎明館などですね。
ついでに、近くの照国神社も見ましたが。
どうも、その後、山陽新幹線遅れたみたいですね。
自分は影響ありませんでしたが。
早めに出て、正解だったかもしれません。
日本経済の停滞について話がありました(東洋経済)。
一定のやり方が上手くいくと、今度はそれを変えるのが難しくなるんすよね。
人口増のときのやり方が、うまく機能しただけに、変更が難しかったわけで。
もっともっと、経済の状態が悪くならないと、変わらないのでは。
前回、八代に来たときは、熊本に寄るついでだったので、滞在期間が短かったんですね。
今回は、余裕を持った日程となっています。
歩かないと、土地勘がつかめないんすよねえ。
今日は、植柳妙見を調査に行きました。
もっとも、バスなどはほとんど通ってないので、例によって歩きです。
麦島という島を越えて行かねばなりません。
結構、歩くことになりました。
実は、この植柳こそが、妙見神が上陸したという土地です。
訪れたら、手前にも小さい妙見宮があり、その奥に、植柳神社がまた別にあります。
もともとは、小さい妙見のあった公園のあたりが、妙見神社だったようですが。
奥のほう、球磨川をバックにしたところが、いまの植柳神社になっています。
植柳神社、燈籠にはハッキリと「妙見社」とありますし。
伝統ある妙見社であるのは、間違いないと思います。
むろん、神仏分離で、祭神は天御中主に変えられてしまってますが。
日本に妙見が下ったのは、だからここか、あるいは下松かになります。
近くの水田神社も見ました。
こちらも、実は天御中主を祀ります。
もっとも、メインになるのは龍王ですが。
龍王神社も、付近に結構ありますね。
このあたりも、関係を調べたいところですが。
これで八代の調査は終わりです。
博物館以外は、すべて予定通りに見られました。
明日はまた移動となります。
人材流出について話がありました(ヤフーニュース)。
日本社会は、給料について、どうして一斉に上げる話になってしまうんでしょう。
上げるのは、高度な人材だけで別にいいんですよ。
一斉に上げるってのは、最低賃金は別にいいんですが、しかし個人の給与は、能力に応じてにすべきでしょう。
それが資本主義社会だと思いますけど。
年齢で同じ給料って、どこか狂ってませんか。
そうではなく、IT人材など、必要とされている職の給料を上げるべきです。
給料が高ければ、おのずから目指す人が増えるでしょうよ。
雨かと危惧してましたが、朝には止んでましたね。
ただ、舗装されてない所を歩くのは、ちょっと難儀しました。
八代神社を訪れました。
十数年ぶりになりますね。
意外に、変わっていないところも多く、安心しました。
霊符社にも登ってみました。
こちらは、ずいぶんと整備されている感じです。
鎮宅霊符が売られていないか、確かめてみたら、もう売ってないようです。
その状況について、お話を伺えました。
ガメは、こちらに飾ってありましたねえ。
あとは、周辺の幾つかの祠などを見てきました。
そこから、川沿いに歩いて戻りました。
いや、それくらいで、もう足が動かない状態です。
ここんとこ、あまり神社探索とかやってなかったので、身体がなまってますね。
あと、八代神社までの間は、喫茶店もコーヒー店もなく、全然休むコトができなかったというのもあります。
住宅需要について話がありました(ヤフーニュース)。
単純に、高すぎるんじゃないですかねえ。
いまの値段では、コスパが悪すぎるんでしょう。
しかし、人件費などは下がらないんでしょうし。
当面はこのままのような気もします。
調査のため、南九州に移動してきています。
思ったより、時間かかりました。
博多まではともかく、そこから先の新幹線の席がなかなか取れません。
やむなく、自由席で出ることにしました。
なんとか座れましたが。
まだ年末ちょっと前だからって、油断してました。
大幅に遅れて、八代に着きました。
とりあえず、今日は資料館で資料収集のみです。
八代市立博物館は、予想通り、改装のため入れませんでした。
隣の、八代市民俗伝統芸能伝承館のほうは開いてました。
そこで、1時間だけですが、資料収集してました。
この館が建てられたのは、ガメなどの保存のためらしいです。
以前、自分が来た時にはありませんでした。
地震の影響なんですね。
八代の駅降りたら、意外に気温が高いので驚きました。
いやまあ、助かりますが。
マンション値上がりしているようですね(アゴラ)。
でも二極化してますか。
いずれ、実需に合わせてくると思ってるんすけどねえ。
来るときに、コンビニに寄ったら、冷蔵のあたりがケーキで埋めつくされてました。
それで、今日の日付に気がつきました。
雑用を片付けるのと、モノ書きのために大学に来ています。
明日から移動ですが、宿舎にいる時も作業しないと、締め切りに間に合いませんね。
いままで賃貸しで住んでいた所が、不動産サイトで売却に出されていて、ちょっと驚きました。
しかも、かなりの高値です。
不動産サイト見てて、神戸もここ数年でずいぶん値段が上がってるように思えます。
それにしても、ちょっと強気すぎないかと思ったり。
場所は、そら便利な所ですけど。
蛍光灯が禁止になるようです(ヤフーニュース)。
いま住んでいるところは、新しいだけあって、全部LEDになってますね。
一部、普通の電球タイプでないものがあって、慌てました。
大型家電店でも、売ってないんすよね。
年内は、授業日は最後となります。
しかし、ガイダンスに出るなど、バタバタしてますね。
水曜日からは、国内調査に入ります。
年末の帰省とは、少しズレますので、大丈夫だと思うんですが。
それにしても、日本社会、みんな一斉にという活動が多すぎるのでは。
お盆の帰省、年末の帰省。
ゴールデンウィークの移動。
もう少し、時期をズラして行動すればいいのに。
もっとも、まとまって休みを取れる時間が限られているから、そうなってしまうんすよねえ。
休み自体を分散化しないと、ムリなんすかねえ。
東京に出ると、どうしても関東ならではのチェーン店を探してしまいます。
日高屋とか、富士そばとかですね。
関西では、ほとんど見ないんすよね。
スーパーの品揃えが悪くなるという話がありました(現代ビジネス)。
地域によっては、そうなっていくでしょうねえ。
老後は、なるべく便利な街に引っ越すしかないと考えますが。
今日は朝早く、宿舎を出て東大に向かいました。
ポスターセッションのためです。
このポスター貼ったりが、意外に時間かかるんすよね。
シンポジウム前半で、ショートプレゼンのあと、ポスターセッションです。
KUオルカスの活動だけでは、興味を持ってくれそうにないので。
今回は、個人的な研究である「道教データの使い方」を含めました。
いや、結構いろんな人たちに興味を持ってもらえました。
いろいろ聞いてから引き上げる予定でしたが。
少し早めに撤収することにしました。
ホントに、トシとると疲れやすくなっちゃってダメですねえ。
もっとも、よく考えたら、先週も発表と司会やってましたっけ。
ほかの機関は、数名でポスターセッションに対処してましたからねえ。
自分は全部ワンオペですので。
このあたり、疲れ具合に反映していると思います。
銀行でトラブルが増えるだろうという話がありました(ヤフーニュース)。
いや、銀行に限らず、日本の現場のあちこちで増えますよ。
IT人材が足りないからです。
いまからでも遅くはありません。
IT人材の給与をガンガン上げるべきです。
ここんとこ、東京に来ても、行って帰るだけで、何もできませんでした。
今日の午前中は、久しぶりに少し見て回りました。
午後は、東京大の大蔵経シンポジウムに参加しています。
今日と明日で会場が変わります。
今日は山上会館ですね。久しぶりに来ました。
勉強になります。
同時に、仏教に比べて、道教経典の対応が遅れているなとも感じます。
このあたり、もっと対応が必要になってますね。
ホテル代について話がありました(アゴラ)。
もう、これについては、ある程度諦めてます。
もっとも、なるべく安めのところをどう見つけるか、これもチャレンジになってますね。
今回も、そこそこ安く泊まれたと思ってます。
先週は、朝早くに東京に向かいましたが、新幹線乗るのに手間取りました。
そのため、今週は予定を変えて、早めに移動することにしました。
今回は、ポスターを担いでいるってのもあります。
ちょっと支出が増えますが、まあ、想定内です。
転居して、ようやく1箇月くらい経ちました。
いや、この2箇月くらいは、とにかく長く感じました。
やることが多いからですかねえ。
まだ揃ってないモノも、あるんですが。
ロボットの需要について話がありました(ヤフーニュース)。
もう、どんどんロボットに置き換えていくべきでしょう。
人手が足りないんだから。
将来的には、ヒトがサービス可能なのは高級な店だけになるんでしょう。
それくらいに変わっていいと考えます。
今日は冷え込みますねえ。
ただ、これでようやく例年並みの気温だそうです。
今日の授業は、講演会に振り替えとなりました。
いや、勉強になりましたね。
年収について話がありました(ヤフーニュース)。
いや、自分もかつて年収2百万円くらいでしたが。
キツいですよ。
自分は低収入だと思ってましたがねえ。
今日も会議が続きますねえ。
合間に作業している感じです。
今日は、また阪急の京都線、千里線が止まっていたようです。
そうなると、JRがやたらと混むんですよねえ。
土地について話がありました(ヤフーニュース)。
海外では、所有させずに、貸し出すだけの土地の権利ってのが結構ありますよねえ。
シンガポールなんて、その典型です。
日本も、これ以上管理されない空地ができるようであれば、やり方を変えてみるのはどうでしょう。
忙しさは続いています。
年末までは、このままですねえ。
ただ、年末の調査は、のんびりやろうと思います。
賃金について話がありました(東洋経済)。
複雑だというのは理解できます。
しかし、労働者の側も、「1円でも高いところに移る」という感覚でいくべきだと考えます。
だいぶ寒くなってきましたね。
衣服も、なんか転居がらみで、ずっと古いままなので、少し変える予定です。
でも、面倒なので今年はそのままになりそう。
老化のためか、いろいろ億劫になってきています。
「風呂キャンセル界隈」という人たちがいるそうですが。
自分は、さすがにキャンセルまではいきません。
でも、浴槽にお湯満たしても、そこに浸かるのが面倒だと思ったりしてます。
ひとつには、仮住まいだったところの浴槽が狭かったってのもあるんすよね。
入ると窮屈でした。
いまは、かなりマシになったんですが、相変わらず、入るのが面倒だと思ったりします。
だから、浴槽のお湯で洗ったら終わりみたいな。
いま、布製の浴槽なんてあるんすねえ。
ライフスタイルも、ずいぶん変わりつつあるようで。
仮住まいの頃は、近くに銭湯なんてありませんでしたが。
いまはあります。
いざという時は、助かりそうですね。
イノベーションが日本で起こりにくいという話がありました(ヤフーニュース)。
指摘の通りで、科研で通るのは、そもそも「終わった研究」ばかりです。
自分は科研に落ちると、「アホが自分の研究を判断できないのだなあ」と思うことにしています。
実際、そんなもんよね。
本日は移動のみです。
疲れているので、ムリせずに、ゆっくり移動してきてます。
新幹線も、意外に席が取れなかったりしますね。
数本待たないと、席が空いてないなんてのもザラです。
マンションの価格について記事がありました(プレジデント)。
いや高いですよね。
関東に住んでいなくて、よかったと思います。
今日は、慶応の日吉キャンパスに来ています。
科研の研究会がありまして、発表と司会担当です。
年末年始の新幹線について話がありました(ヤフーニュース)。
12月は自分も移動が多いすからねえ。
注意することにしましす。
今日も、結構新幹線混んでましたからねえ。
忙しさは、相変わらずです。
だいたい、明日だって研究会が3つバッティングしているんですよね。
発表する都合上、慶応の会を優先しますが。
メガネを変えました。
どうも、左右で視力がズレてしまっていたようです。
こちらも、転居がらみで延ばしていたんですが、もっと早くに変えてもよかったですね。
会議会議の金曜日です。
むろん、合間に雑務こなしてます。
研究時間がないことについて話がありました(ヤフーニュース)。
一理ありますけど、間違っている所も多いすねえ。
だいたい、海外に出て研究者と話すと、日本の大学の雑務の多さに驚かれますからね。
シンガポールの教育省の人と話した時も、「正気か」と問われましたよ。
教授がコピー取っているのも、中国の留学生からすると、不思議に思えるらしいですし。
もっとも、この記事の指摘通り、内部の人を採用したりするのは、禁止したほうがいいと考えます。
まず学部と大学院は、別の大学にして。
それから、出身大学の人間は採用しないことにする。
これで、ようやく公平性を保てると思います。
忙しさが加速してますねえ。
転居のほうが一段落していて、よかったです。
まだ揃ってないものもありますが、正月に買いに出ます。
昨日は、会議が終わったあと、すぐに三宮に向かいました。
ポスター印刷のため、キンコーズを探しにです。
梅田のキンコーズも想定していたんですが、ポスター持って帰る可能性もあって、神戸にしました。
雲井通のほうにあるんですね。
数日かかるかと思ったら、目の前で仕上げてくれました。
また、運搬用の筒も売っていて、大助かりです。
今日もいろいろ雑務に追われています。
ひとつ、モノ書きは完了しましたが、作成途中の論文もあるんすよね。
無印良品の商品について話がありました(ヤフーニュース)。
自分も、「これだけは無印」という商品が、幾つかありますね。
この点、神戸には無印が結構あるので、助かります。
というか、神戸、百均は多いし、ニトリはあるし、便利極まりないですね。
まあ、こういう環境を求めて、引っ越してきたわけですが。
会議会議の水曜日です。
おかげで、作業にあまり時間を回せません。
なるべく今週中には、ポスターは作成したいんですが。
キャリアについて話がありました(東洋経済)。
時代は変わりましたねえ。
もっとも、いままでの、漫然と年齢が上がると給料も上がるという仕組みは、どうかとも思います。
IT使えない上の年齢層が給与高いなんて、ダメでしょう。
自分のような働かないオジサンは、いずれ存在できなくなると考えますよ。
今週末と来週末、2回、関東に向かわねばなりません。
その後、年末は南九州調査です。
正直、来週のポスターセッションを想定してませんでしたね。
なもんで、鋭意、ポスター作成中です。
また、今週と来週はリレー授業が増えるんですよねえ。
ウッカリしてました。
いやまさに、師走ですねえ。
大学教員はのんびりした商売ではなくなったという話ですが(ヤフーニュース)。
確かに、昔の教員に比べれば、いまは雑務に追い回されている感があります。
また大学によっての差、教員によっての差も大きいですね。
国立大などは大変だと思います。
かつて自分も、国立の教員だったので、理解できます。
かといって、私大がラクかというと、そうでもないのですが。
だいぶ気温が下がってきましたかね。
なんか、紅葉が遅れていたそうですが。
実は、東福寺もちょっと確認しに行かないとダメなんですが、紅葉の季節だと混みそうですよねえ。
今日も学内をウロウロしてます。
生協で現金払いしたり。
センターに受け取りに行ったり。
資料作成している時間が、なかなか取れません。
ポスターセッションやるので、ポスターも鋭意作成中です。
しかし、時間の関係から、即日仕上げのところを探さねばなりません。
梅田で探すか、三宮にするか、ちょっと迷ってます。
今月は、後半出張が多いですね。
まあ、年末年始の海外調査を、国内調査に振り向けてしまったわけですが。
急がない機材は、来年回しになりますね。
健康不安もまだ続いてますので、ムリしないようにします。
デジタル競争力について話がありました(東洋経済)。
日本社会は、もう挽回はムリなんじゃないですかねえ。
そもそも、デジタル人材を重視しないのが問題なんですが。
エライ人にはワカランのでしょうねえ。