ゼミ生の声part92(No.4551~4600)
ここには、ゼミ生、卒業生から寄せられた意見を掲載します。プライバシーの問題もありますので、メールで送ってくれたものを、チェックして、名前をイニシャルに変えて、掲載したいと思います。どしどしご意見をお寄せ下さい。
4600. (タイトル) 素晴らしき和束
By 2期生AT君(2018.4.29)
素晴らしき和束の旅。堪能させていただきました。加茂行きの電車にはこれまで何度ものりましたが、終点にあんな素晴らしい体験ができる場所があるなんて思いもよりませんでした。それもこれもT家の皆さまのおかげですね。ご当主のみならず、お館様、大奥様までお出ましいただいての歓待には胸いっぱいです。お忙しい中本当にありがとうございました。
古民家宴会も最高でしたね。厳選されたメンバーと明るい内から新緑を眺めながら飲む酒は美味しい!あんなに自由に楽しませてもらえたのもT家のおかげです。
あぁ、片桐ゼミにいて本当によかったです。
次の和束は紅葉をながめながら炬燵に鍋を囲むなんてのはいかがでしょうか。それこそ泊りコースですね。
また会える日を楽しみしております。
4599. (タイトル) 大人の遠足
By 13期生F(M)Yさん(2018.4.29)
昨日はお疲れ様でした!
T家の皆様には、企画にガイドに準備に、最後には駅まで送っていただきまして、多大なおもてなしをありがとうございました。片付けまでして帰るつもりが、つい甘えて残してきてしまいました。すみません。
和束町とFから聞いたとき、場所の検討もつきませんでしたが、とても素敵な場所で貴重な経験をさせてもらいました。
夜の古民家も素敵でした!次はぜひ泊まりたいです( ´∀`)笑
先生選りすぐりのメンバーということもあって、どこで誰といても話が止まらずにずっと笑っていて、本当に本当に楽しかったです。
ぜひ、また大人の遠足に開催してほしいです♪
4598. (タイトル) [お礼]
By 6期生M(S)Sさん(2018.4.29)
こんにちは。昨日はT家の皆様の心のこもったあたたかいおもてなし、お気遣いで最高の1日を過ごすことができました。
お忙しい時期に、朝から夜遅くまでお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。
古民家宴会もあまりに楽しくて、後片付けもせず甘えてしまったことが本当に申し訳なくて、少しでも何かしておけば‥と反省しております。
清々しい空気と、緑と、太陽をいっぱい浴びて、知らなかったことをたくさん教えていただく、濃厚で素敵なリフレッシュの1日でした!
片桐ゼミであることに幸せを感じながら、次回も楽しみにしております。
4597. (タイトル) お疲れ様でした
By 6期生MM君(2018.4.29)
こんにちは。朝から心地よい二日酔いに見舞われております。
昨日は、とにもかくにもT家の皆様に大変お世話になりました。本当に家族総出でのおもてなしに、感謝の気持ちでいっぱいです。ギュッと地域の魅力を濃縮したツアーは、とても楽しく素敵なものでした。和束町がテレビで取り上げられているのを見て、一度訪ねてみたいなと思っていました。その機会が得られ、お誘いいただいたことに感謝しております。
昨日はお天気にも恵まれ、楽しい旅となりました。茶畑の美しい景観の中を散策しながら、仲間たちと他愛もない会話を楽しみ、幸せな時間が過ごせました。
お茶については、日常に溶け込みすぎているからか、これまでそれほど深く考えることはありませんでした。だからこそ、知らないことも多く、すべてが新鮮でした。早速、家にある茶葉でお茶を淹れ、味わってみました。これまでずいぶんもったないことをしてきたのだなと反省しております。
そんな楽しい旅の締めくくりとなった古民家での宴会は、最高でしたね。自分の家で飲むかのようにリラックスして楽しむことができました。そのおかげで、お酒がすすみすぎました。後片づけもせず、すみません。そして、最後はついついお言葉に甘えて、駅まで送っていただき、申し訳なく思います。
T家の皆様、先生、ご一緒いただいたメンバーの皆様、本当にありがとうございました。またの機会を楽しみにしております。
4596. (タイトル) お疲れ様でした
By 4期生SS君(2018.4.29)
おはようございます。
昨日は素晴らしい大人の遠足、本当にありがとうございました。T家の皆さまに心より感謝です。古民家の後片付けもせず、遅くまで本当に失礼致しました。くれぐれもよろしくお伝え下さい。
私も、終始笑いながら自然に触れることができて、リフレッシュできました。また、京都府下に、あのような山深い地域があることにも、地図人として驚きでした。
晩は日本酒も飲まなかったので、悪酔いも二日酔いもなく、日常の日曜日の朝を平和に迎えることができました。もちろん、晩の記憶もあります。
ではまた。次回、どこかでお目にかかりましょう。
4595. (タイトル) [お礼]
By 4期生MN君(2018.4.29)
昨日はとても楽しいツアーありがとうございました。T家の皆様には本当にお世話になりました。
美しい茶畑と美味しいお茶でリフレッシュできました。古民家宴会も素晴らしかったです。
楽しかったコトを妻に伝えると少し不満げでしたが、まあ、あなたが楽しいならいいか、との評価で今後も引き続き快く参加を許してくれる感触です。
最後に、おばあさまのとてもお歳を感じない素晴らしいミッションドライビングは大変勇気づけられました。よろしくお伝え下さい。
4594. (タイトル) もう1ヶ月
By 23期生FM君(2018.4.29)
お久しぶりです、23期のMです。お元気ですか?僕は今年は奇跡的にそこまで花粉症の影響を受けず、体調を崩すことがありませんでした。
時が経つのは早いもので、もう僕が東京に来てから、そして社会人になってから1ヶ月が経ちました。流石に1ヶ月経ったとなると、社会人になったという実感が湧いてきました。大阪も東京も同じ都会なことに変わりはないのですが、やはり電車の混み具合は東京の方が凄いですね。毎朝満員電車に揺られながら通勤しています。しかしそういった環境も、1ヶ月経てばもう慣れました。
僕の勤めてる会社は、自社開発ではなく客先常駐が主なのですが、最初は自社でプログラミングの勉強という形で、研修があります。なかなか難しいですが、毎日勉強をして少しずつ知識を身につけていっています。
客先に配属される時期は人それぞれ違いますが、僕は研修が始まって2週間で行く現場が決まり、社会人になって3周目からはもうその配属先で働いてます。良いことなのか悪いことなのかは分かりませんが、同期の中で一番早く配属先が決まりました。配属先でも、今はずっとプログラミングの言語を身につけるための勉強をしていて、それが終わり次第プロジェクトに混ぜてもらいます。とにかくがむしゃらに頑張ってます。
社会人になって思ったことは、土曜日を迎えるのが嬉しいということです。別に仕事が嫌というわけではないですし、今は凄く良い環境で勉強をさせてもらってますが、それでもやっぱり休みの日というのは嬉しいです。GWは大阪に帰る予定なので、待ち遠しいです(笑)
まだ働き始めて1ヶ月ではありますが、今のところは順調に来ているのかなと思います。とりあえず体調を崩さないようにしたいです。先生もお体に気をつけて、日々をお過ごしください。では、失礼いたします。
4593. (タイトル) [Re:政治について]
By 5期生KK君(2018.4.27)
南北問題では、もう日本は蚊帳の外になりましたね。中国とアメリカは入れてもらえるみたいですね。片桐先生の言う通り、野党が大人になって、政治議論で勝負していくような姿勢を見せないと、政治が幼稚化していくような気がしてならないです。
今回頂いたメールは惚れ惚れしました。政治という一見難しい話を中学生が読んでも理解できるような、端的できれいな文章ですね。こんな風に意見が言えるようになりたいです。ほんまにすごいなと惚れ惚れしました。
4592への返信
>
南北首脳会談が始まりましたね。いい傾向です。このまま事態が大きく改善するとよいのですが、、、可能性は小さいかもしれませんが、少なくとも戦後一番距離が近づいた日のように思います。金正恩はヨーロッパに留学していたこともあり、彼のポジションをうまく作ってやれば、統一に向かって話し合うことも可能性はゼロでない気がします。ただし、米韓軍事同盟をやめ、アメリカ軍が朝鮮半島から出ていく必要があり、そういう判断を韓国側ができるかどうかという高いハードルがありますが。せめて、アメリカ軍の基地から核が撤去されたら大きな前進になるのですが。騙されるかもしれないという思いを捨てて北朝鮮を信じることしか前に進む手はないのですが。
>
一方、日本の政治はひどいですね。この北朝鮮をめぐる問題でも置き去りです。安倍総理もこの問題ではポイントを取れていないどころか、落としています。日本が北朝鮮問題によい形で関わっていくためには、厳しいですが、拉致問題を当面一切出さないことが必要です。拉致問題の解決にこだわる限り、北朝鮮は日本との対話をしないでしょう。被害者家族には可哀そうかもしれませんが、国家的戦略のために私生活が犠牲にされる家族が出るというのはこれまでにも何度もありましたし、そういう判断をせずに、数人の個人のことを気にするなら、国家的戦略は打てません。
>
国会の空転問題ですが、野党の感覚が古すぎますね。かつてPKO法を決める国会で、社会党を中心に野党が昔はよくやっていた「牛歩戦術」という馬鹿馬鹿しい戦術を取り、国民があきれ、その後2度とその戦術を取らなくなりましたが、「国会欠席戦術」ももう時代遅れです。欠席戦術を支持する国民はもう少数派です。むしろ、「国会議員はもっとちゃんと仕事をしろ!」という怒りが高まっています。もうこういう戦術はやめるべきです。
>
「働き方改革法案」に関して議論がされていた時に、データのいい加減さ、こんな法律は労働者を不幸にするのではという議論がされ、有意義な国会議論になっていたと多くの人が思っています。野党も国会に戻って、議論すべきです。
>
森友、加計、セクハラ事務次官の問題は、もう国民的には事実はわかっているようなものです。本人に認めさせようとしていますが、いくら時間をかけても証人喚問をしても認めるわけはありません。佐川元理財局長の証人喚問で十分わかったと思います。むしろ、国会で議論をすることで、安倍総理が「私や妻が関係していたら、総理も議員もやめる」なんて発言をしたりするわけですから、議論に参加した方が絶対ポイントを稼げます。(K)
4592. (タイトル) [政治について]
By 5期生KK君(2018.4.26)
今日メールしたのは、政治のことです。
安倍一強の危うさについても片桐先生は、論じておられますよね。確かに権力が集中するのは良くないです。
ここからは暴論といわれても仕方ないですが、国を動かすことと、森友加計問題は別にしてほしいと思います。まずは大切な法案や外交問題に取り組んで国益を守って欲しいです。そういう意味ではまっとうな政治を遂行するために、野党もスキャンダルを一旦置いといて、法案や外交問題に取り組んで欲しいです。現在の安倍政治に対して、個人を対象にした世論調査で不支持が上回っていますが、企業への安倍政治のアンケートでは、スキャンダルはあるが、安倍内閣に続けて欲しいという意見が多数を占めているようです。安倍総理寄りの日経新聞が出しているアンケート結果なので、偏見が入っている結果かもしれないですが。
そこで国会も正規の国会とスキャンダルの国会を別で開催してくれたらありがたいです。
追伸:なかなか政治について、話し合うこともなくて、片桐先生にメールをしてしまいます。政治のことを気軽に話し合える世の中になれば良いですね。それでも比較的歳をとってくると、皆話し合うようにはなるんですが。
4591. (タイトル) ゼミ合宿in明日香村
By 25期生KYさん(2018.4.25)
二日間にわたるゼミ合宿、ありがとうございました!
普段コンビニや電車がある生活に慣れているので、あんなに自然がいっぱいの場所は新鮮でした。明日香村を歩き、村の空気感を肌で感じられ、本で見るのと実際にその場所を訪れて自分の目で見るのでは印象がずいぶん違い、、新しい発見があって面白いなと思いました。
夜のゲームや飲み会もすごく楽しかったです。飲み会の終盤ではみんなと胸毛の話で盛り上がっていました。(笑)くだらない話もできるようになってきて、ちょっとずつ打ち解けられていることが感じられてうれしかったです。今度先生も一緒にこの話をしたいなーと話していたのでよければしましょう!(笑)
あだ名ができ、今はまだ照れ臭いですが、親密になれている気がしてやっぱりあだ名はいいなあと思いました。私もどんどん呼んでいこうと思います。
幹事の皆は私たちがどうやったら楽しめるか、仲良くなれるかをたくさん試行錯誤してくれ、当日も積極的に動いてくれていて、4人のおかげですごく素敵なゼミ合宿になったと思います。感謝です。私も幹事になった際にはみんなのように頑張らないと!と思いました。
今回のゼミ合宿はみんなのいいところを少しずつ発見でき、嬉しい合宿になりました!改めてお疲れ様でした!そして、ありがとうございました!
4590. (タイトル) ゼミ合宿お疲れ様でした。
By 25期生UYさん(2018.4.25)
2日間のゼミ合宿お疲れ様でした!疲れすぎて昨日は21時には寝てしまってました(笑)
今回のゼミ合宿で、25期生の人達と仲良くなることができました。最初は今まで知り合った人としか喋れなかったですが、ゼミ合宿を通じて少しは人見知りをなくせたかなと思います。みんなとても面白かったので、これからのゼミでもっと仲良くなりたいと思います!
明日香村は普段暮らしている都会とは違って、空気も澄んでいて気持ちよかったです。1日であんなに歩き回ったことはなかったので、良い経験になりました。
ゼミ合宿当日まで楽しめるかどうか不安しかありませんでしたが、自分が想像していた以上に充実した楽しい時間になりました。またゼミ合宿したいです!(笑)
2日間お疲れ様でした!ありがとうございました!
4589. (タイトル) ゼミ合宿お疲れ様でした
By 25期生TA君(2018.4.25)
25期生のTです。片桐先生、2日間のゼミ合宿お疲れ様でした。家に帰ったら思ったより疲れが出て昨日はすぐ寝てしまいました。
明日香村でのフィールドワークでは今年1番暑いんじゃないかというくらい暑かったと思うのですが、2日目に降ってた雨を考えると絶好の散策日和だったのかと思います。実際に石塚舞台古墳や、昔ながらの街並みを先生の説明を聞きながら見ることができて良かったです。歴史的環境は大切にしていくべきではあると思うけど、同時に自分が明日香村に住んでいたとして開発運動が起こったとしても反対が出来るのかなと散策しながら思っていました。
宿舎に戻ってからの、卓球、記者会見ゲーム、ヘキサゴンと幹事の人達が考えてくれた企画はとても楽しかったです。特に記者会見ゲームは難しい役でしたが、先生に良かったよと言っていただいたので嬉しかったです。飲み会の時はずっと三十郎と呼ばれてたので次の日からも反応できるように準備してたのですが違うかったので少し驚きました。また時間があるときに映画を見てみたいと思います。
2日間ありがとうございました。
4588. (タイトル) 合宿お疲れ様でした
By 25期生NY君(2018.4.25)
おはようございます。25期生のNYです。
2日間の合宿お疲れ様でした。疲れていたのか、かなりの時間爆睡してしまいました(笑)
まずは、今回の合宿の幹事をさせていただきありがとうございました。幹事をさせていただいたおかげで、他のメンバーからも声をかけてもらったりしたので、みんなと打ち解けるきっかけになりました。また、普段なかなかできない仕事もさせていただいてとてもいい経験になりました。
幹事としては力不足で、先生に頼ってしまった部分が多く、反省点は多いと思います。先生にアシストしていただいたおかげでなんとか成り立っていた部分も多いので悔しさもありますが、とりあえず無事に合宿を終えることが出来たことはホッとしております。色々と気にかけていただき、ありがとうございました。
他にも色々と反省はありますが、ゼミの雰囲気は今回の合宿で確実に良くなっていると思います。これからも先生やみんなで考えた呼び名で呼び合ったり、毎週のゼミやイベントを通して打ち解けていけると思います!
2日間本当にありがとうございました!
4587. (タイトル) ゼミ合宿
By 25期生KAさん(2018.4.24)
先生、ゼミ合宿とても楽しかったです!家に帰ってきて、倒れたように寝てしまいました(笑)行き帰りの運転、ありがとうございました。
明日香村の散策では天気に恵まれて暑すぎるくらいでしたね。あんなに自然の中を歩くことは大学に入ってからはしていなかったし、町並みや遺跡についての話を聞きながら歩くことは初めての経験で、これからの万博公園などの散策も楽しみです。
その後、幹事さんたちが考えてくれたゲームでは一番の盛り上がりだったんじゃないかな、と思います。卓球はみんな徐々に上手くなってラリーが続くようになって接戦の戦いもあったり、する側も見ている側も楽しかったです。先生がしているところも見たかったなぁ(笑)ヘキサゴンはストッパーになるので、私が幹事を務めるようになった時はしません(笑)
飲み会ではみんなのあだ名を付けるということで初めは「Kママ」でしたが、これからは「Kちゃん」?でお願いします!あだ名で呼んでくれるのは距離が縮まった感じがしてすごく嬉しいです。
ゼミ合宿、最初は楽しめるか不安な気持ちもあったのですが、本当に楽しい二日間でした。もう一泊したかったです(笑)
4586. (タイトル) ゼミ合宿お疲れさまでした。
By 25期生NMさん(2018.4.24)
こんばんは、25期のNです。
2日間のゼミ合宿、お疲れ様でした。 25期初合宿は先生から見てどうだったのでしょうか?私は幹事として少し準備をして合宿の流れを把握していた分、特に不安なく楽しむことができました。個人的に良かったのは幹事に任命してもらったことで、事前の準備を通して他の幹事3人と仲良くなれたり、当日も他のメンバーにも混じりやすかったように思います。今回幹事をしていなかったら、みんなと打ち解けるのはもう少し時間がかかっていたはずです。選んでいただいてありがとうございました。また、秋学期にも滋賀県で合宿がある予定とのことなので、その頃までにより一層みんなと打ち解けて仲良くなっていたいなと思います。
それから、私にとっては明日香村も初めてでした。なかなか学生同士で明日香村に行こう!とはならないので、いい機会だったと思います。1日目は天気も良くて、散策日和でしたね。街並みは確かに統一されていて古さが出ていましたが、家自体は日本家屋風の新しい綺麗なお家が多いなという印象でした。軒丸瓦(?)を使った屋根は古い家だと昔祖父が教えてくれたのですが、明日香村の集落にある家では使われていないようでした。建て替えの援助をしてもらえるから、古いまま残すというより古い雰囲気を残した綺麗なお家に建て替えたんだろうなと考えました。
何はともあれ、無事に終えることができてひと安心です。今日はゆっくり休もうと思います。2日間、お疲れ様でした。
4585. (タイトル) お疲れ様でした。
By 25期生KMさん(2018.4.24)
片桐先生
、MことKです。ゼミ合宿お疲れ様でした!
遠足は家に帰るまでが遠足だ。と
どこかで聞いたことがあります。帰るまでがゼミ合宿だと思い 近鉄電車で1人ぼーっと景色を見ながら帰り、無事帰宅しました。
明日香村に関しては京都駅から1時間ほどの距離の土地で一応京都駅は都市部ということもありますが、全く違う景色で、何より本に書いてあることがそのままだ!!というのもあり驚きと感動がありました。田舎もたまには良いなぁなんて思いました。
ゲームも楽しく面白い内容でした、私は運動神経がとても悪いことでスポーツが本当に苦手だったのですが、卓球は楽しかったです。先生の声援のおかげです。ゼミ生とも更に仲が深まったと思います!先生をはじめ幹事の4人に感謝です。
大学入学の面接で当時
母校の制服について話した怖い人と思ってた先生(失礼しました)のゼミにこうして入って笑ってお酒飲んで話して...と思うと感慨深いです。
ゼミ合宿とても楽しかったです、お疲れ様でした!
4584. (タイトル) 合宿お疲れ様でした
By 25期生YN君(2018.4.24)
合宿お疲れ様でした!もうめちゃめちゃ楽しかったです!
17人全員と喋って、ある程度仲良くなれたので、ひとまず安心しました。
解散してから寂しくなってきて、なかなか日常に戻れません(笑)
幹事としては、反省点の多い合宿だったと思います。特にレクと飲み会で上手く男女間の壁を取り除けなかったことが悔しいです。。先生にかなりサポートしていただいたおかげで、全体の雰囲気が良くなったと思いますが、幹事が少し先生を頼りすぎてしまったかなと思います。「記者会見ゲーム」は、もう少し先に幹事4人でどういう方向に持っていくかを打ち合わせておいても良かったかなと思いました。
飲み会は最終的に皆のおかげで良い具合に盛り上がりましたが席順などの段取りが悪かったので、そこは改善できた点ですね、、すみません。
他にも細かい反省はありますが、何はともあれ無事終わってホッとしました。
普段、前に出て人の上に立つ役職につくことが少ないので緊張しましたがとても良い経験になりました。
この2日でゼミ内で発言することへの遠慮がかなりなくなったので、これからのゼミ活動でも積極的に議論に参加していけそうです!
2日間ありがとうございました!
4583. (タイトル) ゼミ合宿お疲れ様でした!
By 25期生KKさん(2018.4.24)
25期生Kです。家に着いて早速メールを書いております。
幹事という大役を任せていただき本当にありがとうございました。仕事自体はそれほど多くありませんでしたが、企画やしおり作りなど色々と考えることが多く、思っていた以上に大変でした。
やはりまだ皆遠慮があったと思います。幹事陣も含めて。もっと幹事が率先して盛り上げられたら良かったんだろうなあ、と反省しています。進行なども拙い点が多く、ゲームの時間では想定していたのとは少し違った雰囲気になってしまい、力不足を改めて実感することになりました…。結局飲み会のゲームも出来なかったのが心残りです。あの雰囲気ではきっと難しかったですね。次の合宿の際に出来たらと思います。
しかし、1時をまわっても誰も部屋に帰らず、皆で円になり話しながら飲めたことは本当に嬉しかったです!予想以上に盛り上がっていましたし。合宿前に比べれば、確実に打ち解けることができたと感じております。
さて、飛鳥フィールドワークについてですが、汗ばむくらいの良い天気でしたね。2日目のような雨に見舞われずにすみ良かったです。先生が誰よりも一番速く歩いていてすごいなと素直に思いました笑
村の自然あふれる景色は地元にも通じるものがあり、都会にいるよりも落ち着きました。やっぱり私は田舎育ちなんだなとあらためて実感しました。笑 棚田ももちろん綺麗でしたし、飛び石や石舞台古墳、橘寺などにも行くことができ非常に充実していました。しおり作りの際調べていたところをいくつも回れたので「あー!ここか!」とワクワクしながら歩くことができました。
いちごを育てているハウスの近くを通るたびに「いちご狩りしたい!」とわーきゃー騒ぐ(私も含め)25期生が大好きです。笑
反省点も多々ありますが、帰りの車で「幹事お疲れ様」と言っていただき頑張って良かったと幹事一同嬉しく思っております。
合宿本当にお疲れ様でした。次のイベントも楽しみです!
4582. (タイトル) [ゼミ合宿]
By 25期生FAさん(2018.4.24)
昨日今日と続くゼミ合宿、ありがとうございました。
時間の流れがゆっくりな明日香村でゆったり過ごせた日々でした。もちろん学びも多かったです。
みんなに対して私からももっと積極的に壁を壊していくよう努めていこうと思います。
色々思うところがある合宿でしたが楽しかったです。
行き帰りともに運転までありがとうございました。(帰りは寝てしまって失礼しました。)
来週からもよろしくお願い致します。
先生(も)お疲れでしょうから、お家でも充分休みをとってくださいね。
では失礼致します。
4581. (タイトル) 今日はありがとうございました。
By 2期生O(T)Nさん(2018.4.21)
こんばんは。Oです。
今日はお忙しい中、ありがとうございました。贅沢すぎるガイドをしていただきながら、めぐる関大ツアーはとても楽しかったです。
在学中には考えられないくらいおしゃれなキャンパスになっていましたが、変わらない場所もあり、懐かしく思いました。
先生の研究室にもお邪魔させていただき、学生時代に戻ったような気分になれました。
遠方からの多く参加してもらえて、本当にうれしかったです。
また機会を見つけて開催したいと思いますので、先生もご参加いただければ幸いです。
今日は本当にありがとうございました。
4580. (タイトル) [2期同期会]
By 2期生NYさん(2018.4.21)
今日は2期会、ありがとうございました。開始時間に遅れてしまいまして申し訳ありませんでした。
ランチ、大学探索と、とっても楽しい時間であっという間でした。先生に案内していただくという「スーパースペシャル関大ツアー」でした。
やっぱり関大はいい大学だなぁと思いました。そして何より、片桐ゼミに入らせて頂いたこと、改めて幸せに感じました。片桐ゼミに応募した20歳の私を思い切りハグしたい気分です。
また明日から頑張ろう!とたくさんパワーをもらいました。また近いうちにお会いできますよう。ゼミ合宿楽しんできてください。
本当にありがとうございました。
4579. (タイトル) 景観 発表を終えて
By 25期生KMさん(2018.4.17)
こんばんは、無事
景観の発表が終わりました。
皆の発表の場所は足にしたことのない土地だったのでこんなところがあるんだと感心しました。特にNさんのは地元だからこそですが、普段意識して考えない物です。同時に社会的内容が一番伝わりました。
自分の発表においては、写真を準備したにも関わらず
大きすぎたためにスクリーンに映し出せなかったことが後悔です。手持ちで直接 皆さんに見せればよかったです。
そして、内容は昨年履修した
情報社会論のレジュメと課題図書、そして自分のノートを元に作成したものです。
そして何より先生の知らない土地だったようで良かったです。
いつ仁川童話村が壁画を始めたというのは調べても出てきませんでしたが、1983年に仁川が開港したことにより中国人が移住してきたのが始まりで、隣にある「チャイナタウン」ができ、その後街に若者を呼んで活性化させようというというプロジェクトが始まったそうです。
今後質問攻めされても、調べ不足のないように隅々まで調べたいと思いました。いまはUさんと反省会かつインスタ映えのためにお好み焼きを食べてます。
4578. (タイトル) 早生まれ、百均
By 5期生KK君(2018.4.15)
つらつら通信楽しませております。
早生まれも三月生まれもいれば一月生まれもいるので、ここは、4月1日生まれで考えることにしました。ちょうど運命の境目です。4月1日生まれはどちらも選ぶことができるはずです。僕は、子供が産まれたら、学年を上に上げるようにすると思います。早期教育の発想であれば単純になんでも早いほうが良いということになると思います。受験、就職などで失敗しても、もう一年あるかぁという余裕が持てるような気がします。早生まれを推す意見を言うのも、結局自分が早生まれだからだと思います。モノの考え方も、自分のバックグラウンドに流されているのだと思います。
片桐先生が言われた通り、学年最後尾の生まれだと、体力、発育にかなり遅れを感じることま経験しました。うちの子供は8月生まれで、アメリカでは学年最後尾になり、1人小さくて幼い感じがしました。でも日本に帰ると、8月生まれは学年でも前の方に来るため大人っぽい感じがしました。
余談ですが、昔は、4月2日午前0時をまたぐ出産で、双子の学年が変わるという珍事件もあったのです。最近は万が一そんなことがあっても、書類上学年を合わせてくれるそうです。
百均は、じじばば世代が簡単におもちゃを取り揃えられる便利な場所です。皆頻繁に使っていると思います。じじばば世代でなくても、もちろん親世代も十分に使っています。とにかく安いのです!この安さだと、子供の廻りにモノがあふれるのは、もう止めようもないのです。
感想です。
追伸、ホームページ拝見してますが、毎年3月末から4月末までは、ゼミ生の声が少ないという傾向を感じています。やはり新生活スタートで皆さんバタバタと忙しいと思います。
4577. (タイトル) 新学期 最初のゼミを終えて
By 25期生KMさん(2018.4.12)
片桐先生、火曜日は新学期最初のゼミ
ありがとうございました! 三限までずっと緊張してお腹が痛かったです笑
図書館ガイダンスでは
地下の倉庫の本棚が動く形式を見て心の中でとても高まってました。「関大すげえ!」と思いました、と小学生のような感想はおき、春休みの課題である景観においては、地図などの追加や発表に向け更に調べ直し、課題図書の『歴史的環境社会学』は2月最初にレポートを終えたため、もう一度自分の発表箇所を読み直し深く考えたいと思います。
合宿も今後のゼミも楽しみにしています。
4576. (タイトル) Re: 来週までに多少調べて来てください
By 24期生HR君(2018.4.9)
わかりました!1回目の報告日までには主要な職種の男女比の推移を調べて傾向を考察するつもりですが、来週までにとりあえずできる範囲で手をつけてみます。
卒論のテーマについてはかなり悩んでいるところがあったのですが、今日でかなりすっきりしました!さすが、社会学の伝道師ですね、、笑
長い間1人でもやもやしていたことが今日のあの短時間でかなりクリアになりました。笑 自分としても関心のある領域で、かつ社会学的な分析もできそうなので、わくわくしています。
話はかわりますが、今日のゼミ、遅刻してでも参加してよかったなと思います。すごくアットホームな感じで落ち着きました。
ゼミが終わってから、R、D、Mとご飯を食べて、その後ワースト3で飲みに行きました。
みんなゼミのみんなの顔が見たいとおもって来てくれているところもあると思いますので、これからもゼミ終わりにみんなでご飯を食べれたらなぁと思います。
4575. (タイトル) 2年間ありがとうございました。
By 23期生ONさん(2018.3.27)
こんにちは。23期生のOです。先日は、卒業式、そして謝恩会と楽しい時間をありがとうございました。卒業式後から毎日研修の準備等で忙しく、メールを送るのが少し遅くなってしまいました。申し訳ございません。
ですが、私の思っていることは謝恩会の2次会でほとんど伝えているので、改めて言うこともあまりないかなと思っています。笑
なので、あの時に言っていなかったことを1つだけ先生にお伝えしますね。それは、なぜ私が片桐ゼミを選んだのかということです。
卒論を書くにあたって、このテーマにしたいという強い思いがなく、ゼミでの2年間の中で自分の研究したいことを見つけたいと考え、テーマ設定がわりと自由そうな片桐ゼミとNゼミで悩んでいました。
ですが、片桐ゼミの見学に行った際、先輩方の討論の様子を拝見して、社会学が楽しそうに思えて、また、どこか私のサークルの同期に雰囲気が似ていたこともあり、ここに入りたい!と思い応募しました。
ゼミを終え、大学を卒業し、これまでを振り返ってみて、このゼミに入ったことはやはり正しい選択だったと思っています。素敵な23期のみんなと先生に恵まれて、充実した2年間を過ごせました。本当に感謝してもしきれません。早くまたみんなで集まりたいです。笑
そして、先生にまだお伝え出来ていなかった配属もやっと発表されました。配属先は、家から通える大阪市内でした。関大に行くより近かったので、個人的には嬉しかったです。笑
これから社会に出るということで、しんどくて辛いこともあると思いますが、たまには先生に近況報告のメールを送ろうと思うので、またお返事のほどよろしくお願いいたします。
長くなってしまいましたが、これで私の大学時代最後のメールとさせていただきます。本当に今までありがとうございました!!
4574. (タイトル) Re: 卒業式の写真
By 23期生KY君(2018.3.26)
Yです。返事が遅くなってしまいまして申し訳ございません。静岡にいく新幹線の中で返事を書きたくて今日に返事をしました。
今車内で我慢していた感情が爆発して泣きじゃくりながらメールを打っています。明日からの研修は目をパンパンにしながら働くことになります(笑)
関大にきて良かったなと思えたのは、高校時代までには考えられないくらいの人との出会いです。今までのコミュニティとは程遠い人たちと繋ぎ合わせてくれる場所で、友達や先輩、彼女、そして先生やゼミのみんなに出会えたことが何よりの財産です。本当に人に恵まれた人生だと振り返っています。
なかなか専攻の友達ができないなかで、半ば強制的に集められたゼミではありましたが、それが自分の中でかけがえのない財産となりました。飲み会ではむずかしかったと言ってはいましたが、一緒の時間を過ごしたことはとても楽しかったですし、充実した時間でした。欲を言えばみんなともっと合宿も行きたかったし、ソフトボールもしたかったですし、もっともっとみんなとの時間を作りたかったです。でも全員はなかなか難しいかもしれないけれどまたどこかで集まれたらいいなと思っています。
先生は以前、「お前はバイトの方が大事だろ」とおっしゃったいましたね。確かにバイトの存在も僕の中では大きかったです。でもどちらが上とかではなくて、僕にとってはゼミもかけがえのない存在でしたよ。二の次とかは思ってません。大事な居場所です。定義からは外れるかもしれませんが、僕にとってのサードプレイスだったと思っております。
先生とも出会えてよかったですし、みんなとも出会えて良かったです。自分は本当に幸せ者です。
またちょこちょこ近況報告します。仕事の愚痴っぽくなってしまうときもあるかもしれませんが、その時は叱咤激励よろしくお願いいたします。
改めて2年半本当にお世話になりありがとうございました。また飲みましょう。
4573. (タイトル) まだ実感がないです
By 23期生FM君(2018.3.24)
連絡が遅くなってしまいました。Mです。
卒業のメールありがとうございます。そして卒業式の日は足早に帰ってしまってすみませんでした。
大学4年間というのはあっという間で、特にゼミが始まってからの2年間は最初の2年間よりも早く感じました。良くも悪くもゼミではいろんなことがありましたが、楽しいことも多かったです。先生とゼミ生には感謝の気持ちしかないです。ありがとうございました。
昨日、大阪から東京へ引越しをして、今の今まで届いた荷物の整理や東京の部屋の片付け等していました。卒業証書を貰い、ようやく東京へ引越し、約1週間後には仕事が始まるというのに、まだ学生気分が抜けず卒業したという実感が全く出てきません。心配しなくてもそのうち出てくるものなんですかね。他のみんなも僕と同じような心境なんでしょうか。
これから社会人になるにあたって、ゼミで2年間僕を見てきた先生から何かアドバイスがあれば教えてください(笑)
話は変わりますが、ゼミ生総括で先生が僕のところで「多分私の指導が間違っていたのだと思う」と書いてありましたが、僕が先生の指導を合ってるだとか間違ってるだとか言える立場ではないですが、僕が最初と最後であれだけ変わったのは、僕自身に向上意欲が無かったからです。何もしなくていい楽なポジションに逃げてしまいました。なので、先生の指導が間違っていたわけではないと思います。こういう本音をいつかの飲み会で言えば良かったなぁと後悔しています(笑)
まあもう終わってしまったことなので、今後悔しても仕方ないのですが…
逃げてばかりの人生だと面白くないし、社会人はもう逃げられる立場ではないので、壁にぶつかって立ち向かって、がむしゃらに頑張ろうと思います。
ゼミの集いには参加できるか分かりませんが、また東京でもよろしくお願いします。ゼミでの2年間、ありがとうございました。
4572. (タイトル) 飲み会お疲れ様でした!
By 24期生TD君(2018.3.23)
こんばんは。24期生のTです。この前はお疲れ様でした!
久々のゼミ飲み会で、久しぶりに見る顔も会ってなんだかほっとした夜でした。ここ1ヶ月半はあまり人と会ってなかったので、みんないろいろ悩んだり頑張ってる話を聞いて、傷の舐め合いじゃないですけど気持ち的にリフレッシュできて良かったです。
先生もおっしゃってた僕の話の覇気の無さですが、帰ってから自分のスピーチを録音して聞いてみました。こりゃダメですね(笑)なんだこの元気の無さは!
自分では普通の調子で話していたのですが、なんかダラダラ喋ってるだけでした。ポイントは声量と抑揚の付け方ですかね。
去年のゼミの集いの打ち合わせで、ぬいぐるみに先生の声を吹き込む作業を僕らでしたこと覚えてますか?
なんだか僕が先生に音声指導してるみたいな感じになってましたけど、全く人のこと言えないですね(笑)恥ずかしいです(笑)
自分の喋りが人にどう聞こえているかというのは結構わからないものですよね。私もTD君に指摘されて、なるほどと思いました。短時間で自分のことをアピールしなければならない就活において、喋り方の比重は、通常の人間関係での比重より何倍も重くなりますので、少し意識して変えられる程度のことなら変えてみることをお勧めします。(K)
4571. (タイトル) 久々のゼミ飲み会楽しかったです!
By 24期生ER君(2018.3.23)
Rです!昨日はよろず相談会と飲み会ありがとうございました!いい感じで酔って、夜行バスでぐっすり眠る作戦でしたが、逆にあんまり寝れずでした(笑)
久々にみんなと一緒に会えてよかったです。就活の息抜きにもなりましたが、何よりも1年遅れた僕にとってはゼミくらいしか自分の居場所が大学にないので(笑)本当に楽しかったです。片桐ゼミに入ってよかったと改めて思えた一日でした。
23期生の総括も読ませていただきました。序盤僕の名前が出てきて、少し驚きましたが(笑)、僕がいない間にこんなことがあったんだと、色々思うところもありました。23期生と一緒卒業できないのはやや寂しい気もしますが、それでも僕は24期生で心から楽しめてます。まだまだ貢献度は高いとは言えないですが、自分らしさを見つけて出せていけたらいいなと思います。
では、今から大阪に帰ります!就活はまだまだ忙しいですが、春学期のゼミも楽しみにしてます!
4570. (タイトル) ゼミ大好きです
By 24期生HR君(2018.3.23)
先生、昨日はお疲れ様でした!二次会にも参加していただきありがとうございます!
3回生ゼミが終わって就活地獄に陥る中、昨日のよろず相談会と飲み会は本当に楽しみにしていました。いままでのゼミのイベントのなかで一番楽しみだったかもしれません。笑 久しぶりにみんなに会うと就活はまだ始まったばかりなのにみんな成長してるなぁって直感的に思いました。また、ゼミのみんなと会うと安心している自分がいて、自分にとってゼミが大事な居場所なんだなぁと改めて実感しました。
今回はテーブルがひとつだったおかげで全員と話せたので良かったです。熱望していた二次会もたくさん来てくれて、みんなもゼミを大事に思ってくれてるんだなぁと感じました。ゼミが始まってからこれまで不安もありましたが、今回の飲み会で気づけば既にみんながひとつになっているような気がしました。これも片桐ゼミの不思議な力によるものなのでしょうか。笑
昨日の飲み会が本当に楽しくて、ああ、自分って片桐ゼミ大好きなんだなぁって、1日経っても余韻に浸っています。笑 先生が快諾してくださったおかげで卒論合宿の開催が決まり、みんなと過ごせる時間が増えて嬉しいです。
お話をお聞きしていると4月からは25期のご指導で大変かと思いますので、先生も24期ゼミは憩いの場と考えてくだされば幸いです。笑
4569. (タイトル) 呑み会お疲れ様でした!
By 24期生OMさん(2018.3.23)
昨日はお疲れ様でした!
二次会の最後まで残れず、すみません。
実は正直、睡眠不足だし呑まずに家で休んだほうがいいかな?と迷っていました(笑)でも、ゼミのみんなと先生に会うとすごく楽しかったし、みんなの就活の状況も知れてやる気が出ました。幅広い業界を見てから志望業界を絞ったつもりだったのですが、もう一度幅を広げて考え直してみようと思います!
また、3月に入ってからなかなかお酒を呑む機会が無かったので、いい息抜きになりました(^○^)
六甲楽しみにしてます!!
4568. (タイトル) ありがとうございました!
By 24期生KEさん(2018.3.23)
おはようございます!昨日はありがとうございました!
3月は忙しくて、1度も友達と飲みになどいけなかったので、昨日は本当に久々の飲み会でした。本当に息抜きになってよかったです。就活がんばろって思えました。笑
私は大勢の前でワイワイ話すタイプではないですが、みんなといる雰囲気がとても好きで、一人一人と話をするのが楽しくて、春からもう一年も楽しみだなぁと思いました。
今日から部活の試合が始まります。最後の1年、何事に対しても後悔しないように頑張ります。私は試合に出ないですが、実は現在、部活の広報活動に力を入れています!よければ、私の支えるチームの姿を観に来ていただけると嬉しいです。関関戦など今年は関大での試合なので、また試合日程連絡しますね。笑
4567. (タイトル) 久しぶりの飲み会でした!
By 24期生TMさん(2018.3.22)
まだ二次会中ですか???メールが早すぎますかね?(笑)
先生、よろず相談会と飲み会おつかれさまでした。よろず相談会には参加出来ませんでしたが、久しぶりに先生と24期のみんなに会えて、久しぶりにいっぱい話せて楽しかったです!やっぱり私は喋ることが好きだなあと思いました(笑)
みんな色々企業を見ていて、地元でばかり探していた私はやっぱり視野が狭すぎたので、これからはもう家を出る覚悟で就活してみようかなと思います!色んな方に勿体ないと言ってもらえる自分を信じてみようかなと思います。
そして今年は六甲でゼミ合宿して下さいね!!楽しみにしています!!別棟で!(笑)
では、また4月9日のゼミで。おやすみなさい。
4566. (タイトル) Re: 卒業式の写真
By 23期生TSさん(2018.3.22)
卒業式、謝恩会と楽しい時間をありがとうございました。昨日は思い出に浸りつつ、体を休めました。先生の総評も楽しく読ませていただきましたので、感想を少し。
私はたしかに「女性としての幸せをお気楽に考えているキャラ」でした。多分、大学を出た後のことを真剣に考えてなくて(知ろうともしてなくて)、他にしたいことがなかったんだと思います。母も専業主婦で、そういうモデルを見てきたというのも大きいかもしれません。
美容関係に興味があったのは事実ですが、他の道をもっと早く知っていたら、違う結果になっていたかもしれないなんて今は思います。とりのすけ事件が起きたのも自分の未熟さゆえです。
でも私はとりのすけ事件で学んだことがあります。それは信頼していたからこそ本音をぶつけられたということです。感情的になりつつも、先生なら受け止めてくれると信じていたから言えたんだと思います。だから一月に先生からあのメールが来た時、先生も私たちを信じているからこその言葉だと思いました。
卒業後の話に戻すと、私も専業主婦志望から考えが変わりました。今はやりたいことが沢山あるし、そのためにはお金を稼がないといけません!!結婚は30くらいでできたらいいです(笑)もう学生という保険も外れますし、選んだ仕事に誇りを持てるように努力しつつ、プライベートも楽しみたいです!
どんな環境でも楽しめるところが取り柄ですが、自分を見失いかけたら先生にメールするので励ましてください(笑)
基礎研も合わせて、約三年間お世話になりました。ゼミでの出会い、経験は宝物です。こんなに皆のことを好きになるなんて最初は思っていませんでした(笑)今はゆうきも新平も大好きです。もちろん他の皆も!
では、今日から23期のアイドルRと韓国に卒業旅行に行ってきます!楽しんできます!
4565. (タイトル) 2年間ありがとうございました
By 23期生NYさん(2018.3.21)
2年間本当にお世話になりました。たくさんご迷惑をおかけしましたが、無事全員揃って卒業することが出来ました。
いつも生徒の事を想いながらご指導していただきありがとうございました。卒業式の日、今まで見た中で1番良い笑顔をされている先生を見てグッとくるものがありました。
大学の2年間という大切な期間を大切な仲間と、そして大切な先生と過ごす事ができて、本当に幸せでした。
またお互い元気な姿でお会いしましょう!
とりあえず、社会人として仕事に専念したいと思います、頑張ります!
4564. (タイトル) 富田・國の長の地ビールは意外と美味しいのでおすすめです
By 18期生YT君(2018.3.19)
ご無沙汰しております。久しぶりに「つらつら通信」を眺めてみたら実家界隈(総持寺・富田)が取り上げられていたのでちょっと驚きました。地元の歴史的景観と名所を楽しんでもらえたようなので嬉しいです。
総持寺は山門と本堂以外の建造物のほとんどがこの四半世紀で新築もしくは改築されました(池もあったと思いますがこれも何年か前に作り直されたものです)。幼少期の頃と比べるといろいろと変わりましたが、穏やかな空気感は変わっていないので心安らぎます。
ちなみに先週土曜日(3/17)にはJR総持寺駅が開業しました。JRの駅からすぐの河川敷には桜並木もありますので、これからの季節の散策にもおすすめです。
4563. (タイトル) どこから許される?
By 25期生KKさん(2018.3.3)
片桐先生、お久しぶりです。25期生Kです。
2月末から今日にかけて、用事があり実家に帰省していました。そして今、新大阪に向かう新幹線に乗っているところです。(新横浜を通過しました。笑)大したことではないのですが、前から気になっていたことがあるのでこうしてメールさせていただくことにしました。
それは、「電車内の食事はどこから許されるのだろう?」ということです。どこから、というのは列車のランク(この言い方が適切なのかわかりませんが…)で考えてみたいと思います。
まず、新幹線は文句なしに食事をしている人がいますよね。車内販売のワゴンも来るし、移動時間も一定以上の長さなので、車内で食事をするというのはある意味当たり前になっていると思います。次に、特急でも普通に食事している人がいると思います。私の地元では、特急=別料金で乗るもの、という認識です。地元の特急列車の中では、みんな普通に食事をしています。感覚としては、新幹線と似たような感覚かもしれません。でも、大阪や東京といった都市部では普通列車と同じで値段で特急に乗れますよね。それにはカルチャーショックを受けました…。笑 そう考えると、阪急などの特急では食事をしている人は見ないですよね。
快速あたりになると、食事をしている人がいると白い目で見られたりするのではないかと思います。普通ではなおさらです。
ここで考えたのは、日常の利用ではなく非日常での利用、さらに長時間の移動になるとみんな食事をするのかな、ということです。快速に1時間乗っても、私だったら食事はしないかな、と思います。
新幹線や特急といった「帰省」「どこかに出かける、遊びに行く」目的の列車では、気分的にも高揚するし、乗る時間も長いしで食事しようということになるのだろうか、と考えました。
こういうことを考えてみようと姿勢は、社会学を学ぶものとしてはとてもよいです。どういう要因が人々の行動決定に影響するかを考えるのはまさに社会学です。(K)
4562. (タイトル) インフルエンザ診断に思うこと
By 24期生HR君(2018.2.28)
先生のつらつら通信の更新大変楽しませていただいています。
今年のインフルエンザの流行は大変なものですが、私も2月に入ってから3回も風邪を引いてしまい、最後には中学からかかっていないと豪語していたインフルエンザにもしっかりとかかってしまいました。実際にB型と診断され、先生もおっしゃっていたようにたいしたしんどさもないのに検査で陽性が出たからと高い薬を処方され安静を強制されるのはいかがなものかと思いました。
インフルエンザの検査も患者に負担がかかる割には精度が低く、陰性でも周りに感染者がいれば陽性と判断する場合がほとんどだそうで、患者の負担を考えて検査をおこなわない医者も多いのだそうです。ですがそれもどうなのですかね。全ての患者にインフルエンザ治療薬を投与すれば確実かもしれませんがそれこそ医者と製薬会社が儲かるだけで真の患者貢献を考えればやはり原因を特定して適切な薬を処方することが一番だと思います。
就職活動を通じて医者の知識領域は意外と狭いが、専門外の治療も多くおこなっていると知りましたが、自分も適切な診断がされないまま無難な解熱剤を投与された結果、何度もぶり返したのかなと感じています。総合医を増やすことも必要ですが、そういった面ではやはり医療パートナーにもなりうる製薬会社のMRという職が必要だと考えていますが、綺麗事ですかね、、
ただ診断書は高すぎます。大学でも試験や講義の欠席対応として診断書の提出を求められますが、学生には負担が大きすぎます。薬剤情報提供書や明細ではだめなのですかね、難しいことは分かりませんが特に規定がないのであれば大学には柔軟に対応してもらいたいです、、
思うことと言いながら長々と不平不満のようになってしまい失礼いたしました、、
4561. (タイトル) 「つらつら通信」感想
By 9期生K(S)Mさん(2018.2.25)
HP拝見しております。インフルエンザB型に先週、夫がかかりまして、予防接種していなかったからなのか、最初は軽くみていたのですが、なかなか熱も下がらず、食欲も戻らず、隔離部屋を作り、娘も私もマスクを装着し、こちらは介抱と育児でひーひー言ってました。見ていて普通の風邪よりは重く、やはりうつるのは勘弁と思いましたので、行動を規制しないと、抵抗力の弱いお年寄りや子供は大変かなと思いました。
一億総活躍社会のお話の中で、水戸市はファミリー・サポート利用会員1016名ですが、病時や様々なお世話をしてくれる会員さんは53名と少なく、いざ困っているときに、頼れるかは不安になります。また、「急な」事柄、子供が熱を出したので迎えに行ってほしい、急にお迎え行けなくなったので代わりに行ってほしいなどには対応できず、前日までの事前予約なので、本当に「困った」時に頼れるのは難しい気がしています。フルタイムで働くには、今のところ祖父母の助けが必要で、その祖父母が遠方の場合は、とても子育てなどに理解のある職場でないと働くのが難しいのかなあと、本当は働きたいけれど、不測の事態に対応する方法が見いだせず、どうしても守りに入ってしまっています。
また、結婚や出産で一度仕事をやめてしまい、子育てしながら、又は子育て後、就職活動をして正社員の地位に戻るというのは、年齢制限もあり、なかなか厳しく、「一億総活躍社会」にするには、「働きたい」と思っている人には、年齢関係なく正社員など安定した雇用の窓口が広がらないと総活躍も難しいのではと思います。
大杉漣さん、お亡くなりになりましたね。ショックだったのと同時に、自分の父と重ね合わせてしまい、突然亡くなり呆然とされているであろうご家族のことを思い、より心が痛くなりました。生きている私たちにできることは、限りある命を毎日精一杯生きるということだと思いますが、難しいですね。どう生きていくかを考える前に、つい今日明日を生きることの方を優先し、日々が過ぎて行ってます。
色々書きたいことがまだまだ多くあるのですが、まとまらず、2週間かかって少しずつ書いており、引っ張り過ぎ、遅すぎで大変申し訳ございません。
4560. (タイトル) 卒業旅行
By 23期生TJさん(2018.2.22)
夜分遅くに失礼します。卒業旅行の思い出をやっと自分のなかで消化できたので、旅行から時間は経ちましたがメールします。
前泊した尾道を含めて3日間、これで最後やな~といままでのみんなとの思い出を巡らせていたので、今回の卒業旅行は観光の思い出よりみんなの顔のほうがつよく印象に残っています。特に3日目は寂しくなってしまってあんまりみんなと話せませんでした。もっとみんなと写真とっておけばよかったな、とすこし後悔しています。
先生に案内していただいた鞆の浦は、社会学総論、理論社会学、春休み合宿の課題で資料を読み込んでいたので、町を肌で感じることができて嬉しかったです。橋を架けることへの賛成の看板や、車が来て歩行が中断されたときの「すれすれやん!」という驚きなどはその場に行かないとなかなか「現在進行形の問題」と捉えにくい部分だと思うので、机のうえで終わらせるのではなく、実際体験するまでが勉強するうえで大切だな、改めて感じました。
また、資料館でみた「お手火祭り」の映像は、私の地元で行われる火祭りという神事と少し重なるものがあって、とても興味深かったです。地元のほうは全然規模は大きくありませんが、神事と地域については以前から関心があるテーマなので今回の旅行をきっかけに勉強してみようかなと思います。
倉敷では、ずっと行きたかった大原美術館と調べておもしろそうだった自然史博物館に結局行けなかったので関西にいるうちにまた行くつもりです。みんなとまわっていて、私が1人で倉敷にいても入らないようなお店にはいったり、お土産をみたり、ごはんをたべたり、いつもの自分では出会えない新鮮な発見が多かったです。お友達いっぱいと旅行するのも魅力的だな、と感じることができました。
春からは別れの数だけ出会いもあると思うので、難しいかもしれませんが、友達をいっぱいつくってみたいです。がんばります。先生に送っていただいた写真も現像して新居に飾ろうと思います。
次に全員揃うのは卒業式の日ですね。悲しくなってしまうのでまだ考えないようにしておきます。改めて、卒業旅行、ありがとうございました。
4559. (タイトル) [「平成細雪」を見ました]
By 18期生F(S)Hさん(2018.2.21)
NHKで平成版細雪の再放送をしていたので、即録画して今見終わりました。
とても素晴らしかったです!!!
脚本も衣装も調度品も素敵で、何より四姉妹が美しくて、眼福でした…。
関西の上品な層の方々って本当にあんな感じなんでしょうね…私は次女役の高岡早紀さんが好きですが、他の役者さんの演技も上手すぎました。。。
細雪を読んだことがなかったので、予想を裏切る急展開の連続に驚きましたよ〜。原作も読みます!!
また一つ保存版ドラマが増えました笑
面白いドラマを教えていただき、ありがとうございました😄✨✨✨
NHKBSで放送されていた「平成細雪」が、昨日、一昨日の2日間、地上波デジタルで2話ずつ放送されていました。私は、BSで見ていて、素晴らしかったので、いろいろなところで、「いいドラマだよ」と宣伝していました。ようやく宣伝効果が出てよかったです(笑)ちなみに、原作小説に忠実につくられた映画があります。市川崑監督作品で、映像が美しくて、これもお勧めです。(K)
4558. (タイトル) 天気が良くて何よりでした
By 23期生FM君(2018.2.21)
こんにちは、Mです。卒業旅行お疲れ様でした。
何かと天気に恵まれなかった23期生でしたが、最後の最後で良い天気に恵まれて良かったです。2日間とも雲ひとつない快晴で、気持ちよく外を歩くことが出来ました。
尾道に行きたかったので、僕は朝の8時半ごろに福山駅に着き、尾道の千光寺へと向かいました。ロープウェイに乗ろうかなと思ったんですが、せっかくやし行きは歩いて上まで登ってみようかなと思って、頑張って歩きました。想像以上にしんどくて、千光寺にたどり着いた時にはもう息が上がりまくってました…ですが、上から尾道を眺める景色は絶景でした。かなり疲れたので帰りは流石にロープウェイに乗って優雅に帰りました。
千光寺に行った後、尾道の街並みや商店街を歩いて町の景色を楽しんでいると、そこで偶然ばったり前日から前泊してるゼミ生達に会いました(笑)世の中狭いなぁと実感した瞬間でした。
先生と合流してからは、いつものように先生の説明を聞きながらの探索でしたが、これも今回で最後かと思ったら感慨深いものがありました。よくよく考えてみると、あそこまで色んなことを語れるというのはめっちゃ凄いことだなと思いました。
探索は楽しかったですが、ひな祭りのインパクトが強すぎて…鞆の浦は歩いてて楽しかったので、またひな祭りの時期じゃない時に行って、本物の鞆の浦を楽しみたいと思いました。
倉敷の美観地区は10年ぐらい前に修学旅行で行っただけで、どういうところかはっきりと覚えてなかったので再度行けて良かったです。綺麗な街並みでした。
これでゼミのみんなとのイベントは終わってしまいました。次は卒業式でみんなで会えるんですかね?何にせよ、刻一刻と大学卒業の時が近づいているんだと実感しています。
最後の最後まで大学生活を楽しみたいと思います。
卒業旅行お疲れ様でした!
4557. (タイトル) 鞆旅行楽しかったです
By 23期生YS君(2018.2.20)
片桐先生こんばんは。23期YSです。
鞆旅行お疲れ様でした!天気に恵まれ美しい景色を見ることができ、本当に嬉しかったです。かなり前に行われた事前学習の記憶を呼び戻しながらの散策でしたが、橋建設予定の場所や狭い道などを実際に見ることができ、改めて興味深い町だと感じました。しかし、見学した大田家住宅をはじめ、鞆の町全体がひな祭り一色になっていて驚きましたね。きっと観光客は増えるのだと思いますが、個人的には通常の鞆の町を再訪したいと思いました。笑
夜の宴会では、たくさん話しましたね。将来の抱負が嘘っぽいと言われましたが、達成できるように頑張ります。。
個人的には、前泊を含めたこの三日間が片桐ゼミで過ごした一番の思い出になりました。残すは卒業式だけで、あと一ヶ月しかありませんが、残された時間満喫したいと思います。卒業式後の謝恩会もぜひやりましょうね。二日間ありがとうございました!
4556. (タイトル) ゼミ旅行お疲れ様でした。 By 23期生ONさん(2018.2.20)
おはようございます。23期のOです。
2日間のゼミ旅行お疲れ様でした。両日ともいい天気で、旅行日和でしたね。
私は前乗り組だったので、前日に尾道に行くことが出来ました。がっつり観光をする時間はなかったですが、猫の細道を散策して、夜は前乗り組で飲み明かしてとても楽しい時間でした。尾道には、私が好きなジャニーズの某グループのメンバーの先祖である村上海賊に関するスポットが多く存在しているので、今度尾道を訪れた際はこれらを見てまわりたいと思います。
鞆の浦では、昔ながらの街並みや海岸沿いを先生の解説の元、散策したわけですが、みんなでオリンピックの話をしながら歩いていたことや、やはりどうしてもひな祭りの印象が強すぎて、本来の良さにあまり触れられなかった気がします…。鞆の浦には例年通り、秋ごろに来るのが一番良さそうですね。笑
倉敷では、美観地区をまわりましたが、レトロな街並みがとても印象的で、思わず写真を撮りたくなりました。女子が好きそうなオシャレなカフェも多くて、今後さらに写真映えに特化したお店やスポットが増えるのではないかなぁと考えてしまいました。
このような動きは、観光地本来の良さを損なう恐れもあるため、少し寂しいですが、時代の流れなので仕方ないですね。
この旅行でゼミのみんなとの行事は終わり、残すところは卒業式だけとなりました。2年間あっという間で、もう一度3回生に戻ってやり直したいぐらいです。思うことはたくさんありますが、一番の願いはみんなで揃って卒業できますように…ということですかね。笑
では、卒業式の日にまた先生にお会いできることを楽しみにしています。
4555. (タイトル) オリンピック
By 5期生KK君(2018.2.19)
1998年卒業旅行から20年経ちましたね。旅行の時に長野五輪での原田の失速と大ジャンプをラジオで聞いたことを覚えています。今日はオリンピック男子ラージヒル団体だったので思い出しました。
今回のオリンピックで気になることがあります。日本選手のインタビューの答え方が非常に上手いと思います。これは僕だけでしょうか?小平さんは1人だけ文学の領域になっているので、別としても、どの選手も負けても勝っても涙が止まらない状態でも、みんな上手くインタビューに応えられていることに感心します。アスリートは感情をコントロールして、上手く自分の心情を言語化する訓練を受けたのかと感じさせます。うがった目で見れば、出来すぎた応答でマニュアル通りとも思いますが、それでも感心させる内容で、アスリートの人達が知的だと思わせます。昔のようなお涙頂戴だけで、完結するインタビューとは違い、成熟したインタビューというような気がします。冬季五輪と言えば、国母事件があったり、橋本聖子団長打ち上げ事件も、過去にありました。その点からも、冬季五輪の選手に特殊なメディア教育がされたのでしょうか?やはりインタビューも教育が必要なんですかね!?
4554. (タイトル) 鞆の浦ゼミ旅行
By 23期生MRさん(2018.2.18)
片桐先生こんばんは
私は今福山からバスに乗ってやっと難波に着いたので、南海線に乗って家に帰るところです。23期ゼミ旅行如何でしたでしょうか??
大学生活の締め括りの時期って楽しいけど寂しいものですね。
初めて行く鞆の浦はひたすら綺麗な港町でした。シーサイドホテルを出発して鞆の街を散策したわけですが、小さな地域とはいえポニョの世界観のモデルになっていたり、秋篠宮夫妻が訪れた福禅寺対潮楼や、流星ワゴンのロケ地や保命酒や大量の雛人形や伝統的な祭りや、独自の歴史を紡いで来た場所なんだなと思いました。
対潮楼からの眺めは晴れ具合が絶妙で本当に綺麗でしたね。特に印象に残ってる場所です。
兎にも角にも海が好きな人間にとっては最高の街でした。
そして最初の合宿からそうですが、先生の歩く速度が早すぎて40も下の私たちを軽々置いて行く様子に、本当に今日も若いなと感心させられる時間でした。
4553. (タイトル) 25期生ゼミ飲み会
By 25期生KAさん(2018.2.5)
昨日は25期生初のゼミ飲みお疲れ様でした。とても楽しかったです!企画から予約までしてくれたKさんにありがとうです。
昨日の飲み会ではみんなのキャラの強さを改めて感じれました(笑)私は「お母さん」でいいです(笑)
席替えを先生が提案してくれたおかげであまり話したことのない子たちと話すことができて良かったです。先生とも集いでは話せなかったので昨日は旅の話やアイドルの話、社会学的にみたゼミ生の分析とても楽しかったです。
私はいい奥さんになれるでしょうか(笑)見た目は年上に見られますが中身は子どもなので鍛えていきたいですね。先生へのツッコミも鍛えておきます(笑)
昨日は本当にありがとうございました!
4552. (タイトル) 25期生の飲み会について
By 25期生YN君(2018.2.5)
片桐先生おはようございます。25期生のYNです。
昨日は私達のために貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。
先生が場を盛り上げてくださったおかげで、まだ話したことがない人たちとも沢山話して仲良くなることができました。
先生は大学生のうちに色々なところを旅した方が良いとおっしゃられていたので、影響を受けやすい私は今日の朝からバスケットボールの試合を神戸まで見に行ってきました。
余談ではありますが、現在の日本のプロバスケットボールの試合は、老若男女、経験者未経験者問わず観戦を楽しめるものになっているので、先生も機会があれば是非一度会場でご覧になってみてください。
長文になってしまい申し訳ありません。昨日は有意義で素敵な時間を本当にありがとうございました。
この程度の短い文章で、「長文」と言ってしまう現在の若者文化では、文章を書く力も読む力もどんどん落ちていくんだろうなと心配です。(K)
4551. (タイトル) 25期生の飲み会について
By 25期生NY君(2018.2.5)
昨日は25期生の初飲み会お疲れ様でした。
昨日は多くのお話をしていただき、ありがとうございました。勉強になる話も多く、とても楽しかったです。
アイドルの人気要因のお話や、ゼミメンバーの人柄を観察しながら話されているのを聞いて、改めて先生の観察力、分析力に驚きました。
今回の飲み会で、初めて話ができた子もいたりして親睦を深めることができたと思うので、また飲み会などのイベントができたらいいなと思っています。